半夏生
七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていましたが、現在は天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっています。太陽暦では7月2日ころで、この日から5日間を言います。この日に降る雨を半夏雨(はんげあめ)と呼び、大雨になるとも言われています。
一般に梅雨も明けて、田植えも終わる頃になります。
またこの時期に「カラスビシャク(漢名:半夏)」という薬草が生えることからこの名がつけられました。
これとは別に「はんげしょう」という名の植物があります。「どくだみ」の種類で、半夏生の頃にハート形の葉が白く変色します。
海蔵寺、鎌倉中央公園などで見られます。
鎌倉中央公園の半夏生の写真は こちら(byひでばたさん)
「鎌倉季節情報」カテゴリの記事
- ◆鎌倉は紫陽花の季節/2023(2023.06.04)
- ◆鎌倉は紫陽花の季節(2023.05.28)
- ◆鎌倉は紫陽花の季節(2023.05.21)
- ◆5月21日鎌倉イベント/鎌人市場、長谷の市、ボーダーフェステイバル、大船まつり(2023.05.20)
- ◆鎌倉紫陽花超穴場スポット2023(2023.05.15)
コメント