◆ここが問題選挙のやり方!
今の選挙制度は政党及びその支援団体の利益を固持する為、その仲間を多く当選させる為に作られた制度だと思います。
また、候補者の自己満足の為にやっているだけで、決して有権者の為にやられているものでは無いと私は考えます。
最大の問題は組織力、資金力がある候補が有利になると言う事。
① 1票の格差問題⇒そもそも格差があってはいけないはず。
② 低投票率問題⇒下落の一方なのに改善をはかろうとしない。
*平成21年4月26日 鎌倉市議会議員選挙投票率 49.91%
*平成21年10月26日 鎌倉市長選挙投票率 44.60%
*平成21年8月30日 衆議院議員選挙投票率72.24%(神奈川4区)
*平成23年4月10日 神奈川県議会議員選挙投票率45.06%
*平成23年4月10日 神奈川県知事選挙投票率45.11%
*平成24年12月16日 衆議院議員選挙投票率64.42%(神奈川4区)
*平成25年4月21日 鎌倉市議会議員選挙投票率 44.99%
*平成25年7月21日 参議員選挙投票率 58.64%
*平成26年12月14日 衆議院議員選挙投票率 59.17%(神奈川4区)
③ わかりにくい選挙制度
⇒衆議院の比例の選挙など正しく理解している人は殆どいない。
⇒衆議院の比例復活っていったいなに?
④ 不整備であいまいな公職選挙法
⇒グレーゾーンが多すぎてまったくよくわからない。
⇒地区の選管によって公職選挙法の解釈がちがう。
⑤ 違反をしても検挙はされる事は非常に少ない
⇒なんの為に法律あるの?まじめにやる人が不利になっています。
⑥ 選挙カー
⇒大半の有権者はうるさいとしか思っていません。
⑦ ポスター掲示板
⇒ポスターはお金がかかりすぎ⇒ポスターだけで選ぶ人が多いのも問題。
⑧ 公選はがき
⇒支持者意外はもらってうれしい?
⇒名簿がなければ出せない
⇒個人情報保護の問題がある⇒日本郵便を儲けさせるだけ
⑨ 電話での投票依頼
⇒個人情報保護の問題がある⇒今時は結構迷惑
↓↓↓ では、どうやってやる?
資金や組織を持っている事によって有利になってしまうような選挙のやり方はそもそもおかしいので改善していただきたいです。
そして、客観的に判断ができるようなやり方にするべきだと思います。
候補者にとっても、有権者にとっても、公平な選挙にするべきです。
① 衆議院は中選挙区1本でやる
1票の格差解消、比例復活は廃止
② 参議院は全国比例のみでやる
政党名のみの投票でやる。
③ 投票は人の集まる所で
普段行かない所にわざわざ行かない
→スーパー、ショッピンセンター
→銀行、郵便局、駅中などに投票所設置。
④ これらは廃止
選挙カー、ポスター、
電話で投票依頼、公選はがき、公選ビラ
特にマイクで名前連呼するのって滑稽です。
⑤ 選挙広報の充実
フォーマットを統一、冊子にする
写真・プロフィール掲載など充実させる
政策も統一の項目別に記載させる
⑥ 動画配信の充実(選管でやる)
Tv、ネットなどで何時でも見られるようにする
⑦ Webは選管で統一の物を作成
選挙用のものは当然つくるべき
⇒広報と同一の規格でやる
⑧ 選管で立会い演説会、集会を実施
生の声を聞けるようにする
直接質疑・対話ができるようにする
⑨ 地方議会の選挙は選挙事務所の廃止
期日前投票の会場などに各陣営のブースを設けて、話しができるようにする
⇒ただし国政選挙は無理だと思います。
◆ご存じですか?選挙が公費で行われている事
鎌倉市議会議員選挙では最大下記費用が公費で請求できます
①ポスター印刷代
ポスター印刷1,574円(1枚)×284枚=447,016円
②選挙カー
車借り入れ、燃料、運転手 合計最大246,050円
③公選はがき2千通
1枚52円×2,000=104,000円
⇒①+②+③=合計最大797,066円の公費が出ます
これを使わなくても選挙はできます。
因みに私は1円も使っていません。
「議会・議員」カテゴリの記事
- ◆令和5年度鎌倉市一般会計予算長嶋反対討論(2022/03/17)(2023.03.17)
- ◆鎌倉市役所「嘘答弁」(2023.02.21)
- ◆長嶋竜弘一般質問「発災時に司令塔となる本庁舎」の意味不明発言について(2023.02.09)
- ◆鎌倉市議会令和5年2月定例会長嶋竜弘一般質問内容(2023.02.07)
- ◆2023/1/16 鎌倉市議会市民環境常任委員会(2023.01.24)
コメント