« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

◆鎌倉市への要望事項をチエック-36~40

  大仏付近案内表示

  地下駐輪場

  長谷駅横駐車車両

  危険なバス停

    一向堂バス停上壁面
 
 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP

スーパー便利な鎌倉リンク集

鎌倉市地震津波情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月30日 (水)

◆鎌倉市副市長担任規則

Photo_2

Photo_3

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

〇鎌倉市議会2月定例会 2月13日(水)~開会

2020を前に頓挫している様々な問題をどうするのか?来年度予算を審議する大事な議会です。

議会を連続して傍聴すると市政の実態がわかり、リアルなドラマが見られます。

しかし、傍聴するポイントを間違うと無駄な時間になります。

※注目ポイント

・山崎新焼却炉

・ごみ処理広域化

・旧図書館白あり事件

・深沢地域整備事業

・本庁舎移転

・村岡新駅

・北鎌倉随道

・SDGs

・2020オリパラ

・千田新副市長発言

・来年度予算審議

※傍聴

・一般質問

(私の一般質問は13日か14日)

・総務常任委員会

・予算審議等特別委員会

日程等詳細後日UP ←クリック

注;日程公開は6日議会運営委員会後

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

議会生中継動画リンク

スマホ・タブレット

パソコン

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP

スーパー便利な鎌倉リンク集

鎌倉市地震津波情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月29日 (火)

◆ロードプライシングシンポジウムの酷さに呆れた!

「住む人・観光する人・働く人のための未来交通シンポジウ」に参加しました‼️

 

🔻

 

とにかく頭をかかえる酷い内容でした。

 

動員かけたのか?普通の鎌倉市民があまりいなかったような異様な気配がしていた。

 

🔻

 

 

矛盾した発言と不適切な発言連発。

 

・鎌倉は車の量が多すぎる。

 

➡️交通容量が極めて小さいから渋滞する。

 

・通過交通は少ない。

 

➡️観光客のうち車で来るのは2割。

 

・タクシーに乗るのに補助金をつけて欲しい。

 

・「消費税は悪い税金だけどロードプライシングは良い税金」と意味不明の不適切発言まであった。

 

🔻

 

データは都合の良い部分を抽出していて極めて意図的。古いデータを出しているが、その時と今では観光客数も交通量も違う。ピーク時間も違う。

 

消防の到着までの時間も土日が倍時間がかかると言っているが、12件のデータで極めておかしいです。

 

🔻

 

きちんとしたデータ分析による現状把握をして、その上で現場に合わせた対応策考えるのが普通のやり方だが情報操作している。

 

先生方は鎌倉市を実験台にしてロードプライシングをやりたいだけにしか見え無い。

 

住民、観光客、事業者の為の事を本気で考えているとは残念ながら思えません。

 

また、現場把握や状況の変化も捉えておらず、頭の中はバブル期のままです。

 

🔻

 

2019年実証実験と言っているが、課金ポイントは何処?とか、代替え交通手段は何?とか、課金エリア外の134号線渋滞対策は?とか、具体的な話しが全くなかった。課金額についてもまだわからないと今更言っていた。

 

設置費用は15億円、ランニングコストは3.6億円かかるとの話しも出さなかった。

 

商工会議所からは「賛成できかねる」と言われている事も市長はごまかして言わなかった。

 

🔻

 

問題点が多いのにそれを出さず、市民意見を聞かないで勝手に決めて無理押しするから反発が起きる。そして、異論を唱える人間を排除する。この姿勢を変えない限り松尾市長は何をやっても上手くいかずに頓挫すると思います。

 

🔻

 

これ以上デタラメをやられたら困るので、60問の公開質問状を出させて頂いた。渋滞対策の対案も記載しています。昨日のblogに掲載。

 

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/629340/530647/90595465

| コメント (0)

2019年1月28日 (月)

◆鎌倉市/ロードプライシングについて質問状

以下質問状を提出させていただきました。

 

 

 

鎌倉市交通計画検討委員会・特別委員会 

 

※学識経験者

 

日本大学理工学部 教授 岸井 隆幸 殿

 

埼玉大学大学院理工学研究科 教授 久保田  殿

 

一橋大学大学院商学研究科 教授 根本 敏則 殿

 

上智大学法科大学院 教授 北村 喜宣 殿

 

神奈川大学経営学部 教授 青木 宗明 殿

 

※国土交通省

 

道路局 企画課 道路計画調整官 殿、道路局 路政課 企画専門官 殿

 

総合政策局 公共交通政策部 交通計画課 課長補佐 殿

 

※環境省 

 

水・大気環境局 自動車環境対策課 課長補佐 殿

 

※警察庁 

 

交通局 交通規制課 課長補佐 殿

 

※神奈川県

 

県土整備局 道路管理課 課長 殿、県土整備局 交通企画課 課長 殿、藤沢土木事務所 所長 殿

 

警察本部 交通部 交通規制課 都市交通対策室 室長殿

 

 

 

                       鎌倉市議会議員    

 

 

 

(仮称)鎌倉ロードプライシングについて

 

 

 

            記

 

 

 

鎌倉の観光客数は平成25年の2,308万人をピークに平成29年には2,042万人へと大幅に下落している。また人口減少、高齢化、車離れの傾向の中、交通量が増加するトレンドに無い事は明白である。更に「よこかんみなみ」の開通により、鎌倉の通過交通量が減少する事は容易に予想できる。そういった状況下では課金を予定しているエリアの今後交通量が増えるとは考えにくい。

 

ロードプライシングは過去の交通需要管理の方法であり、当市を始め日本国内で検討した地域があったのにもかかわらず、難しいので実施に至らなかった施策である。他の優先すべき方策が有るのに推し進めようとしている事は、その理由が不明瞭であると共に、鎌倉の現在の様々な街の状況をきちんと捉えておらず、鎌倉市及び近隣の住民の生活や事業者を無視して「鎌倉の街を実験台」にしようとしているようにしか残念ながら見えない。

 

交通需要マネジメントの社会実験は各所で行われきたが、国土交通省国土技術政策研究所によれば、本格導入にいたった事例は2%程度と成功事例はきわめて少ない。

 

長野の上高地は成功事例であるが、国立公園の一部で定住者はなく、観光事業者も限定的な季節営業しか行っておらず、鎌倉市とは前提条件が異なる。その他、吉野山交通需要マネジメントなどは成功した事例で有るが、当初のやり方が継続している状況には無い。

 

交通量は少ないが道路の交通容量が極めて低い事で渋滞する鎌倉市の現状を鑑みれば、交差点改良工事を実施する事で効果は充分に見込めると共に、ロードプライシングでは改善が見込めない、昨今非常に増加している平日の渋滞軽減にも寄与するものであると考えるが、なぜそれを実施しないで、様々問題点の多いロードプライシングをやろうとしているのかその理由が全く理解出来ない。   

 

ロードプライシング実施は当市においては間違ったTDMの手法である。ロードプライシング実施の問題点は非常に多岐にわたるが、私の疑問点をピックアップして質問をさせて頂く。2019年度に実証実験、2020年度に本格実施と市長は断言しているので、スケジュールを考えたらクリアできる見込みが無いとダメな中身である。よって検討中と言う回答は受け付け無い。未来に責任を持った回答をお願いいたします。なお、内容は全て公開させて頂きます。

 

 

 

 

 

◆以下質問

 

1.2019年度に実証実験、2020年度に本格実施に向けてのスケジュールをお示し下さい。

 

2.関連条例及び関連予算の内容と議会への提案のスケジュールをお示し下さい。

 

3.法定外目的税と言う位置づけで良いのかお答えください。

 

4.コンジェスチョン・チャージであると言う位置づけで良いのかお答えください。

 

5.コードン課金と言う事で良いのかお答えください。

 

6.地方自治体が法定外目的税を新設、変更しようとする場合は、あらかじめ総務大臣に協議し、その同意を得なければならないとされる(地方税法7312)、その点はどうなっているのか?

 

7.「道路の無料公開原則」は、今日の道路特定財源の創設者でもある田中角榮元総理が昭和27年の立法審議でも度々語った大原則であるが、この事はどのように考えるのか。

 

8.道路特定財源が使われて整備された道路は、誰もが整備の為の費用を負担している訳で、道路無料公開原則に基づき無料で通行する権利があると考える。この点どのように解釈されているのか。

 

9.徴収方法の課題が有るがどのように捉えているのか。

 

10.課金ポイントは何処に何箇所設置するのか。

 

11.ETCでの課金でやると言う事で良いのか。その場合ETC設置の無い車両はどうするのか。

 

12.未払いの通行料は回収出来ないと思われるが、回収率の見込みはどの程度か。

 

13.未払いについては税負担の公平性の観点から問題が出てくるがどの様に考えているのか。

 

14.鎌倉市民は無料と市長は断言しているが、税負担の公平性の観点から問題では無いのか。

 

15.課金する必要のある程の激しい渋滞は年間何日発生していると考えているのか。

 

16.混雑していない日でも課金するのはおかしいのではないか。

 

17.激しい渋滞と言える日が年間十数日程度しか無い中で何故約120日も実施するのか。

 

18.観光客、通過交通、市民・事業者の正確な比率のデータを教えて下さい。

 

19.課金エリアに近隣から仕事及び買物や用事等日常生活の一貫で来られてまた帰る車と観光

 

で来訪した車の区別はデータとして把握できているのか。

 

20.観光客以外の比率が圧倒的に多いと思われるが、その通行を遮断する事になる。「道路の無料公開原則」の観点からどの様に考えているのか。

 

21.鎌倉市内の交通需要(交通量)は多い訳ではないと思うが如何か。

 

22.観光客の影響で渋滞している日は他の街や高速道路なども渋滞していると思われるが如何か。

 

23.課金エリアの道路の交通量は他の県道と比較して多く無いと思うが如何か。

 

24.課金エリアは外側にバイパスする道路が無いので、ロードプライシングを実施すると通過交通を遮断する事になる。この事は致命的な問題点であると思うが如何か。

 

25.混雑度の数値のデータは高い訳ではないがいかがか。

 

26.夕方から20時までの、134号線と県道21号線の大船に向かう方向、304号線の渋滞が激しい。これは日中各方面に向かった車が帰宅するのに集中して通る通過交通であるが、それがさらに混雑するのではないか。

 

27.社会情勢の変化などもあり車の台数が減少するトレンドでは無いのか?

 

(よこかんみなみ開通、人口現象少子高齢化、若者の車離れ、ガソリン価格上昇傾向、災害多発による外出動向の変化、自動運転の普及)

 

28.昨今は土日祝日の方が車の少ない日がかなりあるがデータをどの様に捉えて検証されているのか(12月、1月中旬〜3月中旬のデータを抽出すればわかる話、1228()14()とクリスマス連休以外の12月土日、119日以降の土日を比較すればわかる)

 

29.月初・月末、御当日の平日等の方が渋滞が激しい現状があるが、それは通過交通が多い証明である。圏央道開通以降この傾向が顕著である事を理解されているのか。

 

30.交通容量が低く交差点の処理能力が低いから渋滞するのではないのか。

 

31.交差点需要率の改善が必要なのではないのか。

 

32.八幡宮前、長谷観音前、下馬の各交差点、及び小袋谷踏切立体交差の工事を実施すれば大幅に改善されるのでそれを実施する事がまず優先的にやるべき事では無いのか。

 

33.上記質問をすると地権者の話を持ち出して難しいと言うが、ロードプライシング実施の為の課題解決はそんなに簡単なのか。

 

34.生活道路への車の増加を招く事は確実であるが、 この事について、検証された内容と、見解をお願いいたします。(:鎌倉山から七里ヶ浜住宅地に下りる一方通行、鎌倉高校前ー七里ヶ浜ー稲村ヶ崎ー極楽寺ー坂ノ下等)

 

35.134号、県道304号線がさらなる渋滞を招く事は確実と思われるが、 この事について検証された内容と、見解、対応策をお示し下さい。

 

36.課金開始前・開始後の時間帯、前日・翌日は逆に渋滞が増加すると思われるが、この事について検証された内容と、見解、対応策をお示し下さい。

 

37.江ノ電も大混雑で乗車もままならず代替え交通機関も不安定な状況であるがどう対応するのか(長谷から先の海岸線はバス便も無く134号はさらなる渋滞が見込まれる)

 

38.ロードプライシング導入は鎌倉市の経済状況に大きな打撃を与えかねない施策です。

 

この事について、検証された内容と、見解をお願いいたします。

 

39.観光客数が減少する事は明らかです。

 

この事について、検証された内容と、見解をお願いいたします。

 

また関連企業・団体とはどう言う協議をしているのか。

 

40.市内のあらゆる販売・飲食業の営業が大きな影響を受けると思われます。

 

この事について、検証された内容と、見解をお願いいたします

 

また関連企業・団体とはどう言う協議をしているのか。

 

41.特に駐車場事業者、ガソリンスタンド、等車関係事業者は存続の危機に直面します。

 

この事について、検証された内容と、見解をお願いいたします。

 

また関連企業・団体とはどう言う協議をしているのか。

 

42.各事業者が経営破たんしたらその責任はどう取るのか。

 

これは死活問題です。責任ある回答を求めます。

 

43.三浦半島とDMOの取り組みをしていくのに交通を遮断してどうやって誘致するのか。

 

44.観光だけではなく、お墓参り、冠婚葬祭、イベント、視察などにも影響が出る。

 

この事について、検証された内容と、見解をお願いいたします

 

また関連企業・団体とはどう言う協議をしているのか。

 

45.会社は顧客が来にくくなるので課金エリア外に移転する会社が出てくる。この事について検証された内容と見解をお願いいたします。また関連企業・団体とはどう言う協議をしているのか。

 

46.特積トラック業者、区域トラック業者の受ける影響は物流事業者間での問題構造認識の違いがあり難しい課題であり、東京都の実施の障壁になった経過がある。

 

この事について、検証された内容と、見解をお願いいたします。

 

また関連企業・団体とはどう言う協議をしているのか。

 

47.周辺の地域の広域に影響が出る。特に湘南、三浦半島、横浜南部地域など影響を受ける自治体とはどう言う協議をしているのか。

 

48.近隣自治体の住民とはどう言う協議をしているのか。

 

49.近隣住民から見たら地域エゴではないのか。

 

50.鎌倉市民を含めて近隣市町の住民は、ロードプライシング実施するなら移住すると考える方は少なからず出てくる。その事についてどの様に考えられているのか。

 

51.逗子、葉山、藤沢、横浜の住民の皆様が買い物や用事等で鎌倉に来る時は千円払わなければならなくなる。この事は生活圏への侵害であり大問題であるがどの様に考えるか。

 

52.例えばハイランド住宅地は市の境界線があるが、道路を隔てた隣の家の方は無料なのに逗子市民は千円払わなければならない。この事について公平性の問題があるがどの様に考えているのか。

 

53.病院、銀行、郵便局、美容院、通勤、通学等、近隣市町住民の生活圏を分断する事になる。この事についてどのように考えているのか。

 

54.近隣市タクシーは千円払う事になる。藤沢の住民が自宅に呼ぶ場合、藤沢のタクシーでは無く鎌倉のタクシーを利用する事が想定される。この事は営業妨害であるがどの様に考えているのか。

 

55.ただでさえ渋滞している逗子の駅前の渋滞など、近隣地域の渋滞が更にひどくなる可能性が高いがどの様に考えているのか。

 

56.逗子市民から出された陳情書が12月議会で全会一致で採択されている。この事はどの様に考えられていてどの様に対応して頂けるのか。

 

57.当市はSDGs未来都市に選定されている。ロードプライシング実施は「誰も置き去りにしない」と言う言葉に大きく反する行為ではないのか。

 

58.市長と商工会議所役員・議員の意見交換会で、参加者全員が賛成しかねるとの意思表示をしたとの事ですがこの事をどう受け止めていてどう考えているのか。

 

59.村岡新駅とロードプライシングの関係はどのように考えているのか。

 

60.課金による収入はすべて鎌倉市の歳入として入るのか。

 

 

 

下記は神奈川県データ(27年度道路交通センサス)より抽出したデータ

 

・七里ガ浜東2丁目2-3👉201224,044→201521,833減少

 

・鵠沼海岸1-11-19👉201232,613→201534,554増加 (マクドナルド前)

 

・片瀬海岸1-7-7👉201223,904→201523,880変わらず(市境)

 

・雪ノ下2-8-9👉201212,576→20159,508減少

 

・大船4-18-4👉201213,409→201512,100減少

 

・常盤383👉201220,28→201517,948減少

 

・十二所72-8👉201215,574→201511,865減少

 

・大町5-12-9👉201213,064→10,757減少

 

・腰越4-8-1👉201210,443→20158,986減少

 

・岩瀬1420👉201223,093→25,159増加

 

 

 

 下記は私が渋滞する日を予測してその日がどうだったかを示したもの

 

旧鎌倉中心部を足でかせいで実際に渋滞状況を調査したものである。

 

17日◎、211日✖GW(53、5月4日 ◎、55

 

62日〜3日◎、69日~1061617715日✖813日◎

 

81491692310711241223

 

上記データや交通政策課で出している連休の渋滞情報等のデータから、鎌倉の渋滞は時

 

間帯や曜日、混むポイントが変化している事を理解していただけるでしょうか?

 

もう、現状考えているロードプライシングでは役にたたない事を理解していただきたい。

 

 

 

渋滞対応策として以下4点をあげておく

 

 

 

①交差点改良、道路拡幅

 

八幡宮前交差点、長谷観音前交差点、下馬交差点、小袋谷踏切。

 

3ヶ所の交差点とも小規模の改良をまずやるべきである。

 

下馬の交差点は停止線を前に出して引くのみで良い

 

現状1回の青信号で1012台通過できるが、1回に2台の容量が増える。

 

1回の信号サイクル2分、12台増、1時間で60台、10時間で600台容量が増える。

 

長谷の交差点も同様、大仏海に向かう方向の停止線を前に出す左折車線を設ける。直進車が3台までなら左折車が通行可能になる。

 

八幡宮前、北鎌倉からの右折の車両の誘導線を引く。右折車が3台までなら直進車が後ろを通行できる。

 

北鎌倉金沢街道の車線がずれているのと、歩行者の導線が確保できていないので拡幅をするべきである。

 

.

 

 

 

AIICTの活用

 

事例として、杭州市・ピッツバーグなどがある。

 

AIの交通需要管理が今一番進んだやり方です。

 

 

 

杭州市から渋滞が消えた!人工知能が交通信号を制御する

 

 

 

③他の交通需要マネッジメント

 

TDMの心理的方略の一手法「トラベルフィードバックプログラム」だけでも効果がある事は、札幌や金沢で実証ずみだと思いますが?

 

・現状の鎌倉の観光は寺社だけで165ヶ所もありかつバス網の整備が確立されていて交通手段も確保できるのに、観光の分散化をなぜきちんとやろうとしないのか?

 

.

 

 

 

④交通規制(GWSW、紫陽花期、その他連休)

 

激しい渋滞は年間多く見ても20日程度しかない。ナンバーの奇数偶数で規制をやれば良い。

 

出入り口の大げさな検問所などは必要なく、大々的に広報するだけで上記心理的な思考が働き、ある程度の数は車では来なくなると考える。

 

神奈川県警は繁忙期にシートベルトの検問をやられているが、そんな事に人員をさくのでしたら、交通規制をかけて抜き打ちで取締りをやれば良いのではないでしょうか?

 

.

 

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

鎌倉市地震津波情報

 

鎌倉市台風大雨洪水情報

 

 

 

長嶋たつひろHP

 

メール : kamakurasi@gmail.com

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

| コメント (0)

2019年1月27日 (日)

◆鎌倉から見られる富士山の風景(2019/01/27)

鎌倉から見られる富士山の風景アルバム

↑クリック

2

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉梅の花情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉の道は渋滞します!

https://t.co/TJN1zhyTP9
⤴️時間帯別

↓ 車は中心部から離れた場所に止めましょう

50422588_2028050377230371_911385185

・タイムズ
https://t.co/JsVxeRxN1A
・リパーク
https://t.co/S4SFLm7CNq

| コメント (0)

2019年1月26日 (土)

◆鎌倉冬の花 VOL.2 アルバム 長谷界隈

鎌倉冬の花  VOL.2 アルバム ←クリック

2
↑光則寺

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉梅の花情報

鎌倉冬の花情報

鎌倉★情報館facebook←最新季節情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鎌倉の道は渋滞します!

https://t.co/TJN1zhyTP9
⤴️時間帯別

↓ 車は中心部から離れた場所に止めましょう

50422588_2028050377230371_911385185

・タイムズ
https://t.co/JsVxeRxN1A
・リパーク
https://t.co/S4SFLm7CNq

| コメント (0)

2019年1月25日 (金)

◆鎌倉市役所の仕事をチエック136~140

  稲村ケ崎カラー舗装

  極楽寺道路陥没修繕

    由比ヶ浜海浜公園ネット修繕

  鎌倉駅東口夕方の状況

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP

スーパー便利な鎌倉リンク集

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月24日 (木)

◆鎌倉市役所の仕事をチエック131~135

  発掘現場の違法行為

  4Fプラごみが溢れている

    長谷ポールコーン

  大町踏切修繕

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP

スーパー便利な鎌倉リンク集

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月23日 (水)

◆鎌倉市役所の仕事をチエック126~130

  タクシー乗りの列

  トイレ猫のポップ

    鎌倉駅東口修繕

  若宮大路歩道修繕

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP

スーパー便利な鎌倉リンク集

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月22日 (火)

◆鎌倉市深沢地区まちづくり方針実現化検討委員会防災部会in早稲田大学

早稲田大学キャンパス」で行われた防災部会を市民の皆様と傍聴してきました。

 

 

 

一言でいってかなり酷い委員会で呆れてしましました。

 

電車賃を使い往復3時間かけて行ったが本当に市民をバカにしているとしか思えない。

 

深沢整備事業205億円、本庁舎整備180億円、村岡新駅160億円、周辺の道路等更に莫大な費用がかかるが、この低レベルの議論?

 

 

 

これ、まずいです、このまま進めたら。

 

非常な危機感をもちました。

 

Img040672_2

 

 

 

🔻

 

・深沢の防災の話に全くなっていない。

 

・鎌倉の現状が全く分かっていない方々が話している。

 

・先生方の自分の研究と知識のお披露目会。

 

・活発な議論どころか話がすぐに止まってしまい意見が途絶える状況。

 

・この先生達は本当に防災の専門家?疑いを持たざるを得ない。

 

〇目黒氏はまた来ていない

 

慶応の大木聖子准教授は特に酷い

 

→IOT、インクルーシブ、防災での活用についての意味わかっているのかこの先生?

 

→自分が開発した障害者向けのポットが売れた自慢なんて聞いてない。

 

→スマホ等でバスが今どこに来ているか見られるなんて話必要ない。災害時のIOTの活用の話してるんでしょ?

 

→東大の学食でやってる取組なんて当たり前だから自慢しなくてよいから。

 

→発震後は公助はあり得ない、自助共助で支えあう。これ問題発言。

 

→10のリスクを2にするには膨大な費用がかかるから我慢が必要➡️そんなリスクのある場所に街を作ったらダメ🆖深沢は🙅🆖⤵️

 

 

本当に呆れた、人の命かかってるんだ、真面目にやれと言う感じてある。

 

わざわざ、早稲田でやったのはやはり隠してわからないようにする為だったようだ。

 

 

 

市民を徹底排除。これが松尾市長、前田部長、斎藤部長のやり方です。

 

住民投票に付された松尾市長の意見は市民に喧嘩をうる態度だった事でその姿勢がわかる。

 

自分たちの給与、この事業の費用は誰が出しているのか?全く認識が無い。呆れた連中です。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

 

鎌倉市/鎌倉市深沢地区まちづくり方針実現化検討委員会防災部会

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

※松尾市政の問題・課題は?

 

 

 

 

山崎新焼却施設、2市1町ごみ処理協議、今泉生ごみ処理施設、北鎌倉隧道、由比ヶ浜ショッピングセンター、旧図書館白あり、本庁舎移転、村岡新駅、長谷子ども会館、旧野村総研跡地、扇湖山荘、旧前田邸、ティアラ鎌倉、生涯学習センター、大船観音前土地、鎌倉駅東口ロータリー改修、渋滞問題、交通混雑問題、公共施設再編、複数のセクハラ問題、生活保護費窃盗、現金盗難事件。

 

 

 

 

松尾市長の嘘、デタラメはもう日常茶飯事です。
しかし、給与だけはしっかり3年連続で上げています。

 

 

 

 

今度は村岡新駅をぶち上げて目くらまし戦法です。

 

 

 

 

 

↓各リンクをクリック

 

 

 

市新焼却施設では議会で嘘の答弁(有料化と戸別収集はセットでやるも嘘)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉市一連の不祥事

 

 

 

 

三年連続で給与を上げている

 

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

鎌倉市地震津波情報

 

鎌倉市台風大雨洪水情報

 

 

 

長嶋たつひろHP

 

メール : kamakurasi@gmail.com

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (1)

2019年1月21日 (月)

◆防災部会早稲田キャンパス開催についての文書質問

本日開催の下記防災部会が「早稲田大学キャンパスで行われる事はおかしい」と出した文書質問です。

 

鎌倉市/鎌倉市深沢地区まちづくり方針実現化検討委員会防災部会

 

何故早稲田でやるのか?
それは教授の都合と市民が来られないようにする為です。

 

監視されたらまずいのです。みんなで監視の為行ける方は是非!!

 

 

 

 

 

 

 

Img197

 

 

 

 

Img198

 

 

 

 

市民を愚弄し続ける鎌倉市まちづくり計画部深沢地域整備課には本当に腹が立ちます。

 

しかし今回は、千田副市長がご自身が就任前の決済にも関わらず、自ら私にご説明にいらしていただいたので、その事については誠意を感じました。人事案件でも説明に来ない小磯副市長とは随分違います。

 

今後に期待しております。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

※松尾市政の問題・課題は?

 

 

 

 

山崎新焼却施設、2市1町ごみ処理協議、今泉生ごみ処理施設、北鎌倉隧道、由比ヶ浜ショッピングセンター、旧図書館白あり、本庁舎移転、村岡新駅、長谷子ども会館、旧野村総研跡地、扇湖山荘、旧前田邸、ティアラ鎌倉、生涯学習センター、大船観音前土地、鎌倉駅東口ロータリー改修、渋滞問題、交通混雑問題、公共施設再編、複数のセクハラ問題、生活保護費窃盗、現金盗難事件。

 

 

 

 

松尾市長の嘘、デタラメはもう日常茶飯事です。
しかし、給与だけはしっかり3年連続で上げています。

 

 

 

 

今度は村岡新駅をぶち上げて目くらまし戦法です。

 

 

 

 

 

↓各リンクをクリック

 

 

 

市新焼却施設では議会で嘘の答弁(有料化と戸別収集はセットでやるも嘘)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉市一連の不祥事

 

 

 

 

三年連続で給与を上げている

 

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

鎌倉市地震津波情報

 

鎌倉市台風大雨洪水情報

 

 

 

長嶋たつひろHP

 

メール : kamakurasi@gmail.com

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (1)

2019年1月20日 (日)

◆中村省司県議引退

中村省司県議引退

wikipedia

ん~予想外の展開。後継者は誰?

これで永田まりな(自民党公認)は当選確実だ。

仕事しない人間がまた県議か~


自分も考え直さないといけないか?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

※松尾市政の問題・課題は?

山崎新焼却施設、2市1町ごみ処理協議、今泉生ごみ処理施設、北鎌倉隧道、由比ヶ浜ショッピングセンター、旧図書館白あり、本庁舎移転、村岡新駅、長谷子ども会館、旧野村総研跡地、扇湖山荘、旧前田邸、ティアラ鎌倉、生涯学習センター、大船観音前土地、鎌倉駅東口ロータリー改修、渋滞問題、交通混雑問題、公共施設再編、複数のセクハラ問題、生活保護費窃盗、現金盗難事件。

松尾市長の嘘、デタラメはもう日常茶飯事です。
しかし、給与だけはしっかり3年連続で上げています。

今度は村岡新駅をぶち上げて目くらまし戦法です。

↓各リンクをクリック

市新焼却施設では議会で嘘の答弁(有料化と戸別収集はセットでやるも嘘)

鎌倉市一連の不祥事

三年連続で給与を上げている

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市地震津波情報

鎌倉市台風大雨洪水情報

長嶋たつひろHP

メール : kamakurasi@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月19日 (土)

◆鎌倉冬の花 VOL.1アルバム


.


50337223_2036423679726374_314571234
↑鶴岡八幡宮ぼたん園
.
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉★情報館facebook←最新季節情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

| コメント (0)

2019年1月18日 (金)

◆JR東日本社長、村岡新駅に前向き姿勢

東海道線の村岡新駅、私は賛成できない
カナロコ記事 ←クリック
・年末に行われた議会全員協議会の長嶋の質疑で問題点の指摘を様々しています
🔻

・境川と柏尾川は特定都市河川浸水被害対策法により広い範囲が流域指定されています。村岡新駅はその間に挟まれた立地です。
🔻

 

・想定最大規模の降雨で大きく浸水します。
🔻
・近隣は家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸浸食)に指定されています。
🔻
・そういった中で流域水害対策計画を策定しなければならないが、神奈川県はそれすらまだやっていない。
🔻
★その他配布中の新聞に記載事項を掲載しておきます

 

・全体の事業費が見えてこない
 →新駅事業費160億円、深沢区画整理事業205億円、本庁舎移転180億円
・不確定要素が多く一体何億かかるのか?
・医療の新拠点と言っているが武田薬品以外の中身なし。
・モノレールの営業は大きな影響を受ける。
・東海道線が更に混雑する事になる。
・近隣道路、県道の整備の計画なし。
・鎌倉古道の跡が整備で消えてしまう。
・バス網の計画が不明。
・深沢地域整備事業の中身が不確定。
・計画規模降雨302mmで浸水する場所。
・ゆるい地盤で杭打ち30m以上必要。
・道路、駅前整備で近隣の立ち退きの承諾を得られるのか不明。
・市民意見を聞かないで市長が勝手に言っている。
・藤沢市側の温度は低い。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※松尾市政の問題・課題は?
山崎新焼却施設、2市1町ごみ処理協議、今泉生ごみ処理施設、北鎌倉隧道、由比ヶ浜ショッピングセンター、旧図書館白あり、本庁舎移転、村岡新駅、長谷子ども会館、旧野村総研跡地、扇湖山荘、旧前田邸、ティアラ鎌倉、生涯学習センター、大船観音前土地、鎌倉駅東口ロータリー改修、渋滞問題、交通混雑問題、公共施設再編、複数のセクハラ問題、生活保護費窃盗、現金盗難事件。
松尾市長の嘘、デタラメはもう日常茶飯事です。
しかし、給与だけはしっかり3年連続で上げています。
今度は村岡新駅をぶち上げて目くらまし戦法です。
↓各リンクをクリック
市新焼却施設では議会で嘘の答弁(有料化と戸別収集はセットでやるも嘘)

鎌倉市一連の不祥事

三年連続で給与を上げている

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市地震津波情報

鎌倉市台風大雨洪水情報

長嶋たつひろHP

メール : kamakurasi@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月17日 (木)

◆葉山町インサイダー記事

鎌倉市の今年の行く末←クリック

 

今年予想される衆参同時選挙に、松尾はどうしても全国のどこの選挙区で良いから自民党で出馬したい。

菅官房長官のご機嫌をとる為にも、千田を副市長に入れる以外に方法が無かった。
よって、今年中に松尾が市長を辞職して、市長選が行われる可能性は高い。
衆議院選に出る可能性も高い。

その場合は、千田が市長選に出るるというのが松尾の約束だ。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

※松尾市政の問題・課題は?
山崎新焼却施設、2市1町ごみ処理協議、今泉生ごみ処理施設、北鎌倉隧道、由比ヶ浜ショッピングセンター、旧図書館白あり、本庁舎移転、村岡新駅、長谷子ども会館、旧野村総研跡地、扇湖山荘、旧前田邸、ティアラ鎌倉、生涯学習センター、大船観音前土地、鎌倉駅東口ロータリー改修、渋滞問題、交通混雑問題、公共施設再編、複数のセクハラ問題、生活保護費窃盗、現金盗難事件。
松尾市長の嘘、デタラメはもう日常茶飯事です。
しかし、給与だけはしっかり3年連続で上げています。
今度は村岡新駅をぶち上げて目くらまし戦法です。

 

↓各リンクをクリック
市新焼却施設では議会で嘘の答弁(有料化と戸別収集はセットでやるも嘘)

鎌倉市一連の不祥事

三年連続で給与を上げている

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市地震津波情報

鎌倉市台風大雨洪水情報

長嶋たつひろHP

メール : kamakurasi@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月16日 (水)

◆肩・首のこり解消の為のストレッチ!

ラジオ体操第一(まずこれやりましょう)

 

 

肩こり1分解消法!!肩こりのメカニズム

↓肩甲骨が重要。まずこの理論が大事です。

   非常にわかりやすい解説です(7分32秒)

 

3秒で首コリを消す体操

↓この先生の各シリーズ参考になります

 

体がかたい人の為のストレッチ

↑こちらも参考になります

 

※立って仕事をする事を勧める理由
立って仕事をする方が座って仕事をするよりも負担がす少ない事がデーターでわかりま す。 また集中力が上がる、ねむくならないなどのメリットが沢山あります。

下記は、逗子整体カイロプラテイック の先生から頂いたデーターです。

着座で前傾姿勢でのパソコン作業の解消を考えましょう。
ずっと立っている必要はありません。
1時間ごとに体を動かすのが理想です。

Img728

↑クリック

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

※参考Web

「立つ」と「座る」による新しい働き方の効果とは?

 

立って仕事、座っているより生産性も向上

 

スタンディングデスクの「4つの効果」って?

 

1年間立って働いた腰痛持ちによる、スタンディングワークの感想

 

座り過ぎで死亡リスクが40%も高まる!?

 

座っているより立ち姿勢の方が集中力がアップし、学習効果が高まる:米研究

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市地震津波情報

鎌倉市台風大雨洪水情報

長嶋たつひろHP

メール : kamakurasi@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月15日 (火)

◆鎌倉市/執務環境改善

執務室の改善をずっとしつこく提案してきました。

→過去の経過は こちら

以前はひどい状態でしたが随分綺麗になってきました。

ついに議会事務局にも電動昇降デスクが導入されました。

49800262_2011614272254207_193967822

皆さんの表情がとても良いのは何故?

49789369_2011614352254199_656291686

狭いスペースを有効に使う事が出来ます。

49804339_2011614312254203_372621587

どこぞの企業の会議みたいです。

 

※昇降デスク利用を勧める理由
立って仕事をする方が座って仕事をするよりも負担がす少ない事がデーターでわかりま す。
また集中力が上がる、ねむくならないなどのメリットが沢山あります。

 

下記は逗子のカイロ&整体の先生から頂いたデーターです。

着座で前傾姿勢でのパソコン作業の解消を考えましょう

Img728

↑クリック

 

現在、議会ロビーに椅子が沢山並んでいるスペースがあるので、生涯学習センターの閉鎖期間解放できないか要望中。

→ちなみについたての購入を要望したのも私です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

※参考Web

「立つ」と「座る」による新しい働き方の効果とは?

立って仕事、座っているより生産性も向上

スタンディングデスクの「4つの効果」って?

1年間立って働いた腰痛持ちによる、スタンディングワークの感想

座り過ぎで死亡リスクが40%も高まる!?

座っているより立ち姿勢の方が集中力がアップし、学習効果が高まる:米研究

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

※松尾市政の問題・課題は?
山崎新焼却施設、2市1町ごみ処理協議、今泉生ごみ処理施設、北鎌倉隧道、由比ヶ浜ショッピングセンター、旧図書館白あり、本庁舎移転、村岡新駅、長谷子ども会館、旧野村総研跡地、扇湖山荘、旧前田邸、ティアラ鎌倉、生涯学習センター、大船観音前土地、鎌倉駅東口ロータリー改修、渋滞問題、交通混雑問題、公共施設再編、複数のセクハラ問題、生活保護費窃盗、現金盗難事件。
松尾市長の嘘、デタラメはもう日常茶飯事です。
しかし、給与だけはしっかり3年連続で上げています。
今度は村岡新駅をぶち上げて目くらまし戦法です。
↓各リンクをクリック
市新焼却施設では議会で嘘の答弁(有料化と戸別収集はセットでやるも嘘)

鎌倉市一連の不祥事

三年連続で給与を上げている

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市地震津波情報

鎌倉市台風大雨洪水情報

長嶋たつひろHP

メール : kamakurasi@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月14日 (月)

◆本日は鎌倉市成人のつどい

本日は鎌倉市成人のつどい ←クリック

新成人の皆様おめでとうございます。

鎌倉市役所のHPのトップページを見ても、お祝いの言葉も今日の案内も記載が無い。


『今日何時からだっけ?案内ハガキ無くしたけど大丈夫?』などが確認できるようにしておく必要があると思います。

また、様々な理由で式に出られない人の為にも、市長名でお祝いの言葉の掲載をするべきだと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市地震津波情報←地震の動向が少々気になります

鎌倉市台風大雨洪水情報

長嶋たつひろHP

メール : kamakurasi@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月13日 (日)

◆鎌倉市役所への要望事項をチエック

星の井通りの交差点。海から入って来た車が、長谷駅、大仏方面に行くのに間違って直進してしまうので、標識をつけるなどしてほしいと以前から要望しています。

50494123_2046043355483971_767119297

この立て看板では字が小さくてわからないので、大仏→と大きく書くだけで良いのでやってほしいと言っていますが全く無対応。

この小さな改善だけで年間何台の車が間違って直進してしまうのを防げるか?相当な数だと思うのですが?

49716213_2046043402150633_625221987


生活に密着した小さい事は取り組まないで大きな事だけぶちあげる。
そして結局なにもできない。それが松尾市政。

※松尾市政の問題・課題は?
大船観音前土地問題、北鎌倉隧道、新焼却施設、由比ヶ浜ショッピングセンター、旧図書館白あり、本庁舎移転、長谷子ども会館、旧野村総研跡地、扇湖山荘、旧前田邸、ティアラ鎌倉、生涯学習センター、鎌倉駅東口ロータリー改修、渋滞問題、交通混雑問題、公共施設再編、複数のセクハラ問題、生活保護費窃盗、現金盗難事件、など問題課題だらけですが、何一つ解決できていない。

・市新焼却施設では議会で嘘の答弁をして騙した。
・柏尾川の最大浸水想定での浸水エリアが深沢整備事業用地がほぼ全体である事を隠していた。
年超過確立1/1,000の降雨を1,000年の滅多にない事と言って騙した

松尾市長の嘘、デタラメはもう日常茶飯事です。
今度は村岡新駅をぶち上げて目くらまし戦法です。
しかし、給与だけはしっかり3年連続で上げています。
残念な市長さんです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市一連の不祥事

三年連続で給与を上げている

鎌倉市地震津波情報

長嶋たつひろHP

メール : kamakurasi@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (1)

2019年1月12日 (土)

◆鎌倉駅東口改修工事は問題あり

鎌倉駅東口改修工事が始まります。
写真は1月11日(金)16時半頃ですがタクシーは1台もいませんが、バスは18台止まっていました。改修でバスプールは1レーン削られ降車スペースも無くなります。
図面の通りで改修したら問題が発生するのでレイアウトを変更するべきだと申し上げています。
このレイアウト図面を見たバスの運転手さん達から『これではお客さんからクレームになる』と悲鳴があがっています。

 

49378885_2011775338904767_329151993

50330308_2011775298904771_163371860

 

Img179

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市地震津波情報

鎌倉市台風大雨洪水情報

長嶋たつひろHP

長嶋たつひろブログ

長嶋たつひろ twitter

長嶋竜弘 Facebookページ

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

メール : kamakurasi@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月11日 (金)

◆鎌倉市/ロードプライシング・シンポジウム

鎌倉市住む人・観光する人・働く人のための未来交通シンポジウム~スマートなまちの交通をつくるSDGs未来都市かまくらのロードプライシング←クリック

 

 

 

Dwfq7omvsaae7xn

 

私が出演したTVタックル出演を断った先生方がパネリストです。
是非皆さんでいらして下さい。

 

 

陳情第28号/鎌倉市が計画しているロードプライシングについての陳情
逗子市民から出された陳情です。
全会一致で採択されています。

 

 

私のロードプライシング一般質問動画←クリック

 

12月議会の私の質問です。

 

 

 

 

 

⭕️問題点

→総務大臣の同意が必要であるが全く話もしていない。

 

地方自治体が、法定外目的税を新設、変更しようとする場合は、あらかじめ総務大臣に協議し、その同意を得なければならないとされる(地方税法731条2項)

 

→2019年度に実証実験、2020年度に本格実施に向けて条例提出などの手続きが全く進んでいない。
「道路の無料公開原則」は、今日の道路特定財源の創設者でもある田中角榮元総理が昭和27年の立法審議でも度々語った大原則であるが、この事はどのように考えるのか?

→道路特定財源が使われて整備された道路は、誰もが整備の為の費用を負担している訳で、道路の無料公開原則に基ずき、無料で通行する権利があると考える。この点どのように解釈されているのか?

→鎌倉市民は無料にすると市長は断言しているが、公平性の観点など様々な異論がある。この点について法的な課題も含めてクリアできるのか?

 

→鎌倉の渋滞の原因は交通容量が低い、交差点の処理能力が低いから発生しているにすぎない。ロードプライシング実施ではなく、先にやるべき事は交差点需要率ではないのか?

生活道路への車の増加を招く事は確実であるがどうするのか? (例:鎌倉山から七里ヶ浜住宅地に下りる一方通行、鎌倉高校前ー七里ヶ浜ー稲村ヶ崎ー極楽寺ー坂ノ下)

134号、県道304号線がさらなる渋滞を招く事は確実と思われるがどうするのか?


→三浦半島とDMOの取り組みをしていくのに交通を遮断してどうやって誘致するのか?
→江ノ電は大混雑で乗車ももまない状態で混雑時は1時間待ちも当たり前であるが、代替え交通も不安定な状況であるが、ロードプライシングいよる公共交通機関への転換でさらに混雑する可能性が懸念されるがどう対応するのか?

 

→ これは「どうせなら江ノ電に乗りたい」との意思が働くので、単純にバスを増便すれば解決すると言う話ではないが?

 

→閑散期は修学旅行や海外の団体客の大型バス影響で、高徳院大仏前を頭に、特に平日大渋滞が発生する。その交通遮断具合は土日の比では無いがこの対応はどうするのか?

 

🔺経済に大きな影響

→関連団体とはどう言う協議をしているのか?

 

→営業関係は外からの顧客が来なくなるので旧鎌倉から会社を外に移転せざるをえなくなる。海外ではそういった事例も起きていると聞いている。この事についてどう考えるか?
→特積トラック業者、区域トラック業者の受ける影響は物流事業者間での問題構造認識の違いがあり難しい課題であるがどうかんがえているのか?

🔺観光商業に大きな影響

観光客数が減少する事は明らかです。 責任が取れるのか?
→市内のあらゆる販売・飲食業の営業が大きな影響を受けると思われます。

 

→旧鎌倉のお店は客数は確実に減る。営業存続の問題が出てくるが?

→特に駐車場事業者は存続の危機に直面します。
→駐車場が営業出来なくなったらその用地はどうなるか?

→観光だけではなく、お墓参り、冠婚葬祭、イベント、視察などにも影響が出る。

→観光商業関係者からの意見聴取はどうなっているのか?

 



⭕️近隣住民に広範囲で大きな影響

→影響を受ける自治体との協議は全くされていない。
→近隣自治体の近接住民との協議は全くされていない。
逗子、葉山、藤沢、横浜の住民の皆様が買い物や用事等で鎌倉に来る時は千円払わなければならなくなります。この事は生活圏への侵害であり大問題である。

 

・ハイランド住宅地は市の境界線がありますが、道路を隔てて隣の家の方は無料なのに逗子市民は千円払わなければならなくなります。この事について公平性の問題はないのか?

・病院、銀行、郵便局、美容院、通勤、通学等、近隣市町住民の生活圏を分断する事になります。この事についての問題はないのか?

・近隣市のタクシーは千円払う事になる。例えば藤沢市の住民が自宅に呼ぶ場合、藤沢のタクシーを呼ばないで、鎌倉のタクシーを利用する事が想定される。この事はどう考えるか?

→特にただでさえ渋滞している逗子の駅前の渋滞が更にひどくなる可能性が高いがどう考えているのか?

→近隣市街の住民から見たら地域エゴではないか?

→近隣自治体の住民からの意見聴取はどうなっているのか?

 

⭕️目的は鎌倉の街の交通渋滞をどうやって改善するか?と言うこと。

→その手法をどう選択して行くか?方法論の議論をきちんとするべき。

そこに何らかの意思や利権が介在してくると間違いが起こる。

現状はやりたい方々がプロダクトアウトで"ありき"で進めている。

→データーを客観的に分析して、現場把握をきちんとすればおのずと答えは出てくる。

 



🔺まずデーター分析が大事。いつ、どこで、どのくらい?

→鎌倉は他と比べて交通量の実数が多い訳ではない。

→混雑度の数値が高い訳ではない。

→実は平日の交通量の方が多い。

→住民、通過交通、観光客の比率の正確なデーターが無い。

→他所と比較しても混雑が特異的に多い訳ではない。

 

年間120日課金する必があるほど渋滞していない。

🔺社会情勢の変化などもあり台数が減少している

・鉄道環境の変化

・圏央道開通による変化

・人口現象少子高齢化
・若者の車離れ

・ガソリン価格上昇傾向

・災害多発による外出動向の変化

・自動運転の普及

🔺渋滞対応策

 

①交差点改良、道路拡幅
②AI、ICTの活用
③交通需要マネッジメント

 

④交通規制

 

⑤エリアプライシング

 

 

 


 

 

①交差点改良、道路改良・拡幅

 

交通容量を増やす交差点の改良工事と道路の拡幅などをまず先にやるべき。

・ちょっとした路上の改善策で車の流れがスムーズになると思われるのでやるべき。

右左折レーンの設置

→八幡宮前、長谷観音前

→県道藤沢鎌倉線の拡幅

小袋谷踏切の立体化
・信号機タイミングの変更、停止線の位置変更、横断歩道の位置変更、歩行者の動線誘導、右折誘導線を引く、ポストコーンの設置、安全地帯の設置、バス停位置変、。
→八幡宮前、長谷観音前、下馬、高徳院前

→国道134号、各県道、若宮大路

 

 


②AI、ICTの活用


AI信号機のピッツバーグ市街で行った実験では、同システムを導入したことで自動車による移動時間が最大25%も短縮され、アイドリング時間も40%以上減少したとの事ですが、土日祝日のみのロードプライシングは平日の渋滞は解消されないが、AI信号機導入ならば平日の渋滞や信号機待ちの無駄なロスが削減されるのではるかに有効な手段。

クリック→記事はこちら

・電気通信大学人工知能先端研究センター
https://resemom.jp/article/2017/06/29/38940.html
https://dxleaders.com/technology/400


・VICSのビッグデータをAIが判断して空いている道路、駐車場を選んで誘導すれば交通の流れはスムーズになる。この技術は活用するべき。

 

 

浙江省杭州市から交通渋滞が消えた

浙江省杭州市も渋滞の厳しい街だった。古都であるため、片側一車線という狭い道が多い。そのため、ちょっとした渋滞が瞬時に波及して、市全体の交通が麻痺状態になることがたびたび起こっていた。
2012年以前は地下鉄がなく、公共交通はバスのみだったため、都市が抱える最大の課題になっていた。そこで、2017年「ET都市ブレイン」を導入して、人工知能が動的に交通信号を制御するようにしたところ、渋滞が嘘のように消え去ったと上遊新聞が報じた←クリック

 

 

導入後すぐに効果は現れた。高架道路の渋滞は15.3%減り、平均して通過時間が4.6分短くなった。莫干山路では渋滞が8.5%減り、通過時間は約1分短くなった。

市心路、通恵路の平均速度は18%上昇し、育才路の平均速度は20%以上あがった。
すでに100回以上の実地演習を行っているが、その結果によると、緊急車両の平均速度は50%上昇し、到着までの時間は15分以上短縮し、以前の半分以下の時間で到着できるようになった。

 

 


 

③交通需要マネッジメント

 

・TDM(交通需要管理、トラベルデイマンドマネッジメント)の心理的方略としてのTFP(トラベルフィードバックプログラム)の実施

・寺社が約165あるので観光客の分散化をはかる

・観光客の季節、曜日の平準化をはかる

・大規模パーク&ライドも有効

・未来に向けた地域の総合プロデュースが必要

→すり合わせ型のマネジメントが重要。

→鎌倉の観光客による混雑は、滞在時間中の価値を高める総合プロデュース(エリアマネージメント)での提案が無く、個々のコンテンツ競争ばかりになっているから、分散化や平準化が出来ない事が根底にある。

 

 


④交通規制

 

・正月交通規制は長年やっているので同じようにやれば良い。ご当日に実施。

・居住者以外進入禁止、ナンバーによる規制など
→神奈川県警が乗り気では無い。

 

 


⑤エリアプライシングは天下の宝刀

 

対処療法でしか無く、土日祝日の渋滞だけしか改善されない。

→年間120日も課金する必要は全く無い。混雑しない日に課金するのはおかしい。

→やるにしても年間20日程度で充分。

 

 

 

 

■本格導入にいたった事例は2%程度

交通需要マネジメントの社会実験は各所で行われきたが、本格導入にいたった事例は2%程度。成功事例はきわめて少ない。

長野の上高地は数少ない成功事例のひとつ。しかし上高地は国立公園の一部であり、定住者はなく、観光事業者も限定的な季節営業しか行っていない。
典型的な日本の観光地とは前提条件が異なる。


10年ほど前にはじまった吉野山の交通需要マネジメントは注目に値する。


渋滞3時間を10分に短縮した吉野山の偉業
←クリック

 

 

■地域の総合プロデュースという難問

日本の多くの観光地では、交通需要マネジメントは放置されていたり手をつけてはいても、実質的には機能していなかったりする。

そこには地域の総合プロデュースという難問が出現するからである。

 

・第1に大地主が少ない日本の地域事情のなかでは、多くの利害関係者に向き合わなければならない。地域全体としての観光客流入量の適切さだけではなく、個々の観光事業者や住民におよぼす個別の影響にも目を向けなければ、地域の総意をつかむことはできない。

 

・第2に観光客流入量の最適化は、ただでは実現しない。一定のコスト負担が必要である。交通対策の実質化には、課金の仕組、そしてその負担と分配をめぐる利害関係者の調整が欠かせない。

 

 

■「すり合わせ型のマネジメント」が重要
日本の企業や地域がイノベーションを実現していくためには、この多くの利害関係者と向き合うなかから編み出される、すり合わせ型のマネジメントが重要となるはずである。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

鎌倉市地震津波情報

 

鎌倉市台風大雨洪水情報

 

 

 

 

 

 

長嶋たつひろHP

 

 

 

 

 

 

長嶋たつひろブログ

 

 

 

 

 

 

長嶋たつひろ twitter

 

 

 

 

 

 

長嶋竜弘 Facebookページ

 

 

 

 

 

 

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

 

メール : kamakurasi@gmail.com

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月10日 (木)

◆鎌倉市/プラスチックフリーへのチャレンジ/SDGs

非特定営利法人・プラスチックフリージャパンのメンバーとして、鎌倉市役所へずっと提案して来た事が実現します。
🔻
・ペットボトル飲料の販売をやめる
・マイカップ容器での販売を主体にする

私としては自販機販売を辞めて給茶機、給水機設置のみにして頂きたい所ですが、すぐには難しいとおもいます。
しかし、行政としては相当前向きなチャレンジだと思います。

 

⭕️自動販売機設置業務に係る一般競争入札を行います
提出期間 平成31年1月18日(金曜日)~平成31年1月25日(金曜日)

(事業者さんの積極提案を期待しています)

仕様書PDF←詳細クリック
49609876_2010455529036748_823098458

 

過去の経過blog

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

〇請願第4号(2016年6月議会)
請願第4号『プラスチックフリーの街かまくらを目指して、ゼロ・ウェイストかまくらの理念のもと、リデュース(発生抑制)の取組みを市役所が率先垂範して実施する事を求める請願書』

〇国に対する意見書(2017年6月議会)
SDGs目標14“海の豊かさを守ろう”の達成のため、使 い捨てプラスチック製品を使わないことで、リフューズを 推奨するよう国に求める意見書

〇決議(2018年9月議会)

鎌倉市議会/クジラの赤ちゃんからのメッセージを受けとめSDGsの目標を反映させる取り組みを求める決議

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市地震津波情報

鎌倉市台風大雨洪水情報

長嶋たつひろHP

長嶋たつひろブログ

長嶋たつひろ twitter

長嶋竜弘 Facebookページ

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

メール : kamakurasi@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月 9日 (水)

◆鎌倉市/2016~3年連続で給与を上げています

不祥事が多発、問題山積している中、3年連続で給与を上げています。 
また、市民には口を開けば財政が厳しいと言っています。
賛成、反対をチエックしてください。
.

2018年2月定例会←クリック

①職員手当→約7,585万円増

②議員→約152万円

③市長、副市長、教育長→約35万円
.
111
↑クリック   
.

2017年2月定例会←クリック

①職員手当8,200万円増

反対6名:長嶋,上畠,渡邊昌一郎(公正と法)、保坂令子,三宅真里(ネット)、松中健治

②議員・期末手当0.1月分増→約151万円増

反対8:長嶋,上畠,渡邊昌一郎(公正と法)、保坂令子,三宅真里(ネット)松中健治、河村琢磨、岡田和則

③市長・副市長・教育長・期末手当0.1→約44万円増

反対7名:長嶋,上畠,渡邊昌一郎(公正と法)、保坂令子,三宅真里(ネット)、河村琢磨、松中健治

.

2016年2月定例会←クリック

①職員手当→68,800,549円増

②議員57,480円、議長69,480円、副議長62,400円

③市長126,852円、副市長107,448円、教育長94,512円

反対:松中、上畠、渡邊昌一郎、長嶋、 議員報酬は岡田議員も反対

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市地震津波情報

鎌倉市台風大雨洪水情報

長嶋たつひろHP

長嶋たつひろブログ

長嶋たつひろ twitter

長嶋竜弘 Facebookページ

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

メール : kamakurasi@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月 8日 (火)

◆鎌倉市議会/村岡新駅(深沢地域整備事業)について

2018/12/28 鎌倉市議会全員協議会 長嶋質疑

| コメント (0)

2019年1月 7日 (月)

◆年頭インタビュー、市長のデタラメはいつ迄続くのか?

新年早々デタラメばかり。
このまま読んだら市民の皆さんは信じてしまいます。

タウンニュース新春市長インタビュー←クリック

 ↑まず読んでみてください

.

※ごみ問題
平成29年度3月末までに結論を出す、と昨年2月代表質問で答弁したのを僅か数日後の予算委員会で答弁をひっくり返して"議会を騙した"のは松尾市長。

昨年12月議会の私の質問に来年度のこのごみ処理問題について、平成31年度当初予算に盛り込むと部長が答弁しているので、このインタビューで言っている3月末までに結論を出すと言っているのと異なる。

また、3月末に結論を出しても来年度の当初予算に反映出来ない。

そもそも、人口が三分の一の逗子市にごみの処理を依存すると言う考え方が間違っている。逗子市の焼却炉は葉山町のごみも受け入れています。鎌倉のごみは逗子市の焼却炉に持って行ってもキャパが足りないので全量燃やせる訳では無く、余剰分は何処かにもって行って燃やさなければならないのです。

そんな馬鹿げた話は容認できません。

他の町に迷惑をかけるのは恥ずかしいので辞めていただきたい。

また、生ごみ減容化施設は今泉の住民は猛反対していると聞いています。
各議員の皆様の生ごみ減容化施設に視察に行っての反応は相当悪いものでした。
家庭系生ごみの処理は再分別して収集しなければならないので手間とコストがかかりすぎるので不向きです。

鎌倉市のごみ処理は市民一人あたり2万円もコストがかかっています。
これは使い過ぎで平塚市の倍程度使っています。更にその額が増える事になります。
生ごみを分別収集して処理をするのでしたら、事業系生ごみをエコフィード(飼料化)でやるべきです。

全ては松尾市長が市長選挙前に山崎の住民の方に"逗子市に持って行って燃やしますので山崎の焼却炉はやりません"と選挙前に苦し紛れに嘘を言った事で迷走しているのです。

🔻答弁の動画

.

※ロードプライシング
来年度当初予算に盛り込むのは無理とすでに部長が12月議会で答弁しています。
また、12月議会で逗子市民の方から出された陳情が全会一致で採択されています。

※陳情第28号

鎌倉市が計画しているロードプライシングについての陳情←クリック

総務常任委員会へ付託→本会議において採択

(総員賛成)(平成30年12月21日)

近隣自治体の住民や事業者はおろか、鎌倉市民の合意もまったくできていません。
国土交通相の担当が鎌倉市が何もやっていないので怒っている、との話を取材した記者の方からお聞きしています。
記事に記載の「消防車の休日での到達時間がより長くかかっている」との中身も僅か12件の事例のデータだけでそう言っており、その中身もロードプライシングの予定エリアの渋滞路線を走っていてそうなったのか等、何が原因か明確ではない事が総務常任委員会での質疑で分かっております。

🔻答弁の動画

(最初に北鎌倉隧道→デマンド交通→ロードプライシング)

そもそも松尾市長はロードプライシングの制度を良く理解していない事が答弁でわかります。また、法令関係の手続きが全くできていない事もわかります。

元々、鎌倉市の道路は車の通行量は多くありません。また、最近では観光の為に車で来る方は少なく、通過交通が多い事もわかっています。道路の構造が悪いのでそれが原因で渋滞するのは明白です。八幡宮前、長谷観音前、下馬、小袋谷踏切の道路改良をする事が先ずは普通に考えるべき施策だと思います。

海外の事例を見ても鎌倉の町のような場所でロードプライシングを導入している事例はあまり見受けられません。外側にバイパスする道路が無い町でロードプライシングを導入したら、通過交通を遮断する事になります。
通過交通の方が交通量が多いのに遮断したらどうなるでしょうか?134号線、県道腰越大船線は大渋滞になる事は間違いありません。

こういった事の検証を全くしないで2020年にやろうとしているのが松尾市長です。
少なくとも、2020年に実施するなら前年の2019年のGWと紫陽花の混雑時期に実証実験をやってみないとデータすら取れません。でももう間に合いません。

逗子市や藤沢市等の近隣の住民の事は全く考慮していない事は大問題だと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP

スーパー便利な鎌倉リンク集

鎌倉市地震津波情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月 6日 (日)

◆陳情第28号/鎌倉市が計画しているロードプライシングについての陳情

Img194

 

 

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

 

 

長嶋竜弘HP

 

スーパー便利な鎌倉リンク集

 

鎌倉市地震津波情報

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月 5日 (土)

◆鎌倉市議会/クジラの赤ちゃんからのメッセージを受けとめSDGsの目標を反映させる取り組みを求める決議

提案理由説明動画

カナロコ記事

 

 

 

Img191

 

 

 

 

 

 

 

Img192

 

 

 

 

 

 

 

Img193

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP

スーパー便利な鎌倉リンク集

鎌倉市地震津波情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月 4日 (金)

◆ごみリデュース(発生抑制)実証実験 -⑧

2015年4月より有料化がスタートしてから2018年12月30日に10回目のごみ出しをしました。

一人暮らしですが、前回は4月9日でしたので、8ヶ月21日で5リットルS袋・1ヶと言う結果でした。

49209983_1995769300505371_453981541

注:この実証実験は日頃の暮らしから出る生活ごみの量です。

この他、断捨離や壊れた物等の処分で年間40L有料袋で1袋捨てています。

家庭系ごみの有料袋(指定収集袋)について

※2015年

・有料化前-3月30日(月)ごみ出し

・有料化後1回目ごみ出し-528

・有料化後2回目ごみ出し-730

・有料化後3回目ごみ出し-1029

2016

・有料化後4回目ごみ出し-128

・有料化後5回目ごみ出し-58

・有料化後6回目ごみ出し-117

※2017年

・有料化後7回目ごみ出し-4月3日

・有料化後8回目ごみ出し-9月11日

※2018年

・有料化後9回目ごみ出し-4月9日

・有料化後10回目ごみ出し-12月30日

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月 3日 (木)

◆鎌倉市の嘘②-本庁舎津波は浸水しない

🔻鎌倉市役所本庁舎は「津波で浸水する」と今まで説明してきた

こちら (平成29年3月鎌倉市本庁舎整備方針P12)

こう記載→(現在の本庁舎敷地の大半は、神奈川県 想定明応型地震による浸水予測(最大 クラスの津波)において 0.5m未満(一 部 0.5~1.2m)の浸水が想定される区 域となっており、庁舎1階部分及び地 下への浸水が想定されます。なお、受 変電設備及び各庁内への配電設備が地 下にあるため、津波によって電気室が 水没した場合は送電が不可能となり、 ライフラインが停止する事態に陥りま す。)

3012_2

↑こちらのマップでは浸水する

 

🔻神奈川県が平成27年3月に出した想定では「浸水しない」事が発覚

こちら(平成27年3月神奈川県津波浸水想定図)

3012_4

↑最新のマップでは浸水しない

 

本庁舎を深沢に移転させる為に平気で「嘘」をついていた松尾市長と役人。

すべては土地利権。土地の値段を上げる事が目的。

このまま勝手な事をやらせては絶対にいけない。

 

 

Img188

↑この件について私の文書質問の回答です

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-①全員協議会

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-②増加するコスト

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-③コメント-1

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-⑤住民投票の会

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-⑥地方自治法4条

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-⑦住民投票の会

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-⑬署名収集委任者説明会
鎌倉市役所本庁舎深沢移転-⑭広報かまくらに騙された
鎌倉市役所本庁舎深沢移転-⑰松尾市長の虚偽明らかに
鎌倉市役所本庁舎深沢移転-⑳住民投票再度説明

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-㉑出前講座地方自治法違反

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-㉒出前講座異議申し立て
鎌倉市役所本庁舎深沢移転-㉓市長虚偽発言お詫び
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㉗総務常任委員会市長質疑
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㉙ワークショップで市民排除
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㉜液状化マップのちがい
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㉞コンサルタント費用
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㉟市民対話排除文書質問
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㊱署名簿と本申請提出
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㊲家屋倒壊等氾濫想定区域
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㊳現本庁舎津波は浸水しない

鎌倉市役所本庁舎移転問題-㊴市長のスケジュール

鎌倉市役所本庁舎移転問題-㊵公開アンケート
鎌倉市役所本庁舎深沢移転-㊶松尾市長の意見書
鎌倉市役所本庁舎深沢移転-㊸住民投票条例採決
鎌倉市役所本庁舎深沢移転-㊹総務常任委員会交通問題
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 関東大震災の鎌倉 ←クリック

各地域がどういう様子だったか詳細に掲載されています。

本庁舎移転過去の経過

本庁舎移転・深沢地域整備事業対案👈️対案

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月 2日 (水)

◆鎌倉市の嘘③-年超過確立1/1,000の降雨は1,000年に一度ではない

◆2018/12/11(鎌倉市議会)長嶋関連質問
鎌倉市が組織ぐるみで嘘を言っていた事をまたまた暴く

柏尾川の24時間想定最大規模の降雨量632mmは年超過確立1/1,000程度の降雨量なので、1,000年に一度程度の確率で起こる可能性の極めて低い降雨、と言った趣旨で行政側は説明してきたが大嘘。

この632mmの降雨量は実際に地域で降った雨の量を元に設定していますが、その降雨量は境川水系の年超過確率1/1,000程度の降雨量を超えています。

(長嶋質疑録画約14分)

🔻
その後の本会議、委員会での訂正答弁

🔺

市は632mmの想定を隠して本庁舎の深沢移転を公表していた。

深沢地域整備事業用地は大きく浸水するからまずいのである。

その事がバレて市民から質問されて松尾市長が嘘の言い訳をした。

その言い訳が嘘である事がバレて10月1日の広報鎌倉に謝罪文が掲載された経過があります。

 

※広報かまくら10月1日号
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/…/docume…/181001-0.pdf

🔻
私の質疑、訂正答弁に出てくる「文章質問第8号」
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/…/…/bunshokaitou08.pdf
「およそ1000年に一度の降雨」と記載されている。
🔻
かまくら防災読本にも100年に1回程度の大雨と記載されているが大嘘である。年間100回雨が降ったら1回ぐらいはある確率。
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/sougoubou…/…/15-16.pdf
ハザードマップにも同様に記載
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/…/…/17-18kouzuimap.pdf
🔻
第4回本庁舎等整備委員会でも関根正人早稲田大学理工学術院教授も同様大嘘を言っていた。
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/…/hontyousya-seibiiin…

 

3012

↑神奈川県の見解

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-①全員協議会

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-②増加するコスト

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-③コメント-1

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-⑤住民投票の会

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-⑥地方自治法4条

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-⑦住民投票の会

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-⑬署名収集委任者説明会
鎌倉市役所本庁舎深沢移転-⑭広報かまくらに騙された
鎌倉市役所本庁舎深沢移転-⑰松尾市長の虚偽明らかに
鎌倉市役所本庁舎深沢移転-⑳住民投票再度説明

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-㉑出前講座地方自治法違反

鎌倉市役所本庁舎深沢移転-㉒出前講座異議申し立て
鎌倉市役所本庁舎深沢移転-㉓市長虚偽発言お詫び
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㉗総務常任委員会市長質疑
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㉙ワークショップで市民排除
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㉜液状化マップのちがい
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㉞コンサルタント費用
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㉟市民対話排除文書質問
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㊱署名簿と本申請提出
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㊲家屋倒壊等氾濫想定区域
鎌倉市役所本庁舎移転問題-㊳現本庁舎津波は浸水しない

鎌倉市役所本庁舎移転問題-㊴市長のスケジュール

鎌倉市役所本庁舎移転問題-㊵公開アンケート
鎌倉市役所本庁舎深沢移転-㊶松尾市長の意見書
鎌倉市役所本庁舎深沢移転-㊸住民投票条例採決
鎌倉市役所本庁舎深沢移転-㊹総務常任委員会交通問題
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP ←クリック

スーパー便利な鎌倉リンク集

鎌倉市地震津波情報

 関東大震災の鎌倉 ←クリック

各地域がどういう様子だったか詳細に掲載されています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2019年1月 1日 (火)

★鎌倉初詣情報&富士山の風景

Photo
↑ 鎌倉山 2018/01/11 富士X-A1 撮影
※お勧めスポット
・和賀江島、稲村ケ崎、七里ガ浜
鎌倉山各所、衣張山、パノラマ台
・祇園山展望台、葛原岡神社前
・安国論寺富士見台、光明寺裏山
・円覚寺雲頂庵、建長寺半僧坊
・富士見町駅、深沢駅前旧国鉄跡地
・光明寺裏山
最近以前より富士山が奇麗に見える日が多くなってきました。
紹介スポットに是非行ってみてください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉富士山写真集

鎌倉★情報館カテゴリー別入口

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

​○​2019鎌倉初詣交通情報​​

​○三が日バス乗り場の移動​

​○​鎌倉​除夜の鐘がつけるお寺

鎌倉初日の出情報

鎌倉初詣お勧めのお寺神社

鎌倉ご利益別お寺神社お参り

鎌倉七福神めぐり

鎌倉十三仏霊場

鎌倉二十四地蔵

鎌倉三十三観音霊場

​​*************​​​​​

​★年始は拝観休止の寺院もあります​

英勝寺 12/29(土)~1/3(木)

覚園寺 12/20(木)から閉山

​→1/1(火・祝)~1/7(月)9時~16時 本堂薬師堂に初詣可(案内無し)

浄光明寺 12/25(火)~1/9(水)ご本尊拝観休止 

報国寺 12/29(土)~1/3(木)

妙法寺 12/25(火)~1/11(金)

​​*************​​​​​

1日~3日 鎌倉えびす(本覚寺)

2日 船おろし(坂ノ下海岸・材木座海岸)

4日 船祝い(腰越漁港)

4日 手斧始式(鶴岡八幡宮)

5日 除魔神事(鶴岡八幡宮)

6日 初神楽

8日 大注連祭(白山神社)

10日 鎌倉えびす/本えびす祈祷会(本覚寺)

11日 潮神楽(材木座海岸)

11日 汐まつり(坂ノ下海岸)

13日 初護摩焚き供養(虚空蔵堂(坂ノ下))

15日 左義長神事(鶴岡八幡宮)

22日 太子講(宝戒寺)

25日 初天神祭 (筆供養)(荏柄天神社)

25日 文殊祭(常楽寺)

28日 初不動(明王院)

​​*************​​​​​

| コメント (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »