« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

◆鎌倉梅の花開花状況 2012年2月27日現在

↓写真は2012年2月27日 PENTAX OptioRz18 16:9 2Mで撮影

  
8daigyouzi
大巧寺


★2月27日現在 鎌倉梅の開花情報
やっと梅が少しずつさきはじめています。1ヶ月以上遅いです。
今週末ぐらいから各所順番に見ごろになってきそうです。


8egara1
荏柄天神社


★梅の花めぐりモデルコース

3月2週目に来る事をお勧めします。

鎌倉駅ー本覚寺ー宝戒寺ー八幡宮(ここまで①と②同じ)

①ー荏柄天神社ー瑞泉寺ー浄妙寺ー報国寺-旧華頂宮邸ー鎌倉駅
②ー建長寺ー長寿寺ー浄智寺ー東慶寺ー円覚寺ー鎌倉駅

鎌倉散策用マップ


8hatimangu1
八幡宮


8hogakuzi
本覚寺


8kamakura
鎌倉宮


8zyoumyozi
浄妙寺

鎌倉の季節情報詳細は 鎌倉★情報館 をご覧下さい


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.064μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時半)

・今月→2012年2月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆


◆◆◆◆◆◆


◆3月10日 長谷寺 東日本大震災一周忌追善法要
 東日本大震災被災物故者のご供養を来る3月10日の夕刻より万灯を灯し、
 境内・諸堂において一周忌追善法要を厳修いたします。
 私も鎌倉とどけ隊で主催者側の一員として参加します。

 詳細は こちら

9hase
↑クリックで拡大


9hase4
2011年6月11日 浄光明寺万灯の様子


9hase2
2011年6月11日 浄光明寺万灯の様子


9hase3
2011年6月11日 浄光明寺万灯の様子

| コメント (0)

2012年2月28日 (火)

◆鎌倉市議会2月定例会 観光厚生常任委員会


本日は私の所属しています観光厚生常任委員会が開催されます。

 ネット中継は こちら

| コメント (0)

2012年2月27日 (月)

◆鎌倉市議会2月定例会 常任委員会報告事項

Photo
↑クリックで拡大


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.066μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、9時)

・今月→2012年2月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月26日 (日)

◆『わたしたちはこうして津波から生き延びた ~鎌倉で考える防災と被災地支援~』

宮城県女川町商工会の青山貴博氏をお迎えしての講演会に本日参加してきました。

冒頭松尾市長挨拶、続いて青山貴博氏の講演その後、被災地で活動している鎌倉市民の方、鎌倉で防災や支援活動に取り組む団体の方々の活動内容や現況の報告がありました。

私は「鎌倉とどけ隊」「かさぼねっと」を代表して話もさせていただきました。

青山氏は特に津波の被害が大きかったと言われる女川町で勤務中に被災し、4階建てビルの屋上にある給水塔の上までよじ登り九死に一生を得ました。
以来今日まで一日も休まずに、現地復興の最前線に立たれており、その業績からメディアにも多く登場している方です。
青山氏が語る海沿いの街で起こった出来事は、同じく沿岸部に住む私たちにとって大変貴重な内容です。
被災した日のことや、その後の復興における問題点や成功例、鎌倉での備えるべきことなどについて、スライドを交えながらお話しいただきました。

涙を流しながら講演を聞かれていた方、帰りにロービーで涙を流しながら頑張ってってくださいと握手して帰られた方もいらっしゃったそうです。

私は被災地で色々な方にお会いして、色々な方とお話をお聞きいたしましたが、生き延びられた方々にはそれぞれドラマがあり、本当に奇跡の積み重ねで今日まできているという事を、今日改めて実感しました。


私が青山さんにお会いするのは2度目。
前回は少しだけですが鎌倉市内のご案内をさせていただきました。
その時に意外な事実が発覚。
鎌倉町青年団などが建てた石碑が青山氏お住まいの女川町のすぐ隣の石巻市稲井地区稲井石である事を青山氏に教えてもらいました。


鎌倉で集めた募金のうち、300万円が現在建設中の女川町の商店街復活の為に使われます。
今日の講演会を主催していただいた、ちきゅうの子22の蓮見兄弟のご尽力によりこのプロジエクトが始まっています。
そしてここの設計は鎌倉の会社が担います。

蓮見兄弟が作った女川との繋がりも、私大事にしてゆきたいと思います。


 講演の様子の詳細が安川議員のブログに分りやすく書かれています。

| コメント (0)

