« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月28日 (水)

◆鎌倉市3月の市民相談

Img970
↑クリック
Img971
↑クリック

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋たつひろHP

長嶋たつひろブログ

長嶋たつひろ twitter

長嶋竜弘 Facebookページ

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月27日 (火)

◆鎌倉市議会/文書質問 LEDのESCO事業について

呆れた回答の答弁書です。

 

文書主義の行政が口頭で確認と言いきっています。

 

ここのところ沢山問題がでておりますが、行政としての事務執行のやり方が様々おかしい事になっています。

 

小磯副市長になってから特に酷い状況です。

 

Led_2

 

 

 

↑クリック

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

 

 

長嶋たつひろHP

 

 

 

 

長嶋たつひろブログ

 

 

 

 

長嶋たつひろ twitter

 

 

 

 

 

 

長嶋竜弘 Facebookページ

 

 

 

 

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月26日 (月)

◆鎌倉市議会陳情第46号

◆陳情第46号

国道134号線海浜公園前交差点右折レーン増設に伴い、海浜公園敷地内に歩道を新設する計画の是非について、松尾市長のご判断を求める陳情

こんな陳情出されるなんて全く情けない市長。
市民に判断を押し付けるなんて最低である。
当然ですが全員賛成。

1519682181699

↑クリック

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋たつひろHP

長嶋たつひろブログ

長嶋たつひろ twitter

長嶋竜弘 Facebookページ

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月25日 (日)

◆鎌倉3月の行事&ミュージアム催事(鎌倉文学館、鎌倉国宝館、鏑木清方記念美術館,川喜多映画記念館、鎌倉歴史文化交流館)

 詳細クリック

Img969

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

​​​​​・​鎌倉★情報館facebook​←最新季節情報​​​

鎌倉情報館ブログカテゴリー←あらゆる鎌倉情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月24日 (土)

◆鎌倉冬の花&梅の花 VOL.7 アルバム(2月24日撮影)

28279116_1624891350879611_270040836

↑大宝寺しだれ梅

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉★情報館facebook←最新季節情報

| コメント (0)

2018年2月23日 (金)

◆鎌倉市議会観光厚生常任委員会が9時30分~開催

↑審査日程及び審査案件

インターネット議会中継

.

私が特に注目している点は下記です。

●市民活動部
・日程第2 報告事項
(1)トレイルラン規制の条例化についての陳情について
・日程第3 
議案第108号平成30年度鎌倉市一般会計予算のうち市民活動部及び農業委員会所管部分

●健康福祉部
・日程第5 報告事項
(2)子宮頸がん予防ワクチン接種による健康被害救済制度の申請結果について
・日程第14 
議案第108号平成30年度鎌倉市一般会計予算のうち健康福祉部所管部分

●環境部
・日程第19 報告事項
(2)鎌倉市新ごみ焼却施設建設に向けた進捗状況について
(3)生ごみの資源化について
(4)鎌倉市一般廃棄物最終処分場(6号地区)廃止に向けた進捗状況について
(5)鎌倉市路上喫煙禁止区域内の喫煙所のあり方について
日程第21 
・議案第108号平成30年度鎌倉市一般会計予算のうち環境部所管部分

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋たつひろHP

長嶋たつひろブログ

長嶋たつひろ twitter

長嶋竜弘 Facebookページ

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (1)

2018年2月22日 (木)

◆鎌倉の街中を歩いてチエック-76~80

   連休初日2月10日(土)14時頃

  連休中日2月11日(日)14時頃

   連休最日2月12日(祝)13時半頃

    極楽寺坂排水口

  JR鎌倉駅利用者数9万5千人

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP

スーパー便利な鎌倉リンク集

鎌倉市地震津波情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月21日 (水)

◆鎌倉市政に異論反論オブジェクションVOL.2 長嶋一般質問-③ 2018/2/7

◆山崎新焼却施設判断また先送り!
2018/2/7(鎌倉市議会)長嶋議員一般質問(ごみ問題)

①市長発言によって迷走するごみ問題

※新焼却施設、広域処理・自区外処理、ごみ問題過去の経過

○新焼却施設建設の判断はどうなったのか?
焼却炉建設の是非でごみ処理の方針が大きく変わる訳ですから、今、建設するかどうかの判断の答えが無いと予算の審議もごみの部分は出来なくなります。

広域処理・自区外処理の議論も出来なくなります。

○山崎に建設出来ない場合他の場所に建設する事は検討するのか?
→それぞれの予算の中身も色々関わってきますのでそちらは委員会でみっちりやらせて頂きます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋たつひろHP

長嶋たつひろブログ

長嶋たつひろ twitter

長嶋竜弘 Facebookページ

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (1)

2018年2月20日 (火)

◆鎌倉市政に異論反論オブジェクションVOL.2 長嶋一般質問-② 2018/2/7

◆鎌倉市が私有地をハイキングコースとして無断で紹介!
ハイキングコース私有地使用の了承を得ていない件について
2月7日(水) 鎌倉市議会長嶋一般質問より (トレラン条例関連)

3っつのハイキングコース62.42%が民有地
・市が民有地を承諾を得ないで紹介している
・市は承諾を得る事は考えていない
・事故が発生した場合には市にも一定の責任

3っつのハイキングコース市道部分
・葛原丘大仏ハイキングコース 3.22kmのうち市道0.89km
・天園ハイキングコース 6.72kmのうち市道3.29km
・祇園山ハイキングコース 1.5kmのうち市道0.12km
・全体 11.44kmのうち市道4.3km 37.58%

↑ つまり62.42%が無断で通っていると言う事


※市民活動部長答弁
3っのハイキングコースを市ではホームページや観光マップで紹介さして頂いています。
ハイキングコースは長い間多くの市民や観光客に利用されてきたもので、コースの存在は広く周知されており、民有地の所有者もコースとなっている事を承知しているものと理解しております。

そのような中で、所有者から所有権に基づきコースの紹介及びハイカー等の通行を禁止すると言うような法的な行為をおこされた事が無く、コースの紹介には違法性は無い、と言う風に今考えております。

長年使用されている事は土地所有者として把握されているものと理解しておりましてあえて承諾する事は考えておりません。

市で紹介している中でコース上コース内で事故が発生した場合には市にも一定の責任が生ずる可能性があるものと考えております。

↑ つまり、通行者、土地所有者に責任が生ずる可能性もある
  極めて無責任な態度。松尾市長の判断との事。

天園ハイキングコース

| コメント (1)

2018年2月19日 (月)

