◆鎌倉市役所の仕事をチエック191~195
7月26日日曜日は、実家のある打越山の名苑台自治会の皆さんと草刈り。舗装部分の横は草ぼうぼうでしたが綺麗になりました。
皆様お疲れ様でした。
写真の場所は【舗装部分は私道、左の土の部分は赤道】ですが、鎌倉市は管理責任がある赤道部分の草刈りをやりません(どぶさらいも)。
この先には40件以上の家がありますが、道路の公有地化もしようとせず、下水道もいまだに来ていません(下水道については長年協議中)
⭕何でこういう差別をするのか?
打越山の名苑台から下の部分の道路約200m程度は公有地化済み(元々は私道)、下水道も来ています。
(上部の名苑台私道部分は700m程度あり)
名苑台は毎年自治会で「道路費」を集めて、そのお金で維持管理をしています(私が子どもの頃からずっと) 。
ここの住宅地の開発は古くもはや60年以上。だから道路も私道のまま。
🚨鎌倉市教育委員会に勤務する職員には特段の便宜をはかっている
防災工事と称して鎌倉市の普通財産の中に道路を作らせて、車が出入り出来るようにして、土地が売却しやすくなるように特別なはからいをしていた。
詳細はこちら👈click
👇️
当然ですが皆さん公有地化を望んでいます。沢山の住居があり、道路も立派。距離もありますので、道路沿い土地所有者が自分達で維持管理するのは難儀です。しかし、鎌倉市はしらんぷりで放置。
市役所の次長には「インフラはもらわない」と言われた。しかし、他には湯水の如く税金を使うのにと思う場所が沢山ある。別に土地を買ってくれと言っている訳ではなく、道路を新しく作ってくれと言っている訳でもない。住民の皆さまは、土地は寄付するから、行政側で維持管理をしてくれと言っているだけである。
50数件もの家が生活道路として使っており、住民の出入りはもとより、この道が無いと、緊急車両、ごみ収集、宅配便、プロパン、郵便、タクシー、全て行き来出来ないので、生活ができなくなるのであります。
約700m以上、道幅も概ね4m以上、しかも途中に市の管理する「赤道」が約200m程度通っている。これを土地所有者と住民だけで管理しろと言うのは、非常に公平性にかけると考えます。
鎌倉市は完全に差別をしていると思う。
※赤道 👈click
※市道路とは 👈click
先日、私の実家の土地の下部に通っている「赤道」と思われる部分で、土砂崩れがあり大木が倒れて通行止めの被害を受けた。
昨年の台風を受けて危険なので、市の管理責任がある場所は対処して欲しいと次長にはお願いしてあったが放置されていた。
私の実家の通路も影響を受けて崩れかかっていて危険な状態で、雨が続くので心配であります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
令和2年7月豪雨募金←click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
パブリックコメント実施結果について
☝️click
松尾市長が選挙前に焼却炉反対派の住民に「逗子に持って行って燃やすので山崎での建設はなくなった」と言った事から、鎌倉市のごみ処理は更に迷走状態になった。
今泉に生ごみ資源化施設を建設すると言い出したが、こちらも住民に反対され、議会に出された陳情は、2月議会で全会一致で採択されている。
観光厚生常任委員会では、このごみ処理広域化実施計画は、各議員から「実現不可能」との批判の声が噴出している。
パブリックコメントをご覧頂くと分かりますが、批判の意見が圧倒的である。
パブリックコメントを受けて修正して8月3日に議会全員協議会を開催して、再度説明するとの事であるが、何処が変わったのか❓️わからないレベルであり、到底容認できる内容では無い。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・鎌倉ごみ問題(過去blog一覧)
☝️2019/03/27~の記事がこの問題
2019/9/19観光厚生常任委員会長嶋怒りの質疑
↑ 委員会質疑動画
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
タウンニュース鎌倉版記事 ←click
やっと立ち上げて頂いた。
ご尽力を頂いた皆様に感謝いたします。
フィルムコミッションについては言いたい事は山ほどある。そもそも鎌倉市は、フィルムコミッションを予算措置してやると言う考え方を持っていない。
以前ある方から「これぞ鎌倉のフィルムコミッション」と言う提案があった時、握り潰したのは、現副市長の小磯氏(当時担当部長)である。
市長は調子の良い事を言っているが、今まで何もやって来なかった。鎌倉のフィルムコミッションの何たるかなどわかっていない。再来年は大河ドラマだと言うのに、全く話しにならない。
観光客に防災無線で「お帰り下さい」と繰り返すデリカシーの無い方に「鎌倉の文化」を語って欲しくない。
👇️
今までは私が個人的に「鎌倉勝手にフィルムコミッション」を立ち上げやっていた。最近では「鎌倉物語」「シンゴジラ」等、メジャー処も多数扱った。
※鎌倉市勝手にフィルムコミッション 👇️