2012年2月25日 (土)

◆生ごみのエコフィード 鹿児島視察

私は以前から生ごみはエコフィード食品残渣飼料)化するべきと主張しています。


その中で最もすぐれた技術をお持ちだと私が考えている、源麹研究所山元 正博代表取締役会長に以前一度お会いしてお話は伺っていましたが、先日霧島市で経営されている、BARREL VALLEY PRAHA & Gen始め鹿児島市内にある施設などに視察に行かせていただきました。

Tawa1_2


Hausu2_2


Kawati3_2
山元さんのそう祖父で、近代焼酎の父と言われている河内源一郎さん


Sake6_2
醗酵中


Rouka4_2


Kin5_2
種麹菌

7_2
武蔵丸化粧まわし


Biru8_2
地ビールも製造しています


Hamu9_2
ちなみにここのマッコリめちゃうまです!


Tonsya10_2
この豚舎は豚を1,000頭飼っているそうです。
丁度生ごみが搬入されています。
生ごみ日量約4トンで1,000頭分のリキットフィードがつくれます。
約2割がリキットフィード、配合飼料が8割。
6対4の割合でもいけるそうです。
体重の増加のスピードが異常に速いそうです。


Gomi11_2
麹菌で醗酵させる技術が最も優れている点は、こういった食べ残しの生ごみが投入できる事です。
私が調べた限りでは食べ残しの生ごみが投入できる技術は他にはありません。


Buta12_2


Puranto13_2
食品加工会社のプラントです。
出た生ごみを飼料化して販売できます。
駐車場2~3台分のスペースしかありません。
臭いはまったくしません。
日量5トンのプラントで約1,000万円

バイオガスエネルギー回収施設は年間1万4千トンで65億円・・・
残渣が大量に出る。
ランニングコストは年数億円。

65億あったら1千万だったら650台作れる。
処理能力は91万トンになる。
しかも残渣はキロ3円以上で販売できる。
ランニングコストも雲泥の差。
麹菌と光水熱費、清掃費用ぐらい。

これでもまだバイオガスエネルギー回収施設がいいと言う議員さんが居る?


Senbetuki14_2
選別機


Siryou14
こちらは乾燥させるタイプの飼料化プラント


Siryou15
24時間で乾燥して出てきた飼料です
元が生ごみとは思えません


Abura16
こちらはまた別の実験中のプラント。詳細は秘密です
鎌倉市議会では何かと話題のバイオガスのエネルギー回収施設ですが、そのプラントメーカーがもうバイオガスのプラントはだめなので、この秘密の技術に注目して、源麹研究所さんと開発している技術だそうです。


他にも色々お話伺いましたが  のパワーはすごいなーと関心いたしました。

日本に昔からある伝統的な食品と技術を今一度見直さなければなりません。

◆事業系生ごみの処理について

国・県もエコフィードを推奨しています↓↓↓

エコフィードの推進について(農林水産庁)

神奈川県エコフィードマッチング相談窓口


現在予定している堆肥化より明らかにコストが安いですし、積み替え施設が不要です。
市としてはこの積み替え施設の建設がネックなので、これをやらなくて済むのでかなりいいと思います。
 
養豚業者かごみ処理業者にプラントをたてる時の補助金を出してあげてあげれば、やる業者はあるのではないかと思います。また鎌倉市が自らやれば利益を出せます。

あとは民ー民でやってもらえれば鎌倉市としては大変楽ができます。
 
・養豚業者がプラントを建てる場合
 養豚業者は低コストで安定的に飼料が手に入る
 ごみ処理業者は無料又は低コストでごみを受け入れてもらえる

・ごみ処理業者がプラントを建てる場合
 ごみ処理業者は低コストでごみを処理できるし飼料販売で利益を出せる
 養豚業者は低コストで安定的に飼料が手に入る

・鎌倉市がプラントを建てる場合
 ごみ処理業者は低コストでごみを処理できる
 養豚業者は低コストで安定的に飼料が手に入る
 鎌倉市は利益を得る事ができる。
 (1Kgあたり、生ごみ受け入れ7円、飼料販売3円、で利益が出る)

| コメント (0)

2012年2月24日 (金)

