◆緊急課題、気候変動問題-②閉庁日の電気は消して帰りましょう!
昨日夜、全庁的に出したメールです。
各位
写真は6月29日20時の状況です。
全員協議会室前と第1委員会室前の廊下です。
私が11時頃行った時は電気はついていませんでした。
私はこれらの電気は付けていません。
その後市民生活部さんで電気をつけたと思われます。
しかしつけっぱなしで帰られました。
以前、廊下の電気はおろか、部屋の電気つけっぱなし、ドア開けっ放し、状態で帰る事が多かったので三留前局長から指導していただいた事がありました。ノー残業デーも以前は私が巡回して消していましたが最近は少し良くなったと思いますが、意識は相変わらずまだまだだと思います。
皆さんご自宅出る時電気つけっ放しで出かけますか?
SDGs未来都市として恥ずかしい意識レベルです。
↑全員協議会室前
↑第1委員会室前
◆SDGsの一番大事な事は気候変動問題
私の一般質問でも取り上げた一人で国会前でデモを始めて世界中の若者達を動かしたトゥーンベリさん。
彼女の言葉を鎌倉市はSDGs未来都市としてどう受け止めるか?
👇
発達障害の少女がノーベル平和賞候補に。“普通じゃない”という才能。彼女は12才の時アスペルガー症候群と診断された。
「私のしていることに望みがあるかどうかはどうでもいいの。とにかくやらなければいけないことだからやるだけなの。たとえあらゆる希望がことごとく絶たれていたとしても、できることをしなければいけないの」
👇
これは持続可能な世界構築のための「最後通告」です。
もう、ひと事ではすまなくなっています。
彼女の言う通り"できること"を皆んなでしていかなければなりません。
◆ 下記の記事は最近起こっている現象です。
これらの事、豪雨災害などと合わせて何が原因かはもうお分かりですね?
・欧州で猛暑 ドイツやチェコで史上最高、フランスは「命の危険」
👇
2100年までにこのままでは最大で4.8度上昇します。
これ、2050年までに室効果ガス排出量を半分にする必要があるのです。
前田部長→深沢地域整備事業、村岡新駅、温室効果ガスの数値を算出していない時点でSDGs未来都市として失格です。
ここで増えた分の倍の温室効果ガスの排出量削減をする必要があるのお分かりですか?
しかも、その他の全体数値も半分にするのですよ?
深沢・村岡をコンクリートジャングルの金太郎あめの街にする事は、SDGsに逆行した動きではない、と断言できますか?
自分だけ良ければ良いと言う事では無い。
地球の裏側の事まで考える。
そういう意識が持てないのはSDGs未来都市として失格です。
👇
日本の国民1人あたりの名目GDP数値は、1位のルクセンブルグの1/3程度しかありません(26位)。
そして幸福度ランキングでもかんばしくない数値です(58位)。
持続可能な経済とは「自分達の利権が守れれば良い」とSDGsの目標に書いてありますか?
書いていないと思います。
しかし、我が国はその方向でしか動いていません。
持続可能な経済にして、幸福度を上げるには『定常型経済』に移行する必要があります。
⇒食べ物やエネルギーの地産地消はその典型の取り組みです。
なぜこの話を出すか?国民1人あたりの名目GDP、幸福度ランキングが高い国々は「気候変動問題」にもきちんと取り組んでいる国々が多いのです。
👇
日本は先進国で一番SDGsの取り組みが遅れている、そして気候変動の問題は後進国と言われています。
なぜそうなるのか?
未来に向けての世界の様々な問題を「じぶんごと化」できていない、「自分達の利権が守れれば良いと考えている」哀しい国民性であるからです。
SDGs未来都市としての責任として、持続可能な世界構築のための「最後通告」を「自分ごと」として考える事、が重要です。
『定常型社会』への移行をしつつ「気候変動問題」への取り組みをしなければなりません。
👇
トゥーンベリさんが教えてくれた目の前でできる事の一つは?
「電気を消して帰る」です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
〇議会での動き
①請願第4号(2016年6月議会)
プラスチックフリーの街かまくらを目指して、ゼロ・ウェイストかまくらの理念のもと、リデュース(発生抑制)の取組みを市役所が率先垂範して実施する事を求める請願書
②国に対する意見書(2017年6月議会)
SDGs目標14“海の豊かさを守ろう”の達成のため、使 い捨てプラスチック製品を使わないことで、リフューズを 推奨するよう国に求める意見書
③くじらの赤ちゃん決議(2018年9月議会)
クジラの赤ちゃんからのメッセージを受けとめSDGsの目標を反映させる取り組みを求める決議
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
②緊急課題、気候変動問題-②閉庁日の電気は消して帰りましょう
①緊急課題、気候変動問題-①「将来世代の皆さんへ: ごめんよ」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「SDGs」カテゴリの記事
- ◆「お腹が減っては動き出せない。鎌倉スマイルフードプロジェクト」(2022.08.18)
- ◆climate Foodを食べよう⑧(2021.05.11)
- ◆中高生の5%がヤングケアラー(2021.04.13)
- ◆4月17日、食料配布&出張相談会(腰越行政センター)(2021.04.10)
- 【日本人はオーガニックに使うお金が1日3円未満】(2021.04.06)
コメント