◆江ノ電稲村ヶ崎駅横 横断路閉鎖問題ー②
3月31日(月)のブログで書かせていただいた、江ノ電が行った、横断路閉鎖強行工事によって、ご覧の通り横断路がふさがれてしまいました。
↑クリックで拡大
この通路スロープまでわざわざつくって横断通路にしています。
その当時は通行する為の工事をしたのに、なぜ今駄目なのか?
↑クリックで拡大
議会・役所は文書主義なので口頭でなにかを動かす事はできません。
そして当然ですが説明責任があります。
江ノ電さんは文書主義ではない珍しい会社なようです。
そして説明責任は持たなくていいようです。
公益事業をやられている企業さんとしては珍しい会社です。
とても進んでいてうらやましいですね~
100年以上沿線住民に愛されて来た企業さんなのに、このたびその伝統をお捨てになるようです。
住民とトラブルになっても「そんなの関係ね~」
こうした態度、とても残念でなりません。
↑クリックで拡大
↓なんでこちらはフェンスつけなくて良くて、↑の場所はつけなければいけないのか、良くわかりません。
左側に渡らないと行けない家もあれば駐車場もありますが?ご説明をお願いしたい。
江ノ電沿線には数え切れないほどこういった場所があります。
安全対策は今後全部の場所をやられるという事でしょうか?
今後どういう基準でどういう安全対策をされるのか?
御社だけの考えでやっていていいと言う話ではありません。
大きな問題です。是非行政及び議会に説明していただきたい。
何の説明もないまま住民とトラブルをつくってこのまま放置したら、今後議会で問題になる事はさけられないと思います。
↑クリックで拡大
下記写真は御霊神社の横の家に行く為の横断路です。
こういったチエーンをつけてやるような方法はとれないのか?
と住民の方から提案もありましたが、できないとの大変横柄な態度の担当の部長のお答えでした。
どうちがうのか?江ノ電さんとしての安全対策の基準がまったくわかりません。
まさか、基準もなしにやられてはいませんよね?
わからないのでご説明いただきたいと思います。
↑クリックで拡大
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「交通問題」カテゴリの記事
- ◆危険で大迷惑な行列店舗(2022.11.22)
- ◆自転車3人乗りは危険、辞めるべき❗(2022.04.12)
- ◆2021年鎌倉GWの様子(2021.05.05)
- ◆道路を荷捌き所に使う宅急便屋(2020.10.26)
- ◆北鎌倉隧道の早期通行再開についての要望書(2020.10.21)
コメント