◆鎌倉紅葉 超穴場 安国論寺(2019,11,30撮影)
↑ クリックで写真12枚
↑ クリックで拡大
※鎌倉紅葉パーフェクト情報 ←クリック
(11月30日更新)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★facebook 鎌倉情報館 アルバム
★鎌倉四季の花写真集(梅、桜、春の花)
★鎌倉四季の花写真集(つつじ、ふじ、あじさい、夏の花)
★鎌倉四季の花情報(あじさい、梅、桜、はぎ、紅葉)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑ クリックで写真12枚
↑ クリックで拡大
※鎌倉紅葉パーフェクト情報 ←クリック
(11月30日更新)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★facebook 鎌倉情報館 アルバム
★鎌倉四季の花写真集(梅、桜、春の花)
★鎌倉四季の花写真集(つつじ、ふじ、あじさい、夏の花)
★鎌倉四季の花情報(あじさい、梅、桜、はぎ、紅葉)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
銀杏の葉🍃はすでに殆どありません。色付いているもみじ🍁はまだ2割程度です。
足元はかなりぬかるんでいて危険です。天園ハイキングコースは通行止めです。
(令和元年11月29日12時撮影)
🍁紅葉情報
昨日取材しましたがSDカードを紛失😭😢💦
写真がUP出来ないので文字情報🙇♂️
全体的にはまだ早いです。ピークは来週以降です。
◎円覚寺、一条恵観山荘
☝️やはりこの2つが綺麗、でも混雑します。
◎安国論寺←超穴場です
◯獅子舞谷、明月院、長寿寺、鎌倉宮、源氏山
△浄光明寺、八幡宮、長谷寺
✖︎海蔵寺、寿福寺、浄明寺、海側のお寺、長勝寺、来迎寺、五所神社
まだ早い⇒覚園寺、報国寺、瑞泉寺、妙本寺
全体的にまだ早いです。
来週以降に行く事をお勧めします。
長谷寺はライトアップが始まっていますが、来週末に行かれる事をお勧めします。
銀杏の葉っぱ🍃は台風でありません
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鎌倉紅葉パーフェクト情報 ←クリック (11月30日更新)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★facebook 鎌倉情報館 アルバム
★鎌倉四季の花写真集(梅、桜、春の花)
★鎌倉四季の花写真集(つつじ、ふじ、あじさい、夏の花)
★鎌倉四季の花情報(あじさい、梅、桜、はぎ、紅葉)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岩瀬、今泉、今泉台の各町内会と鎌倉市との協定書。
今泉クリーンセンターは、現在中継施設として使用中。
それ以外の使途にする場合は「同意を得るものとする」と記載。
↓
↑クリック
↑クリック
「2市1町ごみ処理広域化実施計画」に記載されている「生ごみ資源化施設」は、今泉クリーンセンターの場所で計画している。
しかし、先日の議会の各町内会の皆様へのヒアリングでは建設に反対の意思が明確。
↓
つまり、2市1町のみ処理広域化実施計画は最初から実現不可能な内容である事が発覚。
↓↓↓しかし、下記の発表をしている↓↓↓
↑ 神奈川新聞記事
鎌倉市・逗子市・葉山町ごみ処理広域化実施計画(素案)について
実施計画(素案)の説明会
日時:令和元年12月21日土曜日、午前10時から正午まで
場所:鎌倉商工会議所会館
↑↑↑
決まっていないのに決まったのかごとく発表して、また本庁舎と同じように市民を騙す詐欺まがいの手口。しかも、逗子市、葉山町までぐるになってやっている。
異常事態である。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【鎌倉市政に異論反論オブジェクションVOL.9】
鎌倉市政は非常事態、今、NOと言える議会、PDCA・支配型リーダーシップからの脱却、対話によるまちづくりが必要
①気候非常事態、災害と経済
②ごみ非常事態、無計画なごみ処理計画
③開発非常事態、深沢整備事業と本庁舎移転
④観光非常事態、観光立市鎌倉の正体
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※12月定例会詳細
12月定例会は12月4日から始まります
長嶋の一般質問は2番目
→早くて11時頃~
→遅くて11時半頃~
※議会生中継動画リンク
→パソコン
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本市のまちづくりを推進するため、隈研吾氏(株式会社隈研吾建築都市設計事務所主宰、東京大学大学院工学系研究科教授)を、都市政策専門員に選定しました。
HPは こちら
1 名称
鎌倉市都市政策専門員
2 目的
本市が抱えるまちづくりのさまざまな課題の解決に向け、本市の将来のグランドデザ
イン、スマートシティ構想など、まちづくり推進における助言又は指導を求めるため、
都市政策専門員に選定したもので、今後は、市長からの求めに応じ助言等をいただくこ
とになります。
3 今後の予定
令和2年1月 25 日(土)に建長寺で開催を予定している「鎌倉市制 80 周年記念 ま
ちづくりシンポジウム」において、基調講演及びパネルディスカッションのパネリスト
として出席いただく予定です。
シンポジウムの詳細及び参加者の募集については、広報かまくら 12 月 15 日号にて
発表します。
※ シンポジウムに関する問合せ
まちづくり計画部都市計画課長 永井(内線 2320)
共創計画部政策創造課長 竹之内(内線 2791)
4 隈研吾氏について
東京大学建築学科大学院を修了後、コロンビア大学客員研究員を経て、1990 年に
隈研吾建築都市設計事務所を設立し、現在は東京大学大学院工学系研究科教授も務めて
います。
これまで数多くの国々で建築の設計を行い、日本建築学会賞ほか、国内外で様々な賞
を受賞し、東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる新国立競技場
の設計を手掛ける世界的に注目される建築家です。
また、中学・高校時代を本市の栄光学園で過ごし、2017 年春にオープンした新校
舎の設計監修も行っています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑ まずはクリックで記事をご覧下さい
さて、深沢地域整備事業は見直さないとダメになりましたよね?市長。
👇記事より
・水害リスクの高い土地の開発規制、集団移転などを含む街づくりと一体化した対策作りを進める。
・将来的な人口減少や少子高齢化を踏まえ、土地利用の規制や誘導策が必要とした。浸水想定区域の新規開発の規制、河川沿いの小規模集落の集団移転の促進などを想定する。
