2019年9月
2019年9月30日 (月)
2019年9月29日 (日)
2019年9月28日 (土)
◆鎌倉秋の花情報
07,10,15海蔵寺金木犀&リンドウ
★初秋に咲く花
◎玉紫陽花…瑞泉寺、光触寺、海蔵寺、覚園寺
◎オミナエシ…来迎寺、大巧寺、長谷寺
◎はぎ…海蔵寺、宝戒寺、浄光明寺、建長寺、円応寺、瑞泉寺、英勝寺、多数
◎彼岸花…鶴岡八幡宮塀沿い、英勝寺、浄光明寺、宝戒寺(白)、大巧寺(白) 、多数
※お勧めコース
鎌倉駅-宝戒寺-八幡宮-浄光明寺-海蔵寺-英勝寺-寿福寺-鎌倉駅
(2時間程度で散策するコースです)
※お勧めコース
北鎌倉駅-東慶寺-浄智寺-長寿寺-亀ヶ谷切通し-海蔵寺-英勝寺-寿福寺-鎌倉駅
(4時間程度で散策するコースです)
★中頃に咲く花
◎オギ・すすき…永福寺跡、稲村ガ崎 、JR線路脇、青蓮寺、蓮乗院、安養院、多数
◎コスモス…龍宝寺、円久寺、龍口明神社、青蓮寺、称名寺、東慶寺、大船観音
◎紫式部…大巧寺、瑞泉寺、海蔵寺、妙法寺、円覚寺、浄智寺、妙法寺
◎シュウメイギク…瑞泉寺、浄妙寺、英勝寺、大巧寺、妙法寺、浄智寺、長谷寺、多数
◎金木犀…円応寺、海蔵寺、東慶寺、瑞泉寺、妙本寺、建長寺、浄智寺、円覚寺、多数
◎銀木犀…東慶寺、本覚寺、妙本寺、妙法寺、久成寺
◎りんどう…海蔵寺、安国論寺、東慶寺、中央公園
◎シオン…海蔵寺、東慶寺
◎ホトトギス…東慶寺、海蔵寺、光明寺(内藤家墓所前)、多数
◎10月桜・冬桜…龍宝寺、瑞泉寺(冬桜)、報国寺、成福寺、青蓮寺
※お勧めコース
北鎌倉駅-東慶寺-浄智寺-長寿寺-亀ヶ谷切通し-海蔵寺-英勝寺-寿福寺-鎌倉駅(徒歩4時間コース)
★晩秋に咲く花
◎ばら…鎌倉文学館、フラワーセンター、旧華頂宮邸、千手院
◎つわぶき…安養院、八雲神社、千手院
◎さざんか…源氏山、安国論寺、瑞泉寺、東慶寺、海蔵寺、妙本寺、浄智寺
◎菊花展…鶴岡八幡宮
・鎌倉『梅の花情報』
・鎌倉『春の花情報』
・鎌倉『桜の花情報』
・鎌倉『つつじ・ふじの花情報』
・鎌倉『5・6月の花情報』
・鎌倉『あじさいの花情報』
・鎌倉『夏の花情報』
・鎌倉『秋の花情報』
・鎌倉『紅葉情報』
・鎌倉『冬の花情報』
この他の鎌倉情報はこちら 鎌倉★情報館
2019年9月27日 (金)
◆鎌倉市個人情報の流出について
9月25日に中央図書館に御協力いただいているボランティアとの連絡事務において、個人情報の流出がありました。
個人情報の流出について←詳細クリック
🔻あまりに多いのでこちらを提出していました
↑ 24日の総務常任委員会で2件の個人情報流出について私が紹介議員として署名した請願書が「継続審査」となったばかりでした。
↑ 7月25日ブログ 一連の不祥事もこちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・鎌倉のハイキングコースは壊滅的被害
⤴︎詳細ブログに197枚の写真
・鎌倉市の災害復旧へのご支援を願いします
⤴︎ふさと納税で付金 詳細クリック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月26日 (木)
2019年9月25日 (水)
2019年9月24日 (火)
◆鎌倉市議会令和元年度9月定例会・長嶋一般質問
令和元年9月5日長嶋一般質問動画←クリック
気候変動が危機的状況の中変革の時代の街づくりを考える
~SDGsウオッシュ”まっしぐらの鎌倉市政への警告~
①深沢地域整備事業-SDGs未来都市の街づくりはどうあるべきか
②交通問題-100年に一度のモビリティ革命が街をどう変えるか
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月23日 (月)
◆請願第2号「市民の個人情報保護の徹底を求める請願書」
私が紹介議員として署名しております請願書です。
9月24日の総務常任委員会で審査されます。
↑ クリック
↑ クリック
↑ 請願と陳情の違い、提出方法についてはこちらをクリック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※議会生中継動画リンク
→パソコン
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月22日 (日)
◆議案第46号 令和元年度鎌倉市一般会計補正予算(第5号) 質疑
2019年9月21日 (土)
2019年9月20日 (金)
2019年9月19日 (木)
◆鎌倉市議会令和元年9月議会長嶋一般質問(地名は水害の履歴書・深沢)
※地名は水害の履歴書
「深」の字は周囲より土地が低い。
「沢」の字は水のたまりやすい土地。
神社や仏閣は水害を受けにくい場所にたてられていることが多い。
松尾市長は以下のような事を答弁。
深沢整備事業用地の災害のリスクは把握した上で事業を進めていくと言う判断をしている。
