◆自主的意見聴取会 in鎌倉 「2030 年時点での原発依存度をどうするか」
自主的意見聴取会 in鎌倉←クリック
【日時】8 月 11 日(土曜日)
【時間】14:00~16:00
【場所】鎌倉市役所全員協議会室(本庁舎 2 階)
自主的意見聴取会 in鎌倉←クリック
【日時】8 月 11 日(土曜日)
【時間】14:00~16:00
【場所】鎌倉市役所全員協議会室(本庁舎 2 階)
◆鎌倉夏の季節情報(お涼みスポット&夏の花)
・お涼みスポット
http://plaza.rakuten.co.jp/kamakurasi/diary/200807230000/
・夏の花
http://plaza.rakuten.co.jp/kamakurasi/diary/200807020000/
・印刷用新聞
http://homepage2.nifty.com/kamakurasi/sakusaku/9-natu.pdf
◆鎌倉海水浴場
・鎌倉海水浴場&鎌倉海の家 2012年
http://plaza.rakuten.co.jp/kamakurasi/diary/200807170000/
・鎌倉市海水浴場の開設について
hhttp://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2012/06/post-aec3.html
・鎌倉の海
http://guide.city.kamakura.kanagawa.jp/sea/kaisui_index.htm
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「12728.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
7月27日撮影 facebook写真集←クリック
◆◆◆◆◆鎌倉海水浴場情報◆◆◆◆◆
鎌倉海水浴場&鎌倉海の家 2012年←クリック
由比ガ浜.COMト←由比ガ浜海水浴場オフィシャルサト
本日開催!第41回 鎌倉御成商店街 ぼんぼり祭り
本日開催!東北物産展
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆東北物産展開催!
本日は石巻市北上町十三浜漁業生産組合「浜人」の漁師さん達が来られます!
漁業生産組合「浜人」の漁師さんと夜の6時から麻心で交流会を開きます。
7月26日(木)~7月29日(日)
◆◆◆◆◆鎌倉海水浴場情報◆◆◆◆◆
鎌倉海水浴場&鎌倉海の家 2012年←クリック
由比ガ浜.COMト←由比ガ浜海水浴場オフィシャルサト
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2012年7月28日(土) の予定←クリック
2012年7月29日(日)の予定←クリック
◆◆◆◆◆鎌倉海水浴場情報◆◆◆◆◆
鎌倉ビーチ情報2012年←クリック
鎌倉海水浴場&鎌倉海の家 2012年←クリック
由比ガ浜.COMト←由比ガ浜海水浴場オフィシャルサト
★鎌倉の海水浴場の開設について
鎌倉の海水浴場の津波対策・放射能対策・監視所の体制などこちらでご覧いただけます!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
花火大会当日は大変混雑します!
↓↓↓↓↓
鎌倉花火大会開催に伴う交通規制、津波対策について
◆◆◆放射能関連情報◆◆◆
昨年8月からの計測データー→「12724.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
下記はあくまで参考資料としてご覧下さい。
これをもって安全ですという証明をしているわけではございません。
水浴場の放射性物質に関する指針←クリック
・質問
休日に九十九里でサーフィンを楽しんでおります。海水の放射線量が気になりますが週一で3、4時間程度入水していた場合、健康への影響はあるのでしょうか。
・回答
国土交通省の報告※1によると、7/21の時点で関東地方太平洋側に所存する鹿島港の放射線量は1時間あたり0.09[μSv]でした。また海水中の放射性物質濃度は不検出でした。
これらを参考に週1回で4時間の入水を仮定すると
