◆鎌倉市議会令和2年2月議会 長嶋一般質問"全体"動画
こちら ←クリック
1 鎌倉市政に異論反論オブジェクション VOL.10
~臨界点を超えた松尾市政が 2020 にもたらすものは?~
① 気候非常事態、危機感ゼロの日本の大人達
② 財政非常事態、深沢整備事業と本庁舎移転
③ 観光非常事態、観光立市鎌倉の正体
①気候非常事態、危機感ゼロの日本の大人達
「気候非常事態宣言」を金曜日にした。
👉何故このタイミング?一般質、予算👉あらゆる事の前提が変わる。
→1月27日亀山先生のご講演、何故来ない?議員も6名
1-1,気候危機の現状把握
→貴方の家が火事になったらどうしますか?
→地球が火事。オーストリアでわかったはず。
👉気候危機18‐日本語訳「この18ヵ月が人類存続の別れ道」
http://bit.ly/2Qawwmr
「私は、気候変動を私たちが生存可能なレベルにおさえられるか、そして、自然を私たちの生存に必要な均衡が保たれた状態に修復できるかは、この18ヵ月にかかっているという固い眺望を持っている」とチャールズ皇太子はコモンウェルス外務大臣のレセプションで述べました。
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、今世紀内の温度上昇を1.5℃以内におさえるためには、2030年までに二酸化炭素排出量を45%削減しなければいけないことを発表した。IPCC 報告書では地球の気温上昇を1.5℃未満におさえるためには、世界の二酸化炭素排出量は、2020年までにそのピークは迎えなければならないというもの。
観測者たちは、二酸化炭素削減に決定的な政治的ステップは、今年の終わりまでには取られなければいけないこという事を言われています。
2030年までに二酸化炭素排出量を45%削減するという目標が達成されるためには、その計画は2020年の終わりまでにはテーブルに乗っている必要がある。
1-2,世界から非難される日本の現状
⭕️現状把握→世界
→南極で2月6日18.3℃→南極の氷が全部溶けたら海面が60m上昇するそうです。
⭕️現状把握→日本
→旭川で9日-36℃
⭕️熱中症
⭕️熱中症死亡者
⭕️食品ロス(139g、51kg)
1-3,行動する若者達、大人達が次世代の為にするべき事は?
18歳の女性シンガー・ソングライター、ビリー・アイリッシュさんが「第62回グラミー賞、年間最優秀アルバム賞」など主要4部門を制覇するという歴史的快挙を成し遂げた。米国はじめ各国で支持される若者カリスマその彼女は、地球温暖化への強い危機感を持ち、行動を起こすことを訴えていて、グレタ・トゥーンベリさんとある共通点がある。
「All the good girls go to hell(良い子にしていても、皆、地獄行き)」""
「カリフォルニアの丘が燃えている」「水位が上がって天国が見えなくなったら、悪魔と手を組みたくなるかも知れない」といった歌詞からも明らかなように、地球温暖化をテーマにした曲だ。「既存の社会・経済の在り方のままでは未来はない」というメッセージが込められており、それはトゥーンベリさんの主張とも重なる。
⭕️③谷口さん、本宮市、気候マーチ
★出来る事の提案
牛や豚の飼料用作物の栽培のために森林が伐採されてる、
食品ロス削減
アイドリングストップ、カーフリーデー、超小型モビリティ、自転車
再生可能エネルギー(小水力発電)
👉全員が原因、全員が行動する必要がある。👉地球の危機、人類の危機を救うことができるのは、私たち一人ひとりの行動です。1人の100歩より100人の1歩。
👉マインドセットが重要
👉「鎌倉市気候非常事態宣言」を表明します
気候変動に起因する異常気象により、今、地球は危機的な状況にあります。このような危機に対し、本市では、第3次総合計画第4期基本計画実施計画において、気候変動対策としての側面にも注力し、重要な5つの視点のうち2つを「レジリエンスのまち」、「環境負荷低減のまち」としています。
市は、気候変動の危機に、組織一丸となり、横断的に取り組むことを明確にし、ここに「鎌倉市気候非常事態宣言」を表明します。
ひとりひとりの行動で、地球の未来を守りましょう!