動画で本庁舎と深沢整備事業の対案を話しています.
↑ クリック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※議会生中継動画リンク
→パソコン
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月18日 (水)
◆鎌倉市議会9月定例会観光厚生常任委員会
明日の議事日程です。
議員生活11年。過去最も少ない内容です。
課題問題、山積みな状況でこれはあまりにもいい加減です。
前回も意義を申し上げましたが、また言わなければならない状況です。
台風15号の対応、10月1日消費税増税対応、オリパラ対応、SDGs関連、プラごみゼロ宣言、つながる鎌倉条例、福祉総合窓口開設の状況、 鎌倉市公共の場所におけるマナーの向上に関する条例、等々多数あるはずです。
↑クリック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※議会生中継動画リンク
→パソコン
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月17日 (火)
◆台風15号の対応について市長発言!
台風15号の災害復旧の対応で延会していた議会が、本日から再開されました。冒頭に市長から経過報告がありました。
本会議の一般質問、議案上程が終わり、明日から各常任委員会が始まります。
↓以下市長の報告です
↑クリック
↑クリック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑その他寺社の状況
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※台風15号 災害支援・寄附|ふるさとチョイス災害支援
https://furusato-tax.jp/saigai/detail/679
↑ 鎌倉市の災害復旧へのご支援をどうぞよろしく願いいたします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月16日 (月)
◆鎌倉市台風15号被害写真 ハイキングコースは壊滅的被害💥
↑まずはクリックで197枚の写真
⭕各所の状況について
🔺二階堂地域
土砂崩れで道路が塞がり孤立した地域と、土砂崩れで二階堂川がふさがれて冠水して孤立した地域があり、停電回復も時間がかかり、一番被害が大きかった。自衛隊が派遣されて来て頂けた事は大変助かったと思います。
🔺玉縄栄光坂
写真にもありますが土砂崩れにより電柱が何本も倒れて大変な事態に。現在も栄光坂は通行止めの状態。
🔻ハイキングコース
当分通行止めです。復旧の目処は全くついていません。これから専門家の判断を仰ぐ事になりますが、復旧は相当難儀で多額の費用がかかると思われます。
→倒木はかなりありますが処理可能なレベルだと思われるので、コース復帰は一番早くできると思われます。
→倒木は全線に渡って発生しているが、中間地点あたりの低くなっている部分が特に酷く、コース復帰させるのは相当難儀だと思われます。
→展望台付近から妙本寺裏山付近までは倒木はあるもののそんなに酷い状況ではないが、腹切りやぐら側から上がった地点が酷い状況で、民有地でもありコース復帰させるのは相当難儀だと思われます。
一番酷い状況です。部分的には復旧可能ですが、倒木は無数にあり、コースの大半は重機が入れられる場所ではないですし、
◆ハイキングコースの問題について
実は、ハイキングコースについては、今回の台風の処理が簡単に手をつけられない大きな問題があります。私がずっと追求してきた事ですが、「鎌倉市は民有地部分を地主に承諾を得ないで勝手に紹介している」と言う実態があり、民有地と市有地の境界確定もできていない状態であります。観光課は「途方に暮れている」状況だと思いますが、人の忠告を無視しているからこういった予期せぬ事態になった時にどうにもならなくなるのです。
↓ 議会での質問時のブログ
http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2018/02/post-6ccd.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑その他寺社の状況
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※台風15号 災害支援・寄附|災害支援
https://furusato-tax.jp/saigai/detail/679
↑ 鎌倉市の災害復旧へのご支援をどうぞよろしく願いいたします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月15日 (日)