・商業施設や住宅を集約する「コンパクトシティー」を進める際も浸水想定区域を避けるなど、街づくりにも防災の視点を反映するよう求める。
・ハード整備を巡っては過去に発生した災害に基づく従来の計画や基準の限界に言及した。気候変動による激甚化を踏まえた基準とする。
・温暖化による平均気温の2度上昇を前提とした場合、降水量は全国平均で1.1倍になり、洪水発生の頻度は2倍になると試算されている。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・本庁舎移転・深沢地域整備事業対案👈️対案
↑クリック
↑クリック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★facebook 鎌倉情報館 アルバム
★鎌倉四季の花写真集(梅、桜、春の花)
★鎌倉四季の花写真集(つつじ、ふじ、あじさい、夏の花)
★鎌倉四季の花情報(あじさい、梅、桜、はぎ、紅葉)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鎌倉の世界遺産登録については、平成25年4月の「武家の古都・鎌倉」に対するイコモスの不記載勧告以来、再推薦・登録を目指し、神奈川県・横浜市・鎌倉市・逗子市(4県市)において、新たなコンセプトの構築を目的に比較研究を中心とした調査研究を進めてきました。
しかしながら、現状においては、イコモスが認める顕著な普遍的価値の証明が可能な新たなコンセプトの構築にはさらに時間を要することから、直ちに世界遺産登録の再推薦に向けた推薦書案を作成できる状況にはないと判断しました。
そこで、神奈川県・横浜市・鎌倉市・逗子市(4県市)では、鎌倉の世界遺産登録を中長期的な目標とし、令和2年度から当面の間、これまで共同で行ってきた推薦書案の作成に係る活動については休止することとしましたので、お知らせします。
なお、本件につきましては、神奈川県、横浜市及び逗子市においても同時に発表されます。
【別紙】4県市による世界遺産登録推進に係る取組について(PDF:184KB)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★facebook 鎌倉情報館 アルバム
★鎌倉四季の花写真集(梅、桜、春の花)
★鎌倉四季の花写真集(つつじ、ふじ、あじさい、夏の花)
★鎌倉四季の花情報(あじさい、梅、桜、はぎ、紅葉)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑クリックで詳細
↑ 獅子舞谷11月20日
↑クリックで写真
↑ 一条恵観山荘
↑クリックで写真
↑ 覚園寺
↑クリックで写真
↑ 明月院通り
↑クリックで写真
↑ 円覚寺
⭕2019/11/16~17日撮影写真
↑クリック
↑クリックで①〜⑩の写真
↑クリックで①〜⑧の写真
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★鎌倉市観光協会紅葉情報(毎週火金更新)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★facebook 鎌倉情報館 アルバム
★鎌倉四季の花写真集(梅、桜、春の花)
★鎌倉四季の花写真集(つつじ、ふじ、あじさい、夏の花)
★鎌倉四季の花情報(あじさい、梅、桜、はぎ、紅葉)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑ クリックで拡大
↑ クリックで拡大
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・やるなら、今だ。気候変動の緊急事態宣言に、科学者1万1000人以上が賛同
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
🍁紅葉情報(11月30日現在)
昨日取材しました。しかしSDカードを紛失😭😢💦
📷がUP出来ないので文字情報🙇♂️
全体的にはまだ早いです。ピークは来週以降です。
◎円覚寺、一条恵観山荘
☝️やはりこの2つが綺麗、でも混雑します。
◎安国論寺👈超穴場です
◯獅子舞谷、明月院、長寿寺、鎌倉宮、源氏山◯華頂宮邸👈超穴場です
△浄光明寺、八幡宮、長谷寺
✖︎海蔵寺、寿福寺、浄明寺、海側のお寺、長勝寺、来迎寺、五所神社
まだ早い⇒覚園寺、報国寺、瑞泉寺、妙本寺
長谷寺はライトアップが始まっていますが、来週末に行かれる事をお勧めします。
銀杏の葉っぱ🍃は台風でありません。
↑ 2019/11/30撮影写真
↑ 2019/11/29撮影動画
↑ 2019/11/16~17撮影写真
↑ 2019/11/20~21撮影写真
↑ 今後はこちらのリアルタイム情報をご覧ください
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハイキングコースはあまり見られません。
見られるのは寺社に植えた木の紅葉です。
・全国でも有数の遅い時期の紅葉
・散策箇所が非常に多く時期がずれる
・イチョウの木など黄色の紅葉が多い
・例年全体的なピークは12月第1週
★ピーク12月上旬1ヶ所どこかというなら⇒覚園寺
案内に参加しないと境内には入れません
★山の中の紅葉なら人気のスポット⇒獅子舞谷
11月下旬~12月上旬で風が吹いた翌日がいい
◇鎌倉駅エリア
(記号★一押し、 ◎お勧め、 ○人気、☆<穴場)
★海蔵寺…11月中旬~12月上旬
◎源氏山公園…11月中旬~12月上旬
○仮粧坂…12月上旬~12月下旬
○鶴岡八幡宮…11月中旬~12月中旬
☆安国論寺…11月中旬~12月中旬
☆妙本寺…11月下旬~12月下旬
◇北鎌倉エリア
◇その他鎌倉紅葉穴場スポット
旧華頂宮邸、称名寺、浄光明寺、佐助稲荷
散在ヶ池森林公園、宝戒寺橋+紅葉山やぐら
◇いちょう(特に見事な銀杏の木)
◎安国論寺◎長勝寺○源平池○国宝館前
○明月院☆八雲神社(大町)
◆中頃
◎頼朝の墓前◎荏柄天神社◎源氏山公園◆後半
☆妙本寺☆熊野神社(手広) ☆葛原岡神社
☆建長寺半僧坊☆明王院☆妙伝寺
☆佐助稲荷神社☆熊野神社(朝比奈)
◎11月中旬~(3時間コース)
鎌倉駅東口―鶴岡八幡宮(国宝館近隣)―ぼたもち寺―安養院―安国論寺―長勝寺―鎌倉駅
ピンポイントスポット→円覚寺、源氏山公園、明月院
◎11月下旬~12月上旬 (1日コース、長寿寺は金土日のみ)
北鎌倉駅―円覚寺―明月院―浄智寺―長寿寺―亀ヶ谷切通し―海 蔵寺―化粧坂切通し―源氏山公園―銭洗弁財天―鎌倉駅
その他のスポット→報国寺、覚園寺、長谷寺ライトアップ、獅子舞谷
◎11月下旬~12月上旬 (3~4時間コース)
鎌倉駅西口―寿福寺―英勝寺―浄光明寺―海蔵寺―化粧坂切通し―源氏山公園―銭洗弁財天―佐助稲荷神社―鎌倉駅
◆1シーズン何度も楽しめます!