◆昨日の地域手当の答弁について

昨日はアクセス数が通常の4倍ありました。

多くの職員の方々が地域手当の答弁についてのすったもんだを注目されていたと思います。

以下こういう事です。


①ネット三宅議員への回答
1
↑クリックで拡大 


②長嶋への回答
Photo
↑クリックで拡大


①ネット三宅議員への回答、②長嶋への回答はまったく同じもの。


回答に対して疑問に思った三宅議員がした再質問が③。


③ネット三宅議員再質問と回答
Photo_2
↑クリックで拡大


①と②の答弁では
地域手当そのものを廃止することはできませんが
と答弁しています。

③の答弁では
先ほど答弁で制度とし廃止できないという答弁については、訂正をさせていただきます。
現時点では制度そのものを廃止するよていがないということでございます。
と答弁しています。

これはおかしい。180度ちがう答弁です。
つまり廃止できると言う事。

同じ質問に対して違う答弁を一方だけ訂正するのではおかしいので、我々会派に対しても訂正してほしいと要請したところ、訂正はしないとの回答。

ですので議会を止めて議会運営委員会に対応をはかったしだいです。

4時間程度かかりましたが、結局訂正の答弁をされました。

市長が法的根拠までわかっていないのは仕方がないかもしれませんが、それをわかっていて虚偽の答弁を作成した事の責任は大変重大です。

この点については再度徹底追及させていただきます。

◆◆◆◆◆◆職員の皆様へ◆◆◆◆◆◆

私の目的はただひとつ。
海と山の美しい自然環境とゆたかな歴史的遺産をもつ古都鎌倉を、次世代につけを残さず引き継ぐ事です。
市長が誰だろうと関係ありません。
目的達成のためだったら誰にやっていただいてもいいし、抵抗勢力とは徹底的に戦います。

子ども達の未来にツケを残しては絶対にいけない。

まずやらなければいけないのは鎌倉市役所の組織改革です。
今の市役所は完全に機能しない組織になっています。

代表質問の答弁調整の時、私の目の前で誰が答弁をつくるかもめているようでは話になりません。
呆れるばかりです。市長にお聞きしたら何時もそんな感じですとの事。

先日防災安全部所管の看板に落書を発見しました。
私は落書の協働事業のNPOに所属しており、代表から防災安全部が所管だから報告はそちらですけど、黒岩課長にも言っておいてといわれたので、黒岩課長に報告に行きました。

そして、私から防災安全部には言っておきますとお話ししたら、黒岩課長はいや協働事業はこちらが受け口なので私から報告しますと言われました。

当然のお答えだと思いますが、大半がこういうふうには言っていただけない。
大半が自分の部署ではないと責任回避ばかりしている。
責任のなすりつけばかりしている。こんな事でいいのでしょうか?
黒岩課長を是非見習ってほしいものです。

横の連携などまったくない。こんな組織は没落してゆくのみ。


私はけっして、職員の皆様を責めているばかりではありません。
ちゃんとやっていただいている方々に対しては協力はおしみません。

例えば、観光課さんは色々細かい提案をしていますが、一歩づつですが進めていただいています。
ですので私も「みんなの鎌倉遠足」の普及には一生懸命協力しています。
twitterのフォロワーが突出して多いのだってかなりお手伝いしています。

環境部さんにだって相当協力しているつもり?です。


また、私は勝手に一人で、好きな事を言っているわけではありません。
すべて市民の皆様の声をバックにお話をしています。
ですので、職員の皆様が市民の声に答える方向で進めていただければ、
私の周りにはお願いすれば、市制運営に協力してくれる市民の皆様は沢山いらっしゃいます。


大事な事は、市民、議員、職員が一緒になって市制運営を進めてゆく事です。


また、21年度月額給与日本一は放置してはいけないし、頑張った人が報われる、能力のある人が責任ある地位に着く人事制度になっていない事も問題です。

私は大企業のリストラの大きな波の中かに居て、様々な事をやらされました。
だからこそ言えますが、今のままのやり方を進めていたら、次世代にツケを残すだけで、市民にとっても、職員にとってもなにも残りません。

皆が幸せになる為には改革しなければダメです。
今やらなければ、皆がつらい思いをしなければならない状況に必ずなります。

私の会社の仲間はばらばらになり、皆さん苦労されています。
公務員だって対岸の火事ではすみません。
改革しなければ多くの自治体が夕張のようになります。
皆さんそれで本当にいいんですか?

