◆鎌倉市議会6月議会長嶋一般質問-①
「鎌倉市政に異論反論オブジェクションVOL.3
※長嶋一般質問動画-①
(↑クリック、45分40秒あたり~1時間1分50秒あたりまで)
↑まずは動画をご覧ください!
.
①職員の皆さん、あな.たは今幸せですか?
★国民総幸福量(GNH)
1972年ブータン国王の提唱に寄って調査された。
ブータン国立研究所2010年の調査でブータン国民の平均幸福度は6.1→、日本は6.6
★世界で最も幸せな国ランキング
・1位フィンランド、54位日本(2017年
・デンマーク(2013、2014、2016年が1位、2015、2017年は3位
.
↓
②幸せ度の点数をつけてもらって何点だったか?
ブータン2005年の初の国勢調査
【満足度】自分で幸せだと思うか、幸せになるにはどのようなことが必要か?
一つの考え方として、誰かを幸せにする事が出来たかどうかで、自分の幸せ度合が決まる。多くの人を幸せに出来ると自分も幸せになれる。
これは我々政治家や公務員が特に意識しなければならない事ではないでしょうか?
今の鎌倉市役所はどうでしょうか?
訴えたり訴えられたりが頻繁に起こる。多くの反対運動が行われている。不祥事が多発している。役所の都合ばかりで何でも強引に決めて反発をかう。
多くの人を幸せにする事が我々できているでしょうか?
自分達の立場や組織だけ守ろうとして仕事をしている。それが今の鎌倉市役所。
だから今のような収拾つかない状況になっているのではないでしょうか?
今、点数をつけて合格点がついていない方は「多くの人達を幸せにしよう」そう言う気持ちを持って日々の行動をして頂きたいと思います。
多くの人達を幸せに出来れば自分も幸せになれる。
そして不祥事は無くなります。
そして不祥事は無くなります。
.
↓
★従業員満足度と言う考え方があります。
従業員満足度(ES: Employee Satisfaction)は、私が再三いっております、顧客満足度(CS : Customer Satisfaction)と対比される概念です。
日本では、顧客満足度の考え方が先に浸透していましたが、従業員満足度を向上させることが、結果的に顧客満足度向上になると考えられ始めた視点でとても重要だと思います。
③過去も何度かお話させていただいていますが、先程のお話から逆の視点で考え方なのですが、CS(従業員満足度)は行政としてどの様にとらえられているか?
→従業員満足度が高くなれば不祥事は減るはずです。
.
↓
④必要なリーダーシップ像とはどう言うものだと鎌倉市役所では考えて研修等を行っているのか?
▼サーバントリーダーシップ→読み上げ、サーバント・リーダー「10の特性」
【1】傾聴
相手が望んでいることを聞き出すために、まずは話をしっかり聞き、どうすれば役に立てるか考える。また、自分の心の声に対しても耳を傾ける。
【2】共感
相手の立場に立って相手の気持ちを理解する。人は不完全であるという前提に立ち、相手をどんなときも受け入れる。
【3】癒やし
相手の心を無傷の状態にして、本来の力を取り戻させる。組織や集団においては、欠けている力を補い合えるようにする。
【4】気付き
ものごとをありのままに見ることによって、気付きを得ることができる。相手に気付きを与えることもできる。
【5】納得
相手のコンセンサスを得ながら納得を促すことができる。権限に頼らず、服従を強要しない。
【6】概念化
大きな夢やビジョナリーなコンセプトを持ち、それを相手に伝えることができる。
【7】先見力
現在の出来事を過去の出来事と照らし合わせ、そこから将来の出来事を予想できる。
【8】執事役
自分が利益を得ることよりも、相手に利益を与えることに喜びを感じる。一歩引くことを心得ている。
【9】人々の成長への関与
仲間の成長を促すことに深くコミットしている。一人ひとりが秘めている力や価値に気付いている。
【10】コミュニティづくり
愛情と癒やしで満ちていて、人々が大きく成長できるコミュニティをつくり出す。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「議会・議員」カテゴリの記事
- ◆鎌倉市議会/ワクチン接種関連予算反対討論(2023.10.03)
- ◆第2次岸田内閣 ”政治とカネ”が噴出(2023.09.21)
- ◆鎌倉市議会9月定例会・長嶋一般質問(2023.09.11)
- ◆鎌倉市議会令和5年9月定例会/長嶋一般質問16番目(2023.09.03)
コメント