◆鎌倉市政に異論反論オブジェクションVOL.2 長嶋一般質問-① 2018/2/7

④交通政策、都市整備について

4-1村岡新駅と深沢地区整備
・新駅の必要性と問題点、道路整備について

※質問原稿

→新駅の必要性と問題点、道路整備について
○新駅どうするのですか?
→早く決めないと深沢の街づくりが進まないのでは?
○新駅は鎌倉市にとって本当に必要ですか?誰が要望しているのですか?
○藤沢市は重点事業にも入っていないと聞いていますが、駅ができる藤沢市が優先度合いが低いので は話にならないと思いますが?
○運行管理上の問題が多い
→藤沢駅時刻表→7時台25本
https://time.ekitan.com/train/TimeStation/149-7_D1.shtml
→東海道線遅延証明→殆ど毎日のように遅れている
http://traininfo.jreast.co.jp/delay_certifica…/history.aspx…
○周辺道路の整備は必要無いとの12月議会の答弁でしたがそんな事では無理、新駅つくるのだったら周辺の道路整備はするのが当たり前では?
○県道藤沢鎌倉線は拡幅しないで本当に大丈夫なのですかね?
○新駅にバスで向かう人が増えるとモノレールの営業存続について不安をもちます。その点いかがですか
★新駅設置で、鎌倉市の交通体系を大きく動かして行き、旧鎌倉地区の混雑解消の為に大きく寄与する と言うような方向性が見出せると言う事でしたらわかりますが、そうなっていない。だから賛成はできません。

※答弁
→新駅設置の条件
・物理的に駅設置が可能な線形であること。
・現行の輸送形態に悪影響を与えないこと。
・新駅設置によって想定される増加収入が増加経費を上回ること。
・地元の協力が得られること。
・等を総合的に判断して決定する。

.

4-2各駅の整備(鎌倉駅東口、鎌倉駅西口、北鎌倉駅)
・車両と人の動線、案内表示、駅の混雑対応

※質問原稿


○鎌倉駅
→客数に施設のキャパが合っていない
→ホームの混雑はキケンなレベル
→前回の議会でお話ししましたが、ホームバーの設置が必要
→ホームの拡幅が必要
→誘導サインが不適切な内容、景観に配慮していない派手な黄色を使っている

○鎌倉駅東口駅前
→客数に施設のキャパが合っていない
→歩道が狭い
→ロータリーの乗場などの配置が不適切
→タクシー待機所は場所を取りすぎ
→一般車両の乗り降りする場所が無い
→駅前のバス乗場の乗り場表示が無い
→駅前の誘導サインが無い→特に八幡宮・小町通り方面
→観光地図が広告宣伝用地図で極めて不親切
→鎌倉駅東口の表示すら無い→これ今一番聞かれます
→切符売り場料金表に英語表記すら無い
→案内所は場所が分かりにくい
→コインロッカーが圧倒的に不足している
★改札前中央の横断歩道はキケン

○鎌倉駅西口
→車両、人の導線と現状が合致していない
→ロータリーは四方八方に人が歩く
→江ノ電切符売り場混雑で通行できない
→江ノ電ビル側の歩道が狭すぎ
→コンビニ行くのにロータリーを横切る人が大半
→ミニバスは回りきれない狭さ→ロングホイルベース
→タクシーレーンを歩行者が何時も歩いている現状
→一般車が待つ場所がない→現状は駐禁している
→木が植えてある島は邪魔
→ロッカーが圧倒的に不足している
→線路沿いからの歩行者は電話ボックスの隙間を通行している
→観光案内機能が大きく不足している
★駅前にトイレがない→提案①銀行ディスペンサー・鯛焼き屋②地下駐輪場③銀行駐車場に建てる

○北鎌倉駅
→車両が右左関係なくバラバラに入ってきて左右関係なく動きまわってキケン
→歩行者の導線もバラバラ
→駐車する場所もバラバラ
→信号機、停止線の位置がおかしい
→横断歩道の位置がおかしい
→切符売り場が使いにくい
★人・車両の導線、信号機、横断歩道、停止線などの配置の見直しが必要では?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋たつひろHP

長嶋たつひろブログ

長嶋たつひろ twitter

長嶋竜弘 Facebookページ

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月18日 (日)

◆鎌倉市役所の仕事をチエック66~70

   稲村ケ崎カラー舗装

  稲村ケ崎道路修繕

   水曜日の消灯

  134号ライン引き

  違法駐車で荷降ろし

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP

スーパー便利な鎌倉リンク集

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月16日 (金)

◆鎌倉冬の花&梅の花 アルバムVOL.6(2月15日撮影)

27972229_1615015895200490_362843933
↑大宝寺しだれ梅

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉★情報館facebook←最新季節情報

| コメント (0)

2018年2月15日 (木)

◆台湾東部地震のお見舞い(鎌倉市議会日台親善友好議連)

台北駐日経済文化代表処横浜分処・総領事「陳桎宏閣下」を訪問。

台湾東部・花蓮で2月6日あった地震の「お見舞い」を、鎌倉市議会議員有志17名で集め、議連会長の松中けんじ議員とお届けに伺いました。

.
台湾の方々とお話しすると何時も思うのですが、日本との友好関係を本当に大事にしてくれています。また日本人との色々な感覚が非常に近いと感じます。
東日本大震災、熊本地震の際には台湾の方々に本当に暖かい支援をしていただいた
今度は我々がお返しをする時ではないかと思います
御蔭様で、我々鎌倉市議会日台友好親善議員連盟は台湾の皆さんと非常にいい友好関係を持たせていただいております。
これからも更に良い関係が続けられるよう様々取り組んで参ります。

27752636_1578887592193546_1157445_2

※ご協力頂いた議員の皆様(敬称略)
・公明党鎌倉市議会議員団
大石和久,西岡幸子,納所輝次
・鎌倉みらい
前川綾子,山田直人,池田実
・鎌倉のヴィジョンを考える会
中村聡一郎,河村琢磨,久坂くにえ
・鎌倉夢プロジェクトの会
髙橋浩司,日向慎吾,永田磨梨奈
・無所属
松中健冶,竹田ゆかり,飯野眞毅,くりはらえりこ,長嶋竜弘

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

議連発足時のブログ(2016年5月12日)

    (現中華民國國防部参謀総長)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP

スーパー便利な鎌倉リンク集

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月14日 (水)

◆鎌倉市がハイキングコース私有地を無断紹介 (トレラン条例関連)

※ 鎌倉市議会長嶋一般質問より2月7日(水)
「ハイキングコース私有地使用の了承を得ていない件について」

・3っつのハイキングコース62.42%が民有地
・市が民有地を無断で紹介している
・市は承諾を得る事は考えていない
・事故が発生した場合には市にも一定の責任

⬆️事の経過は動画をご覧下さい

※ 3っつのハイキングコース市道部分
・葛原岡・大仏ハイキングコース(3.22kmのうち市道0.89km)
・天園ハイキングコース(6.72kmのうち市道3.29km)
・祇園山ハイキングコース(1.5kmのうち市道0.12km)
・全体(11.44kmのうち市道4.3km、37.58%)

↑ つまり62.42%が無断で通っていると言う事

.
※市民活動部長答弁
3っのハイキングコースを市ではホームページや観光マップで紹介さして頂いています。
ハイキングコースは長い間多くの市民や観光客に利用されてきたもので、コースの存在は広く周知されており、民有地の所有者もコースとなっている事を承知しているものと理解しております
そのような中で、所有者から所有権に基づきコースの紹介及びハイカー等の通行を禁止すると言うような法的な行為をおこされた事が無く、コースの紹介には違法性は無い、と言う風に今考えております。

長年使用されている事は土地所有者として把握されているものと理解しておりまして、あえて承諾する事は考えておりません

市で紹介している中でコース上コース内で事故が発生した場合には、市にも一定の責任が生ずる可能性があるもと考えております。

.