鎌倉の街のパフォーマンスがあれば皆がハッピーになれるはず。
でも今はやり方がまちがっています。
と言うか、今までは良かったかもしれませんが、時代の経過で世の中が大きく変ったので、時代にそぐわなくなってしまったのだと思います。

だったらやり方は変えなければならないと思います。

もう、市民・議会Vs職員のような対決姿勢での市制運営はやめにしませんか?
その壁を自ら作っているのは皆様です、まあ議員も同様ですが・・・

必要な改革は対処療法ではダメ。根本治療です。

是非職員の皆様考えてください。

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.064μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時)

・今月→2012年2月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。


◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月23日 (木)

ガンディーの魂の言葉

・現代社会に巣食う七つの大罪とは……。
理念なき政治、労働なき富、良識なき快楽、貢献なき知識 道徳なき商業、人間性なき科学、献身なき信仰、読者はこれを頭ではなく、心に刻みこんでほしい。

・これまでどおり、自分以外の働きに期待し続け、誰かが動けば問題は解決すると考えている限り、わたしたちは、自分たちの目的を達成して、その成果を手にすることはできない。

・この地上の理不尽に目をつぶることなく、愛ある行いを実践しようとする人がいる限り、わたしたちはそれに続かなくてはならない。

理念無き政治家は即刻退場してください。

労働なき富を得ている人は即刻働くか給与返上するかしてください。

理念無き政治家が掲げたマニフェストだから実行できず詐欺と言われる。

労働なき富が今の日本を悪くしている。

鎌倉はその典型。

働かざるもの食うべからず。

政治家は、地上の理不尽に目をつぶることなく、愛ある行いを実践しなければならないと思う。


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.072μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時)

・今月→2012年2月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。


◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月22日 (水)

◆鎌倉市議会2月定例会 代表質問

本日代表質問させていただきましたがその原稿です。

鎌倉無所属の会24年度予算代表質問(長嶋)

↑クリックすると表示されます。


………………………………………………

しかし、答弁の内容があまりにもひどすぎます。

議員をなめているとしか思えません。

職員が書いた答弁書を中身をよく考えずそのまま読む市長も市長です。

わたしは憤慨いたしました。そうとう頭にきています。

あまりにも市民の皆様との意識レベルに差があります。

いったい誰から給与をもらっていると思っているのか。

そんなに喧嘩売りたいんだったら受けてたちます。

徹底的にやりますので覚悟しておいていただきたいと思います。

今回の質問は改革に向けて市長の背中を押す意味で作った質問内容。

それなのにあまりにもお粗末、怒りさえ覚えます。

改革する事を期待して市民の皆様が入れた40,096票だったはず。

改革する意思がないなら、今すぐ市長から降りていただきたいと思います。


◆追記

私の代表質問の地域手当の答弁について問題があったので、23日本会議で市長から釈明があります。 

釈明する必要がないとの事だったので議会運営委員会を開いて徹底追求します。

中身については後でご紹介します。


*数日で中継録画が こちら にアップされます。


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.065μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時半)

・今月→2012年2月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月21日 (火)

◆3.11一周忌、震災、原発、などの行事や勉強会などの告知

私がかかわりの有る様々な行事が目白押しです。

皆様も興味のある事に関しては是非ご参加ください。


【急募】一周忌のお線香&ろうそくを石巻に届けます。

 鎌倉そわかプロジェクト


◆2月26日(日)

 『わたしたちはこうして津波から生き延びた ~鎌倉で考える防災と被災地支援~
 宮城県女川町商工会の青山貴博氏をお迎えして講演会を行ないます。


◆3月4日(日曜日)午後2時~

 放射能に係る学習会・意見交換会開催


◆3月10日(土)17時半~

 長谷寺 東日本大震災一周忌 追善法要


◆3月10日20時~ 

 第5回~かさぼないと~ 長谷寺万灯の後に開催


◆3月11日(日) 

 建長寺 追悼・復興祈願祭

 
◆4月22日(日)

 『釜石の奇跡』 片田先生講演会


◆3月29日(木)21時 ~ 生放送

 湘南カフェ 第5回対話集会 「大丈夫なの?湘南の放射線対策」 

鎌倉市東日本大震災被災者支援

 鎌倉市は自主避難者も支援の対象です.
 3月で支援打ち切り予定ですのでお急ぎください。


◆東北物産展

 第2・第4土曜日鎌倉生涯学習センター


◆3月5日(月)

 「休日の鎌倉の交通問題」ワークショップ参加者募集

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.063μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、8時)

・今月→2012年2月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。


鎌倉市地震,津波,避難,放射線などの防災情報

地震が頻繁に起こっています。皆様災害に備えましょう。


◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月20日 (月)