「外部被ばく」は年間で0.09[μSv/時間]×4[時間/間]×50[週間/年]=18[μSv]=0.018[mSv] となります(港内の値で評価していますが、
海水中の線量は海水が遮蔽の役割を果たすので、さらに低くなる事が予想できます)。
また「内部被ばく」は海水中に放射性物質が不検出であった事と、
海水の体内摂取は少量であると考えられる事から、
入水による内部被ばくの影響はほとんど無視できます。
したがって入水によって増加する被ばく量は「外部被ばく」だけを考慮し年間0.018 [mSv]と考えられます。
人間は年間2.4[mSv]の自然放射線に曝されている事※2を考えると0.018[mSv]は小さい値であり、入水の有無による健康影響の差はほとんど無いと言えます。
*政府が原子力安全委員会に提出した資料には、下記のような記載があります。
放射性セシウムが50Bq/Lの海水があったとして、子供が毎日5時間、7月8月の62日間泳ぎまくるという想定すなわちこの夏に310時間泳ぐ場合でも、69μSvの被ばくにしかならないという試算でした。
外部被ばく:5.58μSv(Cs-134)+3.63μSv(Cs-137)=9.21μSv
経口被ばく(1日1L飲んだとする):29.5μSv(Cs-134)+20.2μSv(Cs-137)=49.7μSv
傷口からの被ばく(1日1回けがをするとする):0.000329μSv(Cs-134)+0.00023μSv(Cs-137)=0.000559μSv
(一回けがをすると、0.011g=11mgの放射性セシウムを傷口から取り込むという試算です。)
結局、経口被ばくの比率が約84%で一番多く、内部被ばく及び外部被ばくを合わせて合計58.8μSvという計算です。
これに、ストロンチウムがどれくらいあるのかわからないので、大目に見積もって放射性セシウムの1/4あるとして同様に計算すると、放射性ストロンチウム(Sr-89とSr-90の合計)による被ばくが10.2μSvになります(詳細はリンク先の資料に。)。
合計で58.8μSv+10.2μSv=69μSvという計算です。
この計算は、実際よりもかなり大目の想定をして計算していますし、それでもこれだけの被ばく量にしかならないので、仮に海水中に50Bq/Lの放射性セシウムがあったとしても海水浴をする分にはあまり気にする必要はないということを示しています。
それよりも何よりも、福島県の沿岸以外で、50Bq/Lはおろか、これまで10Bq/Lを超える放射性セシウムが検出されたことはなかったはずです。
そもそも検出限界値がCs-137では9Bq/Lとか10Bq/Lなので、仮にあったとしても「不検出」になる可能性もあるのですが、「6/22 文科省と福島県の海水モニタリング、どちらがいいと思いますか?」でご紹介したように、福島県のしっかりとした測定であっても、かなり高めの数字が出ているいわき市勿来漁港で(6/8のデータ)Cs-134:6.19Bq/L、Cs-137:6.33Bq/Lです。放射性セシウムとしては合わせて12.52Bq/Lしかありません。
東京電力が測定しているような原発から半径30km以内ならば別ですが、それ以遠の地域については、福島県でもこの程度の放射性セシウムの濃度ですから、他の県で心配する必要はないと思います
この話のまとめを書いておきます。現状では新たに高濃度の汚染水が大量に漏れ出すということがない限り、海水浴場に行っても問題ないと思います。
◆◆◆◆◆◆
鎌倉市観光商工課 @kamakura_kankou
23日(月)•9時現在の海水浴場の旗色は、材木座:青色/由比ガ浜:青色/腰越:青色 で全浜遊泳可能です。
海水浴場では、注意を守って楽しくお過ごしくださ
◆◆◆放射能関連情報◆◆◆
昨年8月からの計測データー→「12723.xls」をダウンロード ↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
鎌倉放射能情報←クリック
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
鎌倉ビーチ情報2012年←クリック
鎌倉海水浴場&鎌倉海の家 2012年←クリック
由比ガ浜.COMト←由比ガ浜海水浴場オフィシャルサト
★鎌倉の海水浴場の開設について
鎌倉の海水浴場の津波対策・放射能対策・監視所の体制などこちらでご覧いただけます!