★シャワーはこまめに止めましょう→シャワーは1分間に12リットルの水が流れます
★何でも流しに捨てず、水を汚さない工夫をしましょう
→食べ残しや食器に付いた食べカスなどをそのまま流すことは海や川の水質汚濁の原因になります
★省エネ運転を心がけましょう。ちょっとした気づかいが、ガソリンの節約や二酸化炭素の排出抑制につながります→エコドライブのすすめ!
★レジ袋は受け取らず、買い物袋を持ち歩く習慣をつけましょう
→レジ袋を全く受け取らないと1年間で3.36kgのレジ袋を節約できます
★ごみの分別出しを徹底し、資源化できるようにしましょう
→ごみの分け方・出し方
②財政非常事態、深沢整備事業と本庁舎移転
→まずそれぞれの事業費を確
2-1,災害、社会情勢の現状把握
・気候非常事態、台風被害
→気候変動を踏まえた水害対策検討小委員会
・人口減少、高齢化社会を鑑みて
→隈さんは低い建物、平屋の時代?
2-2,現本庁舎と移転予定地の比較
・水害(津波、河川)
・地盤(ゆるさ、震度)
・道路(近隣、緊急交通路指定想定路)
・交通機関(新駅、モノレール、バス、新都市交通)
・利便性(通勤、市民の利用)
・地方自治法4条の2
前項の事務所の位置を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利であるように、交通の事情、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなければならない。
③観光非常事態、観光立市鎌倉の正体
3-1,オリパラを控えた観光動向の現状
・観光客の落ち込み→新型肺炎、中国、韓国との関係性
・日本人が直視できない現実、アジア人観光客が訪日するのは「ただ安いから」
・案内→交通、食事、スポット紹介
→ベジタリアンとは様々なタイプの菜食主義者の総称
→ヴーガンは卵や乳製品を含む、動物性食品をいっさい口にしない「完全菜食主義者
(ヴィーガニズム)
→コンビニでおにぎりとサラダを食べていた。
→ヴーガンのお店、バルクストア→鎌倉は精進料理
👉climate Food.→climateメニューの提案
3-2,交通問題
・ロードプライシング⭕️資料
・分散化
・江ノ電事故、江ノ電混雑
・自転車の活用
・駐輪場の整備、市役所駐輪場
・自転車レーン
・路上指導員
→大河ドラマ対応
・フィルコミッション
◆ロードプライシング
※鎌倉観光客による交通渋滞緩和へ通行料金徴収で国に要望書/NHK
許可を出すのは総務大臣で国土交通大臣では無い
「観光客が車で車で来る観光客の比率はせいぜい10%~20%程度。通過交通35,1%、市民28,9% 。
※第3回 鎌倉エリア観光渋滞対策実験協議会(資料1をご覧下さい)
・ロードプライシングが必要な程交通渋滞は何日していたのか?
⭕️渋滞の原因
国道134号線、各県道が欠陥道路である。
👉改良工事をやろうとしない神奈川県に問題がある。
きちんと都市計画道路の計画通りに事業を進めていたら、問題は起きていなかったはず。
特に八幡宮前、下馬、長谷観音前の交差点が欠陥交差点。また、各県道の右折レーンの設置、歩道の拡幅等も何もやっていない。
👉長年何もしていない国会議員、県議会議員に大きな責任がある。
👉交通量は決して多くない。渋滞は他の街の方がよっぽどひどい。
⭕近隣の道は大渋滞
国道134号線、県道腰越大船線が迂回コースとなる為、交通量が大幅に増える事は確実。また、抜け道(例;鎌倉山から七里ヶ浜に下る一方通行)等も相当交通量の増加があると思われます。
⭕赤字になる可能性大
この事業、赤字になる可能性が高いです。機器設置に15億円、5年かけて3億円づつ返して行く。ランニングコストは3,6億円。年間120日実施👉1日550万円収入が必要(1万5千台)、
現在のピークの車の流入量は2万4千台。観光客は多く見てもそのうち15%👈ランニングコストがやっと出るか出ないか?
