◆鎌倉市議会SDGs議員連盟第1回勉強会!
鎌倉市議会SDGs議員連盟研修会を下記の日程で行います
【SDGsとは何か?】
~持続可能な世界構築のための「最後通告」を
「自分ごと」として考えてみませんか~
★講師:東洋学園大学教授
古 屋 力 先生 (鎌倉在住)
・2019年8月2日(金)
・1 4時~16時
・鎌倉市議会全員協議会室
※経歴:
早稲田大学大学院博士前期課程修了(金融経済専攻)
東京銀行、三菱東京UFJ銀行、国際通貨研究所(エコノミスト)、東京工業大学大学院(フェロー)等を経て、2010年4月より現職。「Cop24には日本代表として参加」。
※専門分野:
地球環境論、気候変動と国際的枠組論、環境金融論、炭素通貨論、社会起業家論、国際金融論、国際通貨論等。
はたして、誰ひとりとり残されずに、誰もが幸福でいられる持続可能な世界の構築は実現可能でしょうか?あるいは、それは「絵空事」なのでしょうか?
それは、可能です。しかし条件があります。 その鍵は「SDGs(エスディージーズ)」にあります。 この理念は「誰ひとり取り残さない(No one will be left behind)」です。
まず大きな理想を掲げその理想に向かってすべての人々が行動を起こすために設けられた目標が「SDGs」なのです。持続可能な世界の実現ための最後告通告である「SDGs」を、われわれ自身が「自分ごと」として考えて実行することが、持続可能な世界の構築のために必要不可欠です。 この目標が達成されれば、2030年までに飢餓問題や気候変動問題は解決するかもしれません。その成否は、国や自治体のみならず、企業、市民、NGO、科学者、次世代の若者、われわれすべての参加にかかっています。
※ 講演はタブレットを 使用しますの 各自御持参ください
千田副市長はじめ、幹部職員も参加します。奮ってご参加ください。
問い合わせ:鎌倉市議会SDGs議員連盟事務局・長嶋竜弘(内線2432)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「環境・食・健康」カテゴリの記事
- ◆しいたけ原木の販売(2025.01.26)
- ◆フェアトレードの取組を広げる決議/鎌倉市議会(2024.11.08)
- ◆「お腹が減っては動き出せない。鎌倉スマイルフードプロジェクト」(2022.08.18)
- ◆climate Foodを食べよう⑧(2021.05.11)
- ◆中高生の5%がヤングケアラー(2021.04.13)
コメント