【急募】一周忌のお線香&ろうそくを石巻に届けます

★浄光明寺ご住職よりのお願い

これまで、石巻のおばちゃん草履などで交流しています、石巻ママサポーターズの八木さんより、一周忌に向けて、お線香とろうそくの支援依頼を受けました。

仮設住宅で暮らす方々のところに届けるためです。

お線香とろうそくはハガキの長さ以下ぐらいのものが都合が良いそうです。

そわかプロジェクトとして一括して、一周忌当日までに届くよう、手配したいと思います。


 詳細はこちら 鎌倉そわかプロジェクト

◆◆◆◆◆◆◆◆

放射能に係る学習会・意見交換会開催  3月4日(日)

「休日の鎌倉の交通問題」ワークショップ参加者募集  2月25日(土)、3月5日(月)

東日本大震災一周忌 追善法要 3月10日 長谷寺 

追悼・復興祈願祭 3月11日 建長寺 

◆『わたしたちはこうして津波から生き延びた ~鎌倉で考える防災と被災地支援~』 2月26日(日)

湘南カフェ 第5回対話集会「大丈夫なの?湘南の放射線対策」 3月29日 21時~生中継


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.065μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時半)

・今月→2012年2月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月19日 (日)

◆『釜石の奇跡』 片田先生講演会

あの『釜石の奇跡』の片田先生の講演会があります。皆様是非ご参加下さい。

Photo_3
↑クリックで拡大


Photo_4
↑クリックで拡大


◆◆◆◆◆◆◆◆

放射能に係る学習会・意見交換会開催  3月4日(日)

「休日の鎌倉の交通問題」ワークショップ参加者募集  2月25日(土)、3月5日(月)

東日本大震災一周忌 追善法要 3月10日 長谷寺 

追悼・復興祈願祭 3月11日 建長寺 

◆『わたしたちはこうして津波から生き延びた ~鎌倉で考える防災と被災地支援~』 2月26日(日)

| コメント (0)

2012年2月18日 (土)

【東北物産展】鎌倉生涯学習センター

Tohoku_1
↑クリックで拡大

| コメント (0)

2012年2月17日 (金)

みんなで決めよう「原発」国民投票 第二回「神奈川県の集い」

[神奈川在住の賛同人の方々へ]

 

みんなで決めよう「原発」国民投票事務局、
神奈川県調整委員の鹿野(しかの)と申します。

 

都民投票の署名期間も2/10に終了し、これから
神奈川県での活動も本格化させていきます。

 

直前のお知らせになり恐縮ですが、以下の通り、
第二回「神奈川県の集い」を開催いたします。

 

第二部の賛同人会議では、今後の神奈川県での活動について、
具体的な話し合いをしていく予定です。

 

1人でも多くの賛同人が直接顔をあわせて話をすることで、
神奈川県での活動も活発化していくと考えます。
ご都合のつく方は、ぜひ参加してください。

 

----------------------------------------------------------------
第二回「神奈川県の集い」

 

日時 :2月24日(金) 18:30~20:50(会場18:15)
会場 :横浜市 野毛地区センター 集会室
参加費:300円(会場費、資料代)

 

【プログラム】
第一部:18:30~19:00
・「原発」国民投票説明会
第二部:19:00~20:50
・神奈川県賛同人会議
<議題予定>
- 賛同人数の地区別状況
- 今後の活動予定、戦略
- 組織体制
- HP,FacebookなどITの活用
- その他
交流会:居酒屋で歓談

 

【アクセス】
神奈川県横浜市中区野毛町3-160-4 TEL 045-241-4535
(JR桜木町駅から徒歩5分/京急日ノ出町駅から徒歩5分)
http://www.nogechikusen.com/map.htm

 

* 賛同人以外の方も、国民投票に興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
* 途中参加も大歓迎です。第一部のみや、交流会のみの参加でも構いません。

 

人数把握のため、一部、二部、交流会のそれぞれについて、
前日までに参加のご連絡を下記メールアドレスまでお願い致します。

 

連絡先・鹿野 peinyo@hotmail.com
----------------------------------------------------------------

 

以上、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

**********************************
市民グループ
みんなで決めよう「原発」国民投票

 

神奈川県調整委員 鹿野隆行
E-mail: peinyo@hotmail.com
Tel: 090-1702-8136
**********************************

| コメント (0)

2012年2月16日 (木)

◆鎌倉市議会2月定例会 代表質問

Photo_2
↑クリックで拡大


2月22日水曜日から新年度予算議案にかかる代表質問を行います。

私は2番目に決まりましたので、22日午後一番からと予想しています。

 詳細は こちら

 インターネット生中継は こちら


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.07μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時)

・今月→2012年2月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月15日 (水)

湘南カフェ 第4回対話集会

湘南カフェ 第4回対話集会「聖なる夜に政治とカネ!

