◆食品添加物について
*財団法人食品産業センター食品添加物の正しい理解
安全な食品の選び方←種類別にわかりやすく掲載
食品添加物一覧表←○×で評価しています
*フジテレビ商品研究所食品添加物を調べてみよう
◆◆◆◆◆◆◆◆
・鎌倉市HP/非電動型生ごみ処理機を市役所の窓口で販売します
・長嶋竜弘HP/大変便利な市政情報リンク集
◆◆◆◆◆◆◆◆
*財団法人食品産業センター食品添加物の正しい理解
安全な食品の選び方←種類別にわかりやすく掲載
食品添加物一覧表←○×で評価しています
*フジテレビ商品研究所食品添加物を調べてみよう
◆◆◆◆◆◆◆◆
・鎌倉市HP/非電動型生ごみ処理機を市役所の窓口で販売します
・長嶋竜弘HP/大変便利な市政情報リンク集
◆◆◆◆◆◆◆◆
【松下幸之助一日一話】
◆11月18日 民主主義と勝手主義
民主主義というものは、自分がよければ人はどうでもいい、という
ような勝手なものでは決してないと思うのです。今日の日本の民主
主義はわがまま勝手主義である。勝手主義を民主主義の如く解釈し
ている人が随分あるのではないか、というような感じがします。
民主主義というものは、自分の権利も主張することは認められるが
、それと同時に他人の権利なり、福祉なりというものも認めてゆか
なければならない。そういうことをしなかったならば、法律によっ
てぴしっとやられるというような非常に戒律の厳しいものだと思い
ます。それがあってはじめて民主主義というものが保ち得るのだと
思うのです。
*我々は裕福だったからこそ見過ごしてきてしまった!
現状は日本は豊かな国です、しかし今のまま次世代にバトンタッチしたらどうなるか?
国土の大半が人口大幅減少し、半数程度の自治体が消滅、東京と名古屋圏に集中が起こります。
単独世帯が約4割、そのうち高齢者単独世帯は5割超えと予想される。
:鎌倉市議会議会事務局内23-3000(内線2448)
:〒248-0012鎌倉市御成町18-10本庁舎2階
:twitter;@nagasi…気軽にフォローお願いします
:Facebook;長嶋竜弘…友達申請してください
★鎌倉市職員の皆様へ
私の提唱してきた事をここのところ取り組んでいただいているようで、大変すばらしいと思っております。
しつこいようですが今一度掲載しておきます。
◆話し合いのやり方変えましょう。「ダイアログとは?」
ダイアログが求められる背景
現在の私たちを取り巻く複雑な環境の中で起きている様々な問題を解決するにあたっては、ある一部の人が話し合いを行い、最適解を見つけ出し、解決策を選択するという方法が、成果を生み出しづらくなっています。
その理由としては、変化が速く、複雑性も高いため、誰も正解を知らないことによります。
また、選択された解決策が必ずしも効果を上げないために、決定者の正当性が担保されないことがあります。
さらに、組織のメンバーやステークホルダーの自由や主体性に対する意識の高まりから、決定の場に参画してもらっていないと、積極的な取り組みを引き出すことができなくなってきました。
そこで、関わる全ての人々が、オープンに語り合うことで、立場を超えてお互いの背景や想いを理解し合い、共に考え、コンテクスト(文脈)を共有していくことの重要性が高まってきました。
そのような話し合いのプロセスが「ダイアログ」なのです。
◆求められるリーダーとは?「サーバントリーダーシップ」
皆様はサーバントリーダーシップってご存知ですか?
