※鎌倉市議会長嶋一般質問
①気候非常事態 災害と経済
④観光非常事態 観光立市鎌倉の正体
◆12月議会①と④
鎌倉市職員行動憲章
私たち鎌倉市職員は、全体の奉仕者であることを自覚し高い自己規律に基づいて行動します。また、市民からの負託に真摯に応え、その使命を全うするために切磋琢磨し、最大限の努力を払うことを誓います。
1 市民のための市役所であることを意識し、市民の立場で行動します。
2 法令や社会規範を守り、誠実・公正に職責を果たします。
3 コスト感覚を持ち、迅速な対応を心がけます。
4 慣例や先例にとらわれず、常に問題意識を持って職務にあたります。
5 縦割りではなく、市役所の総力を結集して質の高いサービスを提供します
【鎌倉市政に異論反論オブジェクションVOL.9】
①気候非常事態、災害と経済
②ごみ非常事態、無計画なごみ処理計画
③開発非常事態、深沢整備事業と本庁舎移転
④観光非常事態、観光立市鎌倉の正体
まずはじめに、気候非常事態を宣言する前に「鎌倉市政非常事態を宣言」を私が勝手ながらしておきます。
〜今、それに対して必要な事は、NOと言える議会、PDCA・支配型リーダーシップからの脱却、対話によるまちづくりがです〜
⭕️質問
①気候非常事態、災害と経済
⭕️まずはじめに市長に伺いますが、単純な質問ですが、自分の家が火事だ〜となったらどうされますか?
→今、地球が火事ですよ〜地球の気候非常事態ですよ〜
→何するか相談しながら考えようなんて言っている場合ではありません。
⭕️地球の気候非常事態についてどのような認識をお持ちか?
👉1年11月11日のブログ、リンク集
・気候変動は温暖化だけではない、
アメリカ建国以来で最も寒いハロウィーンだった。全土の7000以上の観測地点で「低温の新記録」が樹立され、ミニ氷河期状態は進行中。
・地球が「臨界点」超える危険性、気候科学者が警鐘
・「高まる気候変動リスク」火災保険料いきなり3倍に!?
①-1,気候非常事態と災害
⭕️台風15号と19号の残した爪痕の意味は大変大きいですが、気候変動との関係はどのような認識をお持ちですか?
→台風15号19号のみならず、この時期に台風28号が発生したり、先週末は真冬並みの寒さ、月曜日はゲリラ豪雨、今週は真冬の寒さ、来週10日以降は異常な高温との予報が出ている状況です。
⭕️議会での決議文の中で、気候変動の緩和と適用、エシカル消費をあげさせて頂いていますが、対応の予算措置が必要だとおもいますが如何ですか?
→緩和と適用って何?、ではエシカル消費は?
⭕️適用措置
→熱中症の死亡者は年間1581人(平成30年)207人(平成12年)ここ数年で急激に増加しています。
先程竹田議員のご質問でありましたが、学校への空調設置これは正に適用措置です。
①-2,気候非常事態と経済
⭕️副:SDGs未来都市として、鎌倉市の持続可能な経済構築の為に、気候非常事態による影響を真剣に考えていかないといけないと思いますが如何ですか?
⭕️副:では、深沢整備事業用地の現在の計画は見直す必要があると思いますが如何ですか?
⭕️副:温室効果ガスの排出量の試算は何故やらないのですか?
⭕️副:持続可能性な経済と言いますが、そもそも経済って何ですか?
【経済economy】人間が生きて行く上で必要な、衣食住など物財の生産・流通・消費にかかわる活動の全般。また、それらを通じて形成される社会関係。及び金銭のやりくり。
→千田副市長の言われている持続可能な経済は、資本主義にもとずく大量生産大量消費の考え方ですよね?それが持続可能と言えるのですか?
→AIによる産業革命が起こっている中で時代錯誤の考え方だと私は思います。
⭕️資本主義経済 に元ずく大量生産大量消費の経済を続ける事が持続可能?このあたり如何ですか?
資本主義経済は、18世紀後半のイギリスでおきた産業革命をきっかけに成立しました。
自由競争により利益を追求して経済活動を行えば、社会全体の利益も増大していくという考え方に立脚しています。
個人や企業は利益(利潤)を追求して財・サービスをつくりだしますが、そのために必要な工場・土地・機械などの生産手段を私有でき(私有財産制)、生産手段をもたない者は労働力を提供して資本家から賃金をもらう(労働力の商品化)といった特徴があります。
また、国家(政府)は介入せず市場に任せておくと、市場がうまく機能し、需要と供給のバランスが調節されて市場価格が決まり、その価格に応じて生産者が商品を生産する量や消費者が商品を購入する量が決まっていきます。
この経済原理を市場経済といい、産業革命のころのイギリスの経済学者アダム=スミスは、自由主義的な市場経済を擁護する学説を唱えました。
https://kou.benesse.co.jp/nigate/social/a13s0402.html
⭕️気候非常事態と経済を考える上で、ESG投資についてどの様な認識をお持ちですか?