昨日のustream生中継です。

◆◆◆次回第5回◆◆◆

湘南カフェ 第5回対話集会「大丈夫なの?湘南の放射能対策」

日時:2012年3月29日(木)21時-22時30分

会場:Ustream Studio 湘南

トークテーマ:「大丈夫なの?湘南の放射線対策」

湘南エリア各自治体の放射線対策やガレキの受入問題などについて対話します。
湘南について語りましょう。

出演者:

鎌倉市議 長嶋たつひろ議員、茅ヶ崎市議 海老名けんたろう議員
藤沢市議 原てるお議員、平塚市議 数田としき議員
ファシリテーター:横浜市会 くさま剛議員

テーマソング:マリエリカ「Orange Blue


Ustreamからのツイートによるご参加お待ちしております。

湘南カフェとは、湘南に暮らす人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のようなコミュニティのことです。

Facebookページ

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.057μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、8時)

・今月→2012年2月計測数値表


↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月14日 (火)

◆世界遺産登録に問題あり!!

世界遺産登録推進協議会のメンバーの方から朝早くお電話いただいた。
今回の私の新聞44号『世界遺産登録、その前にやる事がありませんか?』
の記事に賛同しますとのお話しでした。
実はこの協議会のメンバーの方から同様のご意見は3人目です。
登録推進協議会のメンバーで長い間ご尽力いただいている方々ですので、お叱りを受けるか?と思いまいたが、賛同しますとのご意見。

と、言う事は?・・・
鎌倉市の進め方に大きな問題ありという事です。
今回のこの記事、過去の私の新聞の記事の中で一番多くご意見を頂いています。
しかも、お叱りを受ける事はなく、すべて私の意見に『賛同します』です。

もう時間がありません、市長大丈夫ですか?
行政ができないのでしたら、またまた市民の皆様のお力をお借りして動かすしかありませんね・・・
ごみ問題、行財政政革、被災地支援、防災ネットワークに続き世界遺産もですか・・・

ん~やる事多くて首が回らない・・・

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.068μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時)

・今月→2012年2月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月13日 (月)

◆東日本大震災 一周忌法要 長谷寺 

404201_304502892932524_100001184479
↑クリックで拡大

詳細は 長谷寺HP


9hase2_2


9hase3_2


9hase4_2


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.068μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、8時)

・今月→2012年2月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月12日 (日)

◆3月11日 建長寺追悼・復興祈願祭 ~東日本大震災一周忌~

400302_250512225026841_100002041955
↑クリックで拡大

 詳細は こちら

◆◆◆◆◆◆◆◆

東日本大震災一周忌 追善法要 3月10日 長谷寺 

追悼・復興祈願祭 3月11日 建長寺 

『釜石の奇跡』 片田先生講演会 4月22日(日)


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.063μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、8時)

・今月→2012年2月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月11日 (土)

『わたしたちはこうして津波から生き延びた ~鎌倉で考える防災と被災地支援~』

本来はこういった事は行政がやるべき事だと思います。

ちきゅうの子22蓮見さんご兄弟には本当に頭の下がる思いです。

ご尽力いただいた方々に感謝!


<開催概要>

この度、2月26日(日)に『わたしたちはこうして津波から生き延びた ~鎌倉で考える防災と被災地支援~』と題して宮城県女川町商工会の青山貴博氏をお迎えして講演会を行ないます。

青山氏は特に津波の被害が大きかったと言われる女川町で勤務中に被災し、4階建てビルの屋上にある給水塔の上までよじ登り九死に一生を得ました。
以来今日まで一日も休まずに、現地復興の最前線に立たれており、その業績からメディアにも多く登場している方です。
青山氏が語る海沿いの街で起こった出来事は、同じく沿岸部に住む私たちにとって大変貴重な内容です。
被災した日のことや、その後の復興における問題点や成功例、鎌倉での備えるべきことなどについて、スライドを交えながらお話しいただきます。
青山氏による講演の後は、被災地で活動している鎌倉市民の方や、鎌倉で防災や支援活動に取り組む団体
の方々をお招きして、活動内容や現況をご紹介いただきます。

