◆口利きで疑惑の人物、鎌倉市副市長に
賛成多数で可決(未確認ですが15対9、1人退席)
↑
私が質疑をいたしました。
可決後本人の挨拶があります。
普通は挨拶後与党側から拍手がありますが一切無し(私は反対)
自民党大物代議士からの説得が無ければ賛成されなかった? ◆質疑原稿
この副市長の人事提案は多くの同僚議員の皆様、多くの市民の皆様が疑義をお持ちなので、質疑を通して皆様と確認をしていきたいと思います。 ・情報漏洩→一般市民から新聞報道の3日前に知った→
・私は今週の火曜日に初めて市長からお聞きした→それぞれの議員の方々の賛否をお聞きする前に16人賛成なので通りますのでと言っていたそうですが?
・賛成しないなら退席と言う方法もあると促したそうですが
・過去の副市長人事と比較して、最も多い人数の議員さんが反対するとの見込みですが、招かれざる客なのでは無いでしょうか?
・過去の副市長は皆さん早々と辞めていかれましたが、千田さんは少なくとも市長の3期目の任期いっぱいまで辞めないで勤めていただけるのでしょうか?
・もう何人入れ替わったか分からないぐらいですが、何ですぐ辞めてしまうのでしょうか?
・市長の人選が悪かったからでしょうか?
・市長側に問題点があるのでは:ないでしょうか?
反省すべき点があるのではないですか? ・千田さんは神奈川県で何の仕事をされていたのですか?
・政策形成に直接関与できない立場ですよね?
・職員に指示や命令はできないですよね?
・行政手腕は未知数のように思うのですが? ・報道されていますが口利きの件について市長はどう考えているのか?
可決後本人の挨拶があります。
普通は挨拶後与党側から拍手がありますが一切無し(私は反対)
自民党大物代議士からの説得が無ければ賛成されなかった? ◆質疑原稿
この副市長の人事提案は多くの同僚議員の皆様、多くの市民の皆様が疑義をお持ちなので、質疑を通して皆様と確認をしていきたいと思います。 ・情報漏洩→一般市民から新聞報道の3日前に知った→
・私は今週の火曜日に初めて市長からお聞きした→それぞれの議員の方々の賛否をお聞きする前に16人賛成なので通りますのでと言っていたそうですが?
・賛成しないなら退席と言う方法もあると促したそうですが
・過去の副市長人事と比較して、最も多い人数の議員さんが反対するとの見込みですが、招かれざる客なのでは無いでしょうか?
・過去の副市長は皆さん早々と辞めていかれましたが、千田さんは少なくとも市長の3期目の任期いっぱいまで辞めないで勤めていただけるのでしょうか?
・もう何人入れ替わったか分からないぐらいですが、何ですぐ辞めてしまうのでしょうか?
・市長の人選が悪かったからでしょうか?
・市長側に問題点があるのでは:ないでしょうか?
反省すべき点があるのではないですか? ・千田さんは神奈川県で何の仕事をされていたのですか?
・政策形成に直接関与できない立場ですよね?
・職員に指示や命令はできないですよね?
・行政手腕は未知数のように思うのですが? ・報道されていますが口利きの件について市長はどう考えているのか?
・新聞記事 こちら
市民感覚にそぐわぬ
神奈川県厚木市で企業が計画した病院開設を巡り、黒岩祐治知事の特別秘書が「口利き」と指摘される行為を繰り返していたことを昨年9月から報じている。特別秘書が事業の進捗(しんちょく)を懸念する企業トップと県の許認可担当者の面談を設定したり、県幹部に直接相談を持ちかけたりする一方、企業側は知事の政治資金パーティー券を約200万円分購入していた。知事は「違法ではなく何の問題もない」と繰り返すが、法に触れなければ何をしてもいいのか。特別秘書が動いて現場の対応が変わるいびつな県政が続けば、県民の信頼は失われる。
↓
・この内容、知事の特別秘書ならやっていい事ですが副市長だったらどうなりますか?
・所管は小磯副市長とどうすみ分けるのでしょうか?
・何がご専門なのでしょうか?
🔺千田氏経歴
松下政経塾
参議院議員選挙落選
神奈川県知事特別秘書
菅官房長官元秘書
https://matome.naver.jp/odai/2150508353500512501 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆
松下政経塾
参議院議員選挙落選
神奈川県知事特別秘書
菅官房長官元秘書
https://matome.naver.jp/odai/2150508353500512501 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「議会・議員」カテゴリの記事
- ◆議案第60号 業務委託契約の締結について(名越中継施設約55億円)カルテル疑い(2025.01.11)
- ◆議案第42号業務委託契約の締結について(本庁舎基本設計約3億円)(2025.01.07)
- ◆長嶋竜弘発行新聞・第175号(モダニズム建築)4期目42号(2025.01.10)
- ◆長嶋竜弘発行新聞・第174号(実績号)4期目41号(2025.01.09)
- ◆長嶋竜弘発行新聞・第173号(年末特別号)4期目40号(2025.01.05)
コメント