投資家が、環境(Environment)、社会(Social)、統治(Governance)に対する企業の対応を考慮して行う投資。運用額は2016年の数字で世界の投資の4分の1の2,500兆円。
環境や人権問題などに積極的に取り組む企業に投資する一方、そうではない企業からは資金を引きあげようというのです。
⭕️もう1つ気候非常事態と経済を考える上で、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)についてどの様な認識をお持ちですか?
⭕️気候非常事態、市長は最近何か取り組んだことがありますか?
👉本宮市の家庭でできる取り組み10項目
★車の利用を制御する。短い距離は徒歩で行くか自転車を利用する
・「県内バス・電車無料」、対象は4694便にも
2019年9月14日(土)、熊本県で「県内バス・電車無料の日」が実施されました。県内の路線バス、市電などを誰でも1日無料で乗車できるというもので、県内最大のバス事業者である九州産交グループが企画したものです。
当日のバス、電車の利用者数は約25万人とふだんの土曜日の2.5倍。中心市街地の来訪者数は1.5倍に増加。ランチタイムには約2倍を記録しました。「無料の日」の経済効果を約5億円と推計。
★パリ車なしデー
9月16日(日)1年1度の「車なしデー」実施。街全体で凱旋門からナシオン広場まで徒歩で約2時間の距離が歩行者天国状態。
→コップ25で議長国のチリが海のブルーカーボンが重要
→壱岐市さんの宣言の藻場
★グレタ・トゥーンベリさんを筆頭に世界の若者達は行動しだしている。
先日、東京の高校生が気候変動の事について聞きたいと来られた。彼らは意識レベルが非常に高くて正直びっくりしました。
私達はこれからの自分達の事ですし、気候変動への対応の為、質素な暮らしはすぐ出来るから良いです、でも贅沢な暮らしに慣れてしまった大人達には無理でしょうね?
私はその言葉を聞いて、鎌倉でのやり取りの意識レベルの低さを正直申し訳ないと思いました。それでも彼らは何らかの希望を持って私の所に来てくれた。だから彼らの為もに、地球環境を立て直して、バトンタッチする事が大命題である事を、我々大人は真剣に考えて急いで取り組まなければならないと強く思いました。
★そこで今、12月22日気候変動マーチをやる事を計画していますので、是非皆さんもご参加頂きたいと思います。11月29日にも気候グローバルマーチがありましたが、伝える必要があるのは、「早急な対応が必要」と言う事と、「1人の一歩より100人の一歩」皆んなで少しづつ今出来る事をやろう、というメッセージを伝えることです。
④観光非常事態、観光立市鎌倉の正体
⭕️観光動向は大きく変化しています、私は以前から鎌倉の観光動向は1年半のサイクルで変化していると申し上げていますが、市長は最近の変化はどの様に捉えているのでしょうか?
→色々な観光関係の方にヒアリングしていますが、兎に角お客様が少ない。特にこの春先から状況が良くない、と皆さん口を揃えておっしゃっています。ある宿泊施設などは7割減と言う話も聞こえてきます。長谷の超人気店、GWなどは何時も長蛇の列ですが、今年お店をオープン以来初めて列が出来なかったと言われていました。
私もボランティアガイドを初めて14年目になりましたが、本当に少ない事を実感しています。
ただし、外国人だけは非常に増えています。外国人が増えているにもかかわらず、全体が少ないと言う事はどういう事か?皆様是非真剣に考えて頂きたいと思います。
⭕️つまり、観光非常事態状態にある訳です。観光動向のみならず気候変動による災害の影響も脅威となっているわけです。箱根町さんんど大変だと思います。そう言った中で観光非常事態状態対応策を何か考えて頂かないとならないと思っていますが、その辺り如何ですか?
⭕️まず、短期的にやるべき事がまずあります。その辺りは如何ですか?
→一番重要なのは情報発信。
⭕️長期的視点では「観光業の発想の大転換」が必要です。その辺りは如何ですか?
⭕️観光立国推進基本法、その中身どう言う事だか理解していますか?
👇私の提案
観光立市に必要なのは、「シビックプライドの醸成」と「観光版地産地消の実践」。
「心のふるさと」づくりによる「観光」から「活動」による交流、「物の満足」から「心の満足」へのパラダイムシフトが必要。
今までの「観光」の概念は捨てる必要がある。
もう、物見遊山的な観光はNG、
目先の利益と集客の為の観光資源のPR、ハコモノづくりとイベントに終始する観光行政はもう終わりにするべき。
「行政主体、住民参加」から「住民主体、行政参加」への転換。
・関係人口
・地産外商
・企業の多拠点化→季節オフィス
・文化は観光が育てる→「ハイカルチャーリゾート」を目指す
・海岸線を活かす
観光立国の正体
https://www.flierinc.com/summary/1173
観光立市に必要なのは、「シビックプライドの醸成」と「観光版地産地消の実践」。
「心のふるさと」づくりによる「観光」から「活動」による交流、「物の満足」から「心の満足」へのパラダイムシフトが必要。
休みの日に心から「またあそこに行きたい」と思うのは何故?
