« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

鎌倉市民災害ボランティアネットワーク ~かさぼねっと~

~かさぼねっと~メンバーがかかわっているプロジェクト


東日本大震災 豆腐100万丁支援プロジェクト
株式会社 ギアリンクス
パラグアイ共和国より寄贈大豆を使った豆腐100万丁支援プロジェクト


サンタが100人やってきたプロジェクト
NPO法人遠野まごころネット
今年のクリスマスに「サンタが100人やってきた!」というイベントを実施いたします。


被災地へ湯たんぽと保温マットを送ろう
被災地へ送る湯たんぽと保温マットのカンパをお願いします。


女川カレープロジエクト
3000パッケージで2人の雇用が生まれます。


被災地にCDを送ろう


大船渡復興さんま直送便

◆鎌倉市民災害ボランティアネットワーク ~かさぼねっと~

被災地支援活動報告会・意見交換会で知り合った方々とともに立ち上げた、有志市民による活動です。

↓↓↓是非お集まり下さい!
第1回かさぼナイト
2011年11月13日 19:00


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.075μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時)

・今月→2011年10月計測数値表

・この他の計測数値はHPトップページからお入りください。


◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2011年10月30日 (日)

放射線量計測についてメールをいただきました!

長嶋たつひろ市議会議員さま

鎌倉市制報告新聞をいつも拝見しています。

 


由比ヶ浜の計測値は、市が発表している値と一致しています。
と言うことは、この計測器の精度が校正されたことと同じで、
他の計測値も信頼できる事になります。

したがって、二階堂の計測値もほぼ正しいと考えられますので、
これは心配なことになったと思いました。
政府は国民が年間受ける放射線量を1mSv/year以内を基準とすると
言っております。

 

1年間は8760時間ですので、二階堂は、0.14μSv/hx8760h=1.2264mSv
となり、上記規定値を超える可能性のある環境が鎌倉市内に存在する
ことが分かりました。
この環境の中で一年間じっと居る事は考えられませんので、実際は
あまり心配ないのかもしれません。

しかし、Hot Spotの多くは市民からの通報に行政が行動して発見されています。
ぜひ、この計測データを市の専門部署に伝えて下さいますようお願いします。
放射能のことは素人に取って、何でも不安なのです。

 小町   Y,H

 

 

 

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

 

・本日→0.067μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、6時)

 

・今月→2011年10月計測数値表

 

・この他の計測数値はHPトップページからお入りください。

 

 

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2011年10月29日 (土)

鎌倉秋の花 2011年10月28日(金)撮影 


10
龍宝寺/10月桜


Photo
龍宝寺/コスモス


Photo_2
浄智寺/すすき


Photo_3
浄智寺/シュウメイ菊


Photo_4
光明寺/ホトトギス


Photo_5
海蔵寺/りんどう


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.073μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、6時半)

・今月→2011年10月計測数値表

・この他の計測数値はHPトップページからお入りください。


◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2011年10月28日 (金)

刑法犯発生状況一覧表 23年1月~9月

Epson002
↑クリックで拡大


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.068μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、5時半)

・今月→2011年10月計測数値表
 (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2011年10月27日 (木)

被災地へ送る湯たんぽと保温マットのカンパを!

先日の被災地支援活動報告会・意見交換会で知り合った方がやられています。

Photo_3
↑クリックで拡大


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.066μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、6時半)

・今月→2011年10月計測数値表

・この他の計測数値はHPトップページからお入りください。


◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2011年10月26日 (水)