※2014年撮影紅葉写真
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★鎌倉市観光協会紅葉情報(毎週火金更新)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★facebook 鎌倉情報館 アルバム
★鎌倉四季の花写真集(梅、桜、春の花)
★鎌倉四季の花写真集(つつじ、ふじ、あじさい、夏の花)
★鎌倉四季の花情報(あじさい、梅、桜、はぎ、紅葉)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
写真は日曜日夜21時頃の鎌倉駅西口近隣の御成通りと今小路通りです。
人がいない。
飲食店、コンビニ、ゲストハウス等もお客様が少ない状況です。
この半年ぐらい様々な方々から話しを聞いていますが、お客様が少ないの声しか聞こえて来ない。
ある宿泊施設は7割減との話しも聞いた。
景気低迷の傾向は昨年秋ぐらいから出始めていて、春頃から顕著になり、消費税増税になってから、失速しているように見える🤑
日本は世界唯一の「衰退途上国」と言われています。国会議員の皆様「桜🌸散る国」にならないように、対応策が急務では?
⭕元内閣官房参与藤井先生の本
「10%消費税が日本経済を破壊する 」
☝️この本を読めば経済状況が良くわかります
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・やるなら、今だ。気候変動の緊急事態宣言に、科学者1万1000人以上が賛同
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
これが、鎌倉市役所のとんでもない実態!「鎌倉市平成30年度職員意識調査」
↑ 以前の調査より大幅に問題ある解答は減っていますが…。
㊷個人情報の流出 セーリング魅力発見プロジェクト/2019/07/22
㊵児童の写真データ入りSDカードを紛失鎌倉市立小教諭/2019/05/29
㊳女性の顔面を複数回殴り…陸橋の階段から突き落とす/2019/04/09
㊲鎌倉市の統一地方選挙で投票数が1票多い事が発覚/2019/04/08
㊱男性職員からセクハラ行為を受けたと虚偽の申告/2019/03/22
㊺㊻㊼㊽㊾㊿
↑ 2019年の不祥事
↑ 私の議会での討論です、平成30年度1年の流れが良くわかります
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
→2019年9月議会で 請願第2号「市民の個人情報保護の徹底を求める請願書」
⑳生活保護費窃盗事件-①←犯人捕まらず未解決
→組合不法占拠問題-② 訴訟
→組合不法占拠問題-③ 和解
★わたり解消への戦い12回シリーズ(2014年9月議会)
⑨⑩⑪⑫⑬→2016年10月だけで5件の不祥事
→鎌倉市の不祥事が21日「勤務中公用車を私的利用」など3件明らかに.
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑ クリックで写真
・「海蔵寺りんどう」が大変綺麗です。
→太陽が出ている日に行かれて下さい。終盤ですのでお早めに。
・「安養院つわぶき」もとても綺麗でした。
・小さい秋見つけた②「長勝寺さざんか」も綺麗です。
・「報国寺千両・万両」も恐らく綺麗だと思われます。
↑ クリック写真で写真
銀杏の葉っぱは半分程度しか残っていません。「もみじ🍁」は大丈夫のようです。
もみじは鎌倉でも早く色付きますので、例年は今頃色付きはじめていますが、まだ少々先のようです。
一週間程度は遅めな感じです。
※長勝寺紅葉2017/11/17
http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2017/11/2017-652a.html
※長勝寺
https://plaza.rakuten.co.jp/kamakurasi/diary/200603160001/
↑ クリック
もみじは状態が良く期待できそうですが、まだ1ヶ月先です。
銀杏の葉っぱ半分程度しか残っていません。
つわぶき、さざんかなどが咲いています。
※妙本寺紅葉2018/12/24
https://m.facebook.com/…/a.2000960179939…/2000964233272319/…
※妙本寺
https://plaza.rakuten.co.jp/kamakurasi/diary/200603090000/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★facebook 鎌倉情報館 アルバム
★鎌倉四季の花写真集(梅、桜、春の花)
★鎌倉四季の花写真集(つつじ、ふじ、あじさい、夏の花)
★鎌倉四季の花情報(あじさい、梅、桜、はぎ、紅葉)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆鎌倉紅葉チェック①鎌倉南側地区 ←クリック
台風の影響でイチョウの葉っぱは殆どありません。
色付き具合は例年より1週間程度遅めか?