朝日新聞記事⇒こちら
TVKニュース←クリック
◆第一報
鎌倉市議会議員各位
本日、16時頃、鎌倉市小町一丁目付近の滑川支流の扇川で、油膜を確認しました。
上流を調査したところ、鎌倉市小町二丁目付近での鉱物油(A重油と思われます)の流出元を確認しました。
当該地での流出を止めるとともに、扇川にオイルフェンスを設けました。
流出した鉱物油の一部は、滑川河口まで達している状況です。
今後、流出した鉱物油の回収を進める予定です。
問い合わせ 鎌倉市環境部環境保全課環境保全担当
小林・斎藤・細井
電話0467(61)3420
◆第二報
鎌倉市議会議員各位
鎌倉市環境部環境保全課
鎌倉市市民活動部観光商工課
昨日、16時頃、鎌倉市小町一丁目付近の滑川支流の扇川で、油膜を確認しました。
上流を調査したところ、鎌倉市小町二丁目13(清川病院)での鉱物油(ボイラー用燃料油・特A重油)の流出元を確認し、当該地での流出を止めるとともに、扇川にオイルフェンスを設けました。
流出した鉱物油の一部が滑川河口まで達している状況を踏まえて、その後滑川河口にオイルフェンスを移し、オイルマットを敷き拡散防止に努めました。
本日、早朝より、鉱物油の回収を進めています。
なお、こうしたことから、安全確認のため、本日は材木座海水浴場、及び由比ガ浜海水浴場は遊泳禁止です。
再開は、水質検査を行ってから発表します。
問い合わせ 鎌倉市環境部環境保全課環境保全担当
小林・斎藤・細井
電話0467(61)3420
市民活動部観光商工課観光担当
斎藤・江口
電話0467(61)3884
◆第三報
昨日発生した、滑川流域での水質事故については、昨日夕方の時点で流出元(鎌倉市小町二丁目13清川病院屋上のボイラー配管から流出)での流出は、止まっています。
流出した鉱物油(ボイラー用燃料油・特A重油)の拡散防止については、引き続き、河川における鉱物油の回収作業を進め、昨夜、河口に設置したオイルフェンスに加え、本日午前中に海上保安庁、逗子市の協力を得て新たなオイルフェンスなどを設置して、更なる拡散防止に努めました。
また、既に本日午前の時点で、海域での油膜や臭気を確認できない状況でありましたが、水質検査を行った結果、鉱物油は検出されませんでした。
こうしたことから、海水浴場としての安全確認ができたとして、材木座海水浴場、及び由比ガ浜海水浴場の遊泳禁止措置を解除します。
設置したオイルフェンスなどは、明朝に撤去するとともに、今後、これまでの経緯を踏まえて、監視等必要な対応を続ける予定です。
問い合わせ 鎌倉市環境部環境保全課環境保全担当
小林・斎藤・細井
電話0467(61)3420
市民活動部観光商工課観光担当
斎藤・江口
電話0467(61)3884
*迅速かつ適切な対応ありがとうございました!
対応いただいた鎌倉市職員の皆様お疲れ様でした。
土曜日でしたが多くの職員の皆様に出勤sていただき対応していただきました。
私はこうして伝える事しかできませんが、迅速かつ適切な対応により、
今回は市民の皆様からも、お礼の言葉とあんどの声が届いています。
お疲れ様でした。皆様に感謝!
◆◆◆◆◆◆
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「12719.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
元読売新聞海外特派員・鎌倉世界遺産登録推進協議会理事・鎌倉ペンクラブの高木規矩郎さんのブログ
決議案の中身はこちらに記載
高木さんとの過去のやりとりはこちらに掲載
↑こちらにも10項目の私の疑問点を掲載しています。
12月、6月の議会で一般質問もさせていただいています。
高木さんともお話させていただいていますが、私は個人的な意見としては世界遺産登録には反対の意見を持っています。
しかし国が推薦をしてやる事が決まっている以上、反対していても鎌倉市民の皆様にとってプラスにはなりません。
どうしたら世界遺産を契機に鎌倉の街をよくする事ができるか、その為に動く事が必要だと思っています。
なにより大事な事は、市民の皆様にご理解いただき、みんなの協力を得て進める事。
それができているようにはとうてい思えません。
◆◆◆世界遺産関連HP◆◆◆
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
【タウンニュース鎌倉版】
削減陳情 不採択に 議会 削減にふれず
◆議員定数の削減について 議長は採決不参加
議員定数削減の陳情についての判断が出ました。現状定数は28名です。
・陳情第15号 鎌倉市議会の議員数の削減についての陳情…定数20名
賛成 6名(敬称略)
鎌倉無所属の会…髙橋浩司、安川健人、長嶋竜弘
民主党鎌倉市議会議員団…岡田和則、飯野眞毅 無所属…渡辺隆
反対 20名・・・各会派議員の名前は議会広報&議会HPでご確認下さい!