⭕️経済に大きな影響
例;①東急さんに他市から買い物に車で来ている方の売り上げが10%あったとします。その方は千円払って買い物に来るでしょうか?来ないと思います、そうしたら10%の売り上げは消えてなくなります。
②藤沢からタクシー乗ったら鎌倉に入るのに千円取られます。乗るでしょうか?よっぽどでないと乗らないと思います。
③物流関係、建築関係、営業関係、撮影関係、不動産関係、様々な業界に影響が及びます。
政府関係、議会関係、行政関係、公的団体はどうする?バリのサミット時、米国政府、日本政府、は支払いしていないとの話しも有りますが?
④逗子ハイランドの住宅地は、道路を隔てて逗子市と鎌倉市で分かれています数mしか離れていない家に住んでいるのに、逗子市の住民は千円とられますが鎌倉市民は取られません。
⑤逗子市の小坪地域の方々は、日頃の用事は鎌倉駅近隣の方が便利な事が多いです。郵便局、銀行、病院、床屋、警察署、等。千円払わなければならなくなります。
⭕️地元と近隣市住民の承諾取ってからやらないとダメ。
逗子や藤沢の市民は買い物や用事で来るのに千円取られる事承諾していないでしょ?
陳情採択されてるの無視?広域の協議が必要。
⭕️対案
①VICSやJARTICのデータとAI信号機の活用で交通需要管理を行う。
②八幡宮前、下馬、長谷観音前の交差点の、小規模改良工事
③トラベル・フィードバック・プログラム(TFP)
公共交通機関利用をしてもらう為に、人々の行動に影響を与え心理要因に働きかけ,て自発的な行動の変化を促す交通需要マネジメント
④駐車違反撲滅→大仏来訪のバス、若宮大路
⑤右折信号の設置、交通誘導表示
⑥住民以外通行禁止の交通規制
例;今小路通り、小町大路、稲村ヶ崎〜坂ノ下裏道。
モビリティ革命、鉄道140年、車110年
Ha:mo→市民、観光、行政、
→ハーモニアスモビリティネットワーク
https://gazoo.com/article/future/161115.html
https://gazoo.com/maas/basis/190312.html
タイムス
https://share.timescar.jp/tcph/
萩
http://www.hagishi.com/hagi_hamo/
WHILL(ウイル)45万
coms(コムス)80〜90万
国土交通省では、「地域交通グリーン化事業」において、地域・事業者間の連携などによる超小型モビリティの導入を支援しています。
車両の導入 : 車両本体価格の1/3を補助
充電設備の導入: 導入費用の1/3を補助
超小型モビリティが、高齢者の移動に革新をもたらす
https://jidounten-lab.com/u_senior-mobility-innovation
国土交通省の資料によると、日本のCO2排出量のうち運輸部門からの排出量が約20%を占め、このうち自家用車が半数近くを占めているという。
地域交通における自動車利用の実態として、自動車による移動距離は10キロ以内が約7割を占め、乗車人数2人以下が9割以上を占めているとし、利用実態にあったモビリティに対する潜在的需要が存在する可能性から超小型モビリティの利点を挙げている。
エネルギー面では、超小型モビリティのエネルギー消費効率は、走行距離あたりガソリン車の6分の1程度で済むという。
トヨタ!2020年発売予定の「超小型EV」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・鎌倉市議会令和2年2月議会 長嶋一般質問「ロードプライシング」
・鎌倉市議会令和2年2月議会 長嶋一般質問「深沢整備事業と本庁舎移転」
・鎌倉市役所の不祥事2020👈クリック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(日本小児科学会/2020年2月12日現在)
★コロナウイルス感染拡大を防止するための暫定ガイドライン(アメリカ疾病予防管理センター2020年2月14日発表)-pdf
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「議会・議員」カテゴリの記事
- ◆職員によるケアレスミス多発に関する質問主意書(2023.04.14)
- ◆令和5年度鎌倉市一般会計予算長嶋反対討論(2022/03/17)(2023.03.17)
- ◆鎌倉市役所「嘘答弁」(2023.02.21)
コメント