回った中では「妙本寺」の「もみじ🍁」は状態が良く期待できそうですが、まだ1ヶ月先です
↑ 長谷寺
◆鎌倉紅葉チェック②鎌倉中央地区銀杏 ←クリックで①〜⑩の写真
台風の影響でご覧の通りイチョウの葉っぱは殆どありません。
①高徳院大仏②源氏山下③葛原岡神社④源氏山公園葛原岡神社下⑤浄光明寺⑥川喜多映画記念館⑦八幡宮舞殿前⑧国宝館⑨頼朝の墓⑩荏柄天神社
④⑤残っている◎12月上旬
③⑧⑨⑩半分程度残る△
①②⑥⑦ 無し、全く駄目×
↑ 葛原岡神社
◆鎌倉紅葉チェック③鎌倉中央地区もみじ ←クリックで①〜⑧の写真
台風の影響があり、風の通り道以外の場所のは葉っぱは残っていますが、茶色くなってしまっています。
場所によってかなり差があります。
①国宝館前②海蔵寺③海蔵寺参道④寿福寺⑤源氏山公園ハイキングコース分岐点⑥源氏山公園ハイキングコース分岐点⑦源氏山公園日野俊基墓近く⑧源氏山公園頼朝像横
①今週から見頃○
②③④は今年は期待できない×
⑤⑥は来週末あたりから見頃◎
⑦はまだ1ヶ月ぐらい先○
⑧は12月上旬あたりか?△
・鶴岡八幡宮○12月上旬あたりか?
・妙本寺◎お勧めですが1ヶ月先
↑ 国宝館前
⭕2019/11/19~20日撮影写真 👇
◆鎌倉紅葉チエック④獅子舞谷 ←クリックで詳細
↑ 獅子舞谷11月20日
◆鎌倉紅葉チエック⑤金沢街道方面-1 ←クリックで写真
◆鎌倉紅葉チエック⑥金沢街道方面-2 ←クリックで写真
◆鎌倉紅葉チエック⑦北鎌倉 ←クリックで写真
◆鎌倉紅葉チエック⑧円覚寺 ←クリックで写真
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★鎌倉市観光協会紅葉情報(毎週火金更新)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★facebook 鎌倉情報館 アルバム
★鎌倉四季の花写真集(梅、桜、春の花)
★鎌倉四季の花写真集(つつじ、ふじ、あじさい、夏の花)
★鎌倉四季の花情報(あじさい、梅、桜、はぎ、紅葉)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本日、自由学園の高校生と先生方が「気候非常事態宣言に関する決議」の話しを聞きたいと来られた。
彼らの意識の高さには驚くばかりで、おじさんはただただ脱帽。
↑クリックで拡大
爪の垢を煎じて飲む必要がある、他人事意識の政治家や大人が沢山いるような気がします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・やるなら、今だ。気候変動の緊急事態宣言に、科学者1万1000人以上が賛同
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑ 私のレポートをまずご覧ください
・令和元年度に発生した台風の影響に伴うハイキングコースの状況について(鎌倉市)
・ハイキングコース被害状況について(鎌倉市観光協会・11月6日)
被害が酷い事も勿論ありますが、鎌倉市が復旧の作業の手が付けられない最大の理由は、ハイキングコースの民有地と市有地の境界確定ができていないのに、民有地内にあるコースを勝手に紹介してきた事にあります。
基本的に民有地の倒木やがけ崩れがあっても、市役所は何もしません。
何処から何処までが民有地と市有地か、境目がわからないので、殆ど手をつけられないのです。
私は議会の場で再三問題ありと指摘していましたが、行政側は問題ないと言ってきました。
ハイキングコースとして使用する承諾を得て、何かあった時にどちらがどの程度負担するなどの協定を締結しておく必要があると言っていたなおですが、全く聞く耳を持たなかったからこういう事態になったのです。
↓↓↓ 以下過去の掲載の転記
↑ この件が元になっています
◆鎌倉市のハイキングコースは私有地使用の了承を得ていない件について(再掲載)
※ 鎌倉市議会長嶋一般質問より2月7日(水)
「ハイキングコース私有地使用の了承を得ていない件について」
・3っつのハイキングコース62.42%が民有地
・市が民有地を無断で紹介している
・市は承諾を得る事は考えていない
・事故が発生した場合には市にも一定の責任
※市民活動部長答弁
3っのハイキングコースを市ではホームページや観光マップで紹介さして頂いています。
ハイキングコースは長い間多くの市民や観光客に利用されてきたもので、コースの存在は広く周知されており、民有地の所有者もコースとなっている事を承知しているものと理解しております。
そのような中で、所有者から所有権に基づきコースの紹介及びハイカー等の通行を禁止すると言うような法的な行為をおこされた事が無く、コースの紹介には違法性は無い、と言う風に今考えております。
長年使用されている事は土地所有者として把握されているものと理解しておりまして、あえて承諾する事は考えておりません。
市で紹介している中でコース上コース内で事故が発生した場合には、市にも一定の責任が生ずる可能性があるものと考えております。
↑ つまり、通行者、土地所有者に責任が生ずる可能性もある
極めて無責任な態度。松尾市長の判断との事。
※顧問弁護士の見解で重要な部分
・他人の土地に立ち入ることを紹介しており、あたかもこのことが許容されているのかのご
とく広報することは、その適法性が問われた場合説明できない。
・単に紹介するだけであれば問題ないが、明確に他人の土地であることを意識して紹介しているなら問題である。
・外見上道路になっていて所有者から通行するなと言われていないのであれば、違法性は考えにくい。
・所有者に民法第717条の責任は生じることはありうる。
天園ハイキングコース
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamaku…/0512hiking.html
葛原岡・大仏ハイキングコース
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamaku…/0513hiking.html
祇園山ハイキングコース
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamaku…/0514hiking.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
姉妹都市交流で上田市へ
※災害用簡易間仕切りワンタッチパーティション ←クリック
私が見せて欲しいとお願いしました。
大変参考になりました。
全国の避難所に導入してほしい... 上田市が導入した簡易テント「ファミリールーム」に注目
◯全体
・気候危機18‐日本語訳「この18ヵ月が人類存続の別れ道」BBC(英国放送協会)
・「気候変動の速度」は249m/年 高山生態系の逃げ場がなくなるかも?
・気候変動が「加速」、過去5年で世界気温は最も暑く=世界気象機関
・やるなら、今だ。気候変動の緊急事態宣言に、科学者1万1000人以上が賛同
・気候変動の危機的状況は「明らか」、最新報告書、科学者1.1万人が支持表明
・「異常気象は国家安全保障上の最大の脅威」気候変動対策が急務の世界の軍事当局
★国交省、気候変動を踏まえた治水計画に転換と発表。但し気温上昇2℃以上には耐えられない
・もはや気候変動、地球温暖化ではなく「気候危機」「地球過熱化」
・「本当に地球が危ない」。世界の研究者が認識する危機的状況とは?
