◆対応能力と当事者意識の低さ
人権問題、組織のオペレーション、部下のマネージメント、CS(
これはやはり圧倒的に一般社会での経験不足によるところが多いように
現状を改善するには、外に研修に出すこと、外の血を入れる事が必要だと思う。
それより大事な事は対話する事。
また対応能力が欠如しているので、どう対応したらいいかわからないという事があるようですので、それだったら1人のリーダーで決めないで、あらゆる方々が入って、対話をして合議で決めればいいと思います。
この複雑な社会環境の中1人のリーダーに判断をゆだねる事には限界があると思います。
問題解決にはダイアログが必要です。
◆◆◆◆
経営者は従業員の習慣を変えなさい
よい成果を上げられなかった従業員はクビにする必要がある。
だが
やろうと思えば成果を上げられるのに、それに必要な初期研修も継
広告宣伝やビルの内装や外装、施設に多くの金をかける経営者は、従業員の研修にかける費用を惜し
これは一種の伝染
トップシークレットのミッションは、経営陣しか理解してい
From 世界一シビアな「社長力」養成講座
http://www.directbook.jp/brm/
◆◆◆◆
また権限を持った方々の当事者意識の低さは大きな問題である。
都合が悪くなるとだんまりを決め込み、なにもやらなくなる。
現場などには自らの意思で出向かないし、当事者と話もしない。
指摘をすると言い訳ばかりが返ってくる。
あなた達が決断をして行動しないからどんどん状況が悪くなっているのです。
「臭い物に蓋」で結局弱いものが被害者になり、うやむやのまま葬り去られる。
上に書いた「人」の問題で、議員になって幾つかの事例に遭遇したが、まったくやるせない。
議会は執行機関ではないので、支持・命令はできない。
意見を言うか、提案をするしかできない。
議会の権限でできる事は本当に少ない。
これからは少しやり方を変えてみたいと思います。
傾いた会社を立て直してきた経営者は徹底した現場主義。
やはりこれは見習わないといけない。
問題は会議室で起きているいるんじゃあない!現場で起きているんだ!
◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆
「不祥事」カテゴリの記事
- ◆鎌倉市所不祥事2025第5弾/子育て支援センターにおける個人情報の漏えいについて(2025.06.02)
- ◆鎌倉市所不祥事2025第4弾/市立中学校における生徒証の紛失について(2025.05.22)
- ◆鎌倉市所不祥事2025第3弾/共有者の固定資産税・都市計画税納税通知書の誤送付について(2025.04.18)
- ◆鎌倉市所不祥事2025第2弾/衆議院総選挙における投票用紙の残置について(2025.03.29)
- ◆鎌倉市所不祥事2025第1弾/ 期限切れワクチン(2025.03.13)
コメント