◆鎌倉あじさい開花情報VOL.6 (2019/06/29撮影) アルバム
鎌倉あじさい開花情報VOL.6 (2019/06/29撮影) アルバム←クリック
↑ 葛原岡神社
鎌倉あじさい開花情報VOL.7 (2019/06/29撮影) 妙本寺←クリック
↑ 妙本寺
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・鎌倉★情報館facebook←最新季節情報
・鎌倉情報館カテゴリー←あらゆる鎌倉情報
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鎌倉あじさい開花情報VOL.6 (2019/06/29撮影) アルバム←クリック
↑ 葛原岡神社
鎌倉あじさい開花情報VOL.7 (2019/06/29撮影) 妙本寺←クリック
↑ 妙本寺
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・鎌倉★情報館facebook←最新季節情報
・鎌倉情報館カテゴリー←あらゆる鎌倉情報
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
6月29日(土曜日)14時00分…深沢学習センター
第1部 市長からの説明
第2部 市民と市長の意見交換
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/…/flat_meeting_2019.h…
🔺詳細
是非、松尾市政における問題・課題を話してみてください。
↓
1,新焼却施設建設問題、2,ごみ処理広域化協議、3,生ごみ資源化施設建設問題、4,ごみ戸別収集未実施の問題、5,旧図書館白あり事件、6,御成旧講堂の活用、7,本庁舎移転問題、8,村岡新駅設置問題、9深沢地域整備事業問題、10,長谷子ども会館の活用、11,旧野村総研跡地の活用、12,扇湖山荘の活用、13,旧前田邸の活用、14,ティアラ鎌倉今後の方針、15,岡本2丁目土地問題、16,津波対策、17,防災減災対策、18.渋滞対策、19,交通混雑対策、20,ロードプライシング導入、21,鎌倉駅東口改修工事、22,職員のコンプライアンス、23,現金盗難事件、24,職員のセクハラ問題、25,生活保護費窃盗事件、26,2020オリパラ対応、27,インバウンド対応、28,フィルムコミッションの実施、29,観光DMO、30,テレワークの実施、31,RPAの導入、32,SDGs未来都市としての責任、33,由比ヶ浜ショッピングセンター建設問題、34,北鎌倉隧道通行止め問題、35,公共施設再編問題、36,インフラ老朽化問題、37,学校施設老朽化問題、38,生涯学習センター耐震工事、39,少子高齢化問題、40,財源の確保
(4) 7月9日(火曜日)10時00分…腰越支所
(5) 7月19日(金曜日)14時00分…鎌倉商工会議所
鎌倉市がひた隠す「ごみ処理の新方針」が逗子市の情報公開で出てきました。驚くべき内容です。
(鎌倉・逗子・葉山ブロックごみ処理広域化実施計画)
↑クリックで詳細
↑この件について書かれています
↑この件で質疑しています。18分過ぎからかなり怒っています。広報かまくらで嘘を記載していた事について「詐欺」と怒っています。「ごまかし」「デタラメ」は辞めてくれとも言っています。嘘がバレた瞬間👉19分45秒。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆12対10で不採択
✖不採択12名
・公明党鎌倉市議会議員団
西岡幸子 納所輝次
・鎌倉夢プロジェクトの会
髙橋浩司 日向慎吾
・鎌倉みらい
山田直人 池田実 前川綾子
・自由民主党鎌倉市議会議員団
森功一 志田一宏 伊藤倫邦
・鎌倉のヴィジョンを考える会
中村聡一郎 河村琢磨
〇採択10名
・日本共産党鎌倉市議会議員団
吉岡和江 武野裕子 高野洋一
・神奈川ネットワーク運動・鎌倉
保坂令子 安立奈穂
・無所属議員
千一、くりはらえりこ、長嶋竜弘、竹田ゆかり、松中健治
・欠席
大石和久
・議長は採決には参加しません
久坂くにえ
只今議題となりました、請願第1号 鎌倉駅東口駅前広場整備工事のレイアウト見直しを求める請願書について 賛成の立場で討論に参加いたします。
まず初めに、もうすでに予算は通っているし工事が遅れているので見直しは出来ないとの理由で反対されている方々に申し上げておきますが、もうどのみちオリンピック開催には間に合いませんので、この工事に特段期限は無いと考えます。それよりこのレイアウトで工事が完了してしまったら、長い年月に渡り問題あるレイアウトで駅前広場の活用がなされる事になります。それを良しとしたのは議会と言う事になります。事故やトラブルは間違いなく起こります。その時皆さんは被害者の方々に顔向けできるのでしょうか?なるべくリスク回避できるように見直すべきでは無いでしょうか?