神奈川ネットワーク運動・鎌倉4名、日本共産党鎌倉4名
公明党鎌倉市議会議員団3名、かがやく鎌倉を創る会3名
鎌倉みらい3名、無所属議員 3名
・陳情第9号 市会議員11名削減についての陳情…定数17名
現在の4常任委員会を17名で割り振ると1名多い委員会ができます。
均等でない人数では採決に不公平が生じますので反対。
・陳情第44号議会議員の現状定数を維持するよう求める陳情…定数維持
我々の会派としては削減をしない事はありえませんので反対。
神奈川ネットワーク運動・鎌倉、日本共産党鎌倉 だけ賛成
現状維持も削減も両方否決されました。我々は20名を主張していますがあいまいな態度の方々が多い。時勢からも自ら身を切る姿勢が必要です。
各議員がどう考えるのか?来年の選挙の大きな争点です。
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「12719.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
マニフェスト違反で政治不信が起こっている。
民意無視で政治不信が加速している。
いったいこの国はどこに向かうのか?
我々のできる事は地方から国を変えてゆく事。
その為に勇気を持って行動を起こそう。
民衆はもう動き始めている。
次の選挙が唯一のチャンス。
もう時間がないのです。
* * *
林英臣政経塾 林先生の言葉
もう気付いておられるのではありませんか?
今までの仕組みを根底から変えなければ、
日本も世界もこれ以上もたないということ。
仕組みを変えることに抵抗する人々が、
思った以上にたくさんいるということ。
そして、あなたが行動しない限り、
世の中が変わるはずなど無いということ。
* * *
私たちはすでに、先頭に立つ覚悟を決めています。
次は、あなたが決断をする番です。
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「12713.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
現代社会の心の病は深刻です。
自分で気が付かないうちに病気になっているのが顕著で、気が付いた時には容易に修正ができない状況に陥っている人が多いのではないかと思います。
また、大人たちがDV、パワハラ、虐待、ネグレクトなどを起こすのですから、子ども達に影響が起こらないわけがないと思います。
そして、鎌倉市役所を例にとって申し訳ないが、メンタルが理由で休む職員が非常に多い。
これは大きな問題であり、私は監査の時にも指摘しましたし、事あるごとに申し上げていますが、未だ改善策が示されていません。
その要因は色々でしょうが、その人にふりかかる様々な状況が蓄積されていって限界を超えてしまうのだと思います。
役所のような閉鎖的な組織の中で、公務員という立場で働く事はただでされストレスがあるはずなので、それに様々な要因が加われば、心が折れてしまってもしかたがないと思います。
現在でも心が折れる寸前の方が沢山いらっしゃるのではないでしょうか?
先日のような告発文が出てくることは組織のあり方・リーダーのあり方・マネージメントの仕方に問題があるからであり、改善しないとますます心の病に知らないうちに陥ってしまう職員が出てくると思います。
まず問題なのは責任をとらないリーダーです。
そしてマネッジメントできない管理職です。
もっと問題なのはパワハラがおこなわれている事です。
一部の職員の方々はご存知ですが、告発文はパワハラの案件でも私の所にいただいています。
また、先日のブログでも書きましたが、議会と市民のかかわり方にも問題があると感じています。
鎌倉市役所は相当問題がある事を今一度指摘させていただきます。
◆パワハラについての正しい知識を身につけましょう
「お前」呼ばわりも場合によってはパワハラになります。
パワハラ110番←クリック
◆長嶋からの提案
・CS教育の導入
まず幹部職員からやってください。
明るく笑顔で気持ちよく心から挨拶。
部下より先に挨拶できなければ病気だそうです。
↑これができればまずOK!
・逃げ場を作ってください
7月13日NHKの「特報首都圏」の特集は大変参考になります。
「ストレス爆発どう防 ぐ①」
「ストレス爆発どう防ぐ②」
「ストレス爆発どう防ぐ③」
・他部門の仲間をつくりましょう
お昼一緒に食べに行っててください。
一緒に飲みに行ってください。
ご自分の趣味の世界で一緒に遊んでください。
↑なれたら部下とやってください。
・ワールドカフェをやりましょう
皆がどう考えているか共有する事が大事です。
↑必要でしたら市民の皆様を集めます。
・相談してください、話してください
庁内ではなく、第三者的立場の方へ。
ぐちを言うだけでもいいです。
家族の話でもいいんです。
↑長嶋は何時でもお聞きします。
今回の若い職員からの告発文はいいきっかけを作ってくれた勇気ある行動です。
先輩の皆さんそれに答えてあげてください。
誰かに期待していても誰も動きません。
あなたが動いて変えてください。
これはトップダウンでやるべき事ではありません。
皆さんで変えなければかわりません。
議員の立場は抜きにして私はいくらでもお手伝いいたします。
そして、圧力がかかったすぐ言って下さい。
その時は市長との関係を含め、議員の力は充分に使って対抗しますので、安心して思いっきりやってください。
★長嶋への連絡
・メール:kamakurasi@gmail.com
・〒248-0023 極楽寺2-6-10 メゾンツリー201号
職員の皆様のご意見お待ちしています。
無記名でかまいませんができれば、アポがとれる形でやりとりできたらと思います。
最近比較的夜(20時頃まで)&土・日(午後15時以降)も会派室におります。
ランプがついていたら気軽に尋ねてください。
また土・日はこちらのボランティアガイドもやっていますので気軽に尋ねてください。
私は東口のほうにおります。
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「12713.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
【おはよう鎌倉・放射線計測】
*0.044μSv/h*極楽寺2丁目、2Fベランダ、7時計測、
晴れ:風が爽やかで気持ちのいい天気です。
【鎌倉ボランティアガイド】鎌倉散策前にお立ち寄り下さい
【鎌倉★情報館】ー鎌倉の観光情報サイト
【鎌倉季節の花情報】
鶴岡八幡宮のはすが綺麗です。
海蔵寺のノウゼンカズラが咲き出しています。
光則寺半化粧、瑞泉寺ききょう、大巧寺アガパンサスなど綺麗です。
◆「かまくらお店紹介ホームページ」掲載店舗gasiを募集します!
◆鎌倉ブランドマークの「鎌倉やさい」をご存知ですか?
◆鎌倉ミュージアムめぐり「スタンプラリー」
協定:鎌倉市と県自転車組合、自転車を災害時の連絡用に /神奈川毎日新聞 2012年06月08日 地方版
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「12713.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「12713.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
鎌倉季節情報のHPは 鎌倉情報館 をクリック
◆◆◆◆◆◆
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「12713.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
【東京新聞】
しかし根拠の良くわからない削減4%。
我々の会派は職員の削減と同じ7.7%を主張しました。
そして定数削減は8人削減の20名を主張しました。
このご時世に定数維持を言っている議員が8名も居る事に驚きを感じる。
そして削減も維持も両方否決。
決められない政治である。
納得ができない結果だが強固に自分達の主張ばかりしていたらなにもできなくなる。
多くの民意がそこにあるのに、数の力がないと主張は通らない・・・
来年の選挙でなんとかしなければならない。
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「12712.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
*トークテーマ
「臭い物にはフタでは片付きません、みんなで考えよう湘南ゴミ問題!」
*日時
7月11日(火)21時~生放送]→こちらからお入り下さい!
*出演者
鎌倉市議 長嶋たつひろ議員、藤沢市議 原てるお議員
茅ヶ崎市議 海老名けんたろう議員、平塚市議 数田としき議員
ファシリテーター:横浜市会 くさま剛議員
http://www.ustream.tv/channel/shocafe
持続可能な地球環境を形成してゆく為には、環境と経済が両立した循環型社会を形成してゆく必要があります。
その為には日々の暮らしの中で排出される廃棄物と資源物について、一人一人が考え処理をしてゆかなければなりません。
海に面した恵まれた環境のここ湘南では、どういった方法が最適なのか?
湘南カフェで答えを探り出してゆきたいと思います。
★皆様のツイッターからのコメントお待ちしています!
画面右上グリーンのチエックインボタン
↓
Sign in with twitter クリック
↓
連携アプリを承認(twitterやられていない方は登録が必要)
↓
コメント
◆長嶋はごみ問題にずっと取り組んでいます!
ブログはこちら→鎌倉ごみ問題
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「12711.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
今回の内部告発騒動で、私のブログの呼びかけに対して、職員の方から何通かお手紙をいただいた。
また直接的な聞き方ではないですが、市役所をどう思うか聞いたりもしてみた。
皆さんの思いは、市民の皆様の為にも、自分達のためにも、いい市役所にしたいと思っているという事。
そして、市民の皆さんの役にたてるように働き、いい鎌倉市にしたいと思っているという事です。
はっきり言って今の鎌倉市役所はうまく機能していないと思います。
そして議員のかかわり方も考え直さないといけない状況だと思います。
長い経緯の間に色々な事があり、こうなってしまったのだと思います。
しかし、修正はできます。
政治のリーダーシップが重要ですが、皆さんが同じベクトルで進まなければ変革はなしえません。
議員の皆さん、市民の皆さんの職員との対決姿勢ばかりが最近目立ちます。
私も反省する部分が多いですが、何時までも、もぐらたたきをやっていてもしょうがないと思います。
当然問題ある行為は正さなければいけませんが、この対決姿勢ですすめてゆくのはもう止めたほうがいい。
以下、私が提唱しているやり方、今一度掲載しておきます。
◆◆◆◆◆◆
◆会議のやり方変えましょう。「ダイアログとは?」
ダイアログが求められる背景
現在の私たちを取り巻く複雑な環境の中で起きている様々な問題を解決するにあたっては、ある一部の人が話し合いを行い、最適解を見つけ出し、解決策を選択するという方法が、成果を生み出しづらくなっています。
その理由としては、変化が速く、複雑性も高いため、誰も正解を知らないことによります。
また、選択された解決策が必ずしも効果を上げないために、決定者の正当性が担保されないことがあります。
さらに、組織のメンバーやステークホルダーの自由や主体性に対する意識の高まりから、決定の場に参画してもらっていないと、積極的な取り組みを引き出すことができなくなってきました。
そこで、関わる全ての人々が、オープンに語り合うことで、立場を超えてお互いの背景や想いを理解し合い、共に考え、コンテクスト(文脈)を共有していくことの重要性が高まってきました。
そのような話し合いのプロセスが「ダイアログ」なのです。
HUMAN VALUE HPより引用 ←クリック
◆求められるリーダーとは?「サーバントリーダーシップ」
皆様はサーバントリーダーシップってご存知ですか?
いわゆる支配型のリーダーシップと反対のやり方です。
奉仕や支援を通じて、周囲から信頼を得て、主体的に協力してもらえる状況を作り出す。
競争型・支配型のリーダーシップではなく、共創型・協力型のリーダーシップです。
サーバントリーダーシップ←クリック
◆リーダーとマネージャーの違い
リーダーと組織の管理者(マネージャー)とは役割が大きく異なる。
管理者(マネージャー)は、部下をルールに従って業務の遂行に当たらせることが役割。
リーダーは、組織の目的を明確化して、進むべき方向を示し、組織内の合意形成を得て組織を動かしてゆく事が役割。
*南カルフォルニア大学リーダーシップ研究所ウォーレン・ベニス所長
1、マネージャーは「管理」し、リーダーは「革新」する。
2、マネージャーは前例の「模倣」で、リーダーは常に自らが「オリジナル」である。
3、マネージャーは「維持」し、リーダーは「発展」させる。
4、マネージャーは「秩序に準拠」し、リーダーは「秩序を創り出す」。
5、マネージャーは「短期的視点」を持ち、リーダーは「長期的な見通しを持つ」。
6、マネージャーは「いつ、どのように」を、リーダーは「何を、なぜを」問う。
7、マネージャーは「損得」に、リーダーは「可能性」に目を向ける。
8、マネージャーは現状を「受け入れ」、リーダーは現状に「挑戦」する。
9、マネージャーは「規則や常識通り」に行動し、リーダーは最善の結果の為なら、「規則を破ることも辞さない」。
10、マネージャーは「能吏」であり、リーダーは「高潔な人格」が求められる。
高潔な人格は、信頼の基礎。中身は「自己認識・誠実・成熟」。
◆変えよう、組織のオペレーション「ラーニング・オーガニゼーション」
「組織防衛本能」の病理 - 松本徹三 より