いわゆる支配型のリーダーシップと反対のやり方です。
奉仕や支援を通じて、周囲から信頼を得て、主体的に協力してもらえる状況を作り出す。
競争型・支配型のリーダーシップではなく、共創型・協力型のリーダーシップです。
サーバントリーダーシップ←クリック
◆リーダーとマネージャーの違い
リーダーと組織の管理者(マネージャー)とは役割が大きく異なる。
管理者(マネージャー)は、部下をルールに従って業務の遂行に当たらせることが役割。
リーダーは、組織の目的を明確化して、進むべき方向を示し、組織内の合意形成を得て組織を動かしてゆく事が役割。
*南カルフォルニア大学リーダーシップ研究所ウォーレン・ベニス所長
1、マネージャーは「管理」し、リーダーは「革新」する。
2、マネージャーは前例の「模倣」で、リーダーは常に自らが「オリジナル」である。
3、マネージャーは「維持」し、リーダーは「発展」させる。
4、マネージャーは「秩序に準拠」し、リーダーは「秩序を創り出す」。
5、マネージャーは「短期的視点」を持ち、リーダーは「長期的な見通しを持つ」。
6、マネージャーは「いつ、どのように」を、リーダーは「何を、なぜを」問う。
7、マネージャーは「損得」に、リーダーは「可能性」に目を向ける。
8、マネージャーは現状を「受け入れ」、リーダーは現状に「挑戦」する。
9、マネージャーは「規則や常識通り」に行動し、リーダーは最善の結果の為なら、「規則を破ることも辞さない」。
10、マネージャーは「能吏」であり、リーダーは「高潔な人格」が求められる。
高潔な人格は、信頼の基礎。中身は「自己認識・誠実・成熟」。
◆変えよう、組織のオペレーション「ラーニング・オーガニゼーション」
「組織防衛本能」の病理 - 松本徹三 より
しかし、これは、突き詰めると、人間が本来持っている「組織防衛本能」なのではないかと、最近では思うようになりました。これは「組織に対する忠誠心」と言ってもよく、また「現行体制を変えることに対する漠然たる恐怖心」と言ってもよいかと思います。これを「日本人固有の性向」と言うのは性急かもしれませんが、少なくとも、「日本人に特に色濃く見える傾向」ということは言えるでしょう。
このことは、大げさに言うと、農耕民族として生きてきた「日本人の歴史的背景」と、キリスト教やイスラム教のような唯一神を持たない「日本人の精神構造」とも関連していると思います。
農耕民族は、基本的に決められた土地を守り、巡ってくる季節が収穫をもたらすのを待ちます。新しい土地を開拓したり、不順な天候と闘ったりすることは、出来れば避けたいことです。唯一神に対する信仰がなければ、事の善悪よりも、組織や家父長に対する忠誠がより重要とみなされることになります。
一方で、このような「本能」或いは「心理」は、「既得権を守る」行動にも当然つながっていきますし、何事によらず、「改革・開放政策」に対しては、抵抗勢力として作用します。また、組織ぐるみでの不適切な慣行があった場合には、隠蔽工作につながっていきます。要するに、あまり良いものは生み出していないようなのです。
変化の激しい時代にあって、組織防衛に走ったらいい組織をつくる事は余計できなくなる。
ラーニング・オーガニゼーションにより持続的に自己改革してゆかなければならない
◆顧客満・CS(カスターマーサティスファクション)向上運動
「customer satisfaction」は、顧客が物品やサービスを購入または利用したりするときにその物品やサービスに満足を感じること。顧客満足が高いと顧客のリピート率が上昇し、結果として売上などの面においていいと考えられている。
顧客満足とは、現在から未来へかけて、欲しい顧客と良好な関係を築くこと
顧客満足セミナー(NPOh法人顧客ロイアリテイ協会)
↑18回に分けて解説されていて大変参考になります。
★長嶋への連絡
:鎌倉市議会議会事務局内23-3000(内線2448)
:〒248-0012鎌倉市御成町18-10本庁舎2階
:twitter;@nagasi…気軽にフォローお願いします
:Facebook;長嶋竜弘…友達申請してください
◆◆◆◆◆◆◆◆
2011年紅葉ベストショット 『アルバム集』
http://photozou.jp/photo/list/90162/5654224
日本維新の会1次公認候補47人←クリック
日本維新の会4次公認候補16人←クリック
日本維新の会5次公認候補11人←クリック
日本維新の会6次公認候補10人←クリック
日本維新の会7次公認候補←クリック
写真はOptio RZ18で11月16日(金)撮影
梶原より撮影
梶原より撮影
梶原より撮影
材木座海岸
材木座海岸
材木座海岸
材木座海岸
材木座海岸
◆◆◆◆◆◆
続きはこちら⇒facebook写真集
◆◆◆◆◆◆
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
3年前「ダイアログ」という手法に出会ってから、鎌倉の街の色々な場所で皆が対話している状況が作り出せたらきっといい街になるだろう、とずっと皆さんに「どんどんやりましょうよ」と言ってきた。
この街にはやはり会っている。
そして時勢からも必要とされている。
形になってきた、
次は間接民主制から直接民主制への部分的移行だ!
