◆鎌倉を美しくする会 5月定例会
私が加盟しています 鎌倉を美しくする会 の5月定例会に5月14日(水)出席してきました。
皆様、鎌倉の街って落書きや貼り紙がない事に気が付かれた事ありますか?
決してやる人間がいないわけではありません。
5年間でその数2750件、このグループの活動がなければ綺麗な街は保てないと言う事を是非知っていただきたいと思います。
↑クリックで拡大 落書き消し5年間の実績
↑クリックで拡大
正月三が日やGWの清掃活動もこのグループがやっていますし、昨年から市に移管しましたが、花火大会のごみの回収も、やり方を構築したのはこのグループなんです。
↑クリックで拡大 市の職員と懇談会 左中央の女性が高田会長
私はあまり尊敬する人という方はおりませんが、高田会長は私の数少ない尊敬する人でもあります。
今回は「小町通り屋外広告物の在り方」をお話しました。
行政の職員もがんばって色々やっていただいています。
議会に何本か陳情もだされていたり、色々な方々が動いていただいていますが、いたちごっこで屋外広告物は中々減りません。
商店街の方々も協力して進めていただいていますが、担当部署だけでやっていても中々難しいと思います。
商工・観光関連の担当課や団体などと連携して、例えば景観に配慮して看板などを出さないお店は、Webを作成して協力店舗として掲載して宣伝をするなどの仕掛けをするべきです。
鎌倉のごみ減量をすすめる会(こちらも高田さんが代表)の鎌倉2RエコスポットMAPのようなものを作成して、観光課、観光協会、商工関連Webにリンクを貼る。
また、行政で発行している地図などに掲載すれば看板を出すよりはるかにいい宣伝になるのではないかと思います。
***************
最後に小町通りの看板の件が典型ですが、
実態をなにも理解しておらず、自分で動きもしないで文句だけ言う方が沢山います。
そういう「言うだけ大臣」は鎌倉の街はいりません。
京都の事例を見習いたいですね。
*町式目だそうです
京都の町衆が江戸時代、町ごとに防火や清掃、近所づきあいなどのルールを定めていた自治管理規則。
先斗町では2010年に新たに施行し、路上喫煙の禁止などを盛り込んだ。
五花街で最も大きい祇園甲部(京都市東山区)も04年に設けている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「その他」カテゴリの記事
- ◆景気が失速している?(2019.11.19)
- ◆令和元年水引茅刈りワークショップ(2019.10.31)
- ◆気候非常事態宣言「気候変動マーチin 鎌倉 12,22」(2019.11.03)
- ◆脳科学と心理学 発達障害を考える(2019.11.02)
- ◆NPO いろり 茅刈ツアー(2019.10.24)
コメント