これからは観光協会さん初め、一般社団法人鎌倉映画学校(木村吉貴理事長)が中心となって、様々な方々がサポートしてやって頂けるとの事ですので、私もできる協力はさせて頂きます。
👇️
山内静夫さんの「鎌倉らしさは有名でない細い路地にこそある。そうした部分に目を向けて鎌倉を愛してもらえたら」とのお言葉は私も同感であります。鎌倉の良さをおわりの方の的確な表現だと思います。
👇️
マンション、ショッピングセンター、JR 新駅などを、水害が想定される場所に建てようと言う、バルブの頃のような「利権誘導」によって市民意見を無視して、命と安全な暮らしも考えず、ゴリ押しするような乱開発が大好きな方々に「鎌倉の文化」を語って頂きたくは無い。
鎌倉市内を流れる滑川で7月22日にコイが死亡する事例が見られ、検査した結果、コイヘルペスウイルス病であることがわかりました。滑川では初めての発病事例です。また、滑川をコイの持ち出し禁止水域に指定しました。なお、この病気は人には感染せず、コイだけに感染するものです。
※神奈川県 ←click
※共同通信 ←click
※コイヘルペスウイルスwiki ←click
※農林水産省 ←click
↑サーファーとして知っておきたい、もしもの時の対処方法
(Surfrider Foundation Japan)
もし海の事故に遭遇した場合の対処方法について。要救助者を発見し、その対応をする場合は必ず周囲のサーファーが協力し合い、数人で救助を行ってください。危険なので、絶対に一人で行わないでください。
サーファーの皆様へ、夏の安全な海岸利用についてご協力のお願い
↑ click
④新型コロナウイルスの影響によるイベント・催事、休館について
↑
↑
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
⭕本庁舎移転・深沢地域整備事業長嶋対案👈️対案
⭕市長に意見を言おう⁉️
秘書課秘書担当
御成町18-10 本庁舎2階
電話:0467-23-3000
内線:2210・2211
Fax:0467-23-8700
📩:hisyo@city.kamakura.kanagawa.jp
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・令和2年7月豪雨募金←click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
職員のレベルが良くわかるやりとりです。
鎌倉市役所職員の実態を知る為に一度見て下さい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
令和2年7月豪雨募金←click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☝️この番組に松尾市長が会社の広告塔となり出演していた。あんな事やって良いのか?と市民の方からお電話頂きました。😨
👇️そりゃあやりますよ広告塔ですから。
①鎌倉市はWOTA 株式会社と包括連携協定を締結しました
②鎌倉の海の家に「WOTA BOX」を設置しました
👇️
※ガイアの夜明けで放送された全ての情報
長谷寺
6月9日。前田社長たちは去年シャワーを購入してくれた鎌倉市役所を訪れた。鎌倉市内で手洗い機の実証実験をさせてほしいとの提案に松尾崇市長は「コロナと一緒に生活をしていく観光地としても非常にいいなと思っている」と快く応じた。鎌倉市内や長谷寺などで「循環した水に抵抗感はないか」、「どこに置けば使いやすいか」などの実証実験を行った。鎌倉市の担当者は本格導入を検討してくれることになった。
ガイアの夜明け2020年7月14日(火)22:00~22:54テレビ東京
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
令和2年7月豪雨募金←click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
耳年齢測定・音楽療法的音楽会 付き
👂💥知り合いが講師です
あなたの耳がどの程度痛んでいるかを調査して、耳のケアの方法を解説する「市民セミナー」を開催します。
👉イヤフォンを使っているとかなり痛みがちなので、特に若い方は、自覚症状があろうがなかろうが、是非一度耳の事を知っておいてください。
令和2年8月19日(水)14:00~15:30
深沢生涯学習センター 3階ホール
定員50名(200名収容場所ですが、安全衛生確保の為、申込み先着順50名程度とさせて頂きます。)
👇
私も実は右耳が難聴です。
中学生の時の事故が原因です。
若い時に大学病院で検査した事もありますが、人の声の周波数から上の音が聞こえにくいので、人の言葉が聞こえない事があります。
自分の状態を知る事は重要です。
植木剪定材の事業者から顛末書が提出されていますが、情報公開したらご覧の通りです。
顛末書が提出されていると言う事は、事業者が不正をやっていたと言うを認めていると言う事になるはずです。
副市長は「この顛末書は嘘を書いているかもしれない、わからないので調べている」と言っていた。
嘘を言うような事業者と契約していたの?