この請願を不採択とすれば「責任」と言う名のボールは反対した議員の皆さんが持つ事になります。しかし採択すればそのボールは行政側が持つ事になります。
その点を良く考えて頂きたいと思います。
この案件はレイアウト図面を作成したのは旧交通計画課でありますので、道路課は関係各所との面談などは行っておらず、ここに至るまでの作業はしておりません。責任があるのは交通政策課だと思います。その点申し上げておきます。
担当の交通政策課には再三問題点について現場目線で忠告していたのにも関わらず、聞く耳を持たなかったので現在の図面の内容で予算提案がなされました。
予算審議の中で、私も総務常任委員会の委員として問題点を指摘しましたが、予算が可決してしまい現在に至っています。
関係各位との面談書は、神奈川県警、各交通事業者、商店会、自治会、とそれぞれかなりのボリュームのご意見が記載されております。
私だけが問題点を指摘しているのかと思っていましたが、大半の方々が私と同じような内容の懸念事項を示されております。
特に神奈川県警さんの指摘は重要だと思いますが、その指摘の殆どが無視されています。
中央の横断歩道について商店会や自治会の方々が反対されているのかと思っていましたが、ごく一部の方が反対されているだけで大半が横断歩道廃止するべきだと言われています。
委員会などの答弁では交通事業者さんは納得の上とのお話でしたが到底そう言う状況ではありません。
鎌倉市側も平成28年12月までは中央の横断は出来ないようにすると言っていたのが、年が明けた1月に突然話が裏返っており、何か強い力が働いたとしか思えません。
以下、問題点をあげておきます。
まず前提として
・駅前広場は大半がJRの所有地であります。
・駅前広場内は道路認定されておりません。
・朝夕交通規制は解除する予定と言われています。
以下4っの視点で問題点をあげておきます。
まず1点目、|
①中央の横断歩道があるのは問題であります
・列車到着時はひっきりなしに人が渡るので、歩行者と車両との接触の危険が常にあります。
・歩行者の横断によって車両の通行が困難な状態になるので、バス・タクシーの遅れの大きな原因になっています。
👇これについて面談を行った方々は以下のことを言われています。
・ロータリー内を横断できるのは日本でも鎌倉駅くらい。地下で横断できるのが望ましいと提案してきたが受け入れてもらえなかった((KGグループ)
・地下道にしてほしい(鎌倉表駅商友会)
・横断歩道を1箇所無くした案でも良い(小町元町町内会)
・横断歩道を無くしたい考えは理解出来る(八幡宮前振興会)
・横断できない案として進める事に賛成である(八幡宮商店会)
②バスプール削減はあり得ません
・現状でもパンク状態なのに何処に止めろと言うのでしょうか?
・バスが時間待ちする場所が減り、止まれない状態になり配車が困難になります。
・バスの路上駐車が増加して事故や混雑の要因になります。
・夕方など最大でバスだけで16台程度駅前広場に駐車があるのが現実です。
③5番乗場を前方に、横断歩道横に地図板を移動すると問題が起きる
・緊急車両の止める場所が無くなる→ストレッチャーは何処を通るのでしょうか?
・横断歩道を渡る歩行者の車両からの視認性が悪くなり危険。
・東急方面に向かう通路がふさがれて、路上を歩く人が増える可能性が高い
・駅ビル出入口前が塞がれます。
・駅前の待ち合わせスペースが狭くなる可能性大です。
④その他このレイアウトだと出る問題
・一般車が止める場所が無い。
・納品車等が止める場所が無い。
・タクシー乗場は路外なので何か起きても警察は関与出来ないと言われています。
・タクシー乗場の乗車待ちの列が横断歩道を塞ぎます。
・バス停や障害者・タクシー降車場に様々な車両が止めるようになり、トラブルの元になる
・バス降車場所、一般車降車場ががあちこちに分散するとロータリーを人が渡るようになる
・日よけ雨よけで屋根下に人が集まるので幅を広げるだけでは改札近辺混雑改善はされない
・朝の通学と通勤は今でも向かって左サイドに集中しているがそれが更に集中する
・御代川前に降車が集中するようになるがここだけでは絶対に足りない
・御代川前だと降車が遠い位置になり迷惑をかけると共に乱横断の原因になる。
・歩道を広げるとバスが止まれる幅なくなる。
・御代川前カーブは4番乗場にバスや車両が止まったら、特に大型バス(12m)は曲がりにくくなる
・降車が順番待ちになり到着が遅れてお客様に迷惑をかける。
・バス乗場での一般車の乗降や駐車が増加して事故やトラブルの原因になる。
・若宮大路を含めて違法駐車が増加して車両の通行などの問題が発生する。
・通学の子ども達と通勤客との行き来の混乱が起こる。
・ニュージャーマン前の車道幅員が狭くなるので車列が2列に並べなくなり信号待ちの列が長くなる。
これら問題点を見ればわかるとおり、今回の鎌倉駅東口駅前広場整備工事は、歩道を大幅に広げる事や中央の横断歩道を残す事を中心に考えられており、市民の皆様の安全や利便性は無視して、観光客優先で考えていると言うことになります。
本当にそれで良いのでしょうか?
