【2014鎌倉ゴールデンウイーク情報】リンク集
2014年4月29日撮影 若宮大路段葛
★2014年ゴールデンウイーク鎌倉情報←あらゆる情報掲載
・子どもの日に鎧兜をきて鎌倉武士になろう←おすすめ
・鎌倉中央公園にこいのぼりを掲揚 4月26日(土)~5月6日(火)
・まんだら堂やぐら公開中 ~6月8日まで
2014年4月29日撮影 若宮大路段葛
★2014年ゴールデンウイーク鎌倉情報←あらゆる情報掲載
・子どもの日に鎧兜をきて鎌倉武士になろう←おすすめ
・鎌倉中央公園にこいのぼりを掲揚 4月26日(土)~5月6日(火)
・まんだら堂やぐら公開中 ~6月8日まで
皆さんこの議員のポスターどう思いますか?
前期任期の時、所属していた会派・鎌倉無所属の会の高橋議員発案で下記決議を出しましたが、他の議員全員の反対で否決となった事があります。
*鎌倉市のユネスコ世界遺産リスト登録に向け景観保全を促進する事に関する決議について
世界遺産がどうのとか、景観の美しい街がどうのとか、皆さん口だけはかっこいい事言われますが、行動がともなっていないのではないでしょうか?
選挙に向けて、こういった事も投票の判断にしていただけたらと思います。
*********************
こういう記事を書くと恐らく各議員さん、政党関係者から嫌われます。
しかし、Facebookでこの記事を書いたら、同感だという沢山のご意見を頂きました。
私はNO!選挙カー を掲げて選挙を戦った。
私がそうした理由は勝手な思いだけでなく、有権者に4年間ヒアリングして誰一人必要だと言われた方が居なかったからです。
それが民意であるという事を皆さん認識されたほうがよろしいかと思います。
↑クリックで拡大 安国論寺 つつじ
↑クリックで拡大 別願寺 ふじ
*続はこちら↓↓
・鎌倉春の花Vol.6 ←4月29日(祝)撮影の写真
鎌倉★情報館 ←鎌倉の情報サイト
★4月28日(月)現在 鎌倉春の花情報
今鎌倉は新緑が大変綺麗です。
なにわいばらが見ごろになっています。
ふじ、つつじも綺麗に咲いてきました。
シャガ、ショカッサイ、もっこうばら、などが綺麗になってきました。
つつじは、段葛、海蔵寺など咲き出しています。
安養院のつつじはまだあまり咲いていません。
佛行寺も見ごろまでは少しかかりますが綺麗です。
↑クリックで拡大 ナチュラリア鎌倉店 なにわいばら
↑クリックで拡大 等覚寺 つつじ
↑クリックで拡大 九品寺 なにわいばら
↑クリックで拡大 佛行寺 つつじ
*続はこちら↓↓
・鎌倉春の花Vol.5 4月28日(月)撮影 ←4月28日(月)撮影の写真
・鎌倉★情報館 ←鎌倉の情報サイト
*平成26年5月1日号(第225号)5月1日発行のかまくら議
会だより、に掲載する、各派代表質問・新年度予算に対する評価と見解、の原稿を書かせていただきました。
皆様に一足先に見ていただきたく、掲載させていただきます。
「NOと言える改革を!」
◆この国の現状
皆さんは今、日本という国の現状を、どのように認識されています
でしょうか?
次の世代に、今日と同じ明日が来ると、約束する事ができるでしょ
うか?
その答えは、残念ながらノーと言わざるをえない、状況にあると思
います。
皆さんは今いくら、ご自分が国の借金を背負っているか、ご存知で
しょうか?
国の借金は、平成26年度末に最大で、1143兆円になります。
このように膨大な借金をかかえた日本、その中で超高齢化・人口減
◆鎌倉の現状
日本全体の課題でもある、人口減少、少子高齢化、財政難という「
ここで目を覚まし、常識をくつがえすような改革を行なわなければ
◆常識を覆す改革を
先ほどのべました国の状況をみてもわかるとおり、改革をしなけれ
改革するには、政治的意思と決断を持って進まなければ、その成果
松尾市長には、是非ゆるぎない政治的意思と決断を持って、26年
今ポイントを切り替えて、進む方向を変えなければ、完全に手遅れ
未来を見据えて、26年度は、常識を覆すような改革のスタートを
◆スティーブジョブスの言葉
方向を間違えたり、やり過ぎたりしないようにするには、まず「本
安全にやろうと思うのは、一番危険な落とし穴なんだ。
最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決める
次にどんな夢を描けるか、それがいつも重要だ。
海と山の美しい自然環境とゆたかな歴史的遺産をもつ古都鎌倉を、
*議会広報委員会
http://
*かまくら議会だより・バックナンバー
http://
自分で出来たらすぐすすめるのですが、残念ながらその権限は我々にはありません。
でも、やらせられなければ怒られます。
★4月25日(金)現在 鎌倉春の花情報
今鎌倉は新緑が大変綺麗です。
八幡宮旗上弁財天をはじめ、ふじも綺麗に咲いてきました。
シャガ、ショカッサイ、なにわいばら、もっこうばら、などが綺麗になってきました。
つつじは、段葛、海蔵寺など咲き出しています。
安養院のつつじはまだ殆ど咲いていません。
佛行寺も向かって右側の早咲きの品種だけ咲いています
*続はこちら↓↓↓
・鎌倉春の花Vol.4 ←2014年4月25日(金)撮影の写真
・鎌倉★情報館 ←鎌倉の情報サイト
↑クリックで拡大 湯浅商店前段葛つつじ
↑クリックで拡大 浄光明寺おおでまり&つつじ
↑クリックで拡大 旗上弁財天 白ふじ
↑クリックで拡大 巽神社モッコウバラ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
この問題については三回目の投稿です。
現在江ノ電側と住民側で話し合いの場を設けるとの事になっています。
噂の東京マガジン が取材をしておりますので、恐らく次回番組で放送されると思います。
↑クリックで拡大
ふさぐにしてもこのやり方はどうなんでしょうか?
江ノ電さんわざわざ利用者に反感かいたいのでしょうか?
↑クリックで拡大
横の通路が整備されました。
ごみのクリーンステーションが右の電柱横に入った所にあります。
このエリアの方々はぐるっと回って捨てにいかなければなりません。
当然ですが駅に行くのも・・・
↑クリックで拡大
電柱の所は現状こうなっています。
物が運べません・・・
↑クリックで拡大
稲村ガ崎の別の場所。
今度はこちらも横断路閉鎖をされるのでしょうか?
わざわざここを抜ける為に川を渡るのに橋までかけた。
ここをふさいだらなんの為にかけた橋かわからなくなります。
でもここをふさがないのでしたら、稲村ガ崎駅横をなぜふさいだのか?
説明がつかないと思います。
この試験は、鎌倉市の行政機関に勤務する一般職職員を採用するために行うものです。
市民の方からまたご意見をいただきました。
今回もまた無記名です。
折角ご意見を頂いても、これでは扱いようがありません。
名無しのごんべいさんでは、どんないいご意見を言われていたとしても、その価値が下がります。
良識ある社会人でしたら、まともなやり方をされたほうがよろしいかと思います。
まずあなた様はどちらの、どなた様でしょうか?
↑クリックで拡大P47~P48 子宮頸がんワクチンの問題
P6 江ノ電強行工事の問題 P37 カマコンバレー まったく違う案件で掲載されておりますが、右系、左系、会社員向けトレンド雑誌、などあらゆる方面で掲載されてしまうのが私の特徴か?◆つまりこういう事なんです。腐りきった厚生労働省の実態!
↑クリックで拡大
その他問題点の指摘が鎌倉おやじのブログに掲載されていますので是非ご覧ください。
鏑木清方記念美術館はもっと多額の46,565千円も税金を投入しています。
吉屋信子記念館は2,544千円しかかかっていません(開館日50日)。
吉屋信子記念館が低額できるのになぜできないのでしょうか?
一方、社会福祉協議会補助金は46,516千円です。
なんで福祉に比べて映画振興や芸術振興の為とは言え、不適切なお金の使い方でやっている施設に、市民の血税をこんなに使わなければいけないのでしょうか?
鎌倉おやじのブログ記載の通り、来館者数は減少しています。
しかも入場者のほとんどは、鎌倉市民ではないと思われます。芸術振興とは名ばかりで、何かおかしな事がおこなわれていると感じてしまうのは私だけでしょうか?
私は前期、川喜多映画記念館オープンの時の指定管理の補正予算には反対をしました。 私の所属会派だけが反対でした。
川喜多ご夫妻が住まわれていた古いお屋敷を残すのでしたらまだわかります。
しかし、土地を寄付されたからと言って、なぜ、市税を 投入して、記念館を建てて運営までしなければならないのでしょうか?
土地をもらわなければ、毎年固定資産税が入ってきますがそれも無くなる訳です。
何の為の誰の為の施設でしょうか? はなはだ疑問です。
川喜多ご夫妻の功績を讃え、映画振興を図るのでしたら、鎌倉市の税金ではなく、ご遺族のやられている財団が、映画ファンにお金を出してもらって運営して下さい。
このように不適切なやり方で湯水のごとく税金を使っていたら、いくお金があっても足りません。
一方では財政が厳しい厳しいと言っているのになんでこんないい加減な事やるのでしょうか?
お金の使い方何かまちがっていませんか?
市長、未来に付けを回してやっているのお分かりでしたら、こういったやり方はもう辞めていただきたいと思います。
◆電離層電子数の数値に注目!
◆GPS地殻変動数値に注目!
◆世界の地震との関係に注目!
若い世代がどうしたら街創りや政治に参加してくれるか?
平成26年4月11日16時07分ころ地震がありました。
震源地は、南太平洋(南緯6.6度、東経155.1度)で、地震の規模(マグニチュード)は7.3と推定されます。
この地震による日本への津波の影響はありません。
詳しい震源の位置はソロモン諸島です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★ブログの他の多くの情報をUPしています!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
商工会議所さんの建物の前が派手な黄色で塗られていたので、問題があるのでは?と担当課に指摘をさせていただきました。
商工会議所さんも色見本とずいぶん違いがあるとの事で考えられていたようで、塗り替えをすぐに行っていただきました。
↑クリックで拡大
ただしこれでもまだ派手な感じがします。
時間の経過で目立たなくなるとは思いますが・・・
↑クリックで拡大
*3月28日(金) 最終日 議決結果
・多と書いてあるのが多数による可決
・無記入が全会一致で可決
(日置 幸介 北海道大学理学研究院自然史科学部)
◆電子数東日本大震災直前の図
・太平洋一帯の電子数が異常値状態に!西日本も電子数が上昇傾向!茨城では電磁波の異常も!
本日の総務常任委員会協議会でこの件について話をするそうです。
夕刊フジにも掲載されて話題になっているようですので、陳情文を掲載しておきます。
議会では審議せず議場配布にとどめる事として処理されています。
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
陳情提出者の岩田氏はここのところ立て続けに下記のような陳情を出しています。
いずれも議会では審議せず議場配布にとどめる事として処理されています。
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
この通路スロープまでわざわざつくって横断通路にしています。
その当時は通行する為の工事をしたのに、なぜ今駄目なのか?
↑クリックで拡大
議会・役所は文書主義なので口頭でなにかを動かす事はできません。
そして当然ですが説明責任があります。
江ノ電さんは文書主義ではない珍しい会社なようです。
そして説明責任は持たなくていいようです。
公益事業をやられている企業さんとしては珍しい会社です。
とても進んでいてうらやましいですね~
100年以上沿線住民に愛されて来た企業さんなのに、このたびその伝統をお捨てになるようです。
住民とトラブルになっても「そんなの関係ね~」
こうした態度、とても残念でなりません。
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
下記写真は御霊神社の横の家に行く為の横断路です。
こういったチエーンをつけてやるような方法はとれないのか?