だとしたら過去の処理について遡ってあらゆる状況を調べないとならない。
植木剪定材の処理費は多額の費用が拠出されているのでこれは大事だ。
調べるって捜査権限ないのにどうやって調べるの?
ぜ〜んぶ嘘を言われ、証拠隠滅、証拠改ざんされたら何もわからない。
もう間もなく事態発覚から3ヶ月。
生活保護費窃盗事件、現金窃盗事件のように、わからないと言ってうやむやにしてもみ消しする何時もの手法では?
嘘を言っていたら虚偽申告罪に当たる可能性があります。
不正処理が行われていた事を調査中と言って何時までも隠し続ける鎌倉市役所。
私の問いかけを無視する環境部長の態度に文句を言ったら副市長の態度はひどいものでした。
いまだに環境部からは何の連絡もない。
被害者である市民の代表である議員に対してのあまりに酷い対応、驚くべき実態です。まあ、過去にもいじめやパワハラ、沢山ありましたので同じですが~。
松尾市政は末期症状。
副市長、職員も嘘を言っているかも知れないから調べないと。
☝️click
☝️click
☝️click
私たち鎌倉市職員は、全体の奉仕者であることを自覚し高い自己規律に基づいて行動します。また、市民からの負託に真摯に応え、その使命を全うするために切磋琢磨し、最大限の努力を払うことを誓います。
1 市民のための市役所であることを意識し、市民の立場で行動します。
2 法令や社会規範を守り、誠実・公正に職責を果たします。
3 コスト感覚を持ち、迅速な対応を心がけます。
4 慣例や先例にとらわれず、常に問題意識を持って職務にあたります。
5 縦割りではなく、市役所の総力を結集して質の高いサービスを提供します。
(平成21年7月)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
⭕️植木剪定材処理の不正について
・⑬産経新聞記事
・⑫新委託事業者
・⑪弁明書と反論書
・⑩秘密会
・⑨情報公開審査請求
・⑧業者の顛末書
・⑤委員会質疑
・④緊急質問動画
・③データの改竄
・①緊急質問内容
↑ 委員会質疑動画
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
月日 |
曜 |
本会議 |
摘要(本会議) |
委員会 |
---|---|---|---|---|
7月15日 |
水 |
(9時30分) 本会議 |
議案の上程 議案の採決 |
(本会議終了後) |
7月16日 |
木 |
(14時00分) 本会議 |
議案の採決 |
(11時00分) 議会運営委員会 |
市長提出議案の詳細(過去の議案もご覧になれます。)
議案 番号 |
件名 |
審議状況、議決結果等 (括弧内は議決月日) |
|||
---|---|---|---|---|---|
第28号 |
鎌倉市常勤特別職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 総務常任委員会へ付託 本会議において原案可決(総員賛成)(令和2年7月16日) |
|||
第29号 |
令和2年度鎌倉市一般会計補正予算(第5号) | 総務常任委員会へ付託 本会議において修正可決(総員賛成)(令和2年7月16日) |
|||
第30号 |
鎌倉市教育委員会の教育長の任命について |
本会議において原案同意(賛成多数)(令和2年7月15日) |
|||
第31号 |
鎌倉市農業委員会の委員の任命について |
本会議において原案同意(賛成多数)(令和2年7月15日) |
|||
第32号 |
鎌倉市農業委員会の委員の任命について |
本会議において原案同意(賛成多数)(令和2年7月15日) |
|||
第33号 |
鎌倉市農業委員会の委員の任命について |
本会議において原案同意(賛成多数)(令和2年7月15日) |
|||
第34号 |
鎌倉市農業委員会の委員の任命について |
本会議において原案同意(賛成多数)(令和2年7月15日) |
|||
第35号 |
鎌倉市農業委員会の委員の任命について |
本会議において原案同意(賛成多数)(令和2年7月15日) |
|||
第36号 |
鎌倉市農業委員会の委員の任命について |
本会議において原案同意(賛成多数)(令和2年7月15日) |
|||
第37号 |
鎌倉市農業委員会の委員の任命について |
本会議において原案同意(賛成多数)(令和2年7月15日) |
|||
第38号 |
鎌倉市農業委員会の委員の任命について |