↑ つまり、通行者、土地所有者に責任が生ずる可能性もある

  極めて無責任な態度。松尾市長の判断との事。

※顧問弁護士の見解で重要な部分

・他人の土地に立ち入ることを紹介しており、あたかもこのことが許容されているのかのご

とく広報することは、その適法性が問われた場合説明できない

・単に紹介するだけであれば問題ないが、明確に他人の土地であることを意識して紹介しているなら問題である。

外見上道路になっていて所有者から通行するなと言われていないのであれば、違法性は考えにくい。

所有者に民法第717条の責任は生じることはありうる。

.

天園ハイキングコース
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamaku…/0512hiking.html

葛原岡・大仏ハイキングコース
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamaku…/0513hiking.html

祇園山ハイキングコース
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamaku…/0514hiking.html

Img_0089

祇園山ハイキングコース

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 ⬆️この件が元になっています

長嶋たつひろHP

長嶋たつひろブログ

長嶋たつひろ twitter

長嶋竜弘 Facebookページ

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月13日 (火)

◆平成30年2月3連休道路の混雑状況

 

  ↑クリックでその他写真

 

 

 

 

 

 

27868006_1623238817764429_775335862

 

 

 

 

 

 

 

   連休初日2月10日(土)14時頃

 

 

 

 

 

  連休中日2月11日(日)14時頃

 

 

 

 

 

   連休最日2月12日(祝)13時半頃

 

 

 

 

 

  JR鎌倉駅利用者数9万5千人

 

 

車のナンバーは、横浜、湘南がかなり多かったように思います。

 

 

昨日は八幡宮前の駐車場で後輩が働いているので話しを聞きに行きましたが、最近は観光客は明らかに減っている。

 

皆んな勘違いしているけれど言うほど渋滞はしていない

 

土日より平日の方が混んでる日が多い

 

混んでいるのは特別な日だけ。

 

⬇️

 

私が様々調査をして来て出した見解と全く同じ事を彼は言っていた。

 

 

お客さんが減っていると言うのは彼だけでなく、観光関係の方々は皆さん口々にそう言われています。

 

実際、若宮大路や小町通りを歩いてみると人はそれなりに多いが、お店の中に人が入っていない。食べ歩き系のお店だけが人が多くいる。

 

各駐車場も以前のように溢れている感じは無くなっています。

 

⬇️
👀 鎌倉の渋滞は本当に観光客の増加⁉️
圏央道の開通で道路事情が大きく変化している。
又、近隣市に相次いで超大型ショッピングモールが出来た事も非常に大きい。例えば、逗子や葉山の住民が辻堂のモールに行こうと思ったら鎌倉市を通る。藤沢市民がソレイユの丘に行こうと思っったら鎌倉市を通る。三崎にマグロを食べにも行きたい。鎌倉市に来る観光客の増加による渋滞と言う頭しか無いのが鎌倉市役所であるが、そういうレジャーの車の増加では無いのか?

 

そもそも、鎌倉市内は数えれば簡単に分かる通り駐車場のキャパが少ない。鎌倉市内に留まって観光出来る数は限られているのです。

 

 

 

ナンバーから見ても渋滞の原因は通過交通の増加が主体であると私は感じるのですが⁉️

 

⬇️

 

 

来年度、国がAIカメラ等を使った調査をして頂けるそうです。

 

鎌倉市役所が莫大な税金を使って調べて言っている事と、私が汗をかいて足で稼いで調べて言っている事と、何方が正しいか?

 

調査結果に注目したいと思います。

 

 

鎌倉市はロードプライシングを土日祝日の年間120日かけると言っています

 

実に3日に1日。経済的影響は絶大です

 

私は様々な調査分析の結果、やるにしてもせいぜい30日で充分と言っています。

 

機器の設置に15億円。ランニングコスト年間3億6千万円。

 

赤字になる可能性もかなりあります

 

⬇️

 

 

 

鎌倉市の渋滞は道路環境が悪いからであり、その改善をまずやるべきである。

 

ある時間内で道路を走ることができる車の台数は、道路の幅などその構造でほぼ決まっています。これを道路の交通容量といいます。実際に走っている台数を交通需要といいますが、交通需要が交通容量を上回ると渋滞が発生するわけです。
鎌倉の渋滞は車の総量が多いのでは無く道路の構造が問題です。
つまり交通容量が小さいのです。ここを改善する必要あります。
しかし、松尾市長はそれをしないで交通需要をむりやり絞ろうとしているのです。
鎌倉に来る観光客の需要だけなら考え方としては良いかもしれませんが、上記したように交通需要が鎌倉に来る目的では無い場合どうでしょうか?ここの調査分析、議論がきちんとされていないように思います。
⬇️
◆では対案は❓

 

①交差点の改良工事、道路の拡幅を最初にやるべきです。

 

八幡宮前、長谷観音前の交差点は交差点の構造に問題があって渋滞する事は誰もが知っている事です。

 

 

②AIの信号機・カーナビ等の技術で交通誘導ができるようになってきたので活用するべきである。

 

交通需要管理心理的方略もきちんとやれば効果があるはずである。

 

④最終的に必要な場合、年間30日程度のナンバーによる交通規制が最も有効だと考えます。

 

⑤東京等でやっている生活道路への住民意外の通行規制もやって頂きたいと考えています。

 

 

調査のかけ方間違うと正しいデータ取れないので間違わないようにして頂きたいと思います。

 

 

 

 

 

※様々な状況をまとめると

 

・観光客は減っている

 

・混雑は年間30日程度の特定日のみ

 

・土日より平日の渋滞が多くなっている

 

・圏央道の開通で道路事情が大きく変化している

 

・ナンバーから見ても渋滞の原因は通過交通の増加

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

鎌倉市への要望事項-8(バス停の環境改善)

 

鎌倉市への要望事項-9(各駅の環境改善)

 

鎌倉市への要望事項-10(歩行者の安全確保の為の環境改善)

 

鎌倉市への要望事項-11(平日の渋滞改善)

鎌倉市への要望事項-12(県道改良工事)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉市交通混雑の状況-①(2018年1月7日)

 

 

 

 

 

↑12時20分 鎌倉駅東口駅前の混雑の様子-①

 

 

 

 

 

↑12時20分 鎌倉駅東口駅前の混雑の様子-②

 

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

ロードプライシング

 

ロードプライシングに関する年始2つの記事

 

上高地の客数

 

Society 5.0

 

Alを信号機に活用する(電気通信大学など)

 

学習するカーナビ「AIインフォテイメントサービス」

 

市民参加型渋滞対策 ~愛媛大学との協働について~

 

プローブ型TFPによる行動変容と環境改善等効果

 

・かしこい車の使い方を目指したトラベル・フィードバック・プログラムの試み

 

TFPを用いた事例

 

 

 

 

WEBを活用したトラベル・フィードバック・プログラム

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長嶋竜弘HP

 

 

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月12日 (月)

◆鎌倉2月の行事&ミュージアム催事(鎌倉文学館、鎌倉国宝館、鏑木清方記念美術館,川喜多映画記念館、鎌倉歴史文化交流館)

鎌倉2月の行事&ミュージアム催事

 ↑クリック
Img957
↑国宝館

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

​​​​​​鎌倉★情報館facebook←最新季節情報​​​

鎌倉情報館ブログ←あらゆる鎌倉情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月11日 (日)

◆東日本大震災復興祈願万灯会(浄光明寺万灯会) 3.10

あれから7年、あの時の記憶、
薄れていませんか?

Manto2018_1

毎年恒例の万灯会は昨年同様浄光明寺さん
・3月10日(土)
・18時~20時
・雨天決行
(海蔵寺さんからの行道は17時半~スタート、雨天中止) 

今、東北の被災地に何かしてあげたいと思われていたら、「観光で行ってあげる」事が一番です。中々時間が無いと言う方は、万灯に思いを綴ってみてはいかがでしょう?

志納金は復興義援金として
被災地にお届けいたします。
(万灯一基志納金500円)

主催:鎌倉十三仏詣実行委員会

Manto2018_4

毎年、私が共同代表を務めています「災害復興交流団体・鎌倉とどけ隊」が運営のお手伝いをしております。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鎌倉★情報館facebook←最新季節情報

| コメント (0)

2018年2月10日 (土)

◆鎌倉冬の花&梅の花 VOL.5アルバム(2月9日撮影) 梅の見頃

27867457_1608584699176943_300854891
↑光則寺ろうばい
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉★情報館facebook←最新季節情報

鎌倉勝手にフィルムコミッション

鎌倉駅ボランティアガイド

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋たつひろHP

長嶋たつひろブログ

長嶋たつひろ twitter

長嶋竜弘 Facebookページ

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

facebook 鎌倉情報館 アルバム鎌倉四季の花写真集(梅、桜、春の花)鎌倉四季の花写真集(つつじ、ふじ、あじさい、夏の花)鎌倉四季の花写真集(秋、紅葉、冬、わんにゃん)鎌倉四季の花情報(あじさい、梅、桜、はぎ、紅葉) 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉情報館ブログ季節情報

| コメント (0)

2018年2月 9日 (金)

◆鎌倉の街中を歩いてチエック-71~75

  坂ノ下134号渋滞

  坂ノ下看板

    国道134号出口渋滞

    国道134号路面ひび割れ

  外国人団体客の観光バス
 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP

スーパー便利な鎌倉リンク集

鎌倉市地震津波情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月 8日 (木)

◆鎌倉市への要望事項をチエック-6~10

 正月の交通誘導

  稲村ヶ崎駅前の駐輪

  バス停の環境改善

   各駅の環境改善

   歩行者の安全確保
 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP

スーパー便利な鎌倉リンク集

鎌倉市地震津波情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月 7日 (水)

◆鎌倉市議会2月議会長嶋一般質問原稿

◆鎌倉市政に異論反論オブジェクションVOL.2

注:あくまでも読み原稿で、時間の関係もあり、このままこの通り質問した訳ではありません。

鎌倉市職員行動憲章について
私たち鎌倉市職員は、全体の奉仕者であることを自覚し高い自己規律に基づいて行動します。また、市民からの負託に真摯に応え、その使命を全うするために切磋琢磨し、最大限の努力を払うことを誓います。
鎌倉市職員行動憲章
1 市民のための市役所であることを意識し、市民の立場で行動します。
2 法令や社会規範を守り、誠実・公正に職責を果たします。
3 コスト感覚を持ち、迅速な対応を心がけます。
4 慣例や先例にとらわれず、常に問題意識を持って職務にあたります。
5 縦割りではなく、市役所の総力を結集して質の高いサービスを提供します。

(服務の根本基準)
第三〇条 すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。
(信用失墜行為の禁止)
第三三条 職員は、その職の信用を傷つけ又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

初めに鎌倉市政の今の重要な点にオブジェクションしたいと思います。
↓ 
私はこの職員行動憲章を朝礼で唱和するべきだと言っています、接客用語をつくって唱和する事もやったほうがいい。なぜ必要か?→今コンプライアンス研修をやっていますが、不祥事が収まらないのは、頭で考える教育をおしつけているからです。鎌倉市役所にはそういうやり方は無理なので、習慣的に反復して組織としての統率が取れるようにする為の教育に変えるべきだからです。
コンプライアンスは後回しにして、そういったCS教育をするべきだと思っています。

その事を表現したピーター・ドラッカーの名言(成果をあげるには習慣的な力が必要)と言うのがありますので読み上げたいと思います。

成果をあげる人の共通しているのは、自らの能力や存在を成果に結びつける上で、必要とされている習慣的な力である。企業や政府機関で働いていようと、病院の理事長や大学の学長であろうと、まったく同じである。私の知る限り、知能や勤勉さ、想像力や知識がいかに優れようと、そのような習慣的な力に欠ける人は成果をあげることができなかった。成果をあげることは一つの習慣である。習慣的な能力の蓄積である。習慣的な能力は、常に習得に努めることが必要である。習慣になるまで、いやになるほど反復しなければならない。

①市長発言によって迷走するごみ問題
※新焼却施設、広域処理・自区外処理、ごみ問題過去の経過

○新焼却施設建設の判断はどうなったのか?
焼却炉建設の是非でごみ処理の方針が大きく変わる訳ですから、今、建設するかどうかの判断の答えが無いと予算の審議もごみの部分は出来なくなります。広域処理・自区外処理の議論も出来なくなります。
○山崎に建設出来ない場合他の場所に建設する事は検討するのか?
→それぞれの予算の中身も色々関わってきますのでそちらは委員会でみっちりやらせて頂きます。

②発掘調査報告書未刊行について
※件数、費用、刊行目処、責任の所在、今後の対応
○件数、費用、刊行目処
○責任の所在
○今後の対応(埋蔵文化財センター、文化財研究所などの設置
・奈良文化財研究所、埋蔵文化財センター→横浜、水戸、東松山、長野、東近江、高松、掛川、帯広
・田舎館村 埋蔵文化財センター、博物館 南津軽郡田舎館村、7千7百人、40億円、12億8千万
・高岡市(29年4月) 最新 https://www.city.takaoka.toyama.jp/syoubun/kanko/bunka/shisetsu/maibun.html
瑞龍寺、大佛、絵筆塚→ ところで部長伝上杉憲方の墓の看板壊れたのどうなっていますか?

③ハイキングコース私有地使用が了承を得ていない件について
※市有地と私有地部分の把握状況、地主の承諾、法的な問題

○市有地とわたくし有地部分の把握状況はどの程度されているのか?
○法的な問題→弁護士見解をふまえて
○地主の承諾については今後どのようにして行くのか?
○条例制定については今後どのようにして行くのか?

④交通政策、都市整備について
4-1村岡新駅と深沢地区整備
※新駅の必要性と問題点、道路整備について
○新駅どうするのですか?
→早く決めないと深沢の街づくりが進まないのでは?
○新駅は鎌倉市にとって本当に必要ですか?誰が要望しているのですか?
○藤沢市は重点事業にも入っていないと聞いていますが、駅ができる藤沢市が優先度合いが低いので は話にならないと思いますが?
○運行管理上の問題が多い
→藤沢駅時刻表→7時台25本
https://time.ekitan.com/train/TimeStation/149-7_D1.shtml
→東海道線遅延証明→殆ど毎日のように遅れている
http://traininfo.jreast.co.jp/delay_certificate/history.aspx?R=01
○周辺道路の整備は必要無いとの12月議会の答弁でしたがそんな事では無理、新駅つくるのだったら周辺の道路整備はするのが当たり前では?
○県道藤沢鎌倉線は拡幅しないで本当に大丈夫なのですかね?
○新駅にバスで向かう人が増えるとモノレールの営業存続について不安をもちます。その点いかがですか
★新駅設置で、鎌倉市の交通体系を大きく動かして行き、旧鎌倉地区の混雑解消の為に大きく寄与する と言うような方向性が見出せると言う事でしたらわかりますが、そうなっていない。だから賛成はできません。

4-2各駅の整備(鎌倉駅東口、鎌倉駅西口、北鎌倉駅)
※車両と人の動線、案内表示、駅の混雑対応

○鎌倉駅
→客数に施設のキャパが合っていない
→ホームの混雑はキケンなレベル
→前回の議会でお話ししましたが、ホームバーの設置が必要
→ホームの拡幅が必要
→誘導サインが不適切な内容、景観に配慮していない派手な黄色を使っている
○鎌倉駅東口駅前
→客数に施設のキャパが合っていない
→歩道が狭い
→ロータリーの乗場などの配置が不適切
→タクシー待機所は場所を取りすぎ
→一般車両の乗り降りする場所が無い
→駅前のバス乗場の乗り場表示が無い
→駅前の誘導サインが無い→特に八幡宮・小町通り方面
→観光地図が広告宣伝用地図で極めて不親切
→鎌倉駅東口の表示すら無い→これ今一番聞かれます
→切符売り場料金表に英語表記すら無い
→案内所は場所が分かりにくい
→コインロッカーが圧倒的に不足している
★改札前中央の横断歩道はキケン
○鎌倉駅西口
→車両、人の導線と現状が合致していない
→ロータリーは四方八方に人が歩く
→江ノ電切符売り場混雑で通行できない
→江ノ電ビル側の歩道が狭すぎ
→コンビニ行くのにロータリーを横切る人が大半
→ミニバスは回りきれない狭さ→ロングホイルベース
→タクシーレーンを歩行者が何時も歩いている現状
→一般車が待つ場所がない→現状は駐禁している
→木が植えてある島は邪魔
→ロッカーが圧倒的に不足している
→線路沿いからの歩行者は電話ボックスの隙間を通行している
→観光案内機能が大きく不足している
★駅前にトイレがない→提案①銀行ディスペンサー・鯛焼き屋②地下駐輪場③銀行駐車場に建てる
○北鎌倉駅
→車両が右左関係なくバラバラに入ってきて左右関係なく動きまわってキケン
→歩行者の導線もバラバラ
→駐車する場所もバラバラ
→信号機、停止線の位置がおかしい
→横断歩道の位置がおかしい
→切符売り場が使いにくい
★人・車両の導線、信号機、横断歩道、停止線などの配置の見直しが必要では?

4-3自転車
※違反、路上指導、駐輪、活用

○違反が益々増加している事をどのように捉えているのか
→特に危ないのは、飲酒、無灯火、信号無視、反対側通行、スマホ操作
→車道を走ると危ないから歩道を走ると言う人が多いが大きな勘違い。
歩道を走ったほうが事故の可能性が高く、自転車に乗る人が加害者になるケースが大変多い。 
・自転車事故の高額賠償事例 http://charipo.net/case/
→最近は自転車の事故で高額な倍賞金が多くなっている(11才の男児9,521万円神戸地裁)
→3年間で2回目摘発をされた場合、警察が実施する「安全講習」を受講(手数料5700円
→安全講習を受講しないと、事件扱いとなり、裁判所への呼び出しの上5万円以下の罰金
・自転車の道路交通法 http://law.jablaw.org/

○死亡事故はピーク時は年1,000件程度→509件(2016)と確かに減ってはいる
しかし→2015年から「自転車単独」が急増、1998年20件→2016年122件
・自転車交通「死亡」事故の相手の推移をグラフ化してみる(2017年)(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/2047920.html
・川崎の三人乗り自転車事故の事例 http://www.yochien-joho.com/column/?date=20130317
○違反したら路上指導が止めて指導するしか是正させる方法は無い
○駐輪場→鎌倉駅西口に地下駐輪→トイレや喫煙場がつくれる
以前ロードバイク用ラックの設置を提案しています→まず公共施設に設置
大型バイク駐輪場が無い→市役所駐輪場で土日シルバーが運営
○活用
 →ロードプライシングやるのだったら、代替え交通としてコミュニテイサイクル導入は必要では?
 →通勤サイクリングの勧め
 通勤が身体面だけではなく、”心”にも好影響を与える、時間管理や集中力、対人関係、仕事の成果までも大幅向上すると言う結果に。
 マインドスイッチ  http://bike.shimano.com/ja-jp/mindswitch/

4-4歩行空間の安全確保
※道路・歩道の整備、歩行者尊重道路、問題点の是正、請願対応

★北鎌倉隧道→何時までに工事する?
請願第2号「北鎌倉に住む子供を持つ親として北鎌倉隧道の安全対策を早急に促すことを再度求める請願書」

○長谷方面の問題点
→長谷駅は客数に施設のキャパが合っていない
→駅横に納品車両が頻繁に駐車している→歩道が通行できない→片側通行しかできない
→踏切渡るとすぐ横断歩道なのはキケン
→長谷駅前から高徳院は歩行者があふれていて危険→つまりキャパオーバー→歩道拡幅必要
→高徳院への歩行者導線はどこにも表示が無いので反対側に渡る人が多い
→高徳院帰り道は長谷大谷戸→鎌倉駅西口(銭洗いも含む)への誘導サイン・地図板が無い
→裏通りも店舗が増えてきたので誘導が必要(但し住民の理解は不可欠、誘導サイン・地図板も)
→長谷観音前交差点は信号待ちするスペースが狭すぎ
→長谷観音前交差点歩行者の信号、青の時間が短すぎ
→大仏坂はバスもすれ違えない
→店舗のはみ出た屋根は問題
○長谷駅前バス停 
→合法か?横断歩道横、踏切まで距離が無い
○大仏バス停
→路上に置くのは合法?
→人が並んだら歩道が通行できない。
→大仏のバス停にしてはお粗末
→大型観光バスが違法駐車して客を降ろす→大渋滞
○長谷東町バス停
→由比ヶ浜子どもセンターの出入り口に立っているので危ない。子ども目線で考えてほしい。
○笹目バス停
→コンビニの駐車場の真ん中に立っているので危ない。六地蔵、長谷東町、海岸通りの感覚も考慮必要
○鎌倉駅〜八幡宮三の鳥居の歩行環境
→小町通り出口〜三の鳥居間は県道に人が溢れていて危ない
→三の鳥居前は信号待ちするスペースが無い
→歩行者の信号、青の時間が短すぎ
→段葛は横の出入り口が多すぎ→人が渡るのは危ないし渋滞の要因になる
★報国寺来訪者による混雑
→横の路地に人が並び歩けない、バス停乗下車時は後続が進めず渋滞、5番バスは常に混雑
○歩きにくい歩道の整備、歩道切り下げ工事
○歩行者尊重道路
 →カラー舗装、ハンプ3D
○横断歩道の塗り方を3Dにしたらスピードを落とすようになった http://netgeek.biz/archives/110511 


4-5渋滞対策、ロードプライシング
※ロードプライシングの必要性について
※渋滞対策(TDM、AI信号機、県道拡幅、交差点改良工事、駐車場、バス)

○前回も聞いたがロードプライシングなのか?エリアプライシングなのか?
○そもそもロードプライシングとはどういう交通実態の状況に有効な方策なのか?
→つまり根本治療では無く対処療法、対処療法だったら局所的渋滞の対応だけで充分
→もう古いやり方なんですねロードプライシングは。
ロードプライシング
広義には自動車による道路の使用に対して料金を徴収する行為全般(有料道路)を意味する、狭義(きょうぎ)には、社会的合理性の実現を狙って、公道と考えられていた道路の使用に対する課金・課税をいう
https://ja.wikipedia.org/…/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%8…

○ロードプライシングで課金されるコンジェスチョン・チャージは渋滞税と訳されていますが、税金というとらえ方でよろしいでしょうか?
◆事例
・シンガポール
ERP(英語: Electronic Road Pricing)はシンガポールの市街地にて、道路の通行料金を徴収する電子道路課金制度である。車に搭載する車載器と道路上に設置されたゲートが通信を行い自動的に料金を徴収される。日本の高速道路に設置されているETCと同じようなシステム。三菱重工業が1995年に開発
・ロンドン
ハイブリッドカー、電気自動車といった環境に優しい車、免除される。ゾーン内にある監視カメラがナンバープレートの番号を認識してデータベースとチェックする。渋滞が30%解消され、交通量が15%減少。
ロンドン交通局によると、市内に位置する在外公館によるコンジェスチョン・チャージの未納額は1億ポンドを超える。納付をしていない公館の多くはコンジェスチョン・チャージは税金だとの見解を示しており、ウィーン条約を根拠に支払いを拒んでいる。未納額はアメリカ大使館が1154万ポンドと最も多く、日本国大使館(762万ポンド)
2011年にオバマ大統領が訪英した際には、大統領専用車でバッキンガム宮殿に向かいながらコンジェスチョン・チャージを支払わなかったとして120ポンドの罰金が科せられているが、

○ここで法的な重要な問題が出てくる。

・オスロ  ・ストックホルム  ・ミラノ

★経済的打撃を受ける事をどのように分析して捉えていて、どのように対応策をとるのか?
・物流など全て網羅できるのか?その他仕事で様々な出入りがある→営業、現場、打ち合わせなど無限
・観光客はまちがいなく減少すると思われるがその試算は?対応策は?団体の観光バスはどうする?
・駐車場事業者は商売あがったり、その他ガソリンスタンド、コンビニ(市役所通りの7、各商店、不動産業
・東急、紀伊国屋、さんはもろに影響を受ける。由比ヶ浜のショッピングセンターはどうなる?

上高地
http://www.tahara-kantei.com/column/column1406.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%AB%98%E5%9

◆東洋経済オンラインの記事について!
これから科学的に調査してデータをとり、実証実験をやり、どうやって進めて行くか考えて行こうと言う段階で、まだ話すべきでは無い事をべらべらと良くしゃべる市長さんです。
★市長の権限でも決められる訳では無いのではないですか?→法律は国会で決める事。そもそも県道なのに市長がお金の使い道までベラベラとしゃべっているのはあまりにも口が軽すぎ。

12月議会で質問しましたが、その時の行政側答弁と違う内容を市長は口にしていますのでかなり問題。

○19年度で実証実験、20年度オリンピックの年にはスタートって答弁していないと思いますが?
○鎌倉市の渋滞の原因は交通量が多いからでは無く道路環境が悪いからではないのか?
○法的な壁は難しく簡単にクリアできない。
→県税で作った県道、県民からお金取るの?
→前回言いましたが、ハイランドの方が東急に買い物行く場合どうするのでしょうか?
→選挙公報に「市民の負担が無い方法で実現します」って言ってますが法的な壁がかなり厚いのでは?
→千円取ると勝手に言っているが誰が認めたのか?
○江ノ電、横須賀線の混雑が更に増加する事が一番懸念されます。
→車に乗らない極楽寺〜腰越の住民は江ノ電の更なる混雑で悩まされる可能性が大。
○134号線は更に渋滞するのは確実、その対応は?
○裏道、抜道は車が増加するのは確実、その対応は?
→例:明石橋でストップすると134号行くのは?→逗子ハイランドルート→かなり遠回り
 逗子に流れ込むのはごみだけじゃなくて車もと言う事になります、他市に迷惑かけるのはどうなのか?
→例:常盤口→鎌倉山ルート
→例:134裏道の鎌校前→雨乞いの池→稲村→極楽寺→坂ノ下
→また、大型観光バスによる平日の局所的渋滞が酷い状況が加速する恐れあり。
○代替え交通が考えられていない。
○18.7億との収入の試算も疑問。根拠はいかに?
→千円、120日、1日約1億5千5百万、1万5千5百台→18.6億  →1日8時間
○温故知新138号では10億円と記載されていましたがでたらめでしょ?
○1万6千台に市民・バス・タクシー・その他事業者の車両は含まれてないですよね?
○これ平成9年の交通量が多い頃のデータを元に算出していますよね?八幡宮で15%違う
→私は前回ご紹介した市のデータの28年度の数値を元に独自に算出してみましたが→1万5千5百台
そこから市民・バス・タクシー・事業者の車両、を省き、朝と夜省いた8時間程度の台数まで減る事になる。
→土日祝祭日全ての日時が混んでいる訳では無い。3日に一日の120日は全く必要ない。
→渋滞が酷いのは年間多く見ても30日程度である事を理解していない。→それだけで1/4程度になる。
○ピークロード・プライシングでするべきものなので、少ない交通量の曜日・時間帯は安くすると言った考え方も必要だと思いますが如何か?
→人口減少高齢化、車離れの将来予測
→鎌倉ブームは終わり→昨年秋から客数が減っている
→千円取られるとなると通りたくない人は迂回するので交通量が大幅に減る。
→横浜湘南国道開通で交通量が減少するのは確実。
○様々加味するとこんなに収入入らないのではないでしょうか?、ランニングコストは、年間3.6億円
○収入の使い道まで勝手に言っているが誰が松尾市長に自由に使っていいと言ったのですか?
→神奈川県の県道なのに市が収入を全部使えるなんて事はあるのか?

★市長の権限で何でも決められる訳では無いのではないですか?
↓↓↓ 対案 ↓↓↓
※渋滞対策(TDM、AI信号機、県道拡幅、交差点改良工事、駐車場整備、大型観光バスの対応)

★未来の社会はソサエテイー5.0(Society 5.0)で実現する社会です。
→特に交通問題はIoT、ロボット、人工知能(AI)、ビッグデータといった社会の在り方に影響
及ぼす新たな技術の活用しやすい位置にあると考えます。
ロードプライシングはもう古い。
 http://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html

◆県道藤沢鎌倉線の拡幅について         
○各県道の拡幅は絶対必要、特に藤沢鎌倉線のできる部分は早急にやるべきだが如何か?
※拡副が必要な理由
・長谷観音前は左折レーンを作れば渋滞が大幅に改善できる
・右折車が1台あると後続車は進めない ⇒常盤口、八雲神社前、梶原交番前、深沢中学入口+セブン
・歩行者の安全確保ができていない
⇒バス停で人が待っていると車道に出ないと進めない
⇒特に危険な場所→長谷駅~大仏、常盤口~八雲神社交差点付近、
⇒深沢の小中学校は県道を渡らないと通学できないので、子ども達が危険にさらされている
・大仏の大型バス乗降の停車で大渋滞が発生
※渋滞による影響
・経済的ロスがある
・住民は排気ガスを何時もかぶりっぱなし  ・常に渋滞していて生活に支障をきたしている
・渋滞回避の為に裏道の生活道路に車が流入してくる
・緊急車両の通行に支障をきたしている状況。⇒逗子・葉山などの救急車にも迷惑をかけている。
・津波来襲時問題になる
・二輪車の通行が危険な状態になる
⇒大仏~長谷観音前は裏路地に大型バイクが入り込み接触事故が起こっている。
最近は土日祝祭日、GWなどは逆に交通渋滞は減少している状況ですが、平日の渋滞は増加している状況です。

◆交差点の改良工事
○県道の長谷観音前交差点と金沢街道八幡宮前の交差点は改良工事が必要。合わせて周辺の道路環境の整備も重要だと思うが如何か?
→プラン① セットバック  →プラン② 停止線位置変更  →プラン③ ①、②を合わせてやる

◆信号機の動的制御をAlに行わせ交通渋滞を解消させるという研究が始まっている
→電気通信大学
https://dxleaders.com/technology/400
→ドコモなどが開発、学習するカーナビ「AIインフォテイメントサービス」とは
https://smartdrivemagazine.jp/technolo…/docomo-infotainment/
渋滞にウンザリしている道路でいつの間にか回避ルートを見つけてくれて案内してくれる
→人工知能 カーナビがもうあたりまえの時代
→バスなど公共交通機関は自動運転になる

◆交通需要マネジメント(TDM)
①構造的方略
→社会構造を変える→法的規制、ハード整備→ロードプライシング、パーク&ライド、交通規制
→財源不足、同意が得られにくい公共受容の問題、
②心理的方略
TFP(トラベル・フィードバック・プログラム)
→道徳心、責任感など心理的要因に働きかける
→交通機関の情報提供、交通問題のキャンペーン
→有効性が社会心理学を中心とした研究の中で繰り返し実証されているにもかかわらず、都市交通政策に殆ど導入されていない状況にある。

◆2000年度札幌都市圈におけるTFP
①GPS・ICカード(GPS/IC群)
②紙アンケートを使う(ペーパー群)
③何も行わない(制御群)
・紙媒体のTFPが自動車利用を控えようと言う意図に優位な影響を及ぼしている。
・紙媒体のTFPの方がIT機器を用いたTFPよりも心理プロセスのより「深い部分」に影響していた。
★結果
制御群に対して、相対比で自動車利用距離が12%の削減。公共交通機関利用が72%増。
GPS/IC群は逆に増加すると言う結果。

◆鎌倉でも現実に自動的に起こっている。  
・スーバの実験  ・渋滞情報のかくさん

| コメント (1)

2018年2月 6日 (火)

◆平成30年鎌倉市議会2月定例会-①長嶋一般質問

鎌倉市議会2月定例会は2月7日(水)9時半から。

長嶋の「一般質問」は2番目。

Img956_2
↑クリック

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

※参考資料

鎌倉市への要望事項-8(バス停の環境改善)

鎌倉市への要望事項-9(各駅の環境改善)

鎌倉市への要望事項-10(歩行者の安全確保の為の環境改善)

鎌倉市への要望事項-11(平日の渋滞改善)

鎌倉市への要望事項-12(県道改良工事)

鎌倉市交通混雑の状況-①(2018年1月7日)

↑12時20分 鎌倉駅東口駅前の混雑の様子-①

↑12時20分 鎌倉駅東口駅前の混雑の様子-②

焼却施設及び最終処分場の延命化工事について

【鎌倉の遺構】極楽寺 伝上杉憲方墓

藤沢駅時刻表ー7時台25本

東海道線遅延証明ー殆ど毎日のように遅れている

自転車の道路交通法

自転車交通「死亡」事故の相手の推移をグラフ化してみる

川崎の三人乗り自転車事故の事例

自転車事故の高額賠償事例

マインドスイッチ

横断歩道の塗り方を3Dにしたらスピードを落とすようになった

ロードプライシング

ロードプライシングに関する年始2つの記事

上高地の客数

Society 5.0

Alを信号機に活用する(電気通信大学など)

学習するカーナビ「AIインフォテイメントサービス」

市民参加型渋滞対策 ~愛媛大学との協働について~

プローブ型TFPによる行動変容と環境改善等効果

・かしこい車の使い方を目指したトラベル・フィードバック・プログラムの試み

TFPを用いた事例

WEBを活用したトラベル・フィードバック・プログラム

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2月定例会一般質問の質問者と発言の要旨

  ↑クリック

| コメント (0)

2018年2月 5日 (月)

◆2017 鎌倉市長選挙 松尾たかし候補の公職選挙法違反について!

松尾市長の行為が公職選挙法に抵触していたかどうかの文書質問を出していました。

・神奈川県警察本部が「お答えする立場にありません」

・鎌倉市 選挙管理委員会が「回答はできません」

「回答拒否」の対応をしました。

Photo
↑クリック
.

以下の選挙カーの件は候補者および関係者は普通知っている公職選挙法違反です。

①10月30日10時撮影 松尾候補選挙カー
選挙終了後、看板の名前などは見えないようにしなければなりません。選挙終了後にこの状態にしておくのは明確な公職選挙法違反です。しかも1週間以上が経過しています。
103010
10月30日10時 松尾候補選挙カー
.

②標記は自転車に立てて走るような使い方をしてはいけません。

票記をつけて走る証拠動画⬅️クリック

.
この動画があるにもかかわらず選挙管理委員会渡辺事務局長は『我々が現認していないので』との発言をしています。また、経営企画部長は"いいね"を押しています。現金の盗難事件が頻繁に起こるのが良くわかる鎌倉市役所幹部職員の態度です。遵法精神など無いのです

※刑事訴訟法第239条

2.官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。
↑つまり公務員は告発の義務があります

鎌倉市選挙管理委員会は大きく踏み外す事をしました。素直に正しい解答をしていれば、松尾市長が公選法違反をした事実が残るだけでよかった。それはそれで問題だが大事ではない。
しかし公務員としてやってはいけない事をやった。当然、選挙管理委員会委員の皆様にも責任は及ぶ事になる。
文書質問第1号で標記の違反の回答が無かったので、選管委員長に直接抗議もしましたしかし無回答

最近、鎌倉市選挙管理委員会は選挙違反に対する対応が非常にいい加減。同日の衆議院議員の選挙でもポスターの違反が多く、市民から通報があってもきちんと対応していなかった。

ポスターの違反の件は、以前議会で同僚の上畠議員が議会で質問して、下記意見書までやった。その時渡辺事務局長は答弁しているが、約束をきちんと履行しているとは到底思えない。

鎌倉市内において公正公平に選挙が実施できる環境実現を 求める意見書の提出について

このような状況では今後の選挙がまともに執行されない恐れがあるので、何らかの措置を取る必要があります。許す訳にはいきません。 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2月定例会一般質問の質問者と発言の要旨
 ↑長嶋は2月7日2番目です!

  ↑クリック

| コメント (0)

2018年2月 4日 (日)

◆鎌倉2月の行事&ミュージアム催事(鎌倉文学館、鎌倉国宝館、鏑木清方記念美術館,川喜多映画記念館、鎌倉歴史文化交流館)

​​​​
※​鎌倉文学館
Img925 

※​鎌倉歴史文化交流館

※​川喜多映画記念館

※​鏑木清方記念美術館


​※2月行事​

 2月7日 初午祭 佐助稲荷神社 丸山稲荷社
日時:2月7日(水) 12時~佐助稲荷神社 14時~丸山稲荷社
問合:佐助稲荷神社(佐助2丁目)電話0467-22-4711
   丸山稲荷社(雪ノ下2丁目)電話0467-22-0315(鶴岡八幡宮社務所)
内容:春の農作業の開始を前にして2月の牛の日に一年の豊作を祈るために行う神事です。
   佐助稲荷神社・丸山稲荷社ではそれぞれの伝統により初午祭を行います。

2月8日 針供養 荏柄天神社

日時:2月8日(木)10時30分~15:00
会場・問合せ:荏柄天神社(二階堂) 電話0467-25-1772

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

​​​​​・​鎌倉★情報館facebook​←最新季節情報​​​

鎌倉情報館ブログカテゴリー←あらゆる鎌倉情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆​​

| コメント (0)

2018年2月 3日 (土)

◆鎌倉での節分会

◆節分会
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/…/eve…/0203setubun.html

※節分会(豆まき) 長谷寺
日時:2月3日(土) 12時~
会場・問合せ:長谷寺観音堂付近 電話1467-22-6300
http://www.hasedera.jp/2018/01/3938/

※節分会(豆まき) 建長寺
日時:2月3日(土) 11時~奉納、11時30分~開場
会場・問合せ:建長寺(山内) 電話0467-22-0981
内容:豆まき前に江戸芸かっぽれ奉納。豆まきは12時頃から。
http://www8.plala.or.jp/…/gyoji-mat…/setubunsai-kentyoji.htm

※節分祭 鶴岡八幡宮
日時:2月3日(土) 13時~節分祭、その後豆まき (事前整理券配布あり)
会場・問合せ:鶴岡八幡宮(雪ノ下2丁目) 電話0467-22-0315
http://www8.plala.or.jp/…/gyoji-matu…/setubunsai-hatiman.htm

※節分祭 鎌倉宮
日時:2月3日(土) 15時20分頃~鬼やらい神事、15時40分頃~豆まき
会場・問合せ:鎌倉宮(二階堂) 電話0467-22-0318
http://shonanevent.blogspot.jp/2017/12/23.html

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉冬の花アルバムVOL.2(2018/1/19)

鎌倉冬の花アルバムVOL.3ぼたん園(2018/1/19)

鎌倉から見られる富士山の風景(2018/01/11)

鎌倉から見られる富士山の風景(2018/01/26)

鎌倉1月の行事&ミュージアム催事

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

facebook 鎌倉情報館 アルバム鎌倉四季の花写真集(梅、桜、春の花)鎌倉四季の花写真集(つつじ、ふじ、あじさい、夏の花)鎌倉四季の花写真集(秋、紅葉、冬、わんにゃん)鎌倉四季の花情報(あじさい、梅、桜、はぎ、紅葉) 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉★情報館ブログ←本館ブログ

鎌倉★情報館facebook←最新季節情報

鎌倉勝手にフィルムコミッション

鎌倉駅ボランティアガイド

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月 2日 (金)

◆文教大学・観光厚生常任委員会合同勉強会

私の声掛けで、文教大学の高井ゼミの皆さんと観光厚生常任委員会の議員、鎌倉市観光商工課職員の合同勉強会を開催しました。

鎌倉プロジェクトと題して、1班~3班に分かれて発表をしていただき、その後質疑、意見交換をいたしました。

文教大学・観光厚生常任委員会合同勉強会←クリック

学生の皆さんの調査分析能力の高さ、提案の素晴らしさは期待以上のものでした。

私はこういった手法を行政運営に取り入れて行く事がこれからの時代体変重要だと感じております。てなんんでもやろうとしますが、扱う分野にもよりますが、学生の力を使った方がよっぽど素晴らしい中身が出てきます。

学生にも仕事として報酬を支払い依頼するようにしたらいいと思います。

高井ゼミの皆さんとは今後も継続して繋がっていければ幸いですが、いいチャレンジができたと思っています。

皆様に感謝!

 

27332082_1610512322370412_642204182

 

27067112_1610513962370248_145114505

 

26994104_1610513749036936_750615643

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP←各Web入口あり

スーパー便利な鎌倉リンク集

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2018年2月 1日 (木)

◆「観光案内所雇い止め問題」 面談記録情報公開請求-④ 「答申」

「観光案内所雇い止め問題」 面談記録情報公開請求の「答申」が出ました。
私の主張が一部認められて公開することが妥当との判断です。
Photo
Photo_2
Photo_4

Photo_5

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

平成28年10月1日観光案内所移設オープン

鎌倉市観光協会「雇い止め」問題-①

「労働基準法第15条違反」と「雇い止め」問題

鎌倉市観光協会「雇い止め」問題-②

 公益法人の各機関の役割と責任

鎌倉市観光協会「雇い止め」問題-③

 東京新聞記事

鎌倉市観光協会「雇い止め」問題-④

 鎌倉市観光協会補助金削除修正案可決

鎌倉市観光協会「雇い止め」問題-⑤

 鎌倉市観光協会が言論封殺

鎌倉市観光協会「雇い止め」問題-➅

 坊ちゃん葉山記事

鎌倉市観光協会「雇い止め」問題-⑦

 観光協会に対するあからさまな利権誘導

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP←各Web入口あり

スーパー便利な鎌倉リンク集

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »