◆あなたは愛がありますか?
鎌倉市役所には様々な良くない体質があります。
昨日のブログの告発文が出てきた事や、最近起こっている様々な不祥事、メンタルが原因で長期に休んでしまう職員が多い事がそれを物語っています。
今これにメスを入れて手術しないと取り返しがつかない状況になります。
別件ですが、某部長さんが言われていました。
結局は「愛があるかどうか」だと思う。
私が良く一緒に活動している市民活動のリーダーの某氏も何時も同じ事を言っています。
変えたいと思っていたら「愛を持ってたちあがろう」。
私は幾らでも一緒にやらせていただきます。
多くの市民の皆様も必ずや協力してくれます。
色々言われている方々、自ら動いていただく事を期待します。
今動けなければ、皆さんは悔いがのこるはずです。
「いやいや、それはちがうよ、こうなんだ~」
是非その意見もお聞かせ下さい。
個人攻撃をしても始まりません。
どうしたらよくなるか?
市長とか、議員とか、部長・課長、市民とか、立場はいったん置きましょう。
みんな一人の人間です。人権は平等なはず。
民主的に、みんなで話し考えましょう。
◆私が提唱している事、今一度掲載しておきます。
*会議のやり方変えましょう。「ダイアログとは?」
ダイアログが求められる背景
現在の私たちを取り巻く複雑な環境の中で起きている様々な問題を解決するにあたっては、ある一部の人が話し合いを行い、最適解を見つけ出し、解決策を選択するという方法が、成果を生み出しづらくなっています。
その理由としては、変化が速く、複雑性も高いため、誰も正解を知らないことによります。
また、選択された解決策が必ずしも効果を上げないために、決定者の正当性が担保されないことがあります。
さらに、組織のメンバーやステークホルダーの自由や主体性に対する意識の高まりから、決定の場に参画してもらっていないと、積極的な取り組みを引き出すことができなくなってきました。
そこで、関わる全ての人々が、オープンに語り合うことで、立場を超えてお互いの背景や想いを理解し合い、共に考え、コンテクスト(文脈)を共有していくことの重要性が高まってきました。
そのような話し合いのプロセスが「ダイアログ」なのです。
HUMAN VALUE HPより引用 ←クリック
*求められるリーダーとは?「サーバントリーダーシップ」
皆様はサーバントリーダーシップってご存知ですか?
いわゆる支配型のリーダーシップと反対のやり方です。
奉仕や支援を通じて、周囲から信頼を得て、
主体的に協力してもらえる状況を作り出す。
競争型・支配型のリーダーシップではなく、共創型・協力型のリーダーシップです。
先日ある企業の方々とお話していたら、鎌倉でとるべきリーダーシップは「サーバントリーダーシップ」ではないかとのご意見をいただきました。
『まさにその通り』と私も思います。
自分が目指しているやり方です。
*変えよう、組織のオペレーション「ラーニング・オーガニゼーション」
しかし、これは、突き詰めると、人間が本来持っている「組織防衛本能」なのではないかと、最近では思うようになりました。これは「組織に対する忠誠心」と言ってもよく、また「現行体制を変えることに対する漠然たる恐怖心」と言ってもよいかと思います。これを「日本人固有の性向」と言うのは性急かもしれませんが、少なくとも、「日本人に特に色濃く見える傾向」ということは言えるでしょう。
このことは、大げさに言うと、農耕民族として生きてきた「日本人の歴史的背景」と、キリスト教やイスラム教のような唯一神を持たない「日本人の精神構造」とも関連していると思います。農耕民族は、基本的に決められた土地を守り、巡ってくる季節が収穫をもたらすのを待ちます。新しい土地を開拓したり、不順な天候と闘ったりすることは、出来れば避けたいことです。唯一神に対する信仰がなければ、事の善悪よりも、組織や家父長に対する忠誠がより重要とみなされることになります。
一方で、このような「本能」或いは「心理」は、「既得権を守る」行動にも当然つながっていきますし、何事によらず、「改革・開放政策」に対しては、抵抗勢力として作用します。また、組織ぐるみでの不適切な慣行があった場合には、隠蔽工作につながっていきます。要するに、あまり良いものは生み出していないようなのです。
変化の激しい時代にあって、組織防衛に走ったらいい組織をつくる事は余計できなくなる。
ラーニング・オーガニゼーションにより持続的に自己改革してゆかなければならない。
組織の管理者とリーダーとは役割が大きく異なる。
管理者(マネージャー)は、部下をルールに従って業務の遂行に当たらせることが役割。
リーダーは、組織の目的を明確化して、進むべき方向を示し、組織内の合意形成を得て組織を動かしてゆく事が役割。
*リーダーとマネージャーの違い
南カルフォルニア大学リーダーシップ研究所ウォーレン・ベニス所長
1、マネージャーは「管理」し、リーダーは「革新」する。
2、マネージャーは前例の「模倣」で、リーダーは常に自らが「オリジナル」である。
3、マネージャーは「維持」し、リーダーは「発展」させる。
4、マネージャーは「秩序に準拠」し、リーダーは「秩序を創り出す」。
5、マネージャーは「短期的視点」を持ち、リーダーは「長期的な見通しを持つ」。
6、マネージャーは「いつ、どのように」を、リーダーは「何を、なぜを」問う。
7、マネージャーは「損得」に、リーダーは「可能性」に目を向ける。
8、マネージャーは現状を「受け入れ」、リーダーは現状に「挑戦」する。
9、マネージャーは「規則や常識通り」に行動し、リーダーは最善の結果の為なら、「規則を破ることも辞さない」。
10、マネージャーは「能吏」であり、リーダーは「高潔な人格」が求められる。
高潔な人格は、信頼の基礎。中身は「自己認識・誠実・成熟」。
by 平岡和矩(経営ソフト研究所)
http://www.d1.dion.ne.jp/~masehts/message/manager.html
★長嶋への連絡
・メール:kamakurasi@gmail.com
・鎌倉ボランティアガイド
↑16日、17日はこちらで活動しています。気軽にたずねてください。
「鎌倉市政」カテゴリの記事
- ◆5月の市民相談(2023.05.07)
- ◆危険なのに放置している鎌倉市役所(2023.05.08)
- ◆笛田公園駐車場開門時間遅延について(2023.05.12)
- ◆祇園山コース3年半ぶり通行再開(2023.04.21)
- ◆ 令和4年度鎌倉市職員意識調査(2023.03.27)
コメント