2011年タイ洪水被害情報

まずこちら→緊急支援活動報告


在タイ日本大使館はツイッターの利用を開始しました。
タイ洪水災害関係の各種情報を大使館のホームページに掲載しています。

タイ王国で発生している今年の洪水は幾つかの要因が重なったため災害が拡大しており、収束する見込みが全くたっていません。


【今年の大洪水の背景】

そもそもタイ国雨季の特徴である午後に集中豪雨がくるモンスーン気候に、7月下旬から継続して発生している熱帯性低気圧による降雨が重なりました。
その為、半世紀に一度と言われる降雨量を記録し、タイ国中部地方を中心とする地域で土砂崩れや川が氾濫ました。
更に、増水によるダム決壊を恐れたタイ国中西部のシーナカリンダムは8月15日にダム下流住民にその影響に対する十分な説明をせず急遽ダムから大量の水を放水し、バンコク北西に位置するタイ中部カンチャナブリ県内に広範な洪水を引き起こしました。
また、タイ国北部の河川上流域に建設されたダム(例えばタック県のブミドールダム)でも同様にダム決壊を恐れてダムからの放流を続けています(後に写真掲載)。
更には、タイ国の排水整備が遅れていること、シャム湾からの大潮が上がってくるという事情が全て重なって被害が拡大しています。
シャム湾からの大潮は一度既に10月中旬に発生していますが、今後は更に国土側の洪水水量が増していると予想される10月末に満潮の大潮がバンコク市街地を南から襲ってきます。

バンコクはチャオプラヤ川(=メナム川)のキャッチメントエリアであり、そもそも砂地・低湿地帯であり軟弱地盤で有名な土地です。またほとんどの場所が海抜2m~3m程度の為、北部からの大洪水と南部からの大潮に同時に挟まれると水没する危険性が高いと考えられています。


【洪水の現状】

既に、タイ国土513,120km2 (日本の国土の約1.358倍)のうち、23万km2が浸水被害に遭っています。
この広さは実に日本の本州全域の広さに調度匹敵します。言いかえれば、北は青森青函トンネルの入り口から南は山口県関門トンネルの入り口まで、全てそっくり水浸しという甚大な被害に見舞われているのと同じ被害面積です。
その洪水水量総計は80億トン~100億トンと推計されており、これは6か国(中国、ミヤンマー、ラオス、タイ、ベトナム、カンボジア)を流れる4,000km超の国際河川メコン川5本分の水量であると報道されています。


【農業と雇用の課題】

タイ国民(約6,640万人)の経済従事人口(3,874万人)のうち42%は農業従事者であり、その家族全体を含めると50%が農業人口と推計されています。
国家の半数が農業を生業としているタイ王国にとって、本当のチャレンジはこれからやっています。
今回の大洪水により農地の栄養分が含まれる表土が流された農耕地が数多く残される可能性があります。タイ国では毎年の洪水を想定した農法を営んでいる貧困地域も一部ありますが、今回の洪水は50年に一度という規模の予想を上回る水量の為、例え洪水が引いた後も人口の半数を擁する農業への深い爪痕が残ります。
また、タイ国内外工場の一時閉鎖から都市部近郊へ流入している工場作業員が失職し、更に帰るべき故郷が水害となれば雇用は今そこにある危機的大問題です。


【1~2カ月の直近で必要な支援】

掛る状況と背景のもと、急ぎ直近でタイ国に必要な支援は、先ず被災地への食糧・衛生物資の配給。
また配給に必要不可欠である大量のボートの手配。
ボランティアスタッフの基本的な活動資金(三食・移動交通費等)。
次に、早晩発生が懸念される下痢、赤痢等の水質低下等から発生する感染病への予防の為の、衛生力の強化。
安全な飲料水を確保することは最優先事項の一つであり、特に抵抗力の弱い子どもや高齢者の下痢等・赤痢等による脱水症、体内栄養の欠落は命を左右する問題に発展します。
これを予防する為には、安全な飲料水の継続的配給、被災地でのごみ処理ボランティア、衛生啓蒙活動が必要です。

勿論、洪水を排水することが喫緊の課題ではありますが、人々がバケツで水をくみ出すレベルでは到底なく、雨季が一日も早く過ぎ去ることとタイ国政府の努力に頼る以外に方法は有りません。


【年末~中期的に必要となる支援】

その後は上述の通り人口の半数を占めるタイ国農業の再生。これには栽培側と購買側の両側面からの同時並行のサポートが必要です。海外からは
①痩せた農耕地への栽培技術支援、
②タイ国農業関連事業への投資、
③消費者としてのマーケット提供の三本柱が直接的に将に「血」を注ぎ込む支援となります。

①は国際機関や農業NGO/NPOによる支援、
②は個人献金又は法人による投資支援、
③は海外各国の消費者の購買力による支援、となります。
他方、工業・サービス部門の再生に関しては、各民間企業の対応に全面的に委ねる以外の選択肢は考え難いのが現状です。


追加情報並びに、義援金等へのご参加は以下へお問い合わせをお願い致します。
Japan Support for earthsafe Foundation (Thailand) 事務局
豊洲吉孝(とよすよしたか) 080-3398-8644 / toyosu1123@yahoo.co.jp


豊洲さんは私がとても信頼している方です。
鎌倉市民でもあり、ごみの件、子ども会館の件など多くの市制への協力をしていただいている方です。
是非皆様のお力添えをお願いいたします。


| コメント (0)

2011年10月25日 (火)

復興さんま直送便

先日の被災地支援活動報告会・意見交換会で知り合った方から紹介いただきました。
23日の鎌人市場でもさんまを焼いて提供してくださいました。
締め切り間じかですのでお早めに!!