観光情報から得た知識?地域の人達と繋がり?その風景?美味しい食事?
「非日常」の体験?自分達とは異なる豊かな「日常」のライフスタイルへの憧れ?
今までの「観光」の概念は捨てる必要がある。
もう、物見遊山的な観光はNG、
目先の利益と集客の為の観光資源のPR、ハコモノづくりとイベントに終始する観光行政はもう終わりにするべき。
「行政主体、住民参加」から「住民主体、行政参加」への転換。
👇
日本人は物の満足はもうあまり求めていない(外国人の富裕層も同じ)
「心の満足」が必要、それが無ければロイヤルユーザーは得られない。
その地域での活動による交流と貢献が無ければ「心の満足」は生まれない。
ポイントはロイヤルユーザーの獲得。
地域貢献活動がロイヤルユーザーを作る。
👉市民活動を散々やってきた事でわかった結論
(ロイヤルユーザーには地域住民も含まれます)
その他に
・地産外商
・企業の多拠点化
・文化は観光が育てる
👉我が国は「ハイカルチャーリゾート」を目指す
👉鎌倉、京都、奈良など
◆「シビックプライドの醸成」
※第二のふるさとづくり
「街に愛着と誇りを持ち、楽しく豊かに暮らしている」→住民の満足度が高く、旅行客は「自分も住んでみたい」と思うのでリピーターになる。そこには「非日常」ではなく、自分たちとは異なる豊かな「日常」のライフスタイルがあるから。
※「活動」による「交流」
ロイヤルユーザー獲得には、「活動」による「交流」が「鍵」ではないか?と考えます。
自分のお気に入りの第二の故郷をつくり、その地元の人たちと何か好きな事を通じて交流する。また、そこでは集まった外から来た人との交流も生まれる。
今後の地域創生にはその地域に何か貢献する活動の場合、交通費や宿泊費などに補助金を出す事が必要。人の交流があればお金は落ちますし、地域の人達でできなくなった事を外から来る人たちにやってもらう事で地方自治体が生き残れる。
ふるさと納税の制度ももっと拡充させてゆけば自分の第二のふるさとにお金を出す人もかなり出てくると思います。
特に、古き良き日本の原風景とその暮らしを、多くの都会の人たちはあこがれており、残してゆく事に協力してくれる人は多いのではないでしょうか?
交流活動する事で自分たちの仕事や生活も豊かにできる。
第一次産業、福祉分野の担い手も創出できる。
◆「観光版地産地消の実践」住民みんなが街のガイド役になる
多くの日本人、特に働く現役世代は自分の住む街の良さを知らない。
まずは自分の街の「観光版地産地消の実践」をする事をお勧めしたい。
自治会レベルから都道府県レベルまで考えて良いと思う。
観光版地産地消を実践すれば色々な事が見えてくる。
その後、自分の住む街の宣伝役、ホスト役、ガイド役になって地域を盛り上げて頂ける。
地域の祭り・イベント、自治会活動、市民活動がハブになる。
◆成功事例
山岳リゾートとして有名なツェルマット、日本では北海道弟子屈町(てしかがちょう)、飛騨、高野山など成功事例がある。
事例:NPO"いろり"の活動「茅刈りツアー」2014年11月10日(月)ブログ
http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2014/11/post-e859.html?fbclid=IwAR1LW7puV5zj5TnRo0qbtUOjzl68zuFC6hCxAm2e1y1s-8XBmj1t_jgImUI
👉では、鎌倉は?
旧鎌倉地区は電気自動車以外乗り入れ禁止にして、 寺社史跡、シーフロント、ミュージアム、イベントを融合させた、世界に類の無い「首都至近のハイカルチャー発信リゾート地」にする。特にシーフロントは湘南地区全体で構想を練る。
そして現在の鎌倉駅近隣は、逆開発、養老渓谷の小湊鉄道のアスファルトの駅前を森に戻すなどのように、自然を取り戻す事を考える。今一段厳しい開発の規制をして、古民家を新築する。
・多くの市民が観光客が沢山来る事で鎌倉の街は潤っていると思っている。
・入り込み観光客数は2千万人ですが、2千万人の観光客が来ていると勘違いしている。
・八幡宮は三が日250万人程度来ているとの話だったが大嘘。
→JR鎌倉駅の乗降客は1日16万人程度、江ノ電とバスを足しても20万人がせいぜい。乗降なので来ている人は三が日で30万人にしかならない。
①観光動向の変化
○宿泊
鎌倉宿泊者数
https://search.nifty.com/websearch/search?select=2&ss=nifty_top_tp&cflg=検索&q=鎌倉宿泊者数&otype=web_nifty_1
・室数856部屋
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【鎌倉市政に異論反論オブジェクションVOL.9】
鎌倉市政は非常事態、今、NOと言える議会、PDCA・支配型リーダーシップからの脱却、対話によるまちづくりが必要
①気候非常事態、災害と経済
②ごみ非常事態、無計画なごみ処理計画
③開発非常事態、深沢整備事業と本庁舎移転
④観光非常事態、観光立市鎌倉の正体
★9月議会長嶋一般質問動画
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