予想されている東海大地震発生時に、鎌倉市民として死者を出さないために、また発生した場合もスムーズに行政と民間がチームを組んで効率的に活動できるように、経験者の知恵に学ぶとともに、市民相互の関係を構築しておくことを目的に開催します。
本会がご参加のみなさまにとって、防災及び支援活動を身近なものとして考える入り口となれば幸いです。

----------------------------------------

『わたしたちはこうして津波から生き延びた ~鎌倉で考える防災と被災地支援~』

日時:2月26日(日)14時00分~16時00分

場所:鎌倉商工会議所地下ホール

参加費:無料

13時30分 開場

14時00分 開会

オープニング映像視聴

14時05分 鎌倉市長 松尾崇氏ご挨拶

14時10分 女川町商工会 青山貴博氏 講演

15時10分 つながる鎌倉市民の輪 -私たちが今できる事は?-

司会:酒井太郎先生(さかい内科・胃腸科クリニック)

・被災地に拠点を開き活動する鎌倉のひと
全国訪問ボランティアナースの会キャンナス:菅原健介氏

・鎌倉で防災、支援活動に取り組む団体から
七里ケ浜発復興支援隊、かさぼネット、鎌倉とどけ隊、ちきゅうの子22、他

16時00分 閉会
----------------------------------------

本イベントについてのお問い合わせは、ちきゅうの子22までお願いします。

/ 090-1551-9141(蓮見)

◆◆◆◆◆◆◆◆

放射能に係る学習会・意見交換会開催  3月4日(日)

「休日の鎌倉の交通問題」ワークショップ参加者募集  2月25日(土)、3月5日(月)

東日本大震災一周忌 追善法要 3月10日 長谷寺 

追悼・復興祈願祭 3月11日 建長寺 

◆『わたしたちはこうして津波から生き延びた ~鎌倉で考える防災と被災地支援~』 2月26日(日)

『釜石の奇跡』 片田先生講演会 4月22日(日)

| コメント (0)

2012年2月10日 (金)

◆ちょっと変では?職員給与

◆ちょっと変では?職員給与…Part 2「住環境の手当て」

 

・地域手当
 鎌倉市支給率15%(全国最高支給率) 52,300円(21年度平均支給額)
 国家公務員に対して地域における物価等を考慮し、一定の地域に在勤 する職員に対して支払われる手当であるが各自治体つけている。
  (藤沢11%、小田原7%、平塚10%、茅ヶ崎10%)

 

★社会情勢から乖離した手当てが何でついているのか理解不能?
昨今の社会情勢に合致しない手当ては廃止すべきです。

 

・住居手当
 賃借している職員 30,100円
自己所有職員(市内居住者)19,600円→18,100円(平成23年下げ)
自己所有職員(市外居住者)17,600円→15,300円(平成23年下げ)

 

★鎌倉市民率UP、交通費制御の為市内在住者のみにするのが良い

 

 

 

 

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

 

・本日→0.064μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、8時)

 

・今月→2012年1月計測数値表

 

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

 

◆◆◆◆◆◆

 

 

| コメント (0)

2012年2月 9日 (木)

◆ちょっと変では?職員給与

◆ちょっと変では?職員給与…Part 1「旅費の概要」

・日当(日数に応じ1日当たりの定額を支給)
(県外1日2,000円 県内1日1,000円 隣接地域0円)
なんでこんなのあるのでしょうか?理解できません。

・宿泊料(宿泊を要する場合に1夜当たりの定額により支給)
(1夜につき13,000円)領収書なしで支給
おかしいと指摘していましたが、実費を請求するように改めるそうです。


21年度給与日本一。サービスも日本一なら納得できますが、どうですか?
役所はいまだにバブルのまま。すこし世間の風にあたってきたらいかが?


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.066μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時)

・今月→2012年1月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月 8日 (水)

◆鎌倉行革市民チーム『どうするとことんトーク』

2011年12月29日に開催されました『どうする行革とことんとーくで出た意見』を1月30日松尾市長、および総務部、並びに経営企画部に提出してまいりました。

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.062μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、5時)


◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月 7日 (火)

◆鎌倉市財政事情の公表

鎌倉市財政事情の公表(平成23年6月)


市債の状況 

公有財産の状況


鎌倉市の財務書


行政コスト計算書について


連結行政コスト計算書


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.065μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時)

・今月→2012年2月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月 6日 (月)

◆鎌倉市市債の状況について

平成23年3月31日現在 借入残額  (単位:円)

