« ◆ちょっと変では?職員給与 | トップページ | ◆3月11日 建長寺追悼・復興祈願祭 ~東日本大震災一周忌~ »

2012年2月11日 (土)

『わたしたちはこうして津波から生き延びた ~鎌倉で考える防災と被災地支援~』

本来はこういった事は行政がやるべき事だと思います。

ちきゅうの子22蓮見さんご兄弟には本当に頭の下がる思いです。

ご尽力いただいた方々に感謝!


<開催概要>

この度、2月26日(日)に『わたしたちはこうして津波から生き延びた ~鎌倉で考える防災と被災地支援~』と題して宮城県女川町商工会の青山貴博氏をお迎えして講演会を行ないます。

青山氏は特に津波の被害が大きかったと言われる女川町で勤務中に被災し、4階建てビルの屋上にある給水塔の上までよじ登り九死に一生を得ました。
以来今日まで一日も休まずに、現地復興の最前線に立たれており、その業績からメディアにも多く登場している方です。
青山氏が語る海沿いの街で起こった出来事は、同じく沿岸部に住む私たちにとって大変貴重な内容です。
被災した日のことや、その後の復興における問題点や成功例、鎌倉での備えるべきことなどについて、スライドを交えながらお話しいただきます。
青山氏による講演の後は、被災地で活動している鎌倉市民の方や、鎌倉で防災や支援活動に取り組む団体
の方々をお招きして、活動内容や現況をご紹介いただきます。

予想されている東海大地震発生時に、鎌倉市民として死者を出さないために、また発生した場合もスムーズに行政と民間がチームを組んで効率的に活動できるように、経験者の知恵に学ぶとともに、市民相互の関係を構築しておくことを目的に開催します。
本会がご参加のみなさまにとって、防災及び支援活動を身近なものとして考える入り口となれば幸いです。

----------------------------------------

『わたしたちはこうして津波から生き延びた ~鎌倉で考える防災と被災地支援~』

日時:2月26日(日)14時00分~16時00分

場所:鎌倉商工会議所地下ホール

参加費:無料

13時30分 開場

14時00分 開会

オープニング映像視聴

14時05分 鎌倉市長 松尾崇氏ご挨拶

14時10分 女川町商工会 青山貴博氏 講演

15時10分 つながる鎌倉市民の輪 -私たちが今できる事は?-

司会:酒井太郎先生(さかい内科・胃腸科クリニック)

・被災地に拠点を開き活動する鎌倉のひと
全国訪問ボランティアナースの会キャンナス:菅原健介氏

・鎌倉で防災、支援活動に取り組む団体から
七里ケ浜発復興支援隊、かさぼネット、鎌倉とどけ隊、ちきゅうの子22、他

16時00分 閉会
----------------------------------------

本イベントについてのお問い合わせは、ちきゅうの子22までお願いします。

/ 090-1551-9141(蓮見)

◆◆◆◆◆◆◆◆

放射能に係る学習会・意見交換会開催  3月4日(日)

「休日の鎌倉の交通問題」ワークショップ参加者募集  2月25日(土)、3月5日(月)

東日本大震災一周忌 追善法要 3月10日 長谷寺 

追悼・復興祈願祭 3月11日 建長寺 

◆『わたしたちはこうして津波から生き延びた ~鎌倉で考える防災と被災地支援~』 2月26日(日)

『釜石の奇跡』 片田先生講演会 4月22日(日)


« ◆ちょっと変では?職員給与 | トップページ | ◆3月11日 建長寺追悼・復興祈願祭 ~東日本大震災一周忌~ »

災害防災関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ◆ちょっと変では?職員給与 | トップページ | ◆3月11日 建長寺追悼・復興祈願祭 ~東日本大震災一周忌~ »