・大型ハリケーン、100年前の3倍 要因は温暖化=米紀要に研究
・協力化する台風 列島上陸リスク増大「地球温暖化が台風を強化」
・グテーレス国連事務総長、過去最も暑い7月、気候変動に関して警告
〇各地の状況
・「明日は我が身」気候災害で全然ハッピーニューイヤーじゃなかった国々‐気候危機26
・<地球異変 すぐそばの温暖化>減る降雨日数 増える「100ミリ超」 「極端な気象」大被害
・<地球異変 すぐそばの温暖化>気候危機 生命脅かす 「早急対策を」若者のうねり
・オーストラリア史上最悪の森林大火災、動物の犠牲が5億匹に!家屋の焼失は1300棟以上 非常事態宣言を発令
・氷床の崩落、山火事、湖の縮小…19枚の衛星写真で見る地球温暖化
・日本を襲う「海の異変」マグロ・イカ・サケ…漁獲激減の恐ろしい意味
・豪山火事、集落が「ほとんどなくなった」場所も ハワイ休暇の首相に批判
・49.9℃観測も 車内で焼き豚ができるほど暑いオーストラリア
・世界遺産、アフリカのビクトリアの滝がカラカラ 気候変動の影響か
・ホッキョクグマ50頭超が村に押し寄せる、気候変動でえさ場が減少か ロシア
・シドニー北郊で「メガ火災」、複数の森林火災合流で制御不能に
・2019年10月のアメリカは「歴史的な低温」に見舞われていたことがアメリカ海洋大気庁のデータで判明。そして、11月はさらなる記録的な低温となることが確実に
・アメリカ建国以来で最も寒いハロウィーンだったかもしれない2019年10月。全土の7000以上の観測地点で「低温の新記録」が樹立され、ミニ氷河期状態はさらに進行中
・議事堂が史上初の浸水被害、気候変動対策否決の直後に ベネチア
・アマゾンの森林火災は牛肉生産のために意図的に始められたもの:立ち上がる先住民
・大災害の多くはアジア。3年間で6億5000万人が被害 ——2050年には1億4300万人が「気候難民」化する
・米、中西部から大西洋岸に猛暑 NYで非常事態宣言 イベント中止相次ぐ
・インド、熱波の死者100人超す 温暖化進めば生存の限界に到達も
・これはSFではなく現実。北極圏で氷が溶けていることを伝える17枚
・インドネシア森林火災、大気汚染が子ども1000万人に健康リスク 国連
〇経済的な危機
・気候変動を理解するには「キャピタロセン」を理解せよ:ある環境史学者の提言
・温暖化で穀物価格23%上昇 国連IPCC、2050年見通し警告
→ TCFD(経産省) TCFD(環境省) 資源エネルギー庁
◆9月定例会最終日の本日10月4日、議会議案第5号として「気候非常事態宣言に関する決議」が賛成多数で原案可決。
↑ 気候非常事態宣言に関する決議の動画です。
河村議員の反対討論は(4分40秒~)。私には理解不能の内容です。
※議決結果
△退席9名(順不同・敬称略)
自由民主党鎌倉市議会議員団:森功一,志田一宏,伊藤倫邦
鎌倉みらい:山田直人,池田実,前川綾子
神奈川ネットワーク運動・鎌倉:保坂令子,安立奈穂
無所属:竹田ゆかり
×反対2名
鎌倉のヴィジョンを考える会:中村聡一郎,河村琢磨
〇賛成12名
公明党鎌倉市議会議員団:大石和久,西岡幸子,納所輝次
日本共産党鎌倉市議会議員団 :吉岡和江,武野裕子,高野洋一
鎌倉夢プロジェクトの会:髙橋浩司,日向慎吾
無所属:千一,くりはらえりこ,長嶋竜弘,松中健治
採決不参加:久坂くにえ議長(鎌倉のヴィジョンを考える会)
退席者が出たので14名による採決
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
SDGs目標13 気候変動に具体的な対策を(気候変動は危機的状況)
グレタ・トゥーンベリさんによるCOP24でのスピーチ
「将来世代の皆さんへ: ごめんよ」 地球環境破壊を止める為のメッセージ
↓ 改善の為の方策事例
↓ 肉を減らすと地球環境が復活するワケ
〇生ごみエコフィード
いきなり『食べるな』と言う事は厳しいと思います。
「生ごみをエコフィード化して飼料に混ぜる」方法で改善できます。
50%混合率まで可能とお聞きしています。
⇒源麹研究所生ごみの飼料化プラント視察(GEN麹リキッドフィード)
①肉、牛乳、チーズ、バターの購入を控え、地元で採れた旬のものを購入し、これらを無駄にしない
②電気自動車を運転する。ただし、短い距離は徒歩で行くか自転車を利用する
③飛行機の代わりに電車やバスを使う
④出張の代わりにビデオ会議を活用する
⑤洗濯物を乾かす際には、回転式衣類乾燥機でなく物干しを使う
⑥住宅を断熱処理する
⑦消費財すべてに低炭素を求める
・英大学、構内での牛肉製品の販売停止 地球温暖化対策で
・家庭でできる取り組み10項目(二酸化炭素の排出量削減)本宮市
〇気候変動による海面上昇は否定出来ない
〇台風と気候変動の関係
NHK 、そなえる防災・地球温暖化が進むと台風災害が増加する?
〇議会での動き
①請願第4号(2016年6月議会)
プラスチックフリーの街かまくらを目指して、ゼロ・ウェイストかまくらの理念のもと、リデュース(発生抑制)の取組みを市役所が率先垂範して実施する事を求める請願書
②国に対する意見書(2017年6月議会)
SDGs目標14“海の豊かさを守ろう”の達成のため、使 い捨てプラスチック製品を使わないことで、リフューズを 推奨するよう国に求める意見
③じらの赤ちゃん決議(2018年9月議会)
クジラの赤ちゃんからのメッセージを受けとめSDGsの目標を反映させる取り組みを求める決議
⑤鎌倉市議会・令和元年9月議会での決議
気候非常事態宣言に関する決議←クリックで詳細
↑クリック
⑥鎌倉市議会・令和元年度9月議会 長嶋一般質問
長嶋一般質問動画←クリック
↑気候変動の事を前半で取り上げています
気候変動が危機的状況の中変革の時代の街づくりを考える
~SDGsウオッシュ”まっしぐらの鎌倉市政への警告~
①深沢地域整備事業-SDGs未来都市の街づくりはどうあるべきか
②交通問題-100年に一度のモビリティ革命が街をどう変えるか
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
⑦緊急課題、気候変動-⑦本宮市(家庭でできる取り組み10項目)
②緊急課題、気候変動問題-②閉庁日の電気は消して帰りましょう
①緊急課題、気候変動問題-①「将来世代の皆さんへ: ごめんよ」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
⭕️令和元年鎌倉市議会9月定例会
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
<鎌倉インサイド>鎌倉市長選は浅尾氏の衆院選結果が影響する? 葉山と違い大激戦。千田 長嶋 大津
↑ クリック
◆松尾市政における問題・課題…あらためて掲載します!
1,新焼却施設建設問題、2,ごみ処理広域化協議、3,生ごみ資源化施設建設問題、4,ごみ戸別収集未実施問題、5,旧図書館白あり事件、6,御成旧講堂の活用、7,本庁舎移転問題、8,村岡新駅設置問題、9深沢地域整備事業問題、10,長谷子ども会館の活用、11,旧野村総研跡地の活用、12,扇湖山荘の活用、13,旧前田邸の活用、14,ティアラ鎌倉今後の方針、15,岡本2丁目土地問題、16,津波対策、17,防災減災対策、18.渋滞対策、19,交通混雑対策、20,ロードプライシング導入、21,鎌倉駅東口改修工事、22,職員のコンプライアンス、23,現金盗難事件、24,職員のセクハラ問題、25,生活保護費窃盗事件、26,2020オリパラ対応、27,インバウンド対応、28,フィルムコミッションの実施、29,観光DMO、30,テレワークの実施、31,RPAの導入、32,SDGs未来都市としての責任、33,由比ヶ浜ショッピングセンター建設問題、34,北鎌倉隧道通行止め問題、35,公共施設再編問題、36,インフラ老朽化問題、37,学校施設老朽化問題、38,生涯学習センター耐震工事、39,少子高齢化問題、40,財源の確保、41, 国道134号線歩道崩落問題、42,プラごみゼロ宣言、43,気候変動問題、44,消費税増税対応、45,玉縄青少年会館問題、46,連続する個人情報流出問題、47,台風15号19号後処理、48,ハイキングコース閉鎖問題、49,倒木の対応、50,水害対応
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
私が会員の「NPO法人人と馬のKAMAMMA」のイベントです。
↑クリック
「障がい者ホースセラピー体験会」が11月10日(日)、鎌倉海浜公園由比ガ浜地区臨時特設馬場で開催される。午前10時から午後3時まで。
心と体の癒しに効果があるとされるホースセラピー。当日は障害の有無にかかわらず、馬と触れ合うことができる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑ クリック
「危険バス停」については議会でも取り上げました。
「西鎌倉入口」はさほど危なくはないと思われますが、ここにあげてあるバス停以外にも危険なバス停は沢山あります。
しかし、交通事業者も鎌倉市役所も神奈川県警も改善をさせるつもりはないようです。
◆元の記事はこちら
「危険なバス停」14市町の84カ所公表 神奈川県警
↑ クリック
↑ 危険なバス停の写真を掲載しています
常盤口
→非常に危険、横断歩道の前にある。上の警察のチエックもれだと思います。
大仏前(鎌倉駅方面)、長谷観音前
→人が多くてさばききれない。大仏前は路上にバス停が置いてある。
長谷東町
→由比ヶ浜子どもセンター入口前でバスが止まると出入り口が塞がれる。
笹目
→コンビニの駐車場の入口真ん中にあり頻繁に車がぶつかる。
その他、横断歩道・踏切からの距離が取れておらず違法状態のバス停がある。
鎌倉駅東口のバスターターミナルも様々な問題がある。
→ 大混雑の「鎌倉駅東口」、広場改修で増す不安 東洋経済オンライン
→ 請願第1号鎌倉駅東口駅前広場整備工事のレイアウト見直しを求める請願書
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
やるなら、今だ。気候変動の緊急事態宣言に、科学者1万1000人以上が賛同
↑ まずはクリックで記事をお読みください
👉日本では東大名誉教授山本良一先生が宣言を提唱されており、ご指導頂きながら色々動いていた。松尾市長は10月1日に宣言すると約束していたが、前日になって裏返り宣言を辞めた。大嘘つきである。
👇仕方なく以下決議を市議会で行った
※気候非常事態宣言に関する決議 (←令和元年鎌倉市議会9月定例会10月4日)
👇可決をしたが極めて恥ずかしい結果
△退席9名(順不同・敬称略)
自由民主党鎌倉市議会議員団:森功一,志田一宏,伊藤倫邦
鎌倉みらい:山田直人,池田実,前川綾子
神奈川ネットワーク運動・鎌倉:保坂令子,安立奈穂
無所属:竹田ゆかり
×反対2名
鎌倉のヴィジョンを考える会:中村聡一郎,河村琢磨
〇賛成12名
公明党鎌倉市議会議員団:大石和久,西岡幸子,納所輝次
日本共産党鎌倉市議会議員団 :吉岡和江,武野裕子,高野洋一
鎌倉夢プロジェクトの会:髙橋浩司,日向慎吾
無所属:千一,くりはらえりこ,長嶋竜弘,松中健治
👇
