« ◆趨勢とオペレーション | トップページ | ◆24年度鎌倉市議会6月定例会 長嶋たつひろ一般質問  »

2012年6月12日 (火)

◆役割分担ーパート①

組織の管理者とリーダーとは役割が大きく異なる。

管理者(マネージャー)は、部下をルールに従って業務の遂行に当たらせることが役割。

リーダーは、組織の目的を明確化して、進むべき方向を示し、組織内の合意形成を得て組織を動かしてゆく事が役割。


リーダーとマネージャーの違い

南カルフォルニア大学リーダーシップ研究所ウォーレン・ベニス所長

  1、マネージャーは「管理」し、リーダーは「革新」する。

  2、マネージャーは前例の「模倣」で、リーダーは常に自らが「オリジナル」である。

  3、マネージャーは「維持」し、リーダーは「発展」させる。

  4、マネージャーは「秩序に準拠」し、リーダーは「秩序を創り出す」。

  5、マネージャーは「短期的視点」を持ち、リーダーは「長期的な見通しを持つ」。

  6、マネージャーは「いつ、どのように」を、リーダーは「何を、なぜを」問う。

  7、マネージャーは「損得」に、リーダーは「可能性」に目を向ける。

  8、マネージャーは現状を「受け入れ」、リーダーは現状に「挑戦」する。

  9、マネージャーは「規則や常識通り」に行動し、リーダーは最善の結果の為なら、「規則を破ることも辞さない」。

 10、マネージャーは「能吏」であり、リーダーは「高潔な人格」が求められる。

         高潔な人格は、信頼の基礎。中身は「自己認識・誠実・成熟」。

by 平岡和矩(経営ソフト研究所)
http://www.d1.dion.ne.jp/~masehts/message/manager.html


市役所に置き換えると、

管理者→部長以下管理職

リーダー→市長、副市長、教育長

それぞれ選ばれ方がちがいます。

つまり根本的にちがうので、ここを勘違いされると間違いがおこります。


変化の激しい今の時代目的意識を共有して組織を動かしてゆくには?

サーバントリーダーシップダイアログが必要!

ラーニングオーガにゼーションによる「管理する組織」から「学習する組織」への転換が必要。


« ◆趨勢とオペレーション | トップページ | ◆24年度鎌倉市議会6月定例会 長嶋たつひろ一般質問  »

その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ◆趨勢とオペレーション | トップページ | ◆24年度鎌倉市議会6月定例会 長嶋たつひろ一般質問  »