◆話し合いのやり方変えましょう。「ダイアログとは?」
ダイアログが求められる背景
現在の私たちを取り巻く複雑な環境の中で起きている様々な問題を解決するにあたっては、ある一部の人が話し合いを行い、最適解を見つけ出し、解決策を選択するという方法が、成果を生み出しづらくなっています。
その理由としては、変化が速く、複雑性も高いため、誰も正解を知らないことによります。
また、選択された解決策が必ずしも効果を上げないために、決定者の正当性が担保されないことがあります。
さらに、組織のメンバーやステークホルダーの自由や主体性に対する意識の高まりから、決定の場に参画してもらっていないと、積極的な取り組みを引き出すことができなくなってきました。
そこで、関わる全ての人々が、オープンに語り合うことで、立場を超えてお互いの背景や想いを理解し合い、共に考え、コンテクスト(文脈)を共有していくことの重要性が高まってきました。
そのような話し合いのプロセスが「ダイアログ」なのです。
HUMAN VALUE HPより引用
http://www.humanvalue.co.jp/report/positiveapproach/dialogue.html
対話(ダイアログ)をもっと広めよう
http://www.jri.co.jp/page.jsp?id=6007
◆◆◆◆◆◆
昨年8月からの放射線計測データー→「121117.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
【鎌倉そわかプロジェクト】
雨が降っています。こういう日は写経などいかが?
17日(土)14時~極楽寺、18日(日)14時~明王院
http://sowaka.net/2012/10/26/gokurakuji/
【鎌倉市政情報】
「ふらっとミーティング」で市長と意見交換しませんか
11月17日(土)14時~16時第二小学校、
11月18日(日)10時~12時第一小学校、14時~16時西鎌倉小学校http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kouchou/flat_meeting.html
【鎌倉市政情報】
市民課土曜窓口、市民サービスコーナー11月17日(土)・18日(日)窓口の休業についてhttp://www.city.kamakura.kanagawa.jp/shiminka/yasumi1.html
◆そなえる鎌倉連続シンポジウム
11月18日(日)14時~
http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2012/08/post-1a57.html
【鎌倉市政情報】
世界遺産登録後の鎌倉を見据えて
第6回ワークショップ 11月18日(日)13時半~
http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2012/11/61118-a29d.html
【鎌倉市政情報】
災害ボランティアセンター設置・運営訓練を実施します
11月23日(祝)10:00~14:30
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/sougoubousai/kunren1123.html
【鎌倉市政情報】
技能者表彰を開催します
11月23日(金)
第一部:午前11時~11時30分
鎌倉市技能者表彰式
第二部:午前11時40分~12時(予定)
津軽三味線(丸義会)の演奏会
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kinrou/hyoushoushiki.html
【鎌倉市政情報】親子で楽しむ♪あそびの大学
11月24日(土)10時半~
http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2012/11/post-35f5.html
【鎌倉市政情報】
秋の収穫まつりを開催します!