唐突に決議が出てきた感がある、説明が無い、良く話してからやるべき、など言われた。他人事・危機意識が欠如しているとしか言いようが無い人達である。自分の家が「火事ですよ」と言われているのに「どうなっているか説明して」「どうするかは相談して決めましょう」などと言っているようなものだ。普通は消火器もって消しに行くか、通報する、そして避難すると思う。
気候変動は危機的状況。
この事態でも、市長、行政職員、議員達は事の重要性を認識できていないようです。
あまりに情けない。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑ 実施予定で進めています
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
〇議会での動き
①請願第4号(2016年6月議会)
プラスチックフリーの街かまくらを目指して、ゼロ・ウェイストかまくらの理念のもと、リデュース(発生抑制)の取組みを市役所が率先垂範して実施する事を求める請願書
②国に対する意見書(2017年6月議会)
SDGs目標14“海の豊かさを守ろう”の達成のため、使 い捨てプラスチック製品を使わないことで、リフューズを 推奨するよう国に求める意見
③じらの赤ちゃん決議(2018年9月議会)
クジラの赤ちゃんからのメッセージを受けとめSDGsの目標を反映させる取り組みを求める決議
⑤鎌倉市議会・令和元年9月議会での決議
気候非常事態宣言に関する決議←クリックで詳細
↑クリック
⑥鎌倉市議会・令和元年度9月議会 長嶋一般質問
長嶋一般質問動画←クリック
↑気候変動の事を前半で取り上げています
気候変動が危機的状況の中変革の時代の街づくりを考える
~SDGsウオッシュ”まっしぐらの鎌倉市政への警告~
①深沢地域整備事業-SDGs未来都市の街づくりはどうあるべきか
②交通問題-100年に一度のモビリティ革命が街をどう変えるか
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
⑦緊急課題、気候変動-⑦本宮市(家庭でできる取り組み10項目)
②緊急課題、気候変動問題-②閉庁日の電気は消して帰りましょう
①緊急課題、気候変動問題-①「将来世代の皆さんへ: ごめんよ」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
⭕️令和元年鎌倉市議会9月定例会
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1,新焼却施設建設問題、2,ごみ処理広域化協議、3,生ごみ資源化施設建設問題、4,ごみ戸別収集未実施問題、5,旧図書館白あり事件、6,御成旧講堂の活用、7,本庁舎移転問題、8,村岡新駅設置問題、9深沢地域整備事業問題、10,長谷子ども会館の活用、11,旧野村総研跡地の活用、12,扇湖山荘の活用、13,旧前田邸の活用、14,ティアラ鎌倉今後の方針、15,岡本2丁目土地問題、16,津波対策、17,防災減災対策、18.渋滞対策、19,交通混雑対策、20,ロードプライシング導入、21,鎌倉駅東口改修工事、22,職員のコンプライアンス、23,現金盗難事件、24,職員のセクハラ問題、25,生活保護費窃盗事件、26,2020オリパラ対応、27,インバウンド対応、28,フィルムコミッションの実施、29,観光DMO、30,テレワークの実施、31,RPAの導入、32,SDGs未来都市としての責任、33,由比ヶ浜ショッピングセンター建設問題、34,北鎌倉隧道通行止め問題、35,公共施設再編問題、36,インフラ老朽化問題、37,学校施設老朽化問題、38,生涯学習センター耐震工事、39,少子高齢化問題、40,財源の確保、41, 国道134号線歩道崩落問題、42,プラごみゼロ宣言、43,気候変動問題、44,消費税増税対応、45,玉縄青少年会館問題、46,連続する個人情報流出問題、47,台風15号19号後処理、48,ハイキングコース閉鎖問題、49,倒木の対応、50,水害対応
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑ 貴重なトップページ紙面は有効に使って頂きたい
広報は市長専用広報紙?
広報かまくらはもはや鎌倉市の広報ではないような部分がある。
大事な事は掲載しないで、市長の人気取りの為、市長の写真を掲載したり、さほど重要ではない市長がアピールしたい内容の事を掲載している、フリーペーパーのような紙面である。
重要な問題があっても掲載せず、わからないようにして市民を騙す事が常套手段となっている。
👉最近の話題としては、稲村ヶ崎の134号線歩道の崩落、玉縄青少年会館の問題などの大変重要な事項をメインとして扱うべきであるが、市長に都合の悪い事はフタをして目立たないようにしているのである。
👉また、消費増税増税、最低賃金UP、自転車保険義務化、自動車税の見直し、など全て10月1日からですが、小さく掲載されたものはあったが、トップページには掲載無し。これらは、今知らせなければならない重要事項なので、大きく取り扱うべきであった。
改善の必要性は職員には何度も言ってきていますが、いくら言っても市長子飼いの職員は、大事な事はあまり掲載しないで、市長の広報誌にしている状況である。
公僕とは広く公衆の為に奉仕する事であるが、それを勘違いしていただいては困る。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☝️まずはこちらをご一読下さい
◆鎌倉市役所事務執行は危機的状況
~事務事業のチェックが出来ない市役所~
不祥事が多発、最近は住民とのトラブルも絶えない、松尾市政。事務ミスによる様々な問題は表にあまり出ませんが、とにかく数が多く頭を抱える状況です。
👇
先日岩田かおるさんからこのブログの件で電話を頂いた。岩田さんが自治会長をしている自治会の案件です。
簡単に言うと、自治会の住民協定で「民泊」は出来ない地域なのに、鎌倉市が「元気UP事業」で、この自治会にある古民家をリフォームして営業を予定している企業に、100万円出す事が決定したそうだ。
👉商工課田邊幹浩課長
「事前に『住民協定』があることを調べて審査しなかったのはこちらの不手際です。お詫びします。当然、法令的なことを含めて、事業は出来るものとの前提で審査に当たってきました。いずれにしても、事業者には周辺の住民との合意を得ることが交付の条件と伝えています。来週来ることになっていますので、合意が出来たのか確認します」
👇
この課長は4月に課長になったばかりですが、別件ですでに二度雷⚡を落としている。
いずれも行政がやってはいけない行為を平然とやっている。と言うか、やらされていた。