◆鎌倉市台風15号爪あと写真アルバム-④
↑クリック
※台風15号 災害支援・寄附|ふるさとチョイス災害支援
https://furusato-tax.jp/saigai/detail/679
👆鎌倉市の災害復旧へのご支援をどうぞよろしく願いいたします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・9月14日から16日まで台風15号に係るコールセンター及び相談窓口を開設します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月14日 (土)
◆鎌倉市台風15号爪あと写真アルバム③
↑クリック
※台風15号 災害支援・寄附|ふるさとチョイス災害支援
https://furusato-tax.jp/saigai/detail/679
👆鎌倉市の災害復旧へのご支援をどうぞよろしく願いいたします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・9月14日から16日まで台風15号に係るコールセンター及び相談窓口を開設します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月13日 (金)
◆鎌倉市台風15号爪あと写真アルバム-②
↑クリック
※台風15号 災害支援・寄附|ふるさとチョイス災害支援
https://furusato-tax.jp/saigai/detail/679
👆鎌倉市の災害復旧へのご支援をどうぞよろしく願いいたします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・9月14日から16日まで台風15号に係るコールセンター及び相談窓口を開設します
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月12日 (木)
2019年9月11日 (水)
◆鎌倉市台風15号の爪あと写真アルバム-①
↑クリック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月10日 (火)
◆鎌倉市/災害対応情報
【停電の長期化に伴う休憩所の開設について】
暑さをしのいでいただくために、次の場所でお休みいただくことができます。
■対象地域:場所
関谷:城廻自治会館、岡本/玉縄:玉縄青少年会館、岩瀬/今泉/今泉台:今泉小学校、西御門:鎌倉宮、雪ノ下/二階堂:鎌倉青少年会館、雪ノ下一丁目:川喜多映画記念館、大町:鎌倉婦人子供会館
なお、上記は17時までの利用となっており、夜間については、市役所及び深沢・大船・玉縄の各行政センター並びに今泉小学校和室を開放予定です。
各休憩所には、水を準備して職員が皆さまへの対応を行うため待機しています。
お問い合わせ先;総合防災課 0467-23-3000 内線2614
議会のロビーも解放しています。議会は図書室も解放しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月 9日 (月)
◆台風15号後の鎌倉市の対応
市長いくら何でも判断が遅すぎます。
3時半頃実家から窓が飛んで水浸しとの一報👉早朝から対応作業👉市議会本会議で9時半に招集がかかっていたので向かう👉災害対応で当然延会になると思っていましたが開会👉3人の議員さんが朝から来られない状況👉一般質問3人と議案上程だけでしたが合間合間に防災会議が開かれ中々進まず👉夕方、市長からの申し入れがあり本会議は明日に延会、解散👉竹田議員は質問途中で辞める羽目に合いました👉通常は一般質問は1日5人程度はやりますが一人と半分しか進まず。
🔺夕方16時過ぎてから、暗くならないうちに職員に各地域に行かせて状況を調べさせてたいとの理由で延会👈それだったら朝からやるべき。
👉いくらなんでも決断が遅すぎます。私は朝からとっくに職員が各地域に散らばって調査はやっているのかと思っていました。
👉市内各地で被害が出ており、各議員さんは各地域で様々状況を調べて動くとかする事が役目。しかし、市長と議長の判断の遅さで、議会にかんずめになっていました。
👉議事を進めるならさっさとやって終わらせる努力をすれば、残りはいくらもなかったので、解散した時間までに予定の内容は終わっていたはず。
👉通常は1日5人程度は一般質問は終わりますが、昨日は1人半。途中で止められた竹田議員には、副市長あたりが説明に来るのが普通。どうなっているか全くわからず待ちぼうけ。一体この市役所は何をやっているのだか?組織としてまともに機能していない。
👇
修了後に被害のひどい場所を松中議員と慌てて見てまわりました。
↑クリックで拡大
◆市内の停電状況について
http://teideninfo.tepco.co.jp/html/14204000000.html