・一般会計 39,268,042,638円
・下水道事業特別会計  48,465,306,921円
・大船駅東口市街地再開発事業特別会計 1,727,000円
・公共用地先行取得事業特別会計 3,044,612,500円

合 計 90,779,689,059円

借 入 先

・財政融資資金 40,991,609,154円 45.2%
・旧郵政公社 19,955,536,820円 22.0%
・公営企業金融公庫 12,921,801,131円 14.2%
・神奈川県 2,581,118,913円 2.8%
・全国市有物件災害共済会 113,490,871円 0.1%
・市町村振興協会 3,051,928,488円 3.4%
・市中銀行等 11,164,203,682円 12.3%

合 計 90,779,689,059円 100.0%

この他鎌倉市土地開発公社、山崎地区屋内温水プールPFI事業の市債残高合計は1,040億円になります(広報かまくら平成23年12月1日号記載)


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.062μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、5時)

・今月→2012年2月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月 5日 (日)

湘南カフェ 第4回対話集会「聖なる夜に政治とカネ」

日時:2012年2月14日(金)21時-22時30分

会場:Ustream Studio 湘南

湘南カフェの第4回対話集会を開催します。

トークテーマ:「聖なる夜に政治とカネ」

バレンタインデーの夜に地方議員のお金の問題について対話します。

出演者:
鎌倉市議 長嶋たつひろ議員、茅ヶ崎市議 海老名けんたろう議員
藤沢市議 原てるお議員、平塚市議 数田としき議員
ファシリテーター:横浜市会 くさま剛議員

テーマソング:マリエリカ「Orange Blue」


Ustreamからのツイートによるご参加お待ちしております。


湘南カフェとは、湘南に暮らす人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のようなコミュニティのことです。

Facebookページ

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.064μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、8時)

・今月→2012年1月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月 4日 (土)

第4回~かさぼナイト~

かさぼねっと~主催の第4回オフ会を開催いたします!

日程:2012年2月11日

時間19:00〜22:00

場所:ZUMA, 大船1-7-22 三恵ビル2階

◎3/10-11の長谷寺・建長寺でのイベントについて・・・が大きなテーマと考えていますが、
情報共有したい事項やその他、ディスカッションしたいテーマ等々ございましたらご連絡下さい。

◎食べ物は、震災時に女川町でお寿司屋さんをされていて、
先月大船駅で新装された『寿し居酒屋 大寿』さんに準備をお願いします。
その為、ご参加される方は、2/7(火)を目処に参加表明をお願いします。

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.064μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時)

・今月→2012年1月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月 3日 (金)

鎌倉市ミニ防災拠点宿泊訓練

Photo
↑クリックで拡大

実施するのはいい事だと思います。

しかし、今からでも遅くないので、被災地で実態を見て体験してくるほうがよりいいと思います。

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.066μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時半)

・今月→2012年1月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2012年2月 2日 (木)

刑法犯発生状況一覧表 23年1月~12月

Photo_2
↑クリックで拡大

◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.067μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、7時半)

・1月→2012年1月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆


 長嶋たつひろHP

| コメント (0)

2012年2月 1日 (水)

◆鎌倉市議会議員報酬 源泉徴収票

Photo_7
↑クリックで拡大

・一番上が鎌倉市議会議員の報酬

・二番目は監査委員をやっていた時の報酬

・三番目が現在やっている生活環境整備審議会委員の報酬


・議員には次の額が報酬として支給されています。

議長  月額579,000円
副議長 月額520,000円
議員  月額479,000円

このほか、調査研究活動 基盤の充実を図るため必要な経費の一部として、議員に対して政務調査費(議員1人当たり月額50,000円)が交付されます。
また、議員が行政視察など公務で出張するときに支給される費用弁償(旅費)、期末手当(ボーナス)があります。


議員報酬については、賛否あると思います。
私が議員をやってみて感じる事は、働き具合とその内容、成果が人によってまったくちがうので、一律には考えられないと言う事です。

毎月5万円出ている政務調査費を報酬に組み込んだぐらいの金額でやれば、市民の皆様に広くご理解がいただけるような気がしていますし、やりくりしてなんとかやれると思います。

しかし議員の定数は削減するべきだと思います。
我々の会派では現行の28人→20人にするべきだと主張しています。
今年の議会運営委員会で定数削減の議論がされます。
誰が賛成反対しているかご注目いただきたいと思います。


◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆

・本日→0.062μSv/h (笛田6-16-50、高さ1m、8時)

・今月→2012年1月計測数値表

↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。

◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »