2010年2月
2010年2月28日 (日)
2010年2月27日 (土)
2010年2月26日 (金)
落書き消し
2月21日(日)KKC(キープ鎌倉クリーン推進会議)の高田会長と坂ノ下の落書き消しに行って来ました。
鎌倉市では、平成17年4月1日から『鎌倉市落書き防止条例』が施行されています。
KKCではこのほかクリーン活動をしております。会員募集中ですので皆様も参加しませんか?
今小路通りの『交通社会実験』のお知らせ
2010年2月25日 (木)
2月定例会議案
◆今定例会に提案されている議案です。
市長・副市長・教育長の給与の削減が提案されています。
松尾市長の4年間で市長がもらう退職金1,500万円を受け取らない、と言う議案が12月議会で可決されておりますが、今回は給料も削減です。市長自ら身を削って行財政改革を実行しております。我々議員も考えなくてはならないと思っております。
今小路通りの『交通社会実験』のお知らせ
2010年2月24日 (水)
鎌倉無所属の会代表質問
2010年2月23日 (火)
各派代表者質問
2010年2月22日 (月)
2010年2月21日 (日)
2010年2月19日 (金)
2010年2月17日 (水)
2010年2月16日 (火)
鎌倉市不祥事
昨日のブログで書きました不祥事についての追記をいたします。
今回の件は市長あてに通報がありました。実は私にも別件で職員の方から直接メールをいただいていたりします。
私や同僚の高橋議員、岡田議員も公益通報制度が機能していない現状を改善するべきだと何時も言っておりますが、相変わらずなにも着手できていません。
「おかしい、こまったどうしよう」と思ってもなかなか声をあげられない現状があると思います。
職員の皆様、是非恐れず勇気を持って声を上げていただきたいと思います。
なにか「困った」事や「おかしい」と思うことがございましたらご一報ください。
皆様の秘密は絶対に守ります。
松尾市長と一緒に市役所を変えてゆきましょう。
長嶋たつひろ←連絡先
2010年2月14日 (日)
鎌倉市不祥事
また職員の不祥事が発生してしまいました。
皆様にはお詫びするしか方法がございません。
『本当に申し訳ございません』
何と松尾市長あてに直接通報があったそうです。
大変勇気ある行動だと思います。
この事態を受けて職員の皆さんはどう考えるのか?
当然それなりの処分はあると思いますが、
それだけで終わらせていいのでしょうか?
しょせんひとごとと思うのか?
再発防止の為になにかアクションをおこすのか?
職員としての倫理が問われると思います。
「動けば変る!」
このピンチをチャンスととらえ是非動いてほしいと思います。
職員の皆様には松尾市長就任時の挨拶を是非読み返していただきたいと思います。
11月26日にあった不祥事の私のコメントも是非ご理解いただきたいと思います。
2010年2月13日 (土)
2010年2月12日 (金)
2010年2月11日 (木)
2010年2月10日 (水)
会派
2010年2月 9日 (火)
2010年2月 8日 (月)
議会のありかたについて
鎌倉無所属の会では正副議長と監査役の任期を見直すべきではないかという提案をしております。
議長・監査役を現在の1年任期→2年任期にするべきだと主張しております。
議長は1期2期の議員が大半を占めているので選出が難しい状況であるので。
監査役は1年では全部門を見切れないので。
近隣各市の状況を掲載させていただきます。
2010年2月 7日 (日)
2010年2月 6日 (土)
鎌倉梅の開花状況
*今年の梅の見頃は2月中旬~2月下旬頃になりそうです。
現在全体的には3~4分咲きです。一部早咲きの紅梅が散り始めています。
2月4日現在、荏柄天神社、光則寺、長谷寺などお勧めです。
続きはこちら 鎌倉★情報館
2010年2月 5日 (金)
2010年2月 4日 (木)
2010年2月 3日 (水)
鎌倉市・逗子市ゴミ処理広域化
平成18年4月24に逗子市と締結したごみ処理広域化に関する覚書を解除する事になりました。
逗子市への焼却炉建設、鎌倉市への生ごみ処理施設建設が白紙になります。
今後新たな確認書を締結して協議をしてゆく事になります。
松尾市長の平井市長との市長就任前からの関係をいかして、良い方向に導いていただく事に期待します。
逗子菊池俊一議員のブログでもこの事について書かれています。
2010年2月 2日 (火)
コラム-無駄使い
以前、鎌倉情報館新聞のコラムで税金の無駄使いの件でトイレの建設費について書かせていただいて、多くの反響がありました。9月決算特別委員会でも、無駄使いの事例がありましたのでご紹介しておきます。
・生涯学習センターグランドピアノ購入費に10,280千円計上。
・ドイツ製スタンウェイの超高級品購入。
調べたところ、国産大手メーカーのピアノで300万円くらいの物で充分使用に耐えると思います。
10,280万円のピアノの良さを味わうには、勿論演奏家の質が大事ですが、音響の設備が整っている場所でないと良さは発揮できないと思います。
ですが、あそこのセンターにはそういった設備はありません。
本当に必要なの?一桁ちがうのでは?
一方では、学校のパソコンは台数が少なく子供達にいきわたっていません。
国の基準は3.5人に1台ですが、鎌倉市は十数人に1台しかありません。
700万円の差額を使えれば、100台程度導入できます。
また、学校の職員室にはエアコンが殆どありません。今は先生達は夏でも仕事をされています。
700万円の差額を使えれば劣悪な労働環境を改善できます。
まだまだ、お金が必要な事は沢山あるんです・・・
行政はまだバブルの頃と同じような認識のままです。
バブルの頃のような贅沢を続けていたら完全に立ち直れなくなります。
こんな事をやっていたら子供達の為の未来は完全になくなります。
もうこの辺で未来につけをまわすのはやめにしませんか?
頭を切り替えないと大変な事になります。
このピアノを買うに至った裏事情も見え隠れしていますが・・・
2010年2月 1日 (月)
◆鎌倉は観光版地産地消を促進するべき!(2014年8月訂正)
地産地消と言う言葉がありますが、私は観光の地産地消をなぜ誰もいわないのかと思います。
鎌倉は、寺社史跡、グルメ、自然、文化財、美術品と資源が沢山ありますが、多くの市民の皆様はその良さを知らないでいます。
17万人の市民の皆様が、月1回鎌倉散策すれば大変な数になります。
私はこの地産地消促進の為、散策ミニツアーの、鎌倉めぐりウォークというのを時々やっております。
また自分の新聞には何時も「季節の花情報」を掲載しています。
皆様「住んでいても全然しらないんだよね」と言われます。
市民の皆様より、外から来る人のほうが鎌倉に詳しいのが実態です。
どうですか、皆様も観光版地産地消してみませんか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