◆市内の道路通行止め情報
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/ko…/roadtuukoudome.html
◆断水情報(鎌倉水道営業所)
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/td6/cnt/f370153/dansui.html
◆鎌倉観光公式ガイド 寺社被害状況
https://trip-kamakura.com/article/6784.html
◆災害ごみの取り扱いについて
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/gomigen/20190910-2.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月 8日 (日)
◆2019年 台風15号情報 (鎌倉市)
↓ 各右側のリンクをクリックして下さい
◆台風15号に備えよう-①過去の災害発生状況
⇒鎌倉で被害が大きかった台風の記録から学ぶ
◆台風15号に備えよう-②台風のルートは?
⇒①の過去の台風から今回のルートも被害が出そう
◆台風15号に備えよう-③雨量・水位情報は?
⇒雨の降り具合や河川の水位などが見られます
◆台風15号に備えよう-④波浪・高潮情報は?
⇒今回は高潮への警戒も重要です
◆台風15号に備えよう-⑤洪水土砂災害を知ろう
⇒ハザードマップなど記載
◆台風15号に備えよう-⑥避難情報
⇒いざ避難、戸惑わない為に
◆台風15号に備えよう-⑦台風情報まとめ
⇒まとめサイトのリンク集、ニュースサイト入口など
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月 7日 (土)
◆稲村ヶ崎 国道134号線 歩道通行止め⑦緊急対応工事8月7日
片側交互通行でご迷惑をおかけしていますが、台風15号が接近している事等もあり、緊急対応の工事が行われました。片側交互通行は一旦解除になっております。
↑ 写真クリックで拡大
2019年9月 6日 (金)
◆稲村ヶ崎 国道134号線 歩道通行止め⑥片側交互通行解除
国道134号における一部区間の通行規制一部解除について
↑クリックで拡大
神奈川県HP ←クリック
2019年9月 5日 (木)
2019年9月 4日 (水)
◆本日より鎌倉市議会9月定例会
9月定例会は9月4日から始まります
→ 一般質問一覧表
→ 議案集
※議会生中継動画リンク
→ パソコン
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
〇長嶋の一般質問は8番目
→9月5日になると思われます(18時で終了)
「気候変動が危機的状況の中、変革の時代の街づくりを考える」
〜 "SDGsウオッシュ" まっしぐらの鎌倉市政への警告〜
1、深沢地域整備事業、SDGs未来都市の街づくりはどうあるべきか
2、交通問題、100年に一度のモビリティ革命が街をどう変えるか
長嶋一般質問内容詳細←クリック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月 3日 (火)
◆ごみリデュース(発生抑制)実証実験 -⑨
2015年4月より有料化がスタートしてから2019年9月2日に11回目のごみ出しをしました。
一人暮らしですが、前回は12月30日でしたので、8ヶ月で5リットルS袋・1ヶと言う結果でした。
注:この実証実験は日頃の暮らしから出る生活ごみの量です。
この他、断捨離や壊れた物等の処分で年間40L有料袋で1袋捨てています。
※2015年
・有料化前-3月30日(月)ごみ出し
・有料化後1回目ごみ出し-5月28日
・有料化後2回目ごみ出し-7月30日
・有料化後3回目ごみ出し-10月29日
・有料化後4回目ごみ出し-1月28日
・有料化後5回目ごみ出し-5月8日
・有料化後6回目ごみ出し-11月7日
※2017年
・有料化後7回目ごみ出し-4月3日
・有料化後8回目ごみ出し-9月11日
※2018年
・有料化後9回目ごみ出し-4月9日
・有料化後10回目ごみ出し-12月30日
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2019年9月 2日 (月)
◆毎度、広報で市民を騙す鎌倉市役所
「次世代に続くまちづくりとは?」
駅を誘致、マンション群を建てる、ショッピングセンターを誘致、市役所本庁舎を建てるなどの首都圏郊外の何処にでもある、コンクリートジャングルの金太郎飴の街を作る事でしょうか?次世代の鎌倉市民が本当に望んでいるのでしょうか?それが持続可能なのでしょうか?甚だ疑問です。
広報かまくら詳細は こちら
🔻広報かまくらの番号より
①災害時に頼れる?
