« ◆ 議案第73号
 反対討論原稿 | トップページ | ◆鎌倉市議会12月定例会・議決結果 »

2017年12月24日 (日)

◆平成29年12月21日議会全員協議会原稿

◆不適切な事務処理調査委員会報告 全協質疑原稿

途中で時間制限が無く、意見等何を言っても良い全員協議会であるにもかかわらず、「報告事項への質疑をするように」、「時間の都合もある」との趣旨の横やりを山田議長に入れられたので、話すのをやめた。従って原稿の通りにやってはおりません。

①問題が起きた最大の原因は何ですか?
コンプライアンスの問題にすり替えてはいけない。
経営者の経営ミス→というか、そもそも考えようとしていない事の経営責任問題。

↓どう言う事か?と言うと、   財務会計システム、庶務事務システム、文書管理
新しくシステムを導入した→その事への対応が問題→経営ミス
→業務の実態とシステムや関連規則に乖離がある
→導入時実態に合わせた規則等の改正をしなかった
これは検証専門員のご指摘通り

→だから処分者を出してしまった。そう言う事です。
あらゆる事について経営者が、自分ごとじゃないから問題が起きたのです。

→つまり、こう言う事をやったらこうなる→なのでこう言う対応をはからなければならない
そう言う風に考えるのが経営者なら当たり前。
ましてや、莫大な経費をかけて新しいシステムを導入した訳ですから、経営と言う視点からは大変大きな出来事。最大の注目点なのに問題点に着目して改善しようとしなかった。

それが原因で職員が困ってやってしまった。
今回の問題はそれが原因ですよ。

経営者の人ごと意識なんですよ、違いますか?

人ごとでは無いですか?

→私が告発をもらった→議会で質問した→副市長は答弁を拒否した→なんでですか?
→そして市長、副市長はその後一度も話しにも来ない。自分ごとだったら来るはず。違いますか?
→市長、副市長は被害者意識しか持っていない。だからあんなふざけた答弁をする。
「なんで俺たち悪くないのに言われなきゃならないんだよ」そう言う態度。
だから話しにも来ない。
いい加減認識かえないと、貴方達、経営者のお二人が意識変われない限り、職員のコンプライアンスなんていくら教育していたって、何も変わりませんよ。
その認識持てませんかね?

だって無くなら無いでしょ、不祥事、その後もドロボウ出てるんだから。
なんで無くなら無い?また、職員のせいにして逃げるんですか?

いい加減、内部告発されて議員に指摘されると言う事態について、自分達が被害者だと言う意識捨てて下さい。貴方達は加害者なんですから。被害者は市民なんですから。

その後も沢山告発来ているが、私は対応を殆ど無視されています。
すぐ、やって頂いている部署もありますが、部長さんによって全く違いますね、態度が。
総務部と市民活動部は酷いですね。話にならない。

議員に届いたのは内部通報として受けられませんってコンプライアンス担当から言われた。
副市長の指示ですか?総務部長の指示ですか?

副市長は私に廊下で他の職員が横で聞いている時に、議員に行くのは内部通報では無くて外部通報ですからとニヤニヤしながら言ったんですよ、そんなふざけた態度でいいんですかね?
職員行動憲章違反でしょ?議員をバカにするにも程がありますよ。

私に来ている告発は自分達の職場の事を言われているんですよ。
なんで謙虚に受け止めて対応しないんですか?
市長が信用されていないから私に来るんですよ?
市長は自分が部下に信用されていないんですよ認識ありますか?

いつまで職員を不幸にすれば気がすむんですかね?

※システムを導入した→その事への対応が問題ー経営判断ミス
→業務の実態とシステムや関連規則に乖離がある
→導入時実態に合わせた規則等の改正をしなかった経営判断ミス
これは検証専門員の指摘通り

財務会計事務システムの導入で事務処理に時間が余計にかかるようになった。
→紙の請求書を添付しなければならない。
→昔は数秒→システム導入当初5分→改善後1分程度

年間3千5百〜6百件程度。
年間4万6千件。
審査担当が受付処理→審査処理→係長が審査処理の確認後→会計管理者が決済
支出額が確定している光熱水費であり、会計課は金額の訂正は出来ない。

こう言う状況でやらされてた訳ですよ。
これは経営者が改善を図るべく動かないとならない状況だった訳ですよ。

1,595名、1人1日1分削減されたらどうなりますか?
1,600分減るんですよ。職員3人分ですよね。
私はこう言う事務改善をする事が行革であり大事だと何度も各部署に言ってますが聞く耳持た無いでしょ?そう言う経営姿勢が職員の仕事の効率を悪くしているんですよ。

しかも、時代の変化にもついていけていない。だからうーだるーぷ、と言っている。
経営者って言うのはそう事考えるのが仕事。
行事やイベント出て、挨拶して調子のいい事言うのは仕事しているって言わないんですよ。

ただ単純に職員の人数を減らす事だけ言って行革だなんて言っている人もいますが、それは行革とは言わない。リストラって言うんですよ。
1分1秒を大事に考えて、事務効率の改善を測れば、業務量が多くて大変、人が足りないなんて言わなくてすむんですよ。

そういう事を考えるのが経営者。

※当時会計課に言ったが無視

私は監査委員として、会計責任者と言っても財務経理会計等の専門知識がある訳ではないので、ある日突然移動で、はい貴方は明日から会計責任者ですよ、と言われても、専門知識がないのだから無理がある、できれば公認会計士の資格がある人がやるべきだが、中々難しいと思うので、アドバイザー等として定期的にチエックして頂いて、アドバイスしていいただくなりするべきだと申し上げたが、その時今回処分を受けた会計責任者は「その必要性を感じ無い」と言い放ったんですよ。

素直に監査の指摘を聞いていれば、もっと早く発見できて、是正されていたかもしれないし、処分者も出さなくて済んだかもしれない。何より内部告発などしなくて済んだ。
内部告発をした職員も重い荷物を背負う必要がなかった。

ちがいますか?

聞く耳を持っていれば処分者は出なかったんですよ。

今後部長職を置くとの方針といわれていますが、公認会計士なりの有資格者が必要です。
ただ単純に部長を置くだけだったやめていただきたい。
それなりの、資格、能力、経験がある人を、部長職の会計責任者にして頂きたいが?

※対策
自動引き落とし→早ければ30年度中。
事務決済等に関わる規定を一部改正
検証専門委員は財務会計の専門家では無い。
専門家の指摘を取り入れるべき。

↓しかし

何より、市長、副市長の認識を180度変える事が最大の対策。
反省する態度は全く見てとれませんので私は無理だと思っていますが。


IDパスワード基礎調査→他者にやらせていたのは133名
→案の定こんなに出てきた
追加調査で6ケース
不正な事務処理が行われてしまうリスクのあるケースが教育総務課

これらの中身は今後まだ調べるつもりはないのですかね?今回最終報告との事ですが?


その他、庶務事務システム、文書管理システムの導入によって、起きている問題は検証したのですかね?

システム導入でコピー用紙の使用量が増えた
コピー用紙→一日10万枚

私は何度も業務効率の改善と執務室の改善について言って来ました。
監査委員としても申し上げたと思います。また新人議員の時から言っています。
総括して一言で言うと人時生産性を上げると言う事です。
毎度西友の事言って恐縮ですが、BSPと言ってやったんですよ、それによって会社が建て直されて何とか生き残った。

まあ、今、私の言って来た業務調査やっと本格的にやり出しましたけどね。
あと執務室の改善も取り組み出したと聞いていますが、
もう少し早く人の言っている事素直に聞いて頂ければ問題は抑えられた。

→今後やはり、民間の力を借りて全庁的な事務改善、執務室改善を徹底的にやるべき。
    自分達では改善できません。西友あたりでも海外の手法取り入れてやっているた。

※最後に

今回の問題は経営者の経営能力の問題でこう言う事が起きたと言うのが結論です。
市長、副市長がきちんと組織の経営ができないからまた処分者を出してしまった。
職員に責任押し付けてそれで終わりにする。トカゲのしっぽ切り。
これ毎回同じですね。
いつまで同じ事繰り返すのでしょうかね?

経営者の意識が変わりそうもないので、また起きますよ。不祥事。
まあ、実際起きている訳ですからね、公金ドロボウ。

私は大久保参与には申し訳無いですが、今のままコンプライアンス教育やっていても改善はされないと思います。
経営者及び幹部職員の意識の問題が改善されない限りは変わらないと思います。
そして、今の教育のやり方も、ここの組織のレベルでは無理だと思います。
昨日、少しコンプライアンスの課長と総務部次長には話しましたけどね。
やり方かえないと無理だと思います。


« ◆ 議案第73号
 反対討論原稿 | トップページ | ◆鎌倉市議会12月定例会・議決結果 »

議会・議員」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ◆ 議案第73号
 反対討論原稿 | トップページ | ◆鎌倉市議会12月定例会・議決結果 »