◆壁に耳あり、障子に目あり
「壁に耳あり障子に目あり」よく使うことわざでず。
私もついしゃべってしまうタイプなので注意が必要ですが、性格なのでなかなか直らない。
最近は逆に利用してどんどんしゃべるようにしている感じである。
しかし皆さんご注意くだされ。
最近私の所には色々な方々から色々な話が入ってきています。
市民の方はもとより、市役所の職員の方からも色々な話が入ってきます。
そして私の目にも、様々な光景が入ってきます。
その中には問題のある発言や行動も多々あるように思います。
○○部長、たばこ休憩多すぎませんか?
○○課長、それってパワハラではないですか?
○○課長補佐、それは公の場でいったら問題発言ですよ。
○○係長、目の前通るんだったらおはようの挨拶ぐらい返したら?
○○さん、仕事中にパソコンの前で物たべるのやめようよ。
とにかく市民の皆様の間では職員の評判はたいそう悪い。
私は何時もお詫びばかりしているが、あやまる人間の気持ちもわかっていただきたい。
幹部職員と話すと、市役所はサービス業と言われるが、
クレームがあってもご自分で出て行かない方々は、口だけご立派です。
教育・給与・人事制度など様々な問題点はずっと指摘してきています。
改善方法の提案も勿論何度も言っています。
しかし変えようという意思が何も伝わってきません。
問題をしまっている箱はもう一杯になっています。
フタをいくら占めても、箱からあふれ出てきてしまっているので、こうやって私の耳に入ってくるのだと思います。
そして相変わらず、メンタルが原因で長期に休んでいる職員が多い。
こんな事は議員に指摘されなくても、自分達の事なので、自分達で改善方法を考えるのがあたりまえだと思う
。
なさけないが、言われないとなんでできないのだろうか?
また雷どかんと落とすしかないのかな?
ぬるまゆ体質を変えるのは、本当に労力がいる。
まったく疲れる・・・
「不祥事」カテゴリの記事
- ◆鎌倉市役所不祥事2023第4弾・メール文の誤送信について/ケアレスミス多発はマスクによる酸欠疑い(2023.03.20)
- ◆鎌倉市役所不祥事2023第3弾・障害者手帳の誤送付について(2023.03.09)
- ◆鎌倉市役所不祥事2023第2弾・電子メールアドレスの流出について(2023.03.06)
- ◆第69号 損害賠償請求事件の和解について(植木剪定材処理の不正)委員長報告(2023.03.04)
- ◆植木剪定材処理の不正について⑮損害賠償請求事件の和解(2023.02.27)
コメント