1-1,深沢整備事業用地は想定最大規模の降雨で浸水する場所です。先日の豪雨佐賀県大町町の順天堂病院のように陸の孤島になるのでは?
1-2,津波被害時に旧鎌倉中心部に行く市役所通りは3っつのトンネルを越えて行きます。崖崩れで道路が寸断されたらどうやって救助に行くのですか?地盤の軟弱な深沢近隣の道路の液状化も懸念事項です。命の期限は72時間です。助けられるのでしょうか?
1-3,津波被害時コントロールタワーとして深沢では距離がありすぎです。社会福祉協議会がボランティアセンターになりますがやり取りが困難では?
1-4,旧鎌倉地区は観光の帰宅困難者が沢山出る事が想定されます。本庁舎移転して千人の市役所職員がいなくなってしまったら誰が対応するのでしょうか?
1-5,災害時に救助や物資の輸送の為に、緊急交通路指定想定路を指定していますが、鎌倉市では鎌倉街道と国道134号線です。深沢整備事業用地近隣には通っていません。それ以外の道路の復旧は後回しになります。どうやって緊急対応するのでしょうか?
1-6,本庁舎と消防本部を隣に
②コンパクトで効率的
2-1,現在の本庁舎の2倍の面積で建てる事が何故コンパクトなのでしょうか?
2-2,現在の本庁舎にも窓口機能を残すと言っているがこれは面積に含んでいない。移転で無駄な窓口が増える。
2-3,AI、IOT、ICT、RPAの導入で公務員の仕事は大きく変わる。事務方の職員は必要無くなってくる。もう既存の本庁舎の必要性自体が無くなってくる。時代錯誤の発想。「次世代に続くまちづくり」だったら違うのではないか?
③市民のつながりを生かせる?
3-1,建物の中でどうやって鎌倉固有の歴史と自然を感じられるのでしょうか?デザイン画なり見せて下さい。
3-2,市民活動のネットワーク形成を本庁舎でどうやってやるのでしょうか?市民活動推進の為の条令を作りましたが、市民活動を長年沢山やっている私から見ても、何のやる気も鎌倉市役所から感じ取れないのですが?
④人や民間資金を呼び込む
4.民間活力を導入して財政負担を抑制ってどうやってやるのか具体的に示して下さい。例えば、1Fがショッピングセンターになるとか、上層階を民間オフィスとして貸し出すとかで家賃収入が入るのですか?
⑤市民に寄り添った対応ができる
5.市民に寄り添った対応?当たり前です。本庁舎移転は関係無い。職員の資質の問題。寄り添った対応するつもりがあるなら多くの市民が反対している本庁舎移転について、住民投票を実施して決めるべき。
⑥誰もが利用しやすい
6.誰もが利用しやすいバリアフリーと言っていますが、建物は新しく建築すれば何処に建てても変わり無いのでは?何故深沢だと誰もが利用しやすいのでしょうか?そこに行く為の交通環境は深沢は良いとは思えませんが?
👇
🔺問題点
①人口の減少と都市集中
・国内の8件に1件が空家の状況、鎌倉の空き家の多くは集合住宅、マンションの空家が多い、これからさらに増える、管理も難しくなる。
→核家族化が助長されるのは間違いないがそれでいいのか?