11月25日(日曜日) 午前9時から午後1時まで
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/nousui/shukakumatsuri.html
【鎌倉市政情報】
すこやか子育て応援講座開講
全8回(電話セッション3回あり)
11月29日,12月6・13・20日,1月24日
10時から12時まで
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kosodate/kouza.html
【鎌倉季節の花情報11月16日更新しました】http://homepage2.nifty.com/kamakurasi/sakusaku/8_1.htm
【鎌倉市政情報】
大変便利な、鎌倉情報サイトリンク集
→http://kamakurasi.com/1_3.html ★長嶋作成のリンク集です
【鎌倉市政情報】
ご意見・ご提案をおよせください http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/soudan/goiken_goteian.html
【鎌倉市政情報】
市長への手紙を受け付けていますhttp://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kouhou/kamakura/h23/documents/110415-2.pdf
【鎌倉市政情報】
市民の皆さんの持ち込みによる食品の放射能測定の測定量を1Kg⇒500gに変更しますhttp://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2012/11/no-220d.html
【鎌倉市制情報】
非電動型生ごみ処理機を市役所の窓口で販売しますhttp://www.city.kamakura.kanagawa.jp/shigen/tyokuhan.html
【鎌倉市政情報】
鎌倉市第5回景観づくり賞募集開始
テーマ:『古い建物を活かした鎌倉の暮らし』 http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keikan/keikandukuri5.html
【鎌倉市政情報】
市政e-モニターアンケート集計結果についてhttp://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kouchou/emonikekka.html
【鎌倉市政情報】
鎌倉市公共施設再編計画策定委員会の傍聴者を募集しますhttp://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keiki/bouchou24no01.html
【鎌倉市政情報】
夜間及び休日にこどもと家庭の相談室を開設します。
窓口開設日 (第1・第3・第5水曜日)
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kosodate/yakannkyuujitusoudann.html
【鎌倉市政情報】
不動産公売の実施についてhttp://www.city.kamakura.kanagawa.jp/nouzei/koubai120207.html
【鎌倉市政情報】
特別支援学級(知的障害、自閉症・情緒障害)の開設http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kyouiku-shidou/oosyou_siengakkyu.html
【鎌倉市政情報】
鎌倉市立保育園・あおぞら園・子ども会館等における放射線量等の測定についてhttp://www.city.kamakura.kanagawa.jp/hoiku/hoiku-radiation.html
【鎌倉市政情報】
鎌倉市の公園における放射線量・放射線物質濃度の測定についてhttp://www.city.kamakura.kanagawa.jp/koen/kouen_housyasen.html
【鎌倉市政情報】
学校給食食材の放射性物質濃度測定の結果(11月分)http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kyusyoku/kyushoku_geruma_sokutei_kekka_11gatu.html
◆◆◆◆◆◆
昨年8月からの計測データー→「121117.xls」をダウンロード
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
10月の18日・19日に観光厚生常任委員会の視察に、福岡県大木町と佐賀県佐賀県武雄市行ってきました。
◆18日福岡県大木町
「おおき循環センターくるるん」
福岡空港⇒天神⇒西鉄八丁牟田⇒「おおき循環センターくるるん」
駅から20分歩きます!
併設の道の駅おおきに到着。
視察のコースとしてここでの食事がセットになっています。
いずれにしろ近隣にはないのでここで食べるしかありませんが…
オープンキッチンで調理。
地元の食材で地元のおばちゃん達が運営。
使っている食材を道の駅売店で買うこともできます。
生産者の顔が見えて安心。
内装やCSの訓練などおそらくプロがコーディネイトしていると思われます。
ランチ1,350円で食べ放題でしたが客席は満席でした。
私は飛騨道の駅パスカル清見 で働いていた事がありますが、こちらの道の駅のレストランはなかなかGood。
バイキングとしては今迄食べた中でNO1と言ってもいいと思います。
鎌倉でもし同じような施設があったら2千円でも行列になるでしょう。
隣の「おおき循環センターくるるん」へ移動
大木町は2005年にバイオマスタウンに認定されています。
バイオガスプラントの見学をします。
メタン発酵槽
このばけつで生ごみを集めます
小さいほうが家庭用。
大きいほうが事業主用。
生ごみを投入します
生ごみ破砕分別装置
最初に入った機械がダメで、地元の鉄工所に頼んで作ってもらったとの事でした。
こういった物が生ごみに混入します。
浄化槽汚泥破砕装置
し尿破砕装置
液肥貯留槽
出た液肥を大木町の農家で使っています。
発酵槽内堆積物
バイオガス発電機
■建設工事費 519,960,000円
■施設の構成
原料受入貯留・前処理施設、高温液化・メタン発酵設備
ガス貯留・エネルギー利用設備・ 液肥貯留設備・水処理設備、脱臭設備
■敷地面積 3,850㎡
■処理棟延床面積 520㎡
■処理能力 生ごみ:3.8t/日 し尿:7.0kl/日 浄化槽汚泥:30.6kl/日
■処理方式 資源化:メタン発酵 水処理:高負荷脱窒素処理方式
*施設概要
以前ご紹介した生ごみのエコフィード化は、生ごみ:5t/日のプラントが約1千万円です。しかも車2~3台分程度のスペースで設置可能です
また最近調べているRPFは生ごみを除いた燃やすゴミ:5t/日のプラントが約1億7千万円です。
考え方としてはRPF+エコフィード又は堆肥化で焼却炉はいらないという事になりますが、バイオガスプラントの場合は生ごみだけの処理なので、燃やすゴミの課題解決はできません。
鎌倉市議会の議員さん達はバイオガスプラントをやるべきだといっている議員さんが21対6で圧倒的に多いのが現状です。
施設の一部で電気を使えるぐらいしか発電できない設備をこれだけお金をかけてやる事が本当にいいのか疑問を持ちます。
大木町さんが現在成功しているのは、職員の方々日々苦労をして試行錯誤で進めてこられたからだと思います。
また、規模が小さかったから対処できているのだとも思います。
鎌倉市で計画していたような大規模の施設を指定管理者の委託でやってもなかなかうまくいかないのではないか?とあらためて感じました。
◆19日佐賀県 武雄市役所
武雄温泉ハイツ⇒武雄市役所⇒JR博多⇒天神⇒福岡空港
1Fロビー
◇観光厚生常任委員会委員長の飯野議員より挨拶
鎌倉市と武雄市のつながりについて話しがありました。
意外にもつながりが…
源頼朝ともご縁があるようです。
階段をあがった2F正面には大きな流鏑馬の絵がかざってありました。
◇facebook city課の説明
なんと言っても武雄市役所のホームページをFacebook にしてしまった事で度肝を抜かれました。
樋渡市長さんは色々批判されていると思いますが、そんなのは勝手に言ってなさいという感じです。
しかも言っているのはどうせ市民ではなく外の人間。
大きく市民の利便性があがったかと言えばそうでもないかもしれませんが、「二次的効果」は絶大だと思います。
私がこのブログを書いている事自体その結果のひとつ。
武雄市民にとっては大変大きなプラスになった事はまちがいのないと思います。
この「二次的効果」がわからない人が多くて困る。
特に役所の人は自分の担当の事しか考えないので理解がない。
役所の人は他市の事例に弱いので、武雄市さんがいい事例をどんどんつくっていただけるので、色々な場面で話しやすくなりました。
皆さん是非「二次的効果」考えてください。
◇F&B良品の説明
これは今から鎌倉市も取り組もうとしているところです。
大木町のところでも書きましたが、私は道の駅で働いていたので地域の特産品販売は仕事でしていました。
その目線で拝見すると、このF&B良品は言ってみれば道の駅販売部門のWeb版と言った感じで私は捉えています。
楽天を始め色々なものがWebで買える時代にその優位性はなんなのか?
公的機関が絡む事で消費者が「安心感」を持てる事と、大商業資本にのらない商品の「希少性」に価値を持てるのだと捉えています。
また、SNSを利用する事で一方通行ではない、地元で希少価値の高い物をつくっている生産者と「繋がれる」感覚が持てる事も重要だと思います。
それが今後消費者が現地に行く事につながってきます。
◇めずらしい「いのしし課」
新設された時の武雄がばいニュース
マイナスの財産と捉えられてきたいのししを価値あるプラスの財産に変えていく施策を推進との事。
私も飛騨の山奥に住んでいた事がありますので、いのししの被害よくわかりますが、マイナスをプラスの財産に変えてゆくとは…
まさに逆転の発想です。
◇元気再生事業の説明
やはり一番の話題は、武雄育ちレモングラス
なぜレモングラスか?の問いに、
「市長のひらめきです」の回答
そして職員が「それでいいと思っています」と、どうどうとこういった場でもいえる、それを全国NO1にしてしまい結果も出している。
恐らく誰よりも一番動かれてここまでもってこられたのは樋渡市長だと思います。
樋渡市長は、私が今の時代必要だと言っているサーバントリーダーシップを実践している方ではないかと思います。
◇感想
とにかく職員の方が優秀で、やる気満々という感じでした。
鎌倉市役所にスカウトしたい感じでした。
樋渡市長さんうらやましい。
後で聞いたのですがここの担当課長さんは私が湘南カフェというユーストリームの生中継番組を一緒にやっている、草間剛横浜市議会議員の大学院時代の同級生だったそうです。世の中つながっています~
しかし、樋渡市長さんにお会いできなくて残念でした…
宿でいただいたレモングラスのプリンとても美味しかったです。
これ商品化してほしいな~
◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆
↑クリックで拡大
*以前1kg⇒500gに変更!