本会議において原案同意(賛成多数)(令和2年7月15日) |
|||
第39号 |
鎌倉市農業委員会の委員の任命について |
本会議において原案同意(賛成多数)(令和2年7月15日) |
|||
第40号 |
鎌倉市農業委員会の委員の任命について |
本会議において原案同意(賛成多数)(令和2年7月15日) |
|||
第41号 |
鎌倉市農業委員会の委員の任命について |
本会議において原案同意(賛成多数)(令和2年7月15日) |
|||
第42号 |
鎌倉市農業委員会の委員の任命について |
本会議において原案同意(賛成多数)(令和2年7月15日) |
|||
第43号 |
鎌倉市農業委員会の委員の任命について |
本会議において原案同意(賛成多数)(令和2年7月15日) |
おそらく13対10。
(無所属5名、共産党、神奈川ネットが反対)
教育長等人事案件でこの反対票数は普通ない。
市長の説明を聞きました、ご本人の考え方を聞きました、市民の皆さんから沢山のご意見を頂きました、同僚議員とも様々話しました。その結果私は反対しました。
鎌倉は難しい街、現場経験が無く、鎌倉の街の事もご存知ない。教育だけでは無く、文化財行政も課題が山積みです。様々な圧力もかかる事は間違いないので、いくら優秀でも35歳の若者に教育長をやらせるのは酷。無理やりな人事提案だと考えます。
教育長不在の時、私が相談されたいじめ問題、松尾市長は全く対処出来ませんでしたが、彼が頼りにならない事は議員の皆さんはご存知のはず。苦労するのは必須。本人の為にもならないので反対しました。
しかし、なられた以上は、まともな話しができる方なら協力は惜しみません(市長、副市長のような態度はダメ)
コロナ禍の中、オンラインの環境を整える事も必要ですが、子ども達に寄り添った「心」の教育に重点を置いて頂きたいと思います。
👇️ご本人に話した事
東日本大震災の経験で子ども達の「心」が育った話、私の経験から街の歴史文化を学び「鎌倉」を自分の故郷と思えるようになった話。
☝️日程・議案
農業委員会の議案質疑をやらせて頂きます。
⭕重要案件
6月議会で緊急質問しました植木剪定材処理の不正について、環境部は報告できないと言って来ました。
鎌倉市は被害者なはず。にもかかわらず、事実は明白なのに隠蔽して引き延ばそうとしているのは、何かやましい事があるとしか考えられません。
対抗策をうたないとなりません。
教育長の人事等、様々何でも私に振られますが、そんなに全てこなせません。議員は26人います。まともに動いている議員は数人しかいません。働かない議員達を、一票を投じた有権者が動かして頂きたいと思います。
☝️来年4月の選挙で入れかえる必要があります
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
令和2年7月豪雨募金←click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑ クリック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
⭕本庁舎移転・深沢地域整備事業長嶋対案👈️対案
⭕市長に意見を言おう⁉️
秘書課秘書担当
御成町18-10 本庁舎2階
電話:0467-23-3000
内線:2210・2211
Fax:0467-23-8700
📩:hisyo@city.kamakura.kanagawa.jp
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・令和2年7月豪雨募金←click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鎌倉市、全市民に3千円電子クーポン コロナ対策第2弾さ/カナロコ
来年の選挙に向けたばら撒きが始まりました。
コロナ対策として3千円を電子クーポンで配って、経済効果があるのか疑問である。
行政側の事務作業が大変であり、店舗側の対応にも経費がかかるので、費用対効果は相当低いと思われる。
☝️click
予算は6.5億円。
172,718人×3,000円=518,154,000円。
経費約1億3千万円。
→業者に儲けさせるのが目的?電子クーポンの決済システムの業者は何処がやるのか見もの。
このばら蒔き何処かで聞いたような話しですが、鎌倉市の前市政アドバイザーはあのピンはね疑惑の平川氏(一般社団法人サービスデザイン推進協議会)ですからね~事務も丸投げ?
胎児への給付も継続事業なら評価できるが、期間が限定的で期間外の人は不満を持つはずである。
いずれも不公平が生じるあまりにも呆れた内容である。議会が賛成したら、鎌倉市は全国に恥をさらす事になる。
市民の皆さんはどう評価するのか?
是非ご意見をおよせ下さい。
🚨議員に意見しょう(15日が議会です)
※鎌倉市議会議員一覧
🚨市長に意見しょう
※秘書担当
0467-23-3000 内線2210
hisyo@city.kamakura.kanagawa.jp
👇今まで財前が厳しいと言いながら、様々な下記事業を棚ざらしにして来た。これらはどうするのでしょうか?
⭕鎌倉市政50の課題📝👨💻
1,ごみ処理広域化協議、2,燃やすごみ自区外処理、3,生ごみ資源化施設建設、4,ごみ有料化歳入の行方、5,ごみリデュース、6,プラごみゼロ宣言、7,植木剪定材処理の不正、8,気候非常事態宣言、9,本庁舎移転問題、10,村岡新駅設置問題、11,深沢地域整備事業問題、12,大船駅前再開発、13,長谷子ども会館跡地の活用、14,旧野村総研跡地の活用、15,扇湖山荘の活用、16,旧前田邸の活用、17,ティアラ鎌倉今後の方針、18,岡本2丁目土地問題、19,北鎌倉隧道通行止め問題、20,国道134号線歩道崩落、21,渋滞対策、22,ロードプライシング導入、23,交通混雑対策、24,自転車ルール、25,駐輪場増設、26,鎌倉駅東口改修工事、27鎌倉駅西口再整備、28,職員のコンプライアンス、29,現金盗難事件、30,職員のセクハラパワハラ、31,生活保護費窃盗事件、32,今後の観光対策、33,インバウンド対応、34,フィルムコミッション、35,SDGs未来都市としての責任、36,公共施設再編問題、37,インフラ老朽化問題、38,学校施設老朽化問題、39,玉縄青少年会館問題、40,おなり子どもの家、41,各所子ども会館、42,台風対策、43,地震対策、44,ハイキングコース閉鎖問題、45,各所崖崩れ、46,倒木対応、48第一中学校通学路土砂崩れ、49,栄光坂土砂崩れ、50,今後の財政
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
令和2年7月豪雨募金←click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・3千円電子クーポンばら撒き予算長嶋質疑動画(7月臨時会)👈️職員のレベルが良くわかるやりとりです。
鎌倉市役所職員の実態を知る為に度見て下さい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
新教育長に35歳文科省職員 鎌倉市長、議会に提案へ/カナロコ
現場経験の無い幼児教育担当の文科省職員。
この人事皆様はどう思われますか?