しかし、これは、突き詰めると、人間が本来持っている「組織防衛本能」なのではないかと、最近では思うようになりました。これは「組織に対する忠誠心」と言ってもよく、また「現行体制を変えることに対する漠然たる恐怖心」と言ってもよいかと思います。これを「日本人固有の性向」と言うのは性急かもしれませんが、少なくとも、「日本人に特に色濃く見える傾向」ということは言えるでしょう。
このことは、大げさに言うと、農耕民族として生きてきた「日本人の歴史的背景」と、キリスト教やイスラム教のような唯一神を持たない「日本人の精神構造」とも関連していると思います。農耕民族は、基本的に決められた土地を守り、巡ってくる季節が収穫をもたらすのを待ちます。新しい土地を開拓したり、不順な天候と闘ったりすることは、出来れば避けたいことです。唯一神に対する信仰がなければ、事の善悪よりも、組織や家父長に対する忠誠がより重要とみなされることになります。
一方で、このような「本能」或いは「心理」は、「既得権を守る」行動にも当然つながっていきますし、何事によらず、「改革・開放政策」に対しては、抵抗勢力として作用します。また、組織ぐるみでの不適切な慣行があった場合には、隠蔽工作につながっていきます。要するに、あまり良いものは生み出していないようなのです。
変化の激しい時代にあって、組織防衛に走ったらいい組織をつくる事は余計できなくなる。
ラーニング・オーガニゼーションにより持続的に自己改革してゆかなければならない
「組織防衛本能」の病理 - 松本徹三
←クリック
◆必要です顧客満・CS(カスターマーサティスファクション)向上運動
「customer satisfaction」は、顧客が物品やサービスを購入または利用したりするときにその物品やサービスに満足を感じること。顧客満足が高いと顧客のリピート率が上昇し、結果として売上などの面においていいと考えられている。
顧客満足とは、現在から未来へかけて、欲しい顧客と良好な関係を築くこと
顧客満足セミナー(NPOh法人顧客ロイアリテイ協会)
←18回に分けて解説されていて大変参考になります。
★長嶋への連絡
・メール:kamakurasi@gmail.com
・〒248-0023 極楽寺2-6-10 メゾンツリー201号
職員の皆様のご意見お待ちしています。
無記名でかまいませんができれば、アポがとれる形でやりとりできたらと思います。
何時の日か皆様とワールドカフェをできたらと思います。
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「1279.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「1274.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「1274.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
冷凍みかんからセシウムが出た件で小田原市議会の理解できない決議が採択された。
朝日新聞記事←クリック
暮らしのフォラム/松本茂←小田原の方のブログ
横浜市と鎌倉市が学校給食で冷凍ミカンの提供を中止している問題で、ミカンの生産量が多い小田原市の市議会は十四日「農産物に対する風評被害の拡大につながりかねない」と、給食で冷凍ミカンの提供を要望する決議案を賛成多数で可決した。
この問題の経緯は こちら からお入り下さい。
これは自由主義経済の根幹をゆるがす問題です。
なぜ生産者と消費者の対立を議会が助長するのか?
生産者を守りたかったらやり方がちがうのではないでしょうか?
私には理解不能です。
こんな決議が採択された事をどう考えればいいのでしょうか?
どう考えてもおかしいと思いませんか?
訴えるべき相手は東京電力ではないですか?
国に保障を求めればいいのではないですか?
セシウム入りみかんを提供してしまった事を、何で消費者に責任転嫁するんですか?
だいたい風評被害という言葉を理解していない。
風評被害とは←クリック
この件についてどれだけ多くの鎌倉市民の皆様に不安とご迷惑をおかけしたのか、この決議案に賛成した小田原の議員さん達はわかっているのでしょうか?
鎌倉市民にヒアリングしてから賛成したのでしょうか?
私と松尾市長のtwitterが炎上する事態になっていた事をご存知なのでしょうか?
この事実を知ったら、鎌倉市民としてはご当地の生産物は食べたくなくなってあたりまえです。
消費者には購買行動の自由があるのに、その購買行動に対して、他市の議員が議会として文句を言い、購入を要望してきている訳です。
やり方おかしくありませんか?
消費者の気持ち考えていますか?
生産者と消費者は信頼関係が崩れたら買ってなんかもらえなくなります。
それを買わないことに対しての文句を、議会という権力を使って言っている。
自らその関係を壊すような行動をしているのわかっていますか?
私は長年流通業界で仕事をしていましたが、信頼関係こそが売り上げにつながる。
だからCSや品質確保が大事なんです。
その事がまったく理解されていない。
売ることの難しさをまったく理解していない。
セシウムが出てしまった事を徹底的に原因を調べ情報を開示して、今後の対策を万全にして、消費者に安全性をPRしてゆくべきでしょ?
政治家の暴走が止まらない。
民意を無視した行動に対しては、断固戦わなければならない。
このままではこの国は大変な事になる。
次の選挙で皆様の意思を示しましょう。
小田原市議会の決議案に賛成した議員に強く抗議する!
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「1274.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆
昨日のブログでご紹介した◆鎌倉の世界遺産登録を考える : 無視された政党ポスター撤去議案の高木さんのブログに書かれていた通りで、我々の会派意外全議員が反対と言う結果でした。
これで我々の会派vs他の全会派という構図は下記2点に続き3回目です。
・鎌倉市川喜多映画記念館の指定管理者の指定について
・陳情第13号高齢者入浴助成券事業及びデイ銭湯事業の存続を求めることについての陳情
これが民意を反映した結果なのか?
元読売新聞海外特派員・鎌倉世界遺産登録推進協議会理事・鎌倉ペンクラブの高木規矩郎さんに先日鎌人市場でお会いした。
◆その時の高木規矩郎さんのブログ
「たった1人ののぼり旗(鎌人いち場の世界遺産)」
6月2日(土)に再度お会いして、色々お話させていただきました。
高木さんは私と同じ認識を持たれており、お話いただいた内容はまったく同感でした。
特に問題なのは一般の鎌倉市民に対して行政側が説明をきちんとしておらず、この段階に来て市民が無関心だと言う事。
意識調査・ご意見聴取のアンケートをして、改善する必要のある事はきちんとクリアにして、市民の賛同を得て、世界遺産登録に向けて進まなければ決していい方向には向かわない。
問題点がまったくクリアになっていないので、今のままもし登録されてしまったら問題がおきるので、きちんとできないのだったら、先延ばしにしたほうがいい。
などなど、共感できる部分ばかりでした。
私の新聞第44号を鎌人市場の時にお渡ししたのですが、その内容に共感していただき是非会って話したいとの事でした。下記にその10項目を記載します。
◆世界遺産登録、その前にやる事がありませんか?
12月議会で世界遺産登録について一般質問をさせていただきました。
しかし、疑問だらけで「このまま登録して大丈夫か?」と思っております。
①経緯や登録する意味を多くの市民の皆様に説明していますか?
②市民になんのメリットがあるのか?デメリットのほうが多いのでは?
③道路・交通機関の混雑はどうやって解消しますか?防災対策は?
④世界に誇れる街の景観になっていますか?屋外広告どうするの?
⑤ごみ・落書・犯罪など増えた時の対応どうするのですか?
⑥財源どうするのですか?歳出増だけで歳入どうやって得るの?
⑦登録する事でかえって文化財が守れなくなりませんか?
⑧候補地近隣住民の皆様に説明していますか?了承得ていますか?
⑨増加する外国人の対応がまったく考えられていないのでは?
⑩案内・広報・Webなどの体制まったくできていないのでは?
高木規矩郎さんが私の一般質問をブログで取り上げていただいています。
◆鎌倉の世界遺産登録を考える : 世界遺産と鎌倉市議会6(市民の意識変革)
◆鎌倉の世界遺産登録を考える : 世界遺産と鎌倉市議会7(再び交通政策)
◆鎌倉の世界遺産登録を考える :世界遺産と鎌倉市議会8(景観を守ろう)
◆鎌倉の世界遺産登録を考える : 世界遺産と鎌倉市議会9(交通問題で再質問)
◆◆◆鎌倉市放射線量測定値◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「12630.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
長嶋たつひろHP入口は こちら をクリック
◆◆◆◆◆◆