と住民の方から提案もありましたが、できないとの大変横柄な態度の担当の部長のお答えでした。
どうちがうのか?江ノ電さんとしての安全対策の基準がまったくわかりません。
まさか、基準もなしにやられてはいませんよね?
わからないのでご説明いただきたいと思います。
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
こんな事、議員が指摘するような話ではありませんが・・・
市民の駐輪場に職員が止めているので指摘したのも私です。
皆さん、大人なんですからきちんとやってください。
2014年4月1日(火)撮影 鎌倉 桜の花写真集 ←クリック
14,04,01甘縄神明宮桜
14,04,01源平池桜
14,04,01妙本寺かいどう
14,04,01極楽寺桜
14,04,01妙本寺かいどう&桜&新緑
*鎌倉桜の花開花情報
急に開花しておりまして、全体的には8分咲き~満開にな
若宮大路は二の鳥居側5~6分咲き、三の鳥居側3~4分
ソメヨシノの散った後の桜情報は下記リンクをご参照くだ
★鎌倉桜の花情報
http://
江ノ電稲村ヶ崎駅駐輪場横の横断路を閉鎖するという話が持ち上がっており、住民の方々からご相談を受けていました。
3月31日(月)江ノ電さんが、住民の皆様が納得できる説明がないまま、工事を強行突破で行いました。
↑クリックで拡大
*住民の方から頂いたメール
3、11以来、自治体は「マグニチュード9」レベルの地震の津波、防災対策を求められていると存じます。
3月31日に強行される予定の江ノ電による「線路横断路の閉鎖」は、海側住民や海にきている観光客の「地震時、津波時の避難路」を一つ閉ざすことになります。
フェンス工事完了後に、公道への開口部となる、稲村亭前踏切は、ご存知のように狭く、整備不良で、車のすれ違いもできなく、観光シーズンには渋滞して、住民は線路上に溢れてしまう危険箇所です。
1秒が生死を分けてしまう災害時に、そのような場所が海側住民や海にきている観光客の唯一の避難路となります。そんな場所に、避難する人が集中すると、大変なことになります。
「従来の生活路」である問題の横断箇所は、小さい道のため車の通行もなく、
海側から、一番速く、山に抜ける道です。避難指定所でもある、「ロカ幼稚園」へ一番の近道でもあります。
是非、江ノ電に工事の中止。整備、見直しを市から、緊急要求してください。
3月31日に、横断箇所から閉鎖する工事が始まります。
◆3月31日 8時半頃 長嶋撮影の現地の写真
↑クリックで拡大
近隣住民のお話では、60年ここを通って生活していたとの事。
なぜ突然納得できる説明も無しに、工事を強行するのか?
↑住民の皆様から今後何処を通ればいいのですか?の問いに、ここを通って回ればいいと、大変横柄な態度の江ノ電担当部長の返事でした。
大きな荷物を持って通れませんし、傘さしても通れません。
市役所側は、踏み切りに向かう線路沿いの道を整備してから、横断路を閉鎖すると聞いていたそうです。
また、強行に工事は行わないとの説明をしております。
大変横柄な態度の江ノ電担当部長、話がちがうではありませんか?
↑クリックで拡大
今後稲村亭横踏切り線路横までフェンスができて、ここが通路になりますがこの道幅では家具やTVなど物が運べないし、電車にぶつかって傘もさして歩けない。
火事や津波など災害時の対応も問題がある。
行政側に対してしている説明と、全くちがうやり方で強行に工事を進めております。
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
皆様ご存知の通り、この場所だけではなく、線路を渡らないと家に入れない場所は沢山あります。
安全対策をとられるのは私も否定しませんが、なぜ住民の皆様にきちんと説明してからやられないのか?疑問です。
今後の安全対策の同様の工事で、この担当部長のような横柄な態度で住民の皆様と接していたら、そこらじゅうで鎌倉市民の皆様とトラブルになると思われます。
江ノ電は1902年藤沢 - 片瀬(現・江ノ島)間を開業し、100年以上にわたり、地元の住民の皆様に愛され、生活と密着して共に歩んできた歴史と伝統のある鉄道です。