→鎌倉市内の横の移動で空家が増える事は確実。
→鎌倉に住む人が増えると他の自治体は減る事になる。自分達だけ良ければいいのか?
👉なぜ、3千人の人口規模と言われているマンション群を建てる必要があるのでしょうか?
②公務員の仕事改革と公共施設整備
・地方公務員92万人が3万人減らせる(2018→2025、財務省試算
・AI、IOT、ICT、RPAの導入で公務員の仕事は大きく変わる
👉公務員の仕事が大きく変わりそれに伴い人員の振り分けが大きく変わって来ざるを得ない状況です。時代の変化に合わせた公共施設整備と職員配置が必要になる。職員が事務をこなす場所を本庁舎として、今の2倍の面積で建てると言う考え方はもう成り立たないのではないですか?
③公共施設以外の整備
・湘南地域の商業施設はオーバーストアー
👉商圏の消費額はどの様に試算しているのか?
👉深沢整備事業用地の商業施設はどの程度の売上を予測しているのか?
👉深沢に商業施設が出来ると他の売りげが下がる。人口現象高齢化の中ネット通販は益々伸びるのので、既存店はそれだけでも厳しい。近隣の店舗を潰して良いと言う考え方か?
👉ロードプライシングも実施すると言っているが、深沢の開発で顧客をとられるばかりでなく、他市の顧客が来なくなるので旧鎌倉地区の商業施設は存続の危機に陥る。
④道路・交通問題
・深沢の予定地は交通不便な場所
・新駅の乗降者数はかなりデタラメ
・現在ただでさえ渋滞しているので、周辺道路の整備をしないとどうにもならない。どうするのか?
→県道32号藤沢鎌倉線、県道304号腰越大船線→県道301号大船停車場線
→古館橋→藤沢駅前→小塚地下道、モノレール下道→深沢交差点→教養センター
→村岡新駅の東西の行き来出来る陸橋が無いと完全にダメでは?
→深沢地区まちづくり方針実現化検討委員会では橋・シンボル道路が話題になっており、先生方からかなり批判的なご意見が出ていた。
👉商業施設の車の出入り、マンション居住者の通行台数はどう試算しているのか?
👉近隣道路の液状化はどのように調査したのか?
👉モノレールは巨大地震に耐えられるのか?
👉村岡新駅から市役所本庁舎への交通はどうするのか?
👉旧鎌倉地区の市民が行く為の交通機関確保はどうするのか?
→例えば七里ガ浜の奥の配水池あたりにお住まいの方が公共交通機関で出て行く場合
⑤資金計画
👉深沢地域整備事業は多額の費用、資金計画はどの様に考えているのか?全体の事業費と税金で賄う額はどういう配分か。
・PFI、PPPとか言っているのは行政の騙し手法
→民間は儲ける為にやるもの、民間だと安くできるなんて大嘘
→例えば本庁舎の床面積を貸して収入を得るの?それならわかるが?
→職員の能力が高ければ出来るのに出来ないから民間に頼むそう言う事。
👉今後日本経済は右肩下がりになり、高齢化、人口減少が進んだら税収入は落ちる見込みが大。資金の余裕など無いのではないか?
⑥通勤・交通費
👉通勤費は現在と比較して4千万円増加→50年で20億円もかかるが?
→モノレール定期代(6ヶ月、47,850円)
👉業務で動く場合の経費の増減の試算はしているの?
👉市民の負担増に対してどう言う試算をして対応はどう考えているのか?
👉朝の通勤時間帯は現状でもパンク状態だが?
⑦本庁舎の平米数
👉30,000平米→25,000平米に減らした?こう言うデタラメ広報するべきでは無い。
・執務室は何平米?付帯施設は何平米?
⑧災害・防災
・津波浸水の件
→現本庁舎は浸水しないのにすると騙していた。
・河川氾濫の件
→最大規模の降雨時に浸水する事を隠していた。
・地盤が緩い件
→基礎杭は30m程度打ち込む必要がある。
・液状化の件
→深沢整備事業用地の一部に液状化の判定が出ている。
・土壌汚染
→極めて不透明。
・盛り土
→深沢整備事業用地を盛り土したら周辺が浸水被害に合う可能性が高くなる。
👇
🔺深沢の開発をSDGsの持続可能な開発にするには?
基本的に第3の拠点を作り本庁舎を移転する事には反対ですが、どうしてもやるのだったらこうするべきと言うものです。
👇
深沢の整備事業用地に第3の拠点を作ると言うのだったら、環境都市として根本的に見直すべき。三拠点とも同じような街づくりをやっても分散するだけで意味ない。それだったら自治体を分ければ良い。どうしても深沢の開発をやりたければ、下記のような中身の発想が必要と考える。
👇
公官庁を全て深沢に移して、建物は開成町のように、ZEB(ネットゼロエネルギービル)の認証を受けた森の中のオフィスにする。
👇
新たな都市交通(富山ライトレール、福岡市ロープウェイ構想、SKY wey(ベラルーシ)、等を整備して深沢と行き来できるようにする。もうすでに、江ノ電とモノレールがある。この二つは最近注目されている都市交通のはしりのような存在。それを横展開させる。車は基本的に電気自動車以外は入れない。
👇
旧鎌倉地区は山岳リゾートとして有名なツェルマットのように、電気自動車以外乗り入れ禁止にして、 寺社史跡とシーフロントを融合させた、世界に類の無い首都至近のハイカルチャー発信リゾート地にする。特にシーフロントは湘南地区全体で構想を練る。
そして現在の鎌倉駅近隣は、逆開発、養老渓谷の小湊鉄道 のアスファルトの駅前を森に戻すなどのように、自然を取り戻す事を考える。今一段厳しい開発の規制をして、古民家を新築する。
今の本庁舎の場所は国際コンベンションビューローの拠点にする。
👇
そのくらいの都市デザインをしてSDGs未来都市として30年ぐらい先、2050年頃の未来を目途に市民の皆様と次世代に誇れる街を作って行く。そう言うぐらいの夢を描くならわかります→そうしたら世界遺産にも登録されますよ。
👇
🔺市役所の方向性は分散型
→高齢化の現状を鑑み、市民が利用するコンビニ型市役所設置と、指定管理、委託、PFI等、今まで経費が削減出来るかのように言っていたごまかしをやめて、直営にしてそこに公務員を貼り付けて行く方向性になる。
→今迄は現場に現場を担当する職員が居ない事が現場主義を遠のけ、コミュニュケーションを無くして、市民の皆様との距離を益々遠ざけて、用をなさない市役所を作り上げて来た。それを変える必要性がある。
→事例のイメージとして、福祉センターに行けば健康福祉部の職員が居て、福祉の相談は勿論、住民票を取る、本を返せる、講座の申し込みが出来る、子供達が遊びに来たっていい、子育ての相談に来たっていい、そう言う役所がこれからは必要。
→由比ヶ浜子どもセンターに行ったら子ども未来部の職員がいる。
👇
🔺深沢整備事業用地の活用
深沢整備事業用地は市民の憩いの場づくり。
稼げる防災都市型公園にする。
👇事例
・デュアハウスバッケン、1583年開園、デンマーク、75,000 m2、サンタクロース会議をやっている。
・プラーター公園、1766年開園、オーストリア・ウィーン、
・チボリ公園、1843年デンマークコペンハーゲン年間来園者数約350万人面積82,717平方メートル
・天王寺公園、1909年、28.2ha、てんしば2018年度440万人
・国営ひたち海浜公園プレジャーガーデン(平成30年229,5万人、事業費13,6億円)
・平塚総合公園(30.31ヘクタール)
・境川遊水池公園
→笛田公園 59,000平米をそのまま持ってくる。
→日本陸上競技連盟公認の陸上競技場が欲しい。
👇
🔺9月議会で取り上げます
9月定例会一般質問で気候変動問題に絡めて本庁舎移転問題をやる予定です。私は八番目なので5日の夕方の見込みです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
9月定例会は9月4日から始まります
長嶋の一般質問は8番目
→9月5日になると思われます(18時で終了)
※議会生中継動画リンク
→パソコン
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・本庁舎移転・深沢地域整備事業対案👈️対案