◆福島の子ども達を夏休みに鎌倉に呼ぼう!
6月1日より受付開始です。
3泊4日で光明寺に宿泊します。
8才以上の福島の小学生限定です。
参加費が1万円必要です。
限定15名ですのでお早めにお申し込みください。
6月1日より受付開始です。
3泊4日で光明寺に宿泊します。
8才以上の福島の小学生限定です。
参加費が1万円必要です。
限定15名ですのでお早めにお申し込みください。
酷い路面の荒れ具合ですので修繕をお願いしています。
下記写真の舗装の色が変わっている部分は、私が新人の時にお願いして修繕して頂いた箇所ですがもうひび割れてしまっています。
カーブのラインもその時お願いしたものです。
鋭角に曲がる上に角度がついているので危ない交差点で、接触事故が結構あるのでとの近隣住民の方からのお話に対応しました。
停止線の所もこの状況です。
この路面の荒れ具合でバイクや自転車の事故が起こらないか心配です。
交通量も多いので早期の補修をしてほしいです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
震源地は小笠原諸島西方沖(北緯27.9度、東経140.8度)
震源の深さは約590km、
地震の規模(マグニチュード)は8.5と推定。
各地の震度は次の通りです。
東京都 震度5強 小笠原村母島
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20150530203016395-302024.html
鎌倉市は震度3の模様
※地震津波情報リンク集
http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2015/01/post-2b65.html
先日のブログで掲載しました危険箇所の道路修繕の件、早速対応していただきました。
↓↓↓↓↓
※作業センターTwitterレポート
ラインが消えている横断歩道は警察が所管ですが、ひいていただけるように鎌倉市から依頼して頂きました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・長嶋 Facebookページ←多くの情報掲載中
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑クリックで拡大 第75号
↑クリックで拡大 第75号
↑クリックで拡大 駅22号
↑クリックで拡大 駅22号
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・箱根温泉地学研究 ←こちらも要警戒
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
私は仕事の中で一番多く市役所にお願いをする案件は道路の修繕やライン引きなどです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
6月10日(水)~鎌倉市議会は6月定例会が開催されます。
下記懇親会は6月18日(木)になっておりますが、間違いなく常任委員会の日程の真っただ中であります。
聞くところによると松尾市長にも案内が来ているそうですが、市長も常任委員会中は何時呼び出されて質疑に応じなければならない場面が来るか分からない状況です。
鎌倉市観光協会は広告宣伝イベント業?
以前から指摘していますが観光協会HPは広告宣伝サイトでしかない。
そしてやっている事業はイベントばかり。
昨年の予算委員会で市長への私からの理事者質疑で、補助金を出す上での市から観光協会へ求めるミッションは何か?お聞きした。
市長の認識は常識的でありかつ明確だった。
その理事者質疑の議事録を観光協会さんが議会に取りに来たとも聞いている。
しかし、そのミッションは全く実行されていない。
税金で行う工事などで、設計通りに工事が行われていなければ当然だがやり直しさせられる。
また、ボールペンを注文したのにシャープペンが来たら返品するはずである。
公益社団法人とはいえ、広告宣伝・イベント業である団体に、市民の血税を使い補助金を出す必要はない。
そんな事は求めていないのである。
またここのところ続けて職員が辞めている。
市の税金で人件費を賄っている以上、この事態は問題である。
さて、どうしたものか?
市から求めているミッションはきちんと果たせないのだったら補助金はだすべきではないと考えます。
・観光協会運営費等補助金42,918千円
(その他観光案内所7,550千円の他イベントの費用)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鎌倉駅前の東急さん前です。
歩道上に置くのはいかなる理由にせよ道路交通法違反です。
また景観上この色のカラーコーンや黄色の張り紙はよろしくないとの事で指導をしていただくようお願いしております。
鎌倉駅西口の銀行前や鎌倉文学館前路上についても同様の指摘をして指導をお願いしています。
↑クリックで拡大
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑クリックで拡大
公道上にカラーコーンを置く事は道路交通法違反です。
それを市の施設がやっていましたので指摘しました。
近隣住民から駐車違反のクレームが来たので置いたとの事ですが、だからといってやっていい事ではありません。
(禁止行為)
第七十六条 何人も、信号機若しくは道路標識等又はこれらに類似する工作物若しくは物件をみだりに設置してはならない。
2 何人も、信号機又は道路標識等の効用を妨げるような工作物又は物件を設置してはならない。
3 何人も、交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・箱根温泉地学研究 ←こちらも要警戒
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鎌倉文学館5月15日(金)撮影写真集←クリック
市民の皆様に告知する気ありますか?
↑クリックで拡大
こんな見栄えが良くないわかりにくい置き方ではパンフレットもらう気になりません。
その前にこれでは後ろのポスター見えない。
掲示板のサイズとポスターのサイズも合っていない。
隠れた後ろのポスターは「必ず取り戻す」って横田めぐみさんのもの。
その下は子ども人権レスキューのポスター。
源氏物語、鏑木さんの日本画、映画スターもいらっしゃる。
あ~あ、折角のバラまつりもこれではバラを育てた人に申し訳ない。
鎌倉市役所は文化も人権もこんな扱いですか?
以前指摘しましたがまったく変える気なし。
↑クリックで拡大
昨日のブログでかいた学務課を見習ってほしい。
まじめにやれよ~と毎日市役所内言って歩いている今日この頃。
◆前代未聞、鎌倉市職員労働組合が鎌倉市議会を訴える!
◆葉山インサイダー記事
①鎌倉市の清掃 給食作業員は金銭欲が露骨過ぎないか? カットされた給与を返せと県へ申し立て。
②わたり給与 削減された鎌倉市清掃作業員ら 県に救済申し立て。鎌倉 泥沼と化すか?。
鎌倉市職員給与の「わたり」廃止をめぐり、減額保障である激変緩和措置を削除した事は、不当労働行為にあたるとして、鎌倉市職員労働組合は県労働委員会に救済を申し立てました(市議会相手の申し立ては全国初)
※わたり…実際の職務内容給与表の級より上位級給与を支給する事。
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
↑クリックで拡大
議会が労働問題で訴えられる前代未聞の事態が鎌倉で起こっています。
鎌倉市議会と鎌倉市職員は労使関係にはありませんので、私は鎌倉市議会が被申立人にはならないと考えます。
被申立人にならないという判断ならこの訴えには関与する必要はないと考えます。
もし、申立人になるというのでしたら今後は労使交渉の場に議員が入って、すべて公開で交渉を行うべきであると考えます。
それよりも、9月議会で審議の最中に市庁舎通路掲示版に、「議会はブラック企業」、「議員は無能」と書いたチラシを貼り出すような、市議会の名誉を棄損する行為などについて逆に訴える必要があると考えます。
いずれにしろ労働問題に詳しい弁護士さんにきちんと相談して対応を考えるべきだと思います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鎌倉市職員労働組合
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
職員の皆さん、学務課のこのきちん整理整頓された事務スペースの環境を見習っていただきたいと思います。
そもそもですがこんな事、議員にいちいち文句言われる事ではありません。
鎌倉市役所は世間では当たり前の事ができていない事が多過ぎです。
これ、組織としての体質です。
幹部職員の皆さん反省してきちんとやって下さい。
何とも思わない市長、副市長も問題です。
鎌倉市の職員は道路交通法違反も当たり前。
先日もバス停の前に車止めて話していました←総務部長には通報ずみ。
私は小姑のように何時も色々注意していますが、きりがないので何とかして頂きたいと思います。
あまりにみっともない事だらけですよ鎌倉市役所。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・箱根温泉地学研究 ←こちらも要警戒
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
下記2件のについて警戒が必要だと思いますのでお知らせいたします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・箱根温泉地学研究 ←こちらも要警戒
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆GWは5日連続ボランティアガイド
5月2日~6日まで雨も降らなかったので、5日間連続でボランティアガイドでした。
◆今年と過去のGW動向比較
ガイドを始めて9年目。
以前との違いを記載してみます。
①江ノ電乗車待ち90分→60分へ減少
②車の渋滞が減少
③外国人観光客が大幅増
④来訪者の年齢が下がった
⑤個別のお店の問い合わせが減少
⑥報国寺訪問者激増
⑦言語力の低下
⇒全部が日本人かどうかもわかりませんが、何を言っているのか不明な方が非常に多くなった。
⑨思考能力の低下
⇒何処へ行きたいか?何を食べたいか?自分で考えられない人が増加
⑩地図の見方がわからない人が増加
↓以下は私が散々提言してやるようになった事
・今年のGWから観光協会事務所に職員が常駐するようになった
(今後も土日継続)
・GW期間中に市役所職員が毎日1人観光案内所に応援に入る
・GW期間中に無料で配れる地図の在庫が無くなる事がなかった
・観光協会事務所で荷物預かりを始めた
⇒最大1日200個(1日10万円の売上)
★江ノ電混雑時の対策
・徒歩誘導看板の設置
・代替バスの運行(昨年は巡回バス運行)
今日は喫煙所とトイレの清掃を所管する環境保全課の課長と課長補佐が、GWの様子をチエックしに来てくれました。
期間中市民活動部長、次長、観光課長が案内所の応援及びGWの様子を見に随時来ていただきました。
◆今年のGWは車が少ない
5月5日17時20分撮影 鎌倉市役所
今年のGWは車が少ない。
私が色々な人にヒアリングしてみたら、皆様同じ感想を持たれていました。
やはり逗子側に地下通路を掘って新たに改札口を設けて、東急側に出られるようにするべきだと思います。
ついでにトイレ、喫煙所、待合室も設置するべきです。
全てはJRのお客様なのですから〜先日無法地帯化している鎌倉① で書きましたが、鎌倉の街はどんどん乱れて行っているような気がします。
GW期間中も色々な酷い状況がありました。
すべてを掲載しきれませんが一部その様子を掲載いたします。
駅前のごみ回収BOXを撤去して迎えたGW。
私も所属している「鎌倉を美しくする会」で毎年GWの駅近隣の清掃活動をして頂いていましたし、私のボランティアガイドでも毎日鎌倉駅東口は清掃しておりますがとても追いつきません。
そこら中のお店が道路を使って営業活動をしています。
西口時計台裏の喫煙所
表示は付けて頂きましたが…
↓↓↓↓↓↓
守られるはずもなく、受動喫煙所となったままです。
時計台の下は腰かけてたばこを吸う人が多いですが、時計台のまわりは子どもが行きたがるので何時も小さい子がうろうろしています。
あまりに酷い環境です。
環境保全課の課長と課長補佐がGWの様子をチエックしに来てくれました。
是非、改善をはかっていただけるようよろしくお願いいたします。
市役所前の歩道では向い側の某有名アイス屋さんが整理券配りを道路使用許可もとらずにしておりました。
その後L菅の看板を外し通路ではなく横のフジ棚のある休憩スペースの所で整理券配りをしていました。休憩スペースはアイス屋さんのお客様の待合室のようになっていました。
休日だと役所も休みなので誰もこう言った違法行為のチエックをしません。
私は目に余る行為は警察に電話をしていますがきりがありません。
GWまでになんとかしないと事故が起こってからでは遅いですよと先日散々文句を言った鎌倉駅東口の修繕ですが、今できる修繕はやりますとの事でGW始まる前にやっていただきました。
今日は皆様にはあまり興味の無いお話だと思いますが私の記録用に記載させて頂きます。
統一地方選が終わりました。
以前皆様にご紹介させて頂きました私の仲間の候補者は全員当選されました。
仲間の結果を追いかけていたら不思議な事に気付いたのです。
私は仲間の議員はそう沢山居ませんが何故か?
2位当選の方が多いのです。
そしてこの中で私の鎌倉での選挙が一番最初にあった訳です。
何か不思議なご縁を感じます。
以下全員2位当選
◆今回の統一地方選
おばたさおり(横須賀市議)
岩永ひさか(多摩市議会)
数田としき(平塚市議会)
原てるお(藤沢市議会)
草間つよし(横浜市議会・都築区)
伊藤ひろたか(横浜市議会・緑区)
青木かの(東京都・中央区議会)
菅原なおとし(神奈川県議・大和市)
◆それ以外の選挙
菊池しゅんいち(逗子市議会)
市川まさと(町田市議
長嶋たつひろ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆神奈川県温泉地学研究所HP
地震情報5月5日8時21分更新
5月 5日 8時 17分 : 箱根 3.6 km M -0.1
5月 5日 8時 09分 : 箱根 0 km M 0.0
5月 5日 7時 49分 : 箱根 3.7 km M 0.1
5月 5日 7時 48分 : 箱根 0.1 km M 0.1
5月 5日 7時 36分 : 箱根 0 km M 0.5
◆気象庁地震情報
・5日6時56分頃
静岡県東部 M2.4 震度1
・5日6時22分頃
静岡県東部 M2.0 震度1
・5日1時40分頃
神奈川県東部 M2.3 震度1
◆2015年5月3日の地震活動(気象庁発表)
神奈川県西部 40回
◆御嶽山の噴火の事忘れずに!
・ 9月26日噴火前の状況
・10日に火山性地震を52回観測
・ 11日に85回観測
・その後20回/日以下の小康状態が続いていた
・16日に10日から数えて火山性地震累計回数200回を超える
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
4月1ヶ月(集収17回分)
・ 昨年1.952t⇒今年1.542t
・ 昨年比⇒▲20.99%削減
・▲ 410トン 削減
予測の倍以上の削減率で推移しています。
今後15%〜20%の削減率で推移するのではないかと予測しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