« ◆平成23年度鎌倉市立小中学校卒業式について | トップページ | ◆来年度に向けて行革(給与・職員改革)で特に要望する事! »

2012年3月 5日 (月)

◆鎌倉市議会一般会計予算等審査特別委員会

3月8日(木)10時~一般会計予算等審査特別委員会が始まります。


私のテーマは『根拠と効果と交渉』です。

予算を付けている根拠を伺います。
予算執行による効果を伺います。
関係各所との交渉についてを伺います。


予算書の事業の目的、事業の内容の説明では中身はまったく不明です。

補助金、行事などなんの為に、誰のためにやっているのかよくわからないものが多くあります。

また、時代にあわなくなったのにやっている、やり方を変えようとしない事務事業があまりにも多くあります。

歳入を得る努力がまったくされていません。

これからの公経営は、市民、NPO、ボランティア団体、社会的企業、コミュニティグループなど民間活力の導入をする事で、税金を使わなくとも社会を豊かにし、経済を活性化させるという、イギリスのキャメロン政権が打ち出した「大きな政府」でも「小さな政府」でもない「大きな社会(ビッグソサエティー)」を構築するという考え方に近いやり方が必要だと思いますが、この点についても伺います。

これらについて伺います!


詳細をお聞きになりたい方は会派室にいる時に遠慮なくお越し下さい。

なお中継は こちら でご覧になれます。

●全体として

〇22年決算との比較
 数値の増減が大きいものに関してどうしてそうなっているのか伺います。

〇各種委託料、指定管理料、賃借料、手数料、負担金 など
 金額しか記載されていないものが多くまったく中身がわかりません。
 また、外部に投げたら投げっぱなしの傾向があります。
 特に見直す必要があるもを伺いいたします。

〇各種補助金、謝礼 など
 根拠と効果を伺います。

〇各種イベント、行事、講演会、啓発活動 など
 実施の効果となぜそれを選択するのかの根拠をお聞きします。
 税金を使ってやる事の必要性を問います。 

〇事業仕分けについて
 結果に従っていないものについて伺います。

〇歳入について
 歳入を得る事ができる事業について努力がされていません。これについて伺います。


●個別として

【10総務費】

・秘書式典事務
 市長会負担金について
 市長、副市長交際費
 新春のつどい事業仕分けの結果について

・職員給与費
 様々な項目・観点を伺います

・人事管理事務
 システムのクラウド化について

 下記は総合的に伺います
 公益通報制度・不当要求防止相談員について
 職員厚生事務 職員相談室開催業務について

・広報事業
 増刷、増額について

・庁舎管理事務
 増額分について

・事業仕分け
 結果に従わない事について
 運営方法について

・総合防災事業
 サバイバルフーズについて
 津波避難経路調査・設計委託について
 その他事項

・支所管理運営事業
 それぞれの委託料について
 用地賃借料について

・川喜多映画記念館管理運営事業
 34,320千円の指定管理料しか記載されていないで細かく聞きます。
 来館者数、売上、人件費、管理費などについて
 広報について
 市民の活用について

・鎌倉芸術館管理運営事業
 用地賃借料について
 運営の形態について

・安心、安全なまつづくり推進事業
 防犯アドバイザー、巡回パトロール報酬について

・人権啓発事業
 啓発活動の効果について
 各団体補助金について
 位置づけと目的が同じ、人権施策推進事業との統合について
 
・選挙一般の経費、啓発事業
 開票時間短縮による経費削減について
 啓発活動、補助金による効果について

【15民生費】

・社会福祉協議会支援事業
 52,073千円の補助金しか記載されていないで細かく聞きます。

・福祉センター管理運営事業
 手数料、委託料について

・社会参加・生きがい対策事業 P122
 高齢者入浴助成事業委託料について
 デイ銭湯事業委託料について
 高齢者割引乗車証等購入補助金について

・シルバー人材センター支援事業
 運営の動向について
 今後の動向について

・老人センター等管理運営事業
 170,811千円の指定管理料しか記載されていないで細かく聞きます。

・分園運営事業
 土地賃借料について

・扶助事業
 10年間の推移がわかる資料を請求いたしました。
 どういう傾向にあり今後どうなるのかお聞きします。

・救助事業
 生活支援金について

【20衛生費費】

・感染症対策事業
 発熱外来委託料について

・地域健康づくり事業について
 効果について

・食育事業
 効果について

・名越クリーンセンター管理運営事業
 用地賃借料について

・最終処分事業について
 熱分解ガス化溶融炉による溶融スラグ化
 シャフト炉式ガス化溶融炉による溶融スラグ化
 ストーカ直結溶融炉による灰溶融技術

・植木剪定材堆肥化事業
 植木剪定材の他の処理方法について

・減量化資源化運営事業
 エコフィードについて
 
・美化運動事業について
 路上喫煙防止指導員について
 喫煙場所について

【25労働費】

・労働環境対策事業
 雇用対策委託料の根拠と効果について
 福利厚生補助金の根拠と効果について

・勤労者福祉支援事業
 福祉サービスセンターの運営について

・勤労福祉会館管理運営事業
 歳入確保、今後の運営について

【30農林水産業費】

・農業振興運営事業
 各種補助金について
 農業経営の安定の今後について

・市民農園事業
 運営方法について

【35商工費】

・商工運営事業
 運営の見直しにいついて

・商工業振興運営事業
 補助金の根拠と効果について

・商店街振興事業
 補助金の根拠と効果について

【40観光費】

・観光運営事業
 各種負担金の根拠と効果について

・観光振興事業について
 花火大会の歳入確保、今後の運営について
 印刷物関係の歳入確保、紙面刷新について

・観光施設整備事業 
 トイレからの財源確保について
ハイキングコースのパトロールと清掃について

・海水浴場運営事業
 歳入確保、今後の運営について

【45土木費】

・大船駅東口、西口ぺデストリアンデッキなどについて
 歳入確保について

・放射性物質測定事業
 検査方法について

・交通安全対策事業
 指導員による指導の効果について
 あんしん歩行エリア整備工事の計画について

・放置自転車防止事業
 回収台数について
 駐輪場賃借料について
 今後の運営について

・道路維持補修事業
 今後の予定について 

・深沢地域整備事業
 津波の対応について

・交通体系整備事業
中身不明?
 効果について

・公園維持管理事業
 歳入確保、今後の運営について

【55教育費】

・大船中学校改築工事
 工事の期間について
 
・社会教育運営事業
 美術品の取り扱いについて
 前田邸の活用について

・吉屋信子記念館管理運営事業
 歳入確保、今後の運営について

・文化財保存・修理助成事業
 各補助金について

・永福寺跡環境整備事業
 交通誘導について
 有料化について 

・国指定史跡環境整備事業
 北条氏常盤邸の活用について

・管理運営事業について
 生涯学習センター、青少年会館、図書館、国宝館、文学館
 管理面について一括して伺います


その他あります!


« ◆平成23年度鎌倉市立小中学校卒業式について | トップページ | ◆来年度に向けて行革(給与・職員改革)で特に要望する事! »

議会・議員」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ◆平成23年度鎌倉市立小中学校卒業式について | トップページ | ◆来年度に向けて行革(給与・職員改革)で特に要望する事! »