市では、消費者の安全・安心をいっそう確保し、生産・出荷サイドだけではなく、消費サイドでも食品の安全を確かめていくため、市民の皆さんの持ち込みによる食品(一般に流通するもの)の放射性物質測定を実施しています。従来、おおむね1kg(1リットル容器を満たせる量)としてきた測定食品の量を、おおむね500グラム(500ミリリットル容器を満たせる量)に変更いたします。
市民の皆さんの持ち込みによる食品の放射能測定 測定量を変更します
↓こちらもやっています
◆◆◆◆◆◆
・昨年8月からの計測データー→「121106.xls」をダウンロード」
↑クリックすると左下にエクセルで表示されます。
◆◆◆◆◆◆
私がやっています「ustream.tv湘南カフェ」が審査委員会特別賞(箭内道彦賞)を受賞しました。
審査委員長北川正恭(元三重県知事)と!
藤沢/原てるお議員
藤沢ネット/本白水智矢さん
会場より生中継 中継録画はこちら
首長部門グランプリ川勝静岡県知事、北川正恭さんと
しかしこんなにも熱く、この国の未来を考え動いている方々がいらっしゃるのに、世の中なかなかうまく進まない。
被災地に行った後も何時も同じように感じるが、地元に帰るとギャップを感じる。
しかし変化の兆しは感じられるので、自分も先頭に立ち頑張ろう!
【ストップ・ザ・無関心】
問題があっても声を上げる人が一部だと問題は解決しにくい。
多くの人たちが声をあげていかないと問題は解決しない。
まずはみんなが関心を持ち、知る事が大事。
そして起こそうアクションを。
何時までも人に依存していてはなにも変わらない。
【ガンディー 魂の言葉】
不満が国中に広がることは、少しも悪いことではない。
むしろそこには希望の光がある。
出演者:鎌倉市議 長嶋たつひろ議員、藤沢市議 原てるお議員、茅ヶ崎市議 海老名けんたろう議員、平塚市議 数田としき議員
ファシリテーター:横浜市会 くさま剛議員
★第7回マニフェスト大賞レセプション会場
各賞受賞者の喜びの声をお届けします!
生中継はこちらから↓↓↓
http://www.ustream.tv/channel/shocafe
11月2日(金)16時30分〜
*出演者
鎌倉市議 長嶋たつひろ議員、藤沢市議 原てるお議員、茅ヶ崎市議 海老名けんたろう議員、平塚市議 数田としき議員
ファシリテーター:横浜市会 くさま剛議員
Ustreamからのツイートによるご参加お待ちしております。
湘南カフェとは、湘南に暮らす人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のようなコミュニティのことです。
◆湘南カフェ 第12回対話集会「みんなで買おう湘南ブランド!」
先日の湘南カフェの第12回対話集会
トークテーマ:「みんなで買おう湘南ブランド!」
中継録画はこちらから↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=PhSS9kHMh-M
*話題になりましたトマトプリンです!
・湘南ふじさわ産トマトで新商品開発
「ふじさわTOMATO」(プリン)販売開始
http://chisanchisho.enopo.jp/2011-07-11-01-01-27/223-fujisawatomatoplin.html
*話題になりました鎌倉ブランドです!
・鎌倉ブランドの地魚
http://www1.ocn.ne.jp/~kamakura/meisan.html
・鎌倉ブランド野菜
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/nousui/brand/brand.html
◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