一度決まった事をひっくり返すのは松尾市長の得意技です。理事者に置かれてはこの請願の賛否に関わらず、是非何時もの得意技を発揮して頂き、考え直して頂きたいと思います。
以上で討論を終わります。
↑クリック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・2019/6.21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(請願第1号)
・2019/6/21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(補正予算)
・2019/3/22議会議案第4号 消費税増税について慎重な検討を求める意見書の提出について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・2019/6.21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(請願第1号)
・2019/6/21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(補正予算)
・2019/3/22議会議案第4号 消費税増税について慎重な検討を求める意見書の提出について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆松尾市長、失礼じゃないか😡⚡
人にお願いする前から、自分で始末できずに勝手に自らの責任を放棄した上で他人に後始末をさせたい、逗子市の3倍のごみを押し付ける事は平気で出来る方と言う事ではないでしょうか?
鎌倉は市役所を建て替える前にやるべき事が無いでしょうか?
今後このような方とは信頼関係を築く事は出来ないと考えていますし、はっきり断るべきだと考えます。
↑
逗子岩室議員のごもっともなご意見。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・2019/6.21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(請願第1号)
・2019/6/21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(補正予算)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
あまりにも、嘘、騙し、デタラメが多いので後半はかなり怒っています。
特に広報かまくら「5月1日号のごみ特集」について話しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・2019/6.21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(請願第1号)
・2019/6/21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(補正予算)
・2019/3/22議会議案第4号 消費税増税について慎重な検討を求める意見書の提出について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
茅高軽音楽部の前身である軽音楽愛好会(S56年発足)の一期生であるS先輩が過日病死されたという知らせを受け言葉を失いました。高校時代から卒業後までバンド活動を続けていくなかでいろいろお世話になった先輩です。この動画は社会人になってからのライブ映像です。先輩の個性あふれるギタープレイを当時の仲間、茅高軽音楽部関係者、その他多くの方に見ていただきたく投稿しました。
↑ワーカーホリック
場所:クラブチッタ川崎
バンド:クロスブリード
🔺若い頃の私がDrを叩いています
※S先輩の軌跡
3曲目:ワーカーホリック
4曲目:トーキョーローズ
5曲目:トワイライトゾーン
6曲目:フラッシュバック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
議案 番号 |
件名 |
審議状況、議決結果等 (括弧内は議決月日) |
|||
---|---|---|---|---|---|
第5号 |
市道路線の廃止について |
建設常任委員会へ付託 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月21日) |
|||
第6号 |
市道路線の認定について |
建設常任委員会へ付託 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月21日) |
|||
第7号 |
物件供給契約の締結について |
総務常任委員会へ付託 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月21日) |
|||
第8号 |
市有地管理に起因する事故による市の義務に属する損害賠償の額の決定について | 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月10日) | |||
第9号 |
施設管理に起因する事故による市の義務に属する損害賠償の額の決定について | 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月10日) | |||
第10号 |
公園管理に起因する事故による市の義務に属する損害賠償の額の決定について | 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月10日) | |||
第11号 |
鎌倉市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について |
総務常任委員会へ付託 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月21日) |
|||
第12号 |
地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について | 総務常任委員会へ付託 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月21日) |
|||
第13号 |
鎌倉市職員の勤務時間及び休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 総務常任委員会へ付託 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月21日) |
|||
第14号 |