是非ご意見をおよせ下さい。
☝️
🚨議員に意見しょう(15日が議会です)
※鎌倉市議会議員一覧
🚨市長に意見しょう
※秘書担当
0467-23-3000 内線2210
hisyo@city.kamakura.kanagawa.jp
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
令和2年7月豪雨募金←click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◯特別定額給付金(一律10万円の支給)
◯持続化給付金👈これは是非
◯雇用調整助成金👈これは是非
☝️New 家賃支援金(👈 click経済産業省)
②鎌倉市中小企業支援策(終了)
◆生活関連
⑬緊急小口資金👈生活費にお困りの方
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・応援したい気持ちを形にする
☝️困っている人をふるさと寄付金で応援😉
・お持ち帰り宅配マップ
☝️事業者の方々の登録受付中😉
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
皆で言おう、コロナ対応ありがとう😉👍
日々頑張って頂いている現場の皆さん、長丁場大変だと思います。
心からありがとう、感謝いたします❣️
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・応援したい気持ちを形にする
☝️困っている人をふるさと寄付金で応援😉👍
・お持ち帰り宅配マップ
☝️事業者の方々の登録受付中😉👍
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
⭕鎌倉保健所管内発生状況(感染者発生情報)👈click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◯新型コロナウイルス対策特設サイト/鎌倉市👈 鎌倉市へのご意見ご質問はこちらへ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◎大切に思うからこそ、今は離れよう~ソーシャルディスタンスと5つのお願い
◎密を避けて外出しましょう
◎体温を測ろう 👉体温計の種類
☝️Eyes'さんと歌いながら30秒手洗い
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
⭕分かり易くまとめてある解説
①新型コロナウィルス感染症説明補助資料
☝️click →特に2をご覧下さい
☝️click
②米CDCの新型コロナウイルス感染防止ガイドラインを日本の医師が翻訳👈click
①居宅および施設における新型コロナウィルス感染症の拡散防止のための暫定ガイダンス
②感染症で症状のある患者のいる医療機関以外の場所での家族、親しいパートナー、介護者に推奨される予防措置
CDC更新:2020年2月14日、翻訳:医療法人社団悠翔会・佐々木淳先生
③東北医科薬科大学病院感染制御部・仙台東部地区感染対策チーム👈click
新型コロナウイルス感染症市⺠向け感染予防ハンドブック[第2版]
④新型コロナウイルス感染予防の科学入門編👈click
⑤新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)👈click
☝️初心者向けにわかりやすく解説
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※その他専門家の重要なご指摘
☝️杏林予防医学研究所・山田豊文所長
☝️吉備国際大学高橋先生
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※関連リンク
・新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について/文部科学省
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・鎌倉市議会観光厚生常任委員会 コロナ補正予算 長嶋質疑(2020/4/28)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・新型コロナウイルス COVID-19 対応策について 長嶋から鎌倉市への要請 "第一弾"
・新型コロナウイルス COVID-19 対応策について 長嶋から鎌倉市への要請 "第二弾"
・新型コロナウイルス COVID-19 対応策について 長嶋から鎌倉市への要請 "第三弾"
・新型コロナウイルス対応策、議長宛て期末手当削除など「提案書」提出
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・鎌倉市は給与,報酬,期末手当を削減して財源を確保してコロナ対応策の実施を
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
令和2年7月10日山東昭子参議院議長公邸に仲間の議員と訪問。
今井絵理子参議院議員(全国比例・内閣府大臣政務官)、中西けんじ参議院議員(神奈川選挙区)のお二人も同席していただきました。
松中けんじ議員
久坂くにえ鎌倉市議会議長
丸山ひろあき逗子市議会議長
上畠のりひろ神戸市議会議員
中村そう一郎議員、河村琢磨議員、栗原えりこ議員
↓
その後、木原誠二(政務調査会事務局長)とも面会させていただきました。
今井絵理子政務官とは初めてお会いしましたが、その他の方々は馴染の先生ばかりでなごやかな会談ができました。
皆様ありがとうございました。
