« 散歩の達人6月号 | トップページ | 事業仕分け結果に対する市の取組方針について »

2011年5月30日 (月)

◆災害復興交流団体 鎌倉とどけ隊<第5便>レポート 

110518
何時もの菅生PA


110519
石巻市北上町十三浜小室到着


1105192
漁船の掃除をお手伝い


1105191
とてもいい天気で気持ちよく作業


110519_2
我々が再建を目指している『居酒屋ふうちゃん』跡地


110519_3
ありし日の居酒屋ふうちゃん

十三浜地区で唯一の居酒屋さんだったんです。

十三浜の皆さんの心のよりどころの再建を鎌倉とどけ隊が全面的に協力します。


110519_5
しんじさん自販機でコーヒーを買う!

皆様にとっては珍しい光景ではないと思います。

しかし、画期的な事なんです・・・


110518_2
追分温泉


110519_8
あの有名になった場所、南三陸町役場跡

110519_7
東松島市街地も壊滅的


110519_6
景勝地奥松島の夕景

≪鎌倉とどけ隊 第5便ドキュメント ≫

日程:2011年5月18日(wed)~19日(thu)
場所:石巻市北上町十三浜小室/大小室漁港(18日)
石巻市北上町十三浜大指/大指漁港(18日,19日)

メンバー:しんじ(隊長)、ナガシマ、アライ記者、ようちゃん、いっき、ツヨシ、マコッチ、ケンセー、まのろ、マサヤ、
マツノ、ナオヤ、半田、
ヨッシー、たいせい、てっちゃん(長期滞在組from石巻市明友館)


5/18

21:00 麻心(鎌倉)集合

23:00 麻心出発(車3台)

05:30 菅生PAで3台再合流、出発。

08:00 北上町十三浜小室に到着。

壊滅的な被害を受けていた小室の集落。小室周辺の被害状況は第2便、第3便の時に車内から何度も目に
していましたが、改めて自分の足で集落の中に立ってみると、その被害の大きさに圧倒させられます。
石巻市明友館から3名合流。
漁船清掃(大小室漁港:3名)、瓦礫撤去(ふーちゃん宅:10名)、情報収集(3名)に分かれて作業着手。
漁船清掃班は漁船外装、甲板の清掃、及び排水作業など。
瓦礫撤去班はふーちゃん宅周辺の瓦礫・ゴミの分別撤去、廃棄家電の移動、及び崩れた土砂の除去など。
その他、依頼を受けたカーステレオの修理、タイヤ交換(スタッドレス→ノーマル)も実施。

11:30 ふーちゃん宅瓦礫撤去作業終了。瓦礫撤去班、漁船清掃班に合流、全員で漁船清掃作業を実施。

12:30 ふーちゃん宅にて昼食、休憩。

13:30 4名が大小室漁港で引き続き漁船清掃作業、10名が大指漁港に移動して瓦礫撤去作業へ。情報収集2名。
(漁船清掃班から2名が途中から大指瓦礫班に合流)
大指漁港では、重機作業が困難な場所に堆積、散乱している瓦礫等を撤去、重機作業出来る場所に集積
させる作業を実施。

16:00 大指漁港での作業を終え、小室で漁船清掃組と合流、追分温泉へ。
追分温泉(北上町女川)は新緑に囲まれたロケーションの中、学校の校舎を思わせる木造の建屋と庭先に
無造作に停められたクラシックカーが独特の雰囲気を醸し出している温泉宿。
ふーちゃんの紹介もあり訪問させて頂きましたが、前夜からの長距離移動、日中の作業の疲れを取る事の
出来た素晴らしい温泉でした。
追分温泉は震災後は休業中、現在は近隣住民の避難所として、また自衛隊の送迎にて被災者が入浴の為
に訪れては来ているものの、この先どうなるかは未定・・・
こんな良い温泉を無くしてはいけない!・・・と、鎌倉とどけ隊が立ち上がる!

18:30 ふーちゃん宅庭先でバーベキュー。
電気がまだ復旧していない小室、薄暮の中始まったバーベキューも次第に夜のとばりが下り・・・
肉の焼き加減見えない!これ何?(お皿に何が乗ってるか見えない)の声が時々聞こえてくるバーベキュー
になりました。。。闇鍋ならぬ闇バーベキュー(笑)
追分温泉の社長も足を運んでくれ、温泉営業の継続を鎌倉とどけ隊として全面支援していく旨を伝え、激励。
感動的な夜になりました。

23:00-24:00 各々就寝。

5/19

06:00 「これが現実なんですよね。毎朝起きて目にする光景がこれ・・・。」
早朝顔を合わせた時、常に元気に振舞ってくれていたふーちゃんが目の前に広がる小室の様子を指して発し
た言葉が胸に突き刺さりました。

07:00 ふーちゃん宅にて美味しい朝食。

08:30 ひかりの子幼稚園からの支援物資贈呈式(田原氏)、記念撮影。

09:00 大指漁港で2日目の作業開始(13名)。(情報収集3名)
作業内容は1日目午後と同じ。
大指漁港での瓦礫撤去作業は重機の入れない場所での作業という事もあり、足場が悪かったり、手の届き
にくい場所があったり、毛虫がいたり・・・でしたが、マン(男)パワー発揮!!!、チームワークで作業をやり遂げる
事が出来ました。

12:00 大指漁港での作業終了。

12:15 大指林業者生活改善センターにて昼食、休憩。

13:30 大指を出発、南三陸町経由で帰路へ。
南三陸町は一ヶ月前に第2便で訪れてますが、重機による作業が至る所で見られ、倒壊した家屋の解体、
瓦礫の集積・撤去が進んでいる様に見えました。

15:30 南三陸町志津川から国道398号線にて登米、登米から三陸道を経て富谷JCTにて東北道にIN。

22:00 麻心(鎌倉)到着
クローズミーティングを行い解散。※隊長車は東北道走行中(笑)

 
AM2:30 しんじ(隊長)、ナガシマ 鎌倉到着

  しんじ(隊長)、ナガシマ、アライ記者は別働の鎌倉しらべ隊で動いていました。

  居酒屋ふーちゃん、追分温泉、ラーメン屋、石巻のカフェ&バーの復活。
  物資が足りない集落をふーちゃんに教えてもらい山内組さんに物資をおとどけ。
  北上川河口近隣の状況を聞く。
  6/11の祭の現地調査、南三陸町・石巻市・東松島市の現状調査 など。

今回の第5便は天気にも恵まれ暑い中での作業となりましたが、怪我人、体調を崩す人も無く、無事終える
事が出来ました。

被災地の復興はまだまだこれから。鎌倉とどけ隊の繋がる活動を通して、被災地に生きていく為の“チカラ”
を届け続けらていければ・・・と思います。


鎌倉とどけ隊 第5便派遣に当たってのご支援、ご協力、応援ありがとうございました。


半田正博(記)


この他の写真は こちら カメラマンはんちゃんの写真

鎌倉とどけ隊公式HP


« 散歩の達人6月号 | トップページ | 事業仕分け結果に対する市の取組方針について »

災害防災関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 散歩の達人6月号 | トップページ | 事業仕分け結果に対する市の取組方針について »