地方税法第314条の7第1項第4号に掲げる寄附金を受け入れる特定非営利活動法人等を定める条例の一部を改正する条例の制定について |
観光厚生常任委員会へ付託 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月21日) |
|||
第15号 |
鎌倉市子ども会館条例の一部を改正する条例の制定について | 教育こどもみらい常任委員会へ付託 本会議において原案可決(賛成多数)(令和元年6月21日) |
|||
第16号 |
鎌倉市放課後子どもひろば条例の一部を改正する条例の制定について | 教育こどもみらい常任委員会へ付託 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月21日) |
|||
第17号 |
鎌倉市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について | 教育こどもみらい常任委員会へ付託 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月21日) |
|||
第18号 |
鎌倉市道に設ける道路標識に関する寸法等を定める条例の一部を改正する条例の制定について | 本会議において原案可決(総員賛成) (令和元年6月10日) | |||
第19号 |
鎌倉市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例の制定について |
建設常任委員会へ付託 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月21日) |
|||
第20号 |
鎌倉市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について | 総務常任委員会へ付託 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月21日) |
|||
第21号 |
鎌倉市スポーツ施設条例等の一部を改正する条例の制定について | 総務常任委員会へ付託 本会議において原案可決(賛成多数)(令和元年6月21日) |
|||
第22号 |
令和元年度鎌倉市一般会計補正予算(第2号) |
総務常任委員会へ付託 本会議において原案可決(総員賛成)(令和元年6月21日) |
|||
第23号 |
鎌倉市監査委員の選任について | 本会議において原案同意(総員賛成)(令和元年6月5日) | |||
第24号 |
鎌倉市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の保育料等に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 教育こどもみらい常任委員会へ付託 本会議において原案可決(賛成多数)(令和元年6月21日) |
|||
第25号 |
令和元年度鎌倉市一般会計補正予算(第3号) |
総務常任委員会へ付託 本会議において原案可決(賛成多数)(令和元年6月21日) |
|||
第26号 |
鎌倉市教育委員会の委員の任命について | 本会議において原案同意(総員賛成)(令和元年6月21日) |
議会議案 番号 |
件名 |
審議状況、議決結果等 (括弧内は議決月日) |
|||
---|---|---|---|---|---|
第1号 |
幼児教育・保育の無償化制度に関する意見書の提出について |
本会議において原案可決(賛成多数)(令和元年6月21日) |
件名 |
付託先・審査(審議)結果 |
---|---|
請願第1号 鎌倉駅東口駅前広場整備工事のレイアウト見直しを求める請願書 |
建設常任委員会へ付託 本会議において不採択(賛成少数) (令和元年6月21日) |
平成30年度陳情第43号 大規模開発事業台三丁目・共同住宅の計画変更を求める陳情 |
取り下げ |
陳情第1号 防災・防犯に強い安心・安全な町づくり、住み易いまちづくりに対する陳情書 |
建設常任委員会へ付託 (閉会中継続審査) |
陳情第2号 岩瀬子ども会館存続と子供達の居場所確保についての陳情 |
教育こどもみらい常任委員会へ付託 本会議において採択(賛成多数) (令和元年6月21日) |
陳情第3号 深沢地域の新しいまちづくりの早期実施についての陳情 |
建設常任委員会へ付託 本会議において採択(賛成多数) (令和元年6月21日) |
陳情第4号 岩瀬子ども会館の施設存続を求める陳情 |
教育こどもみらい常任委員会へ付託 本会議において採択(賛成多数) (令和元年6月21日) |
陳情第5号 鎌倉市における幼児教育・保育の無償化についての陳情 |
教育こどもみらい常任委員会へ付託 (閉会中継続審査) |
陳情第6号 「幼児教育・保育の無償化制度」に関し、国への意見書の提出についての陳情 |
教育こどもみらい常任委員会へ付託 本会議において採択(賛成多数) (令和元年6月21日) |
陳情第7号 鎌倉市のごみ有料化政策の検証を求める陳情 |
観光厚生常任委員会へ付託 (閉会中継続審査) |
陳情第8号 村岡新駅建設見直しの陳情 |
建設常任委員会へ付託 (閉会中継続審査) |
陳情第9号 材木座五丁目中規模開発に伴う鎌倉市開発事業における手続及び基準等に関する条例第10条の適用に関する陳情 |
建設常任委員会へ付託 (閉会中継続審査) |
陳情第10号 玉縄四丁目に建設予定の有料老人ホームによる日影の影響の緩和を求める陳情 |
建設常任委員会へ付託 (閉会中継続審査) |
陳情第11号 大規模開発事業 台三丁目・共同住宅の計画変更を求める陳情 |
建設常任委員会へ付託 (閉会中継続審査) |
※議会運営委員会で陳情配付基準(PDF:80KB)をもとに協議し、委員会付託を行わず全議員に配付しています。
議会前の議案などの説明をする市長、副市長との懇談の場がございますが、無所属の方も呼ばれていたので、私も呼ばれると思っていましたので、その場でこの案件をお聞きしようと思っていましたが、私は呼ばれる事はありませんでした。
仕方がないのでこの場をお借りして質疑をさせていただきます。
共生条例とか、誰一人取り残さないとか言っておいて議員に対するこうした差別を行なってい
深沢地域整備事業推進参与報酬の追加 1,200千円
参与はどなたがやられるのでしょうか?
その方はどういったスキルをお持ちなんですか?
何をやって頂くのですか?
SDGsに関する知見はお持ちでしょうか?
深沢地区まちづくり方針実現化検討委員会があるのに何で必要なんですか?
コンサルにも多額な費用を払ってやって頂いていますが何で必要なんですか?
職員もいるのに何で必要なんですか?
千田副市長何の為に来て頂いたんですかね?