この他の写真は こちら
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
令和2年7月豪雨←click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
あげればきりがない程ありますが…。
1,ごみ処理広域化協議、2,燃やすごみ自区外処理、3,生ごみ資源化施設建設、4,ごみ有料化歳入の行方、5,ごみリデュース、6,プラごみゼロ宣言、7,植木剪定材処理の不正、8,気候非常事態宣言、9,本庁舎移転問題、10,村岡新駅設置問題、11,深沢地域整備事業問題、12,大船駅前再開発、13,長谷子ども会館跡地の活用、14,旧野村総研跡地の活用、15,扇湖山荘の活用、16,旧前田邸の活用、17,ティアラ鎌倉今後の方針、18,岡本2丁目土地問題、19,北鎌倉隧道通行止め問題、20,国道134号線歩道崩落、21,渋滞対策、22,ロードプライシング導入、23,交通混雑対策、24,自転車ルール、25,駐輪場増設、26,鎌倉駅東口改修工事、27鎌倉駅西口再整備、28,職員のコンプライアンス、29,現金盗難事件、30,職員のセクハラパワハラ、31,生活保護費窃盗事件、32,今後の観光対策、33,インバウンド対応、34,フィルムコミッション、35,SDGs未来都市としての責任、36,公共施設再編問題、37,インフラ老朽化問題、38,学校施設老朽化問題、39,玉縄青少年会館問題、40,おなり子どもの家、41,各所子ども会館、42,台風対策、43,地震対策、44,ハイキングコース閉鎖問題、45,各所崖崩れ、46,倒木対応、48第一中学校通学路土砂崩れ、49,栄光坂土砂崩れ、50,今後の財政
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
令和2年7月豪雨募金←click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
不祥事2015年から累計で50件に到達しました。
㊺公務後ソレイユの丘⇒マグロを食べに三崎へ/2020/02/14
㊷個人情報の流出 セーリング魅力発見プロジェクト/2019/07/22
㊵児童の写真データ入りSDカードを紛失鎌倉市立小教諭/2019/05/29
㊳女性の顔面を複数回殴り…陸橋の階段から突き落とす/2019/04/09
㊲鎌倉市の統一地方選挙で投票数が1票多い事が発覚/2019/04/08
㊱男性職員からセクハラ行為を受けたと虚偽の申告/2019/03/22
→2019年9月議会で 請願第2号「市民の個人情報保護の徹底を求める請願書」
⑳生活保護費窃盗事件-①←犯人捕まらず未解決
→組合不法占拠問題-② 訴訟
→組合不法占拠問題-③ 和解
★わたり解消への戦い12回シリーズ(2014年9月議会)
⑨⑩⑪⑫⑬→2016年10月だけで5件の不祥事
→鎌倉市の不祥事が21日「勤務中公用車を私的利用」など3件明らかに.
⭕市政課題
1,ごみ処理広域化協議、2,燃やすごみ自区外処理、3,生ごみ資源化施設建設、4,ごみ有料化歳入の行方、5,3Rとプラごみゼロ宣言、6,気候非常事態宣言、7,本庁舎移転問題、8,村岡新駅設置問題、9深沢地域整備事業問題、10,長谷子ども会館の活用、11,旧野村総研跡地の活用、12,扇湖山荘の活用、13,旧前田邸の活用、14,ティアラ鎌倉今後の方針、15,岡本2丁目土地問題、16,北鎌倉隧道通行止め問題、17,国道134号線歩道崩落、18.渋滞対策、ロードプライシング導入、19,交通混雑対策、20,自転車ルール、21,鎌倉駅東口改修工事、22,職員のコンプライアンス、23,現金盗難事件、24,職員のセクハラパワハラ、25,生活保護費窃盗事件、26,今後の観光対策、27,インバウンド対応、28,フィルムコミッション、29,SDGs未来都市としての責任、30,公共施設再編問題、31,インフラ老朽化問題、32,学校施設老朽化問題、33,玉縄青少年会館問題、34,おなり子どもの家、35,各所子ども会館、36,台風対策、37,地震対策、38,ハイキングコース閉鎖問題、39,各所崖崩れ・倒木対応、40,第一中学校通学路土砂崩れ、41,栄光坂土砂崩れ、
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
令和2年7月豪雨←click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
個人情報の流出について👈 click
☝️ click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
不祥事2015年から累計で50件に到達しました。
㊺公務後ソレイユの丘⇒マグロを食べに三崎へ/2020/02/14
㊷個人情報の流出 セーリング魅力発見プロジェクト/2019/07/22
㊵児童の写真データ入りSDカードを紛失鎌倉市立小教諭/2019/05/29
㊳女性の顔面を複数回殴り…陸橋の階段から突き落とす/2019/04/09
㊲鎌倉市の統一地方選挙で投票数が1票多い事が発覚/2019/04/08
㊱男性職員からセクハラ行為を受けたと虚偽の申告/2019/03/22
→2019年9月議会で 請願第2号「市民の個人情報保護の徹底を求める請願書」
⑳生活保護費窃盗事件-①←犯人捕まらず未解決
→組合不法占拠問題-② 訴訟
→組合不法占拠問題-③ 和解
★わたり解消への戦い12回シリーズ(2014年9月議会)
⑨⑩⑪⑫⑬→2016年10月だけで5件の不祥事
→鎌倉市の不祥事が21日「勤務中公用車を私的利用」など3件明らかに.
【令和2年7月豪雨】
☝️ click
この度の災害により被害に遭われた方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・熊本豪雨、死者25人に 雨の中捜索続く―鹿児島・宮崎でも被害(7月6日)
・またしても「狭窄部」か?水害が起こりやすい場所の特徴(中村晋一郎)
・甚大被害の原因のひとつは球磨川流域の地形「ボトルネック」…専門家に聞いた浸水・氾濫時への備え
・異例…10日近く雨降りやまず 豪雨の原因は大量の水蒸気を含んだ「湿舌」
⭕気候変動を前提にした防災戦略「災害をいなす」環境省と内閣府
☝️国には先日発表された防災戦略の予算措置をして、早急に進めて頂きたいと思います。
鎌倉市にはこの人吉のような配置の、柏尾川沿いへの本庁舎移転と村岡新駅設置の計画について、即時見直す事を求めます。
・年超過確立1/1,000の降雨は1,000年に一度ではない
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
令和2年7月豪雨←click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☝️click
☝️click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☝️右下に台大雨情報リンク入口
(LINEQr コード下)
☝️右上に生活に便利なリンク集
(行政・生活・観光等
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
①鎌倉市内ハイキングコースの状況
(6月30日10時30分更新)
③鎌倉市内寺社新型コロナウィルス対応一覧
(2020年7月2日現在)
④新型コロナウイルスの影響によるイベント・催事、休館について
(7月3日更新)
★facebook 鎌倉情報館 アルバム
★鎌倉四季の花写真集(梅、桜、春の花)
★鎌倉四季の花写真集(つつじ、ふじ、あじさい、夏の花)
★鎌倉四季の花情報(あじさい、梅、桜、はぎ、紅葉)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ダム・堤防から「いなす」防災へ 気候変動前提の戦略 👈朝日新聞
気候変動による災害は、常に従来の想定を超える可能性がある。過去の災害規模を参考にしたハード対策では防ぎきれず、ハードの積み増しにも限界がある。戦略では、今後の人口減もふまえて、災害リスクの高い場所で新たな都市開発を抑制する、既存の住宅を移転するなど「災害危険エリアからの戦略的な撤退を進めるべきだ」とした。
河川沿いの湿地を災害時に水を逃す遊水地として活用するなど、自然を活用した防災の必要性も説いた
☝️
本庁舎移転・村岡新駅を初めとした深沢地域整備事業は見直しが必須となった。
今年度予算措置されている事業は、早急に取り止めるべきである。
※いなす
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
令和2年7月豪雨←click
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
⭕本庁舎移転・深沢地域整備事業長嶋対案👈️対案
⭕市長に意見を言おう⁉️
秘書課秘書担当
御成町18-10 本庁舎2階
電話:0467-23-3000
内線:2210・2211
Fax:0467-23-8700
📩:hisyo@city.kamakura.kanagawa.jp
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
↑ クリック
↑ クリック
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・気候非常事態宣言に関する決議(鎌倉市議会令和元年9月議会)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
メール : kamakurasi@gmail.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・鎌倉★情報館facebook←最新季節情報
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆市政課題
1,ごみ処理広域化協議、2,燃やすごみ自区外処理、3,生ごみ資源化施設建設、4,ごみ有料化歳入の行方、5,3Rとプラごみゼロ宣言、6,気候非常事態宣言、7,本庁舎移転問題、8,村岡新駅設置問題、9深沢地域整備事業問題、10,長谷子ども会館の活用、11,旧野村総研跡地の活用、12,扇湖山荘の活用、13,旧前田邸の活用、14,ティアラ鎌倉今後の方針、15,岡本2丁目土地問題、16,北鎌倉隧道通行止め問題、17,国道134号線歩道崩落、18.渋滞対策、ロードプライシング導入、19,交通混雑対策、20,自転車ルール、21,鎌倉駅東口改修工事、22,職員のコンプライアンス、23,現金盗難事件、24,職員のセクハラパワハラ、25,生活保護費窃盗事件、26,今後の観光対策、27,インバウンド対応、28,フィルムコミッション、29,SDGs未来都市としての責任、30,公共施設再編問題、31,インフラ老朽化問題、32,学校施設老朽化問題、33,玉縄青少年会館問題、34,おなり子どもの家、35,各所子ども会館、36,台風対策、37,地震対策、38,ハイキングコース閉鎖問題、39,各所崖崩れ・倒木対応、40,第一中学校通学路土砂崩れ、41,栄光坂土砂崩れ、
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