Photo
↑クリックで拡大


10月29日と書いてありますが 秋刀魚が揚がる限り大丈夫だそうです。
避難所、仮設住宅の自治会長されていてとても面倒見もいい方です。
森食品 森 巌さん
TEL 0192-27-7426 携帯090-1939-3117 FAX 0192-27-2753
よろしくお願いいたします。
なお注文の際鎌倉の芝田からの紹介って言ってくださっても大丈夫です。

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.065μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、5時)

・今月→2011年10月計測数値表

・この他の計測数値はHPトップページからお入りください。


◆◆◆◆◆◆


| コメント (0)

2011年10月24日 (月)

鎌倉市内放射線計測(大町)

10月23日(日)市民の方の依頼で計測いたしました。
 
1.名越グリーンセンター、高さ1m、15時計測

 

0.059μSv/h

 

2.大町2丁目住宅街 15時計測

 

0.051μSv/h

 

3.釈迦堂切通し、高さ1m、15時計測

 

0.05μSv/h

 

4.大町6丁目、高さ1m、15時計測

 

0.055μSv/h

 

5.安国論寺山門下、高さ1m、15時計測

 

0.062μSv/h 

 

 

環境放射線モニタ PA-1000 Radi(ラディ)
鎌倉市役所で使用の機械と同機種です。

 

・この他の計測数値はHPトップページからお入りください。

 

 

 

 

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

 

・本日→0.065μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時)

 

・今月→2011年10月計測数値表

 

 

◆◆◆◆◆◆

 

 

地震、津波、避難、などの防災情報
放射能・放射線に関する情報

 

 

 

 

 

 

| コメント (0)

2011年10月23日 (日)

鎌倉秋の花

8azisai
明月院通り/秋あじさい


8bara
旧華頂宮寺邸/バラ


8daibutu
高徳院/すすき


8tokeisou
山ノ内/トケイソウ

8zyoutizikiku2
浄智寺/秋明菊


8zyoutizikiku3
浄智寺/秋明菊


8zyoutizisusuki2
浄智寺/すすき


続きは 鎌倉★情報館 季節情報のページ 参照

| コメント (0)

本日の鎌人市場開催です!

本日の鎌人市場開催です!

場所:由比ガ浜海浜公園


鎌倉雲の動き
9時頃まで雨雲が通過するようですがその後は晴れの予報です。

鎌倉ピンポイント天気予報

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.068μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、6時)

・今月→2011年10月計測数値表

・この他の計測数値はHPトップページからお入りください。


◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報

| コメント (0)

2011年10月22日 (土)

子ども虐待防止 オレンジリボンたすきリレー 2011

10.30 SUN

10月30日(日)にオレンジリボンたすきリレーが行われます。
この襷(たすき)には、子どもたちの明るい未来と子ども虐待防止の願いが込められています。
湘南コースと都心コース、鎌倉/三浦コースで、ランナーが襷をつなぎ、横浜の歴史的名所・山下公園を目指します。
ゴールの山下公園では、午前10時からたくさんのイベントを開催。

都心コース第2中継点・東京タワーでは、午前10時から午後3時までミュージックリレーを行います。
また、横浜・山下公園キャンペーン会場、鎌倉高徳院、東京タワーの3か所では、東日本大震災復興サポートブースを設け、『祈り』のFriendshipキルトを製作します。
是非ご来場下さい。