市長以下、幹部職員の罪は大変重い。
この課長、事業者側の言っている事を信用して、自分でチェックしないでやってしまう傾向にある。つまり、性善説に立ちやってしまうのだが、今の時代そんな考え方は通用しない。先日の案件も考え方が甘いとかなり話したばかりだが、人の忠告を全く聞いていなかった訳である。
👇
~事務事業のチェックが出来ない役所~
松尾市長と両副市長の経営能力の欠如と丸投げ体質が鎌倉市役所全体に伝染しており、危機的状況である。
我々まともな議員の忠告をもう少し聞いて頂ければトラブル回避はできるのに、全く聞く耳を持たないで抵抗している部署は次々トラブルが起きています。
職員の皆さんはもうわかっているはずです。
考え方を改めてやって頂きたい。
それがトラブル回避の近道です。
私達の所には毎日のように様々な相談や意見を聞きたいとのオファーが沢山くる。
28日に父が亡くなったばかりだが、そんな事はお構い無し。
正直さばききれない数であります。
👇
一番悪いのは松尾市長をいまだに支持している市民である。今の市政の酷さは多くの市民の皆様が怒っている事。その状況をきちんと把握して、怒っている市民の声をきちんと聞くべきである。
👇
何でもコンサルタント、委託、指定管理、にやらせて、自分達で考えてやらない体質。おまけに市長、副市長は自分達で考え指導でき無いから「参与」を次々雇ってやってもらっている。
仕事が出来ないのに自分達の給与だけは4年連続で上げている。
この事態でも苦言を言う議員はごく少数。市民も文句をあまり言わない。
このまま後2年、松尾市政が続いたら更に取り返しの付かない事になる。
不信任決議を出す事を働きかけていますが出しても可決はまず無理な状況。
こんな状態でも良いとしている議員は、松尾市長を利用する事が目的だからに他ならない。
世間の常識、時代背景の認識を持っていない方々、つまり世間から取り残された方々が、が全てを決めてコントロールしているので、おかしな方向にしか進まないのは当然なのだろう。
困った😖💦
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
気候変動が危機的状況。
この事態でも、市長、行政職員、議員達は事の重要性を認識できていないようですが、民間の方々の危機感は強く、動きが良く、非常に温度は高い。
下記写真ドイツ在住の谷口さんが中心になって様々動いています。
👉 Takahisa Taniguchi さんのページをご覧ください
12月22日に「気候変動マーチ」を鎌倉で行う事が決定、様々動き出しています。強力なバックアップを頂ける話もすでに出ており、相当話題になる事は間違いない。
また、12月6日に「気候非常事態宣言」提唱者の東京大学名誉教授山本良一教授はじめ、この問題のトップクラスの研究者の方々が集まる特別セミナーへ、鎌倉の議員を派遣して、話をしてほしいとの依頼がありましたが、皆様にはかったが認められなかった。久坂議長は東大名誉教授からのオファーに回答をしないと言う、前代未聞の対応をした。
その事が極めてみっともな事であり、鎌倉市議会が世界の恥をかくとと言う認識が持てないのは、大変嘆かわしい事態である。
12月6日は12月定例会中ではありますが、誰か議員が行った方が良いと言っているが、行ったら「懲罰動議が出るかも?」と言った脅しの声まで聞こえてくる。
そもそも松尾市長が10月1日に壱岐市についで全国2番目の「気候非常事態宣言」をすると、山本教授と約束していたのに、前日になって「できない」と言い出した。東大名誉教授に対して大嘘をついた訳である。
仕方なく議会で宣言を促す決議をしたわけである。
👇
◆気候非常事態宣言に関する決議 (令和元年鎌倉市議会9月定例会10月4日)
http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2019/…/post-2531e5.html
このような状況、鎌倉は嘆かわしいレベルの街である。
まあいい。世界に鎌倉の恥をさらし非難をあびるのは松尾市長、久坂議長達である。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
〇議会での動き
①請願第4号(2016年6月議会)
プラスチックフリーの街かまくらを目指して、ゼロ・ウェイストかまくらの理念のもと、リデュース(発生抑制)の取組みを市役所が率先垂範して実施する事を求める請願書
②国に対する意見書(2017年6月議会)
SDGs目標14“海の豊かさを守ろう”の達成のため、使 い捨てプラスチック製品を使わないことで、リフューズを 推奨するよう国に求める意見
③じらの赤ちゃん決議(2018年9月議会)
クジラの赤ちゃんからのメッセージを受けとめSDGsの目標を反映させる取り組みを求める決議
⑤鎌倉市議会・令和元年9月議会での決議
気候非常事態宣言に関する決議←クリックで詳細
↑クリック
⑥鎌倉市議会・令和元年度9月議会 長嶋一般質問
長嶋一般質問動画←クリック
↑気候変動の事を前半で取り上げています
気候変動が危機的状況の中変革の時代の街づくりを考える
~SDGsウオッシュ”まっしぐらの鎌倉市政への警告~
①深沢地域整備事業-SDGs未来都市の街づくりはどうあるべきか
②交通問題-100年に一度のモビリティ革命が街をどう変えるか
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
⑦緊急課題、気候変動-⑦本宮市(家庭でできる取り組み10項目)
②緊急課題、気候変動問題-②閉庁日の電気は消して帰りましょう
①緊急課題、気候変動問題-①「将来世代の皆さんへ: ごめんよ」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
⭕️令和元年鎌倉市議会9月定例会
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以下、各リンクをクリックして下さい。
発達障害は脳を見れば、正しく対処できます。
海馬回旋遅滞症は、海馬または扁桃体の形成に、
発達の遅れが生じる症状です。
⑦発達障がいや自閉症、その他の行動に問題のある子どもたちに、応用行動分析学(ABA)の理論に基づいて指導をする専門家の集団です。
⑨ノルアドレナリン / ノルエピネフリン(のるあどれなりん)
⑩扁桃体って何?子供への影響と、過活動を抑制する子供への関わり方
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