他にやらなければならない事が沢山あるのに、何で深沢地域整備事業推進の為に参与を置く必要があるのですかね?今年はオリンピック対応だったら、バックアップ体制を全く取っていないので必要性はわかります、またSDGsとかだったらわかりますが、何で必要なのか全くわからないのですが?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・2019/6.21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(請願第1号)
・2019/6/21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(補正予算)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大津市での事故を受けての通園・通学路安全点検について
竹田議員の質疑をお聞きしていて鎌倉市役所の意識の低さに大変情け無く思いました。
本当にみ〜んな人ごとなんですね、とても悲しいです。
自分ごとだったら言われなくても動くはずですよね。
答弁を聞いていても心がなさ過ぎです。
→まず、竹田議員の質問を受けて現場への対応をされましたでしょうか?
→教育委員会は学校に電話なりして何か指示したりの対応をされましたか?
→こどもみらい部は園に通知を出したと答弁していましたが、もう1ケ月過ぎています。
対応が遅すぎます。人に任せないで部長は自分でチエックに行くなりして何かやりましたか?
→皆様もうお忘れかと思いますので思い出して頂きたいのですが、御成交番前の歩道に車が突っ込む事故がありました。高齢者の踏み間違いだったと記憶しています。
私の母校の御成中学の生徒、しかも私の後輩の吹奏楽部の生徒達が被害にあっています。
請願第1号
子供達と高齢者の歩行空間の安全を守る為、生活道路におけるあらゆる対策を講じるよう、鎌倉市に対して、働きかけることを求める請願
👉本会議において採択(総員賛成)(平成28年6月30日)
→この請願は稲村ヶ崎小学校の生徒が接触事故を起こした事がきっかけで、保護者の方から出たものですが、
→教育長は稲小の校長をされていましたが、何かやっていただいたのでしょうかね?私はこの接触事故について請願はじめ関係各課とも何度もやりとりしました。
教育長は点検をして問題点が蓄積されていると御答弁されていましたが、蓄積された問題点は殆ど改善されずに、溜まっていく一方ではないですか?
教育長はご自身で動いて何かお願いしているんですかね?都市整備部とか、交通政策課とか、市民安全課とか、公安とか、藤沢土木事務所とか?
→カラー舗装、ライン引き、舗装の打ち替え、など出来る事はお願いしてやって頂いていますが、言わないとやろうとしないのが実態です。なんで自発的に考えてやらないのでしょうか?
→校外委員の方やPTAの方々ともやりとりしていますが、点検をして色々改善の要望を言っているが、様々な出来ない理由を並べたてるだけでやる気が全くないと言われています。
→由比ヶ浜こどもセンターの前の長谷東町のバス停は前から危ないと指摘していますが、何も対応して頂けない。
歩道はずっと斜め、街路灯、木、よくわからない支柱、向い側には電柱
先日も日中お散歩に出て行く所に出くわしましたが、
大津市ではスクールゾーンならぬキッズゾーンの設置を検討しているそうです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・2019/6.21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(請願第1号)
・2019/6/21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(補正予算)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆観光厚生常任委員会課題
日程確認をする前に今年一年観光厚生常任委員会でやらせて頂くにあたり、委員会で議論する中身を「貴方任せ」していたら、緊急課題が沢山あるのにそれらが先送りになって、鎌倉市政は今でもコントロール不能ですが、取り返しのつかない事になる。
自治体の経営が出来ない経営者は早く降りて頂きたいと思いますが、答弁や広報では、騙し、嘘、誤魔化しを言っており、完全に市民と議会はなめられて馬鹿にされています。
ゆゆしき事態です。鎌倉市議会はチエック機関として機能不全に陥っていますし「NOと言えない議会」になっており、我々議員に大きな責任があります。
報告事項一覧を見ても重要な課題は出さずに隠してごまかしている。
臭い物にフタをしていても臭い物は消えては無くならない。
特に、市民生活部はその典型。環境部もごみ以外ないのか?
議会でしっかり検証してどうしていくか議論しないと問題・課題は解決できませんので、どう言う形でやるかはありますが、「閉会中継続審査」か「協議会」なりで、継続して議論して行く必要があると思います。このまま理事者側の言われるままだけで委員会をやっていたら、行政側は隠すので手遅れになる。
実際に問題が噴出しているのは皆さんお分かりだと思います。
ごみ問題がその典型です。2025年には処理できないごみがあふれるのです。
兎に角、鎌倉市役所はひどい状態である事を認識して、議会としてしっかりと言っていかなければならないと思っています。
★SDGs、共生社会は共通したテーマ
◯市民生活部
・観光の動向変化👉鎌倉の観光振興の新たな構築
・オリンピック対応
→インバウンド観光👉案内
→漁業保証、観光ごみ、スポーツ振興、バリアフリー、トイレ
→観光客の交通誘導→ロードプライシング、村岡新駅との関係
・飲食店倒産,休廃業,解散2018年過去最高
・鎌倉市公共の場所におけるマナーの向上に関する条例について
・つながる鎌倉条例👉市民活動をどうサポートするのか?
◯健康福祉部
・共生条例
・深沢👉タケダ薬品、ウエルネス?、保険福祉センター
・休日夜間急患診療所
・テイアラ鎌倉
・振込め詐欺
・高齢者車の事故対応
◯環境部
・ごみ問題
・外来種の植物、生物
・海洋汚染👉プラごみゼロ
・温暖化は危機的状況👉・再生可能エネルギー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・2019/6.21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(請願第1号)
・2019/6/21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(補正予算)
・2019/3/22議会議案第4号 消費税増税について慎重な検討を求める意見書の提出について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
○鎌倉市政に異論反論オブジェクションVOL.7
○鎌倉市の問題課題を千田新副市長と共に考えるVOL.2
~SDGsとは何?鎌倉市の確証バイアスとパラドックスを暴く~
①ごみ問題・現在過去未来
②交通問題を観光の視点で考える
○小礒副市長 答弁訂正(情報公開の第三者照会について)
③深沢まちづくり、本庁舎整備を防災・SDGs等の視点で考える
◆2019/6/5~6 鎌倉市議会長嶋竜弘議員一般質問原稿
・連日、電車が着いた瞬間だけ人が多いがすぐ途切れる状況
・車の交通量は考えられないぐらい少なく、特に圏外ナンバーが非常に少ない。
・観光客が車で来る状況は相当減ってきている
↓
・京都もガラガラ
・GW人出は過去最高、
・GW渋滞10km越えは7割増
👉オーバーツーリズムでは無い?局所的混雑 、キャパが狭いだけでは?
◯各駅の改善
👉鎌倉駅西口、北鎌倉駅前は考えて頂いている
👉鎌倉駅東口整備、交通誘導の警備員配置で大きく変わった
鎌倉駅は駅前の表示すらまともにない
鎌倉駅東口の表示も無い
駅構内の表示が不親切
料金表に英語表記がない👉インバウンド対応しない?顧客でしょ?
西口にトイレの設置、東口に増設
◯バス運行の改善
👉第二小学校の生徒がバスに乗れない事例が発生
👉危険なバス停
→警察指定のバス停の対応策は?
→長谷東町→
→大仏
→常盤口
👉鎌4表示
◯歩行空間の改善
👉長谷地域の問題点
→長谷駅前から高徳院は歩行者があふれていて危険、完全なキャパオーバーなので対応策が必用、人が溢れている問題はどう対応するのか?
→人が多すぎて路上を歩くので危険。バス、二輪車による事故が懸念されるが対応策は?
⇒特に高徳院バス停付近は歩道が狭いうえにバス停で人が並ぶと通行が困難になるので、路上を人が歩く状況になっているので歩道拡幅等の改善をする必要があるが対応策は?
⇒歩道拡幅ができないのだったら別ルートの入口を設けて入れるようにする必要があると思うが如何か?
→長谷観音前交差点は信号待ちするスペースが狭すぎ。
→長谷観音前交差点歩行者の信号、青の時間が短すぎ。
→高徳院バス停付近は特に人の通行が困難な状況であるので改善が必要かと思うが如何か?
→長谷駅から高徳院の間の歩行空間の安全確保と渋滞解消の為の道路改良工事が必要でありその為に近隣の全体的な交通誘導計画を策定する必要があると考える。問題解消の為の市の考え方は?
👉鎌倉駅〜八幡宮三の鳥居の環境
→小町通り出口〜三の鳥居間は県道に人が溢れていて危ないが対策は?�→三の鳥居前は信号待ちするスペースが無いが対策は?�→三の鳥居前の歩行者の信号、青の時間が短すぎるが?
→八幡宮前交差点の拡幅改良工事は必要不可欠だと思うが如何か?
→鎌倉駅〜八幡宮三の鳥居の小町通りを含めた間の歩行空間の安全確保と渋滞解消の為の道路改良工事が必要でありその為の近隣の全体的な交通誘導計画を策定する必要があると考える。問題解消の為の市の考え方は?
◯交通混雑の改善
👉新たな交通手段の検討
・コミュニティサイクル
・デマンド交通、四万十(中村まちバス)、小諸(あいのりくん)
・富山ライトレール。富山市が33%、富山県が16%出資。
・福岡市ロープウェイ構想。博多→博多港2km
◯ロードプライシング
👉ロードプライシングかエリアプライシングかどっち?
👉ロードプライシングまだやるつもり?出来ると思ってる?
👉そもそもやる目的は何だった?
👉コードン課金
👉コンジェスチョン・チャージ(混雑課金・渋滞税)
👉道路特定財源で作られた道路は誰もが無料で通行する権利がある。
👉道路法に基づく道路は無料で供用されるのが原則である
👉道路法による有料道路と言う位置ずけか?
👉道路特別措置法
道路整備の緊急性と財政上の要請により、特別の措置として料金の徴収を認められたものである。高速自動車国道、都市高速道路、本州四国連絡高速道路、一般有料道路の4種類がある
特に、一般有料道路は、その道路以外の道路が利用でき、その道路を通らざるを得ない状況ではない場合で、かつ、その道路の利用・通行によって道路利用者が著しく利益を得る場合に限り認められる。一般有料道路の新設・改築などには道路管理者と国土交通大臣の許可が必要である。
この法律に基づき道路を有料で管理する場合、一般有料道路については、料金の徴収期間が定められたうえでその許可が受けられる。いずれも、償還後は無料開放される前提で有料管理が認められている。
👉ETCカー抜かれて課金出来なかったらどうする?
👉赤字になる可能性が高い
👉これからマイカーは大きく減って行く→何故必要?
👉データ改ざんではなく古いデータで騙す
のべ観光客2300万人と2018年1月の記事
収入18億7千万、コスト最初の5年6.6億
土曜祝日・平日2万4千、日曜2万2千👉下記出来るの何%?
通過交通35%、市民29%、短時間出入り4%、更に営業、現場、配送、近隣住民👉観光客は何%?
◯渋滞解消策
👉欠陥交差点(八幡宮前、長谷観音前,下馬)の改良工事
(32号藤沢鎌倉線、21号横浜鎌倉線、204号金沢鎌倉線、311号鎌倉葉山線)
AI交通需要管理システム(AI信号機)導入
👉交通需要管理による心理的方略
👉観光の分散化
👉コインパーキングを活用したパークアンドライド
◯駐輪場整備と自転車違反について
👉自転車違反が益々増加対策は?
👉路上での指導しか是正させる方策は無い
👉大分で高校生の自転車が衝突、61歳の女性死亡
👉鎌倉署管内で自転車の盗難が急増
③深沢まちづくり、本庁舎整備を防災・SDGsの視点で考える
⭕️相変わらずフルネームで言えない、日本語で言えない→市民への説明など出来ない
◯SDGs未来都市、地球温暖化
⭕️SDGsって何ですか?
→SDGsとは貧困に終止符を打ち、地球を保護し、すべての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指す普遍的な行動の呼びかけ。
→パートナーシップと実用主義の精神に基づき、いま正しい選択をすることで、将来の世代の暮らしを持続可能な形で改善することを目指す。これがSDGsです。
👉まさに、平和都市宣言➕鎌倉市民憲章の精神そのもの
⭕️SDGsで一番大事な事はなんですか?
地球環境の保護これが大命題
👉私が一番パラドックスだと言いたいのは深沢地域整備事業と村岡新駅です。
👉何か間違っていませんか?→深沢の開発、新駅設置は持続不能では?
👉質深沢地域整備、村岡新駅で温室効果ガスの排出はどれだけ増加するのか?
⭕️スエーデンの少女はグレタ・トゥンベリさん(16)。昨年夏から授業をボイコットし、首都ストックホルムの議会前で座り込みを続けてきた。「私たちの未来が危機にさらされている」―。
https://this.kiji.is/473309692641248353…
・温暖化対策「パリ協定」
2030年までに、2013年比で、温室効果ガス排出量を26%削減する(2005年比では、25.4%削減)
森林・土地利用部門での吸収量を3700万トン(2013年度排出量の2.6%相当)見込んでいる。京都議定書と同じ方式で算定する。
・京都議定書
→対策は→温室効果ガスの削減→6種類
→二酸化炭素の影響が大→石油の消費、セメントの生産(温室効果ガスの4%)、鉄の生産
◯公務員の仕事改革と公共施設整備
・本庁舎は職員が事務をこなす場所と言う考え方がもう古い
・AI、IOT、ICT、RPAの導入で公務員の仕事は大きく変わる
→地方公務員92万人が3万人減らせる(2018→2025、財務省試算
◯公共施設以外の整備
・国内の8件に1件が空家の状況でマンション群は無い、バブル期の発想
👉人口誘導策はどう考えているのか?
👉鎌倉が増えると他の自治体は減る事になる。
・商業施設はオーバーストアー
👉商圏の消費額はどの様に試算しているのか?