子ども虐待防止 オレンジリボンたすきリレー 2011公式ホームページ

Toporenziribon
↑クックで拡大 湘南・都心・鎌倉/三浦コース


主催:子ども虐待防止オレンジリボンたすきリレー実行委員会

事務局

子どもの虹情報研修センター 日本子ども家庭総合研究所 NPO 虹のリボン事務局

共催

NPO 児童虐待防止全国ネットワーク

後援

厚生労働省、東京都、神奈川県、神奈川県警察、横浜市こども青少年局、川崎市、鎌倉市、渋谷区、大田区、逗子市、横須賀市、茅ヶ崎市、神奈川県社会福祉協議会、全国児童相談所長会、神奈川県児童福祉施設協議会、神奈川県母子生活支援施設協議会、神奈川県保険医協会、神奈川県教育委員会、東京都社会福祉協議会、横須賀市児童相談所、横浜市ファミリーホーム連絡協議会、川崎市あゆみの会、(財)神奈川新聞厚生文化事業団、(株)資生堂、鎌倉高徳院、渋谷忠犬ハチ公銅像維持会、アン基金プロジェクト、東京キワニスクラス横浜キワニスクラブ、彩樹園、鎌倉力車株式会社プラネス、ほか


11/3オレンジリボン全国一斉配布実施


| コメント (0)

2011年10月21日 (金)

第31回鎌倉市明るい選挙推進大会

31
↑クリックで拡大

| コメント (0)

2011年10月20日 (木)

地方自治法施行60周年記念硬貨

60
↑クリックで拡大


602
↑クリックで拡大

 財務省HP:地方自治法施行60周年記念貨幣

| コメント (0)

2011年10月19日 (水)

自主避難の方々への支援について!

以下ブログへのコメントをいただきました。
10月5日(水)ブログ


はじめまして。
情報ありがとうございます。
私は千葉県柏市在住です。
近隣は0.3μ㏜以上あり、
わが家の中も0.2μ㏜あります。
小さい子がおり引っ越しを検討しています。
こちらの記事に寸分の希望を持って、
昨日鎌倉市に連絡させて頂きましたが、
隣接していないという理由で対象外でした。

お願い致します!
どうか千葉県一部(柏市・我孫子市・流山市等高線量な地域)も対象にしてくださるように働きかけては頂けませんでしょうか?
今は怖くて近所の公園さえ遊びにいけません。
どうかお願い致します!!

ん~なんとかしてあげたい。
まず国及び東電に財源の手当てを要請して受け入れ態勢を拡充するべきだと思います。

国は自主避難の人達は見捨てました。
それだったら鎌倉で助ければいい。
そうする事で我々が得るものは大きいと思います。
鎌倉には杉原千畝さんのようなすばらし方もお住まいでした。
そしてナショナルトラスト運動日本発祥の地でもある。
やる為には市民の皆様にどうするべきか?問えばいい事。
先人達を見習い是非取り組んでほしい。

21年度職員給与全国NO1の鎌倉市。
それなりの事していただきたいと思います。


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.068μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、5時)

・今月→2011年10月計測数値表

・この他の計測数値はHPトップページからお入りください。


◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報

| コメント (0)

2011年10月18日 (火)

親子で楽しむ♪あそびの大学

Photo
↑クリックで拡大


2
↑クリックで拡大


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.068μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、5時)

・今月→2011年10月計測数値表

・この他の計測数値はHPトップページからお入りください。


◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報

| コメント (0)

2011年10月17日 (月)

鎌倉市内放射線計測(寺院・よりとも児童遊園)

10月14日(金)市民の方の依頼で計測いたしました。

 
1.よりとも児童遊園 10時半計測

ブランコ椅子の上、0.049μSv/h
砂場、0.051μSv/
滑り台下0.045μSv/
水のみ場飲み口、0.083μSv/h
空間1メートル0.049μSv/h

2.海蔵寺山門下、高さ1m、14時計測

0.054μSv/h

3.浄智寺山門下、高さ1m、14時半計測

0.074μSv/h

4.東慶寺山門下、高さ1m、15時計測

0.054μSv/h

5.瑞泉寺山門下、高さ1m、15時半計測

0.081μSv/h 


環境放射線モニタ PA-1000 Radi(ラディ)
鎌倉市役所で使用の機械と同機種です。

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.068μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、5時)

・今月→2011年10月計測数値表

・この他の計測数値はHPトップページからお入りください。


◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報

| コメント (0)

2011年10月16日 (日)

鎌倉秋の花 2011年10月14日(金)撮影 

【鎌倉今日のイベント】
鎌倉は雨が上がりました。
皆で長谷の市にでも行きましょうか?
10月16日(日)9:00~16:00 

 詳細はこちら→長谷の市 ブログ

 

Photo
東慶寺/すすき


Photo_3>
瑞泉寺/かえで


8kamakurai1
御谷(二十五坊跡)/すすき


8kamakurai2
海蔵寺/シオン


8kamakurai3
浄智寺/すすき


鎌倉の紅葉のスポット詳細は こちら 


2011年の紅葉の写真は鎌倉★情報館 季節情報のページで紹介してゆきます1


第6回鎌倉芸術祭


みんなの鎌倉遠足】 

| コメント (0)

2011年10月15日 (土)

どうする!休日の鎌倉の交通渋滞

1_3 ↑クリック

 

 

2_4 ↑クリック

 

 

 

 

 

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

 

・本日→0.068μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、6時)

 

・今月→2011年10月計測数値表 ←クリック  (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

 

 

 

◆◆◆◆◆◆

 

 

大雨・台風・洪水などの情報←クリック

 

地震、津波、避難、などの防災情報
放射能・放射線に関する情報

 

| コメント (0)

◆◆鎌倉市民災害ボランティアネットワーク 、~かさぼねっと~◆◆

鎌倉市民災害ボランティアネットワーク ~かさぼねっと
↑クリック

鎌倉市民による災害ボランティア活動の情報共有の場ができました!


昨晩の鎌倉市役所災害対策本部、被災地活動報告会・意見交換会で【鎌倉とどけ隊】から提案した鎌倉市民の災害ボランティアネットワークのfacebookを、
三澤さんが早速立ち上げてくれました。


行政はどうせ動かないでしょ?の皆様の一致した見解にすぐやっていただきました。
仕事早いです。  ^0^
でも私は市議会議員としてなさけない。

【怒】
しかし行政はやる気がまったく見えない。
こんな事で市民の命は守れない。
意見交換会だって散々言ってやらせた会。
私は議会の一般質問までやった。
そこまでしないとやらないのは理解できない。
給与日本一だったら日本一の仕事してください。


◆◆◆◆

災害復興交流団体 鎌倉とどけ隊

| コメント (0)

2011年10月14日 (金)

第42回鎌倉郷土芸能大会

421
↑クリックで拡大

第42回鎌倉郷土芸能大会←クリック

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.071μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、5時)

・今月→2011年10月計測数値表←クリック
 (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報

| コメント (0)

【Stop The 無関心】

鎌倉市役所に一番足りないもの、それは報告・連絡・相談。

鎌倉市役所の一番多いもの、それは人件費。

鎌倉市役所にほしいもの、それはスピードとCS(Customer Satisfaction)。

by nagasi

| コメント (0)

2011年10月13日 (木)

かまくらの食の魅力

1
↑クリックで拡大


2
↑クリックで拡大


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.067μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、6時半)

・今月→2011年10月計測数値表
←クリック
 (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報


| コメント (0)

【Stop The 無関心】

すべて受身でうるさく言わないと対応しない。

やるにしても後手後手でスピード感がない。

提案に対してはできない理由を並べたて拒否する。

報告・連絡・相談がない。

ポーズを取る事に一生懸命。

一部の受益者・既得権者ばかりに向いている。

こういう組織は没落してゆく。

by nagasi

| コメント (0)

2011年10月12日 (水)

飯田哲也氏後援会「原発から自然エネルギーへの転換を」

Photo_2
↑クリック


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.064μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時半)

・今月→2011年10月計測数値表←クリック
 (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報


| コメント (0)

2011年10月11日 (火)

鎌倉市内放射線計測(長谷近隣)

10月10日(月)市民の方の依頼で計測いたしました。

 

 

1.長谷子つくし公園 10時半計測

 

ブランコ椅子の上、0.044μSv/h
砂場、0.046μSv/
鉄棒下、0.054μSv/h
山側ベンチ上、0.067μSv/h
水のみ場飲み口、0.033μSv/h

 

 

2.長谷子ども会館階段下、高さ1m、10時半計測

 

0.066μSv/h

 

 

3.佐助川裁許橋上、高さ0m、11時計測

 

0.121μSv/h

 

 

4.甘縄神明宮鳥居下、高さ0m、11時計測

 

0.120μSv/h

 

 

5.鎌倉文学館入口(料金所前)、高さ1m、11時計測

 

0.089μSv/h

 

 

環境放射線モニタ PA-1000 Radi(ラディ)
鎌倉市役所で使用の機械と同機種です。

 

 

 

 

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

 

 

・本日→0.067μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、5時)

 

・今月→2011年10月計測数値表←クリック  (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

 

・この他の計測数値はHPトップページからお入りください。

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆

 

 

大雨・台風・洪水などの情報←クリック

 

地震、津波、避難、などの防災情報
放射能・放射線に関する情報

 

 

 

 

| コメント (0)

2011年10月10日 (月)

議員川柳年間ベスト

鎌倉無所属の会で一緒に活動している安川議員の勧めで、Twitterで投稿した川柳を共有できるサイト「うたったー」で22年3月~23年2月まだやった川柳の各月ベスト1を集めてみました。

3月分
伏魔殿 改革するに 道ながし  

4月分
税の無駄 居眠りしている 議員たち 

5月分
人の波 途切れなくても 金落ちず 

6月分
ツイッター ブログ忘れて 書きすぎる 

7月分
仕分けても 復活案で もとどおり

8月分
お祭にり 顔出す事が 仕事なの?

9月分
あ、危ない その無関心 国滅ぶ

10月分
議員さん あなた日当  いくらです?

11月分
意味のない 会議が好きな 日本人

12月分
財源が  あったよあった 庁内に

1月分
批判した 議員が今度 仕分けられ

2月分
約束を 守らぬ人は 偉い人


鎌倉市議会議員 長嶋竜弘 オフィシャルサイト

| コメント (0)

2011年10月 9日 (日)

被災地にCDを送ろう!

◆CDを被災地に送ろう!

奇跡の一本松」 再生募金の活動で鎌倉にも来られました、南 輝久さんから下記依頼を受けました。

誰でも眠っているCDあると思います。

どちらかというとご年配の方向きのものを集めています。

皆さん是非ご協力ください!


◆◆◆◆◆◆


「CDラジカセ&CDを仮設住宅集会所に」活動にご協力を

この活動は住田町災害ボランティアセンター「住田町基地」別働隊長崎の呼び掛けに全国の皆さんが応じていただき、2011年8月から岩手県陸前高田市、大船渡市、福島県浪江町など東日本大震災の被災地で順次繰り広げています。
仮設住宅での生活に安らぎと潤いが生まれ、入居者同士の触れ合いが広がる一助になればとの願いからです。
皆さまのご家庭に眠っているCDラジカセやCDがあればぜひご寄贈ください。


なお、別働隊長崎はCDキャンペーンとは別に、RIDE FOR PEACEや鎌倉とどけ隊など全国のボランティア団体と協力し、陸前高田市の高田松原でただ一本大津波から生き残った「希望の一本松」の再生と松原の復活を支援して7月24日~8月20日、「長崎~陸前高田2500キロ RIDE FOR PEACE」と題する自転車キャラバンを展開、同市社会福祉協議会を通して高田松原を守る会に651425円を寄贈させていただきました。


住田町災害ボランティアセンター「住田町基地」別働隊長崎  
代表 南 輝久
(〒850-0066 長崎市大浜町1085-1 095・865・3815、
090・7987.4395 PCメール=doublenan@kib.biglobe.ne.jp)


◆鎌倉とどけ隊の活動拠点 麻心 までお持ちいただいても結構です。

【活動拠点】
 カフェ&バー麻心(まごころ)
 営業時間 9:00~21:00(L.O.)
 定休日 月曜日
 江ノ島電鉄「長谷駅」から徒歩5分
【住所】
 〒248-0016
 神奈川県鎌倉市長谷2-8-11 2F
【地図】
 こちら
【電話】 
 0467-25-1414
【mail】
 kamakuratodoketai@gmail.com
HP

【麻心オーナー&とどけ隊リーダー】 
 森下 真司

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.064μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、5時半)

・今月→2011年10月計測数値表←クリック
 (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報

| コメント (0)

【Stop The 無関心】

一部の既得権者の為に働いている議員ばかり。

選んだのは他ならぬ有権者。

選挙で排除する以外に方法はない。

by nagasi

| コメント (0)

2011年10月 8日 (土)

◆第六回「鎌人いち場」開催のお知らせ!!

