◆地震とTEC数値との関係
以前から電離圏電子数の数値が上昇した時に地震が発生しているとお話させていただいております。
最近の地震でこの事を検証する為に、下記TECマップのデーターを掲載させていただきました。
地震が発生した日のTECマップをご覧ください。
数値が上昇してマップが赤くなれば必ず地震が発生するという訳でもないですが、それなりの規模の地震が発生した時は、数値が上昇してかなり濃い赤色に染まっています。
夜に数値が急上昇している場合は要警戒です。
********************
*2014/05/05/5:18:伊豆大島近海:震度5弱:M6.0
*2014/05/13/8:35:千葉県北西部:震度4:M4.9
*2014/06/08/5:18:岩手県沿岸南部:震度4:M5.0
*2014/07/03/7:58:茨城県北部:震度4:M4.1
*2014/07/05/7:42:岩手県沖:震度5弱:M5.8
*2014/07/06/5:23:日高地方東部:震度4:M4.6
*2014/07/07/4:30:岩手県沖:震度3:M4.3
*2014/07/08/18:05:石狩地方南部:震度5弱:M5.8
◆では、3.11の直前はどうだった?
⇒ こちら
◆関連動画 ←判りやすく解説していますので是非
台風通過後3日以内はM5・震度4以上が7割の確率で発生
最新データでは、対応率68%となっております。
(以下は4年間の実績)
⇒ こちら
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「災害防災関連」カテゴリの記事
- ◆環境改変技術(2023.06.03)
- ◆鎌倉市台風大雨洪水情報2023(2023.05.06)
- ◆鎌倉市地震津波震災情報リンク集2023(2023.05.05)
- ◆3.11を忘れない、災害復興交流団体鎌倉とどけ隊長嶋竜弘(2023.03.11)
- ◆災害は人工的に起こせる!(2022.09.05)
コメント