ワールド・カフェ
ワールド・カフェという新たな会議手法が注目されています。
私も最近、10月29日に行われた鎌倉ごみ会議、12月25日~26日に行われた「自分の地域のために対話する」2日間に参加させていただきました。
会議室で議論をしてもすばらしいアイディアは生まれないけれど、カフェや喫煙所などリラックスした空間での会話からすばらしいアイディアが生まれてくることが良くあります。
これはリラックスした状態がおたがいのコミュニケーションを高めるからだと言われています。
ワールド・カフェの手法は、比較的多人数の立場の異なるさまざまな人々を集めて、オープンな話し合いを行なう時には、非情に有効だと感じました。また、鎌倉の地域特性にも合っていると感じました。
ワールド・カフェの手法を使い、色々な事を皆で話し合ってゆけば鎌倉はいい方向に向かうのではないか?と感じております。
市民自治は大上段にかかげてもなかなかまとまらないので、こういった手法で一つ一つ進めてゆくのが私はいいと思います。
ワールド・カフェとは?→こちら
鎌倉で開催した時のファシリテーターはこの方→持続可能な社会づくりプロデューサー 吉沢 卓
「その他」カテゴリの記事
- ◆米爆上げの裏に官僚政治家との癒着(2025.03.10)
- ◆対岸の火事では済まない話し🔥(2025.03.06)
- ◆財務省解体デモ第二の森永卓郎(2025.02.27)
- ◆ロバート・F・ケネディjr氏米国保健福祉長官メッセージ発信(2025.02.24)
- ◆元WHO職員が暴露する世界の闇/ナオキマン動画 (2025.02.21)
コメント