👉深沢の商業施設は
👉深沢に商業施設が出来ると他の売りげが下がる。
◯道路・交通問題
👉深沢の予定地は交通不便な場所
・深沢地区まちづくり方針実現化検討委員会
・新駅の乗降者数
・橋・シンボル道路
・道路の整備をしないとどうにもならない
・商業施設の車の出入りはどう試算しているのか?
◯通勤・交通費
👉通勤費は現在と比較して増減はどうなるのか試算しているのか?
・モノレール定期代(6ヶ月、47,850円)
👉業務で動く場合の経費の増減の試算はしているの?
👉朝の通勤時間帯は現状でもパンク状態だが?
👉旧鎌倉地区の市民が行く為の交通機関確保はどうするのか?
→例えば七里ガ浜の奥の配水池あたりにお住まいの方が公共交通機関で出て行く場合
◯本庁舎の平米数
・30,000平米👉25,000平米に減らした?デタラメ言うな。
・150億円の根拠👉金利は?
・現在の執務室は何平米?、付帯施設は何平米?
◯災害・防災
・津波の浸水の件
・河川の氾濫の件
・地盤が緩い件
・液状化の件
・土壌汚染
⭕️資料
・MaaS(マース )(モビリティ・アズ・ア・サービス)
http://www.mlit.go.jp/pri/kikanshi/pdf/2018/69_1.pdf
・マイカー半減の衝撃… 次世代交通「MaaS」で世の中こう変わる
https://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/18/00085/00001/…
・ゴールデンウィーク 渋滞 10km超は事前予測を大幅に上回る553回、前年比7割増
https://headlines.yahoo.co.jp/hl…
・2019年GWは旅行者は過去最高?
http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2019/05/post-606666.ht
・国内の8件に1件が空家
https://www.sankei.com/column/…/190512/clm1905120001-n1.html
・温暖化対策「パリ協定」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/パリ協定_(気候変動)
・温室効果ガスの削減→6種類
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/温室効果ガス
・京都議定書
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/京都議定書
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・2019/6.21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(請願第1号)
・2019/6/21鎌倉市議会6月定例会 長嶋議員賛成討論(補正予算)
・2019/3/22議会議案第4号 消費税増税について慎重な検討を求める意見書の提出について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019/06/11撮影アルバム←クリック
↑クリック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・鎌倉★情報館facebook←最新季節情報
・鎌倉情報館カテゴリー←あらゆる鎌倉情報
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019/06/11撮影アルバム←クリック
↑源氏山公園
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・鎌倉★情報館facebook←最新季節情報
・鎌倉情報館カテゴリー←あらゆる鎌倉情報
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
滑川トイレ
稲村ケ崎駐輪場
ポニータクシー
稲村ケ崎住宅地道路修繕2ヶ所
夫婦池公園駐車場入口くぼみ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「将来世代の皆さんへ: ごめんよ」 地球環境破壊を止める為のメッセージ
・人より利益を優先してしまった。
・自然を限度額の無いクレジットカードのように使ってしまった。
・私達はこの破壊を進歩だと思っていた。
・自然を守る為に協力しなかったら、私たちは等しく、絶滅してしまうから。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
〇議会での動き
①請願第4号(2016年6月議会)
プラスチックフリーの街かまくらを目指して、ゼロ・ウェイストかまくらの理念のもと、リデュース(発生抑制)の取組みを市役所が率先垂範して実施する事を求める請願書
②国に対する意見書(2017年6月議会)
SDGs目標14“海の豊かさを守ろう”の達成のため、使 い捨てプラスチック製品を使わないことで、リフューズを 推奨するよう国に求める意見書
③くじらの赤ちゃん決議(2018年9月議会)
クジラの赤ちゃんからのメッセージを受けとめSDGsの目標を反映させる取り組みを求める決議
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
②緊急課題、気候変動問題-②閉庁日の電気は消して帰りましょう
①緊急課題、気候変動問題-①「将来世代の皆さんへ: ごめんよ」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑クリック
↑クリック
※セミナーに是非参加してください!
6月30日「SDGsとは?」
7月6日「パッシブソーラーハウス」
7月7日「もう手遅れなのか?ここまでヤバい!身近な海のプラスチック汚染」
7月14日「オシャレな化学物質フリーの住宅から日本の森林を守る」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
6月定例会は6月5日から始まります
長嶋の一般質問は3番目
→早くて6月5日16時半頃~スタートで日をまたぐ可能性が大きいです(18時で終了)
→遅くて6月6日9時半~スタート
※議会生中継動画リンク
→パソコン
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑クリック
↑クリック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
6月定例会は6月5日から始まります
長嶋の一般質問は3番目
→早くて6月5日16時半頃~スタートで日をまたぐ可能性が大きいです(18時で終了)
→遅くて6月6日9時半~スタート
※議会生中継動画リンク
→パソコン
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