◆【鎌倉とどけ隊・第16便】議員班 3日目
・4月1日(日)追分温泉出発
まず朝一で近くの釣石神社へ。
実は、同じ十三浜にある日本で唯一?のビール神社(鹿嶋神社)と宮司さんが同じなので、この二つを十三浜の観光誘致の目玉にできないか?と画策中
地元の皆様の意向が最優先ですが、今後模索してゆきたいと思っております。
その後、居酒屋ふ~ちゃんの北上川対岸にあります、全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明の犠牲者が出てしまった大川小学校に立ち寄り、黙祷しました。
私はつらくてカメラのシャッターが切れませんでした。
石巻市雄勝町の葉山神社を尋ねました。
ここの宮司さんは鎌倉宮で行われた「雄勝法印神楽」で鎌倉に来られています。
宮城県石巻市雄勝(おがつ)町に伝わる「雄勝法印神楽」が10月9日、鎌倉市二階堂の鎌倉宮境内で演じられた
また雄勝町の小学生達が先日鎌倉に遊びに来ています。
“歌”を縁に石巻市雄勝町の小学生を鎌倉に招待
5月1日にはボランティアカフェで再度伺います。
最後に今回のメインの女川町。
商工会の青山氏に色々ご案内いただきました。
青山氏にお会いするのは3度目。
前回はすばらしい講演を鎌倉市民の為ににていただきました。
レポートは→こちら
写真手前の鉄筋コンクリートの建物が横倒しになって、世界でも例がないと話題になりました。
改めて津波の破壊力のすごさを痛感しました。
女川高校グラウンドの仮設商店街は、ゴールデンウィーク中の4月29日にオープン。
50の店舗が軒を連ねた「希望の鐘商店街」。
設計を担当したのが鎌倉の一般社団法人パッシブハウス・ジャパンさん。
そして何よりも鎌倉で集めた義援金300万円が使われています。
鎌倉無所属の会安川健人議員ブログレポート。
今回一番感じた事は、前回12月に伺った時よりお会いした方々は、皆さんわりと元気だった事。
そしてなによりも、仮設ですがお店が結構復活していた事が一番変わった事だと思います。
一歩ずつですが前に進んでいるように思いますが、まだまだ道のりは長いと思います。
被災地の方々が口々に言われていた事は、「観光でいいから遊びに来てほしい」です。
是非皆様遊びに行かれてみてください。
「災害防災関連」カテゴリの記事
- ◆3.11を忘れない、災害復興交流団体鎌倉とどけ隊長嶋竜弘(2025.03.11)
- ◆鎌倉市地震津波情報リンク集/2025(2025.01.02)
- ◆鎌倉市台風大雨洪水情報/2025(2025.01.02)
- ◆2年連続で最も暑かった 平年差+1.76℃で並ぶ(2024.09.06)
- ◆神奈川4地点 観測史上最多の雨量(2024.09.05)
コメント