Photo_3
↑クリックで拡大

◆第六回「鎌人いち場」開催のお知らせ!!
日時:10月22日(土) 9:00~16:00 雨天順延:10月23日(日)
場所:鎌倉海浜公園(由比ガ浜地区) 江ノ電和田塚駅徒歩5分
HP:鎌人いち場

*ワークショップ、フリーマーケット、フードコーナー、情報発信(知る場)
*鎌倉の地産・物産、ミュージック、アート、クラフト、ダンス etc…

◆鎌人いち場で、防災とエネルギーを考えよう!
・被災地の方々から生の声を聞こう(石巻・気仙沼から被災者が来鎌)
・鎌倉で今度のような地震が起こった時どうするか?考えよう。
・被災地復興の為の特産品販売を被災者が自らいたします。
・エネルギーの事専門家に聞いてみよう!みんなで考えよう!


これを期に鎌倉で全国規模の防災会議開催を目指します!!


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.065μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、6時半)

・今月→2011年10月計測数値表←クリック
 (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報

| コメント (0)

【Stop The 無関心】

改革、改善を自ら発想しない、

そして行動しない政治家はいらない。

by nagasi

| コメント (0)

【stop the 無関心】

あまりにも人任せに過ごしてきた。

そのツケが今まわってきている。

今変えなければ、二度と変える事はできない。

by nagasi

| コメント (0)

2011年10月 7日 (金)

鎌倉市姉妹都市物産展

1_2
↑クリックで拡大

2_3
↑クリックで拡大

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.064μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、5時半)

・今月→2011年10月計測数値表←クリック
 (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報

| コメント (0)

2011年10月 6日 (木)

第6回鎌倉芸術祭

Photo_4
↑クリックで拡大

Webは こちら ←クリック

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.065μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、6時半)

・今月→2011年10月計測数値表←クリック
 (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報

| コメント (0)

2011年10月 5日 (水)

鎌倉市が原発被害者の支援対象を自主避難者まで拡大!

鎌倉市は東日本大震災の被災者に対して支援対象の拡大を自主避難に対してもするべきと、鎌倉市議会9月定例会で一般質問もやりましたし、しつこくずっと主張してきました。

10月1日よりついに支援対象者の拡大が決まりました。

福島県内の自主避難者および福島県の隣接県から自主避難している世帯のうち、妊婦または中学生以下の子どもを含む世帯について、支援対象として加えました。

お困りの方は是非鎌倉への避難検討されてみてください。


東日本大震災の被災者支援が拡充されました

鎌倉市では、東日本大震災の被災者に対して、市の予算及び市民の皆様からお預かりしている募金による救援事業を実施してきましたが、この度、鎌倉市内の被災者等に対して、更なる支援策が10月1日から実施されることとなりました。

1.支援対象者の拡大

 市の予算による生活支援金、住宅家賃助成金、駐車場賃料助成金、救援募金による入居支度金、事務手数料の各事業の対象者は、従来、
(1)東日本大震災により居住する住宅を失った方
(2)原子力災害特別措置法の規定により避難、屋内避難等の指示が発出された区域に住居がある者で、鎌倉市に生活の拠点を設けた被災者としていましたが、新たに下記の方々を事業対象者に加えました。
(3)福島県内からの自主避難者(福島第一原発事故の影響を避けるために自主的に鎌倉市内に避難してきた者)
(4)福島県に隣接する県からの自主避難者(同上)であって、その者の世帯に妊婦又は中学生以下の子がいる者

2.救援募金による年末一時金の創設

 自主避難者を含む被災者に対して、12月1日現在に支援対象者となっている方、及び12月2日以降年末までに転入してきた支援対象者に対して、年末一時金として、1人世帯3万円、2人世帯5万円、3人世帯7万円(以降世帯員が1人増えるごとに1万円を加算)を交付することとしました。


3.救援募金による余暇くつろぎ事業交付金の創設

被災地の民間団体と鎌倉市内の民間団体との交流を通じて、東日本大震災により被災された方々が鎌倉市を来訪して実施される民間交流事業(余暇くつろぎ事業)に対して余暇くつろぎ事業支援金(以下「支援金」という。)を交付するものです。
  交付対象団体は、被災地及び受入れ先(鎌倉市内)の団体とも、民間団体のみとし、相互の団体間での協議のもと来訪された場合に、被災地又は受入れ先の団体が事業終了後に交付金の申込をします。なお、申込に際しては、事前に余暇くつろぎ事業に該当するかの相談をお願いします。
交付金は、宿泊を伴う来訪の場合、1泊大人(中学生以上)1人1万円、小人(3歳以上中学生未満)1人8千円。宿泊を伴わない来訪の場合、1日大人(中学生以上)1人5千円、小人(3歳以上中学生未満)1人4千円をそれぞれ交付するものです。


Photo
↑クリックで拡大


東日本大震災の被災者支援が拡充されました(10月11日現在)

鎌倉市の被災者支援事業(8月31日現在)

・平成23年度9月定例議会長嶋たつひろ 【一般質問中継

・鎌倉市議会9月定例会・長嶋たつひろ一般質問 【原稿

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.07μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、5時半)

・今月→
2011年10月計測数値表
 (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報

| コメント (0)

2011年10月 4日 (火)

学校におけるデータ紛失について

少し日にちが過ぎてしまいましたが、学校におけるデータ紛失についての報告を掲載しておきます。

Photo_3
↑クリックで拡大


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.067μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、6時半)

・今月→2011年10月計測数値表←クリック
 (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報

| コメント (0)

2011年10月 3日 (月)

鎌倉市 副市長人事&10月1日付人事異動

鎌倉市議会9月定例会三十日深夜の本会議で、政策創造担当担当部長の大谷雅実氏(51)を副市長に選任。

 

大谷氏は東大工学部卒で、1984年4月に旧運輸省に入省。

 

今年4月まで国土交通省海事局船舶産業課舟艇室長を務め、5月1日から現職。

 

人事は10月1日付。

 

東京新聞 副市長に大谷氏 官僚経験者 初の就任

 

 

会派を組む安川議員と議会終了後副市長人事について話をしました。

 

 

地域主権の為には、「財源・権限・人間の3ゲンを地域に委譲せよ!」
という観点から、霞ヶ関から鎌倉に移り、鎌倉で汗を流す存在は貴重だと思います。

 

by安川健人

 

 

 

地方分権に反する天下りだと批判する議員さんもいらっしゃいます。

 

しかし私は、「個を見ないで語るなかれ」と思います。

 

何処から来ようが関係ありません。

 

その方が松尾市長の元、副市長として鎌倉市制運営に貢献できるか?

 

そういう観点でいいか悪いか決める事だと思います。

 

国からおしつけられた天下り人事だからダメとか、

 

退職金がうんぬんとか・・・

 

そういう事を言う人達ばかり。

 

なさけない。

 

大谷さんはそんな小さな志で来てくれたわけでは無いし、

 

国土交通省さんだってそんなに簡単にOKしてくれたわけでもありません。

 

 

今回の人事案件で、鎌倉市が国から大変注目されています。

 

議会中継も国土交通省幹部のみなさんは、みなさんご覧になっていたようです。

 

失礼の無い、恥ずかしくない発言をしてもらいたいものです。

 

 

もう手遅れかもしれませんが・・・

 

 

 

101_2 ↑クリックで拡大 10月1日付人事異動

 

 

 

 

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

 

・本日→0.071μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、5時)

 

・今月→
2011年10月計測数値表←クリック  (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

 

 

 

◆◆◆◆◆◆

 

 

大雨・台風・洪水などの情報←クリック

 

地震、津波、避難、などの防災情報
放射能・放射線に関する情報

 

 

 

 

| コメント (0)

2011年10月 2日 (日)

「2011旅博」に行っていました!

111002_2
↑クリックで拡大 鎌倉市のブース


111002
↑クリックで拡大 ミス鎌倉


111002_3
↑クリックで拡大 やぶさめの衣装


111002_4
↑クリックで拡大 座禅の体験


111002_5
↑クリックで拡大 浄智寺ご住職とミス鎌倉

JATA旅博HP

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.067μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、6時半)

・今月→2011年10月計測数値表←クリック
 (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報


| コメント (0)

2011年10月 1日 (土)

鎌倉市が「2011旅博」に出展します!

2011
↑クリックで拡大


20112
↑クリックで拡大


201123
↑クリックで拡大

 JATA旅博HP


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.063μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、6時)

・今月→2011年9月計測数値表←クリック
 (クリックで左下に表示されるエクセルファイルに掲載)

◆◆◆◆◆◆


大雨・台風・洪水などの情報←クリック

地震、津波、避難、などの防災情報

放射能・放射線に関する情報


| コメント (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »