« 【第61回鎌倉まつり】「行列巡行」に伴う交通規制について 2019/04/14 | トップページ | ◆鎌倉市/消防団員の不祥事について (女性の顔面を複数回殴り…陸橋の階段から突き落とす) »

2019年4月14日 (日)

◆世界遺産に「殺された」富岡製糸場の教訓

世界遺産に「殺された」富岡製糸場の教訓/プレジデントオンライン👈クリック

観光客殺到で「本来の姿」を失う(ジャーナリスト 清野 由美)

 

世界遺産登録は地方再生の「妙薬」ではない。

観光客がいるからオペラやバレエを見ることができる。

世界中の観光地が「観光公害」に悩んでいる。


🔺適切なマネージメントとコントロールが必要。

人口減少が進む日本、とりわけ地方の町や村は、観光という起爆剤を持ち込まないと、やがて経済が回らなくなり、消滅への道をたどってしまいかねません。町の消滅は、同時に文化と歴史の消滅を意味します。

著書『観光亡国論』に繰り返し記しているように、そこには適切なマネージメントとコントロールが必要であることは、ここであらためて強調をしておきたいと思います。

さらに、日本人が大切にしてきた場所ならば、安易に「世界遺産登録」などの世界のブランドに頼る前に「日本が認めた」「地元の方々が守ってきた」といった視点を、今一度磨くべきなのではないでしょうか。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市政の課題は山積みです

ごみ焼却炉建設断念

4年連続で給与を上げる条例

鎌倉市役所一連の不祥事 

松尾市政、未解決問題・課題

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 


« 【第61回鎌倉まつり】「行列巡行」に伴う交通規制について 2019/04/14 | トップページ | ◆鎌倉市/消防団員の不祥事について (女性の顔面を複数回殴り…陸橋の階段から突き落とす) »

その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【第61回鎌倉まつり】「行列巡行」に伴う交通規制について 2019/04/14 | トップページ | ◆鎌倉市/消防団員の不祥事について (女性の顔面を複数回殴り…陸橋の階段から突き落とす) »