« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月31日 (土)

◆旧野村総合研究所跡地は宝飾美術館に①

宝飾美術館・研究所を中心とした複合施設にするそうです。
(注:議会の議決事項なので過半数の賛成が無ければできません)

梶原四丁目用地利活用事業の公募について
 ↑ 上記ページ「結果について」参照

600点満点で396.3点→100点満点だと66点。地代が年間2,200万円。30年契約。

グループ名・代表企業名
→アルビオンアート 株式会社

アルビオンアート HP
アルビオンアート facebook
・ファイン&アンティークジュエリー、宝石及び美術品の輸入販売
・国内外の美術館で開催される展覧会の企画、及び出品協力
・宝飾文化の研究と人材育成<

代表取締役の有川一三氏は世界有数の宝飾品コレクターだそうです。
こちら の記事参照

構成企業名
→中山マネジメント 株式会社

中山マネジメント株式会社

↓↓↓

🚨色々な気になる情報が出てきました

旧野村総合研究所跡地は宝飾美術館に②
 ↑ 必見です

126033328_3470154276400192_1307047057214

125950017_3470154239733529_3061482029493

↓↓↓

非常に残念な結果です

鎌倉市に寄付された資生堂跡地の活用、村上邸の活用もそうですが、私企業の利益が優先の方針。鎌倉市は不動産賃貸業をやりたいようである。

松尾市長は石渡市長時代の計画であった美術館博物館構想をやめさせた。沢山ある美術品や文化財は倉庫に眠っているのになぜ宝飾品美術館?

高級リゾートホテルやコンドミニアム誘致大学の誘致(できれば文化・芸術系)起業できる場所の提案、等の方が良いしやりたい企業はオファすれば少なからずあるはず(実際に話は何件も聞いている)

今後も扇湖山荘、旧諸戸邸、旧前田邸、全て同様なやり方で進む事が懸念される。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

旧野村総合研究所跡地は宝飾美術館に①優先交渉権者の決定

旧野村総合研究所跡地は宝飾美術館に②幅広い人脈

<鎌倉インサイド> 鎌倉の野村総研跡地に宝石会社が「アルビオン・ジュエリー美術館」 千田副市長の起用効果か。30年間、年2200万円で賃貸。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

⭕️市長に意見を言おう⁉️
秘書課秘書担当
御成町18-10 本庁舎2階
電話:0467-23-3000(内線2210)
Fax:0467-23-8700
📩:hisyo@city.kamakura.kanagawa.jp 

秘書広報課twitter.

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月30日 (金)

🚨植木剪定材処理の不正について⑬産経新聞記事

植木剪定材不正処理についての記事click

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

⭕️植木剪定材処理の不正について

・⑬産経新聞記事

・⑫新委託事業者

・⑪弁明書と反論書

・⑩秘密会

・⑨情報公開審査請求

・⑧業者の顛末書

・⑦メディアにみんなで投稿しよう

・⑥質疑と聞き取りでわかった事

・⑤委員会質疑

・④緊急質問動画

・③データの改竄

・②搬出時の伝票チエック

・①緊急質問内容

 ↑ 委員会質疑動画

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月29日 (木)

◆11月5日号「新潮」に千田勝一郎副市長の名前が~

11月5日号「新潮」記事←click

元菅さんの秘書だった鎌倉市千田副市長の名前が書かれています(web版には記載ナシ)

👉️関与についての説明責任がありそうです。林文子横浜市長、黒岩知事、菅直人元総理の名前も出ています。

※関連記事

日刊現代

note

朝日新聞

LITERA

カナロコ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市職員の不勉強・出鱈目を許すな

災害から命を守る問題の「請願書」をお蔵入りにした議員は誰だ❓️

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉ごみ問題過去の経過

鎌倉市役所本庁舎移転問題過去の経過

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市役所不祥事一覧

鎌倉市政50の課題

2021年鎌倉は選挙イヤー(4月市議、10月市長)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋たつひろHP

長嶋発行新聞(3期目版第100号~)

長嶋議会質疑動画 youtube

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

◆市長に意見を言おう⁉️
秘書課秘書担当
御成町18-10 本庁舎2階
電話:0467-23-3000(内線2210)
Fax:0467-23-8700
📩:hisyo@city.kamakura.kanagawa.jp 

秘書広報課twitter.

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月28日 (水)

◆令和2年(2020年)10月臨時会のお知らせ

令和2年(2020年)10月臨時会は、10月30日(金曜日)に開会します。

内容は こちら をご覧下さい。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市職員の不勉強・出鱈目を許すな

災害から命を守る問題の「請願書」をお蔵入りにした議員は誰だ❓️

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉ごみ問題過去の経過

鎌倉市役所本庁舎移転問題過去の経過

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市役所不祥事一覧

鎌倉市政50の課題

2021年鎌倉は選挙イヤー(4月市議、10月市長)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋たつひろHP

長嶋発行新聞(3期目版第100号~)

長嶋議会質疑動画 youtube

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

◆市長に意見を言おう⁉️
秘書課秘書担当
御成町18-10 本庁舎2階
電話:0467-23-3000(内線2210)
Fax:0467-23-8700
📩:hisyo@city.kamakura.kanagawa.jp 

秘書広報課twitter.

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月27日 (火)

◆電子商品券取扱い店舗の法令違反に関する質問主意書

Img561

鎌倉応援買い物飲食電子商品券討論動画(2020/09/25/14分49秒/原稿あり)

鎌倉応援買い物飲食電子商品券 観光厚生常任委員会質疑動画(1時間17分から長嶋質疑)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋一般質問動画(2020/09/02/1時間22分/レジュメあり)

北鎌倉隧道について関連質問動画(2020/09/04/10分15秒) 

令和元年度鎌倉市一般会計歳入歳出決算の認定について(2020/09/25/10分49秒/原稿あり)

公平委員会委員選任について討論動画 (2020/09/25/2分6秒/原稿あり)

災害から命を守る問題の「請願書」をお蔵入りにした議員は誰だ

令和2年9月定例会の最終本会議・審議議案議決結果

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月26日 (月)

◆道路を荷捌き所に使う宅急便屋

122215413_3423868714368088_7256362507524

☝️clickで他の写真

道路を荷捌き所に使ってはダメ🆖
私は何度も行政側に是正指導をするように言っていますので、警察・行政から指導が入っているはずですが一向に是正されません。
トラックは完全に道を塞ぎ、交差点の真ん中まで飛び出している。
Webで調べてもこの場所に営業所の記載がありません。なぜ❓️

天下の大企業がこういう事で良いのでしょうか? 

| コメント (0)

2020年10月25日 (日)

◆大西つねき「目から鱗の経済の話し」③本当のお金の仕組み

お金は銀行がつくっている事皆さんご存じですか?
そしてお金は借金によってつくられています。
この本当のお金の仕組みを知らない事は大きな問題。
時代に合わなくなったお金の仕組みは変える必要があります。
この動画でお金の仕組みを知ろう。

Screenshot_20201012_082516

元JPモルガン為替ディーラー、つねきワールド全快の「目から鱗の経済の話し」で認識が変わると思います 。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

大西つねき氏目から鱗の経済の話し①記者会見

大西つねきYouTube

☝️お金と経済の話しは勉強になります

大西つねきFacebook

大西つねきTwitter

大西つねき公式HP

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

れいわ新選組を除籍された「命の選別」については、切りとられた報道ではなく、ご本人の発言をご一読していただくか👉️こちら 、直接話を聞きに行かれたら良いと思います。

確かに問題になった動画の発言は言い方は良くなかったと思いますが、ご本人の意図した中身とは違う伝わり方をしているように思います。

大西つねき氏の政策である自国通貨の「円」の発行によって、予算の制約無しに医療費・介護費が出せるようになった前提での話です。

医療費を注ぎ込めるからと言って、延命治療を何でもやって延命する事が良い事かどうか?、という問題提起だったと理解しています。

政治家が逃げて発言しない事についての「問題提起」の機会になったと考えています。真剣にみんなが考えるべき問題です。

大西さんとは様々話しをしましたが、国政に必要な方だと思います。 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月24日 (土)

◆旧神奈川県近代美術館が国指定重要文化財に指定

7c0e4632d6124b35a07e6962de38621e

☝️click

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月23日 (金)

◆今日は両親のお墓の契約

素敵なご縁に恵まれました。
建長寺塔頭正統院さん。

Fb_img_1603525940932
北鎌倉四季の風樹木葬墓地
☝️click


山号:天津山
正安二年(1300)北条貞時の帰依を受け創建。
正和五年(1316)後嵯峨天皇皇子、開山高峰顕日が遷化され正統院に入塔。
現在でも皇族の方がお参りされるなど、大変由緒ある寺院です。
本堂に安置されている開山像は、正和四年(1315)仏師院恵によって造られた寿像で、国の重要文化財。
☝️
ご存知鎌倉五山第一位の建長寺さんの塔頭で、皇室と関わりのある、大変由緒あるお寺さんで、素晴らしい環境の中にあり、ご住職もとてもすてきな方。樹木葬なので檀家になる必要もなく、費用も抑えられます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
鎌倉★情報館facebook←最新季節情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月22日 (木)

◆鎌倉市役所不祥事2020 第12弾鎌倉駅東口駅前アスファルト剥離

鎌倉駅東口駅前広場場内で発生したアスファルトの剥離等について👈️click

本日、令和2年(2020年)10月22日の午前7時頃に、整備工事中である鎌倉駅東口駅前広場において、車両の通行によりアスファルト等が剥離し掘り起こされ、公共交通機関(バス・タクシー)等が通行できない状況でしたが、本日10時30分に復旧作業が完了し、通行を再開しました。

当該箇所は、現在駅前広場の整備工事を実施しており、昨夜、駅舎側から中央島へ電線管を配管する工事を行った際に施工した仮復旧用のアスファルト等が剥離等したものです。

鎌倉駅を御利用されている市民の皆様、また交通事業者の方々には大変御迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。

引き続き、安全第一に工事の完了を目指してまいります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市役所不祥事一覧

鎌倉市役所不祥事50件(2015/01/16~2020/07/03)

鎌倉市政50の課題

植木剪定材処理の不正について(12回シリーズ)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋たつひろHP

長嶋発行新聞(3期目版第100号~)

長嶋議会質疑動画 youtube

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

| コメント (0)

2020年10月21日 (水)

◆北鎌倉隧道の早期通行再開についての要望書

北鎌倉駅前の掲示板に「市長宛」「議長宛」の二枚の要望書が張り出されている。前代未聞の事態である。 
解決しない原因は松尾市長に対する「不信感」から来ている。
松尾市長が変わらない限りこの問題は解決しないだろう。

議会には何の権限もない。すでに議決なら何度もやっている。議決しても工事ができる訳では無い。

私が紹介議員として提出した請願書「北鎌倉に住む子供を持つ親として北鎌倉隧道の安全対策を早急に促すことを再度求める請願書」は全会一致で採択されている。この請願書は同趣旨で2回全会一致で採択されている。

その他陳情も何件も出ている。

この問題は「松尾市長の政治家としての資質の問題である」

 

Img_20201022_171300

☝️click

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市役所不祥事一覧

鎌倉市役所不祥事50件(2015/01/16~2020/07/03)

鎌倉市政50の課題

植木剪定材処理の不正について(12回シリーズ)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋たつひろHP

長嶋発行新聞(3期目版第100号~)

長嶋議会質疑動画 youtube

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

| コメント (0)

2020年10月20日 (火)

◆大西つねき「目から鱗の経済の話し」②税金の無駄遣いという思い込み


税金の無駄遣いという思い込み

☝️20時からライブ配信

Screenshot_20201012_082516

元JPモルガン為替ディーラー、つねきワールド全快の「目から鱗の経済の話し」で認識が変わると思います 。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

大西つねき氏目から鱗の経済の話し①記者会見

大西つねきYouTube

☝️お金と経済の話しは勉強になります

大西つねきFacebook

大西つねきTwitter

大西つねき公式HP

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

れいわ新選組を除籍された「命の選別」については、切りとられた報道ではなく、ご本人の発言をご一読していただくか👉️こちら 、直接話を聞きに行かれたら良いと思います。

確かに問題になった動画の発言は言い方は良くなかったと思いますが、ご本人の意図した中身とは違う伝わり方をしているように思います。

大西つねき氏の政策である自国通貨の「円」の発行によって、予算の制約無しに医療費・介護費が出せるようになった前提での話です。

医療費を注ぎ込めるからと言って、延命治療を何でもやって延命する事が良い事かどうか?、という問題提起だったと理解しています。

政治家が逃げて発言しない事についての「問題提起」の機会になったと考えています。真剣にみんなが考えるべき問題です。

大西さんとは様々話しをしましたが、国政に必要な方だと思います。 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月19日 (月)

◆鎌倉市役所不祥事2020 第11弾仮成績表の誤記載について

14cd1760e55c45b8aac5cedc0e419588

 ↑ click

Df979cb13f58434093a4461846ebaa9c

 ↑ click

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市役所不祥事一覧

鎌倉市役所不祥事50件(2015/01/16~2020/07/03)

鎌倉市政50の課題

植木剪定材処理の不正について(12回シリーズ)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋たつひろHP

長嶋発行新聞(3期目版第100号~)

長嶋議会質疑動画 youtube

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

| コメント (0)

2020年10月18日 (日)

◆異臭の分析結果について

異臭の分析結果について/神奈川県

121474352_3405414369546856_6612540639234

↑click

異臭騒ぎの検出物質、ペンタン、イソペンタン... 発生源は?横浜市の研究所に聞いた

※コトバンクより各解説

イソペンタン

ペンタン

ブタン

ベンゼン

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 (台風通過後3日以内はM5・震度4以上が7割の確率で発生)

鎌倉市津波ハザードマップ(令和2年4月) 

鎌倉市洪水ハザードマップ(令和2年4月) 

災害復興交流団体・鎌倉とどけ隊(防災関連ブログ)

鎌倉市地震津波情報

鎌倉市台風大雨洪水情報

長嶋たつひろHP

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月17日 (土)

⭕climate Foodを食べよう⑥🍴😋

climate Foodとは?
気候変動への影響が少ない食品。

Img_20201005_071304

写真は週に1~2回程度の朝食。
タカキベーカリーの玄米ブレッド

いきなりベジタリアンやヴィーガンになるのは、ハードルが高い。お肉だって魚だって食べたい。そう、別に無理して全てやめる事は無いのです。皆さんで少しずつ気候変動への影響が少ない食品を選択する事を初めて頂ければと思います(フレキシタリアンと呼ばれて最近欧米でブーム)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

フレキシタリアンとは?
食糧生産が環境に与える影響

climate Foodを食べよう⑦
climate Foodを食べよう⑥
climate Foodを食べよう⑤
climate Foodを食べよう④
climate Foodを食べよう③
climate Foodを食べよう②
climate Foodを食べよう①

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月16日 (金)

⭕climate Foodを食べよう⑤🍴😋

※climate Foodとは?
気候変動への影響が少ない食品

Img_20201015_194421

写真は昨日の夕食の大豆ミートのメンチカツ。大豆ミートの食品が増えていて、かなり売るようになった。言われ無いで出されたら、多分大豆ミートとは全くわからないと思います。

いきなりベジタリアンやヴィーガンになるのは、ハードルが高い。お肉だって魚だって食べたい。そう、別に無理して全てやめる事は無いのです。皆さんで少しずつ気候変動への影響が少ない食品を選択する事を初めて頂ければと思います(フレキシタリアンと呼ばれて最近欧米でブーム)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

フレキシタリアンとは?
食糧生産が環境に与える影響

climate Foodを食べよう⑦
climate Foodを食べよう⑥
climate Foodを食べよう⑤
climate Foodを食べよう④
climate Foodを食べよう③
climate Foodを食べよう②
climate Foodを食べよう①

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月15日 (木)

◆「大磯町リサイクルセンター」観光厚生常任委員会視察(2020/10/08)

Img_20201008_144023

①大磯町の可燃ごみを効率的に輸送する中継施設、
②大磯町と二宮町の「容器包装プラスチック」と「ペットボトル」を処理するリサイクル施設
③廃棄物を各処理先に搬出までの間保管しておく選別・保管施設が備わった施設
(2018年4月供用開始)

大磯町HP
センターHP

Img_20201008_142247

鎌倉市の将来のごみ処理計画は「焼却炉」を廃止して「自区外処理」にする計画です。
その計画には①の「中継施設」が必要です。
近隣で最新の施設が大磯町にあるので、私が提案して視察に伺いました。

技術的には難しい施設では無いのですが、注目点は「におい」の問題ですが、においは全くと言って良いぐらいありませんでした。
それよもパッカー車など車両の出入りが問題です。

大磯町の施設は比較的郊外の山の中にありその点はあまり問題無いと思いますが、鎌倉市が予定している、現在の「名越焼却炉」の跡地は街中なので問題があるように思います。
しかも、逗子市、葉山町のごみも全て鎌倉市の中継施設に持ち込まれる計画なので、大きな問題になると思われます。

近隣住民の承諾を得ないで勝手に計画するので住民から反対されて頓挫する、いつもの松尾市政のお決まりのパターンです。

私が提案して「将来にわたる安定したごみ処理体制の構築について」とのテーマで昨年度から「所管事務調査」を行って来ましたが、12月議会で最終の委員長報告を行います。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉ごみ問題過去の経過一覧

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

| コメント (0)

2020年10月14日 (水)

◆鎌倉応援買い物飲食電子商品券発行管理運営業務委託公募型プロポーザル選定結果

鎌倉応援買い物・飲食電子商品券発行管理運営業務委託公募型プロポーザルの実施について

Screenshot_20201014_064553

☝️click

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉応援買い物飲食電子商品券討論動画

鎌倉応援飲食電子商品券 観光厚生常任委員会質疑動画

全ての市民に3千円の電子クーポンを交付(7月臨時会)

3千円電子クーポンばら撒き予算長嶋質疑動画(7月臨時会)👈️職員のレベルが良くわかるやりとりです。
鎌倉市役所職員の実態を知る為に度見て下さい。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月13日 (火)

◆鎌倉景観重要建築物等36号指定

鎌倉景観重要建築物等について

Img_20201013_080707_013

☝️click

地元極楽寺の良く知っている建物が指定されました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉ごみ問題過去の経過

鎌倉市役所本庁舎移転問題過去の経過

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市役所不祥事一覧

鎌倉市政50の課題

2021年鎌倉は選挙イヤー(4月市議、10月市長)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋たつひろHP

長嶋発行新聞(3期目版第100号~)

長嶋議会質疑動画 youtube

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

| コメント (0)

2020年10月12日 (月)

◆鎌倉市議会令和2年9月定例会長嶋関連動画リンク集

鎌倉応援買い物飲食電子商品券討論動画(2020/09/25/14分49秒/原稿あり)

鎌倉応援買い物飲食電子商品券 観光厚生常任委員会質疑動画(1時間17分から長嶋質疑)

☝️電子商品券10億円使ってやる事業です。是非中身の議論をご覧下さい。

議会の採決は14対9で可決しています。

 

長嶋一般質問動画(2020/09/02/1時間22分/レジュメあり)

北鎌倉隧道について関連質問動画(2020/09/04/10分15秒) 

令和元年度鎌倉市一般会計歳入歳出決算の認定について(2020/09/25/10分49秒/原稿あり)

公平委員会委員選任について討論動画 (2020/09/25/2分6秒/原稿あり)

災害から命を守る問題の「請願書」をお蔵入りにした議員は誰だ

令和2年9月定例会の最終本会議・審議議案議決結果

 

| コメント (0)

2020年10月11日 (日)

◆大西つねき「目から鱗の経済の話し」①記者会見より

大西つねき氏の神奈川4区出馬記者会見でありますが、「目から鱗の経済の話し」の部分を編集してありますので是非一度聞いて見て下さい。

流石、元JPモルガン為替ディーラー、つねきワールド全快の「目から鱗の経済の話し」で認識が変わると思います 。

衆議院選挙神奈川4区立候補予定者大西つねき氏(無所属)記者会見

☝️click

Screenshot_20201012_082516

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

大西つねきYouTube

☝️お金と経済の話しは勉強になります

大西つねきFacebook

大西つねきTwitter

大西つねき公式HP

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

れいわ新選組を除籍された「命の選別」については、切りとられた報道ではなく、ご本人の発言をご一読していただくか👉️こちら 、直接話を聞きに行かれたら良いと思います。

確かに問題になった動画の発言は言い方は良くなかったと思いますが、ご本人の意図した中身とは違う伝わり方をしているように思います。

大西つねき氏の政策である自国通貨の「円」の発行によって、予算の制約無しに医療費・介護費が出せるようになった前提での話です。

医療費を注ぎ込めるからと言って、延命治療を何でもやって延命する事が良い事かどうか?、という問題提起だったと理解しています。

政治家が逃げて発言しない事についての「問題提起」の機会になったと考えています。真剣にみんなが考えるべき問題です。

大西さんとは様々話しをしましたが、国政に必要な方だと思います。 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月10日 (土)

◆台風14号情報(10/10/15時現在)

鎌倉市台風大雨洪水情報

 ↑ click

Wp16202020100918

 ↑ click

台風第14号 (チャンホン)
令和02年10月10日15時50分 発表

<10日15時の実況> 
存在地域:八丈島の西南西約290km
中心位置:北緯 32度10分(32.2度)
東経 136度55分(136.9度)
進行方向速さ:東北東15km/h(8kt)
中心気圧:985hPa
最大風速:30m/s(55kt),最大瞬間風速:40m/s(80kt)
25m/s以上の暴風域:北側 130km(70NM),南側 75km(40NM)
15m/s以上の強風域:北東側 390km(210NM),南西側:330km(180NM) 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 (台風通過後3日以内はM5・震度4以上が7割の確率で発生)

鎌倉市津波ハザードマップ(令和2年4月) 

鎌倉市洪水ハザードマップ(令和2年4月) 

災害復興交流団体・鎌倉とどけ隊

 

鎌倉市地震津波情報

長嶋たつひろHP

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

| コメント (0)

2020年10月 9日 (金)

◆鎌倉応援買い物飲食電子商品券「縁むすびカード」③反対討論

鎌倉応援買い物飲食電子商品券反対討論動画 

Screenshot_20201006_055949

只今議題なりました、議案第66号令和2年度鎌倉市一般会計補正予算(第7号)について反対の立場で討論に参加いたします。

因みに議案第65号は賛成であります

以下6っつの観点から反対の理由を述べさせて頂く。

①点目は「顧客心理と消費行動」についてであります。

そもそも、自分で払った税金が戻ってくるだけであるので「タコが自分の足を食べている様なものだ」とのご意見を市民の方から頂いたが、成る程と納得した次第であります。

こう言ったバウチャー制度の導入は、世の中の状況、消費のトレンド、投入金額、手法、などを間違うと失敗するのが常である。

現状の我が国は1990年代後半から名目GDPは横ばいで、経済成長はストップしており、世界唯一の衰退途上国と言われている。内閣府が817日発表した46月期GDP速報値は、実質で前期比7.8%減、年率換算では27.8%減であった。減少率は1980年以降でこれまで最大だった200913月期(前期比年率17.8%減)を超えている。

そう言った中で我が国は、物余り状態、金余り状態であるが、新型コロナウイルスの影響で消費マインドは益々低くなっており、将来の不安からタンス貯金が増加している状況である。特別定額給付金のように家族全員に10万円が支給されるような状況ならば、この際だからと新たな需要の消費マインドは起きやすいが、5千円の電子商品券だとどうであろうか?食費や生活必需品には使われるが、これは新たな需要が起きるわけではなく、ただ単純に使われるはずだった現金が使われずに、電子データが使われるだけであり、地域経済の下支えなど程遠い話しである。

今回の電子商品券のやり方は流通サービス業、顧客心理と消費行動を理解していない素人が考えた提案であり、議会の場では客観的データが示された訳でもなく、ただ感じっこで「経済の下支えになる」との議論がされていた事は非常に残念である。

②点目は「恩恵を受ける事業者が限定的」についてであります。

皆様は平日の長谷駅から高徳院にかけての通りがどの様な状況になっているかご存知でしょうか?平日は完全にシヤッター通りとなっているのです。駅に併設していた100円ショップの跡はいまだに店舗が入らずに空いたままで、鎌倉の観光の顔とも言える場所は悲しい現実がある。

今回提案されている電子商品券で、このシャッター通りが復活するでしょうか?

殆ど恩恵をこうむる事は無いでしょう。そもそも、対象顧客が違うのです。業態が違うのです。

何より許せないのは、担当課長が電子商品券で需要が刈り取れるように「事業者にも努力して頂きたい」と繰り返し答弁していた事です。

入り込み客数年間2千万人の観光地鎌倉の商工という事を理解していない発言には呆れるばかりです。

総務常任委員会で栗原議員が示された「盆踊り大会お楽しみクジ景品商品券」のデータから考察すると、コンビニ、お酒を出す食事処、菓子店、食料品店、これだけで実に96.6%の利用率です。注目したいのは、コンビニの比率が高い事と、お酒を出さない食事処が1.7%の利用しかなかった事です。

非常に大きな差が出ているのが現実です。

恩恵を受ける事業者は限定的であり、一部の業態や人気店、有名店、などにかなり限定される事は明白であり、入口から忖度いや差別が行われているのです。

スーパーやチエーン店は使え無いが、何故かコンビニは使える。商業施設内の個人店舗は使えない、など非常におかしな内容である。

③点目は「そもそも市民が気がつかない」「利用出来ない」についてであります。

富山県射水市は「広報いみず」と一緒に全世帯に届けたクーポン券について「市民が気付かずに捨ててしまったかもしれない」との見方を示した。約3万3千世帯に配り、全て使用されれば約3300万円の経済効果が見込まれたが、飲食店が換金したのは全体の約2割の約650万円、との事である。

特別定額給付金のように連日メデイアで取り上げられれば周知がなされるが、広報紙やネット、ケーブルテレビなどでは周知は足りないと考える。

また、長期不在者、1人暮らしの高齢者、障がい者の方々など利用出来ない状況の方々も少なからずいらっしゃると考える。

「そもそも市民が気がつかない」「利用出来ない」事により、不公平な状況が発生する事について懸念を持つところである。

④点目は「セキュリティと法令違反」についてであります。

・セキュリティについてでありますが、

この電子商品券、強制的に各家庭に郵送されるが、まず盗難の心配がある。番号で管理しようが送られて来た事に気がつかなければ、盗まれてもわからない訳である。そして売買する事もできてしまう。特殊詐欺が横行している中、良からぬ犯罪に利用されるのでは無いか?との懸念を持つところである。

・法令関係についてでありますが、委員会でもお話ししましたが、

道路交通法第76条では、道路法第32条で占用許可を得ていない場合は、

交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならない

交通の妨害となるような方法で立ち止まってはいけない

となっています。

建築基準法では

第1種低層住居専用地域では50平米未満で延べ床面積の1/2以下、でないと営業はできません。

その他、消防法、神奈川県屋外広告物条例、鎌倉市都市景観条例等

関係法令等に違反している店舗は膨大な数があるが、違反している店舗には電子商品券の使用を認められないが、これを短期間でチエックして是正させる事は困難であり、賛成できない大きな理由の一つである。

⑤点目は「経費と利用率、経済効果」についてであります。

経費も前回より削減したとの事であるが、88750万円の電子商品券を177,500人に配る為に、1341万円の経費をかける。この事務経費も税金でやる訳であるが、電子商品券の事業者を儲けさせる為に経費を使うようにしか残念ながら見て取れない。

委員会の答弁では利用率の目標は90%との事であるが、人口が81日現在の172763人とすると、金額は863815千円、利用率90%とすると777433千円であり、経費は実に13,3%も使われる事になる。

ウイキペディアによると、

1999年に行われた地域振興券の最終的な使用率は全国平均で99.6%だったとの事であるが、

経済企画庁が地域振興券を受け取った約3107万人中の9千世帯に行ったアンケート調査によると、増えた消費は振興券使用額の32%だったとしている。つまり、残りの68%が貯蓄に回されたり、振興券がなくても行われた消費に使われたということである。経企庁はこの結果をベースに単純計算したところ、振興券は名目GDPを約2千億円押し上げたが、これは、GDP全体の0.04%程度、個人消費の0.07%程度だったとの事である。

この増えた消費が振興券使用額の32%だったとの数値を今回の電子商品券に当てはめると、利用率が90%だと仮定して777433千円消費される訳であるが、増える消費はその32%なので、248778千円となる。実に1341万円の経費を使って、増える消費額は約24877万円と言う事になる。

この地域振興券の時、私は流通の現場で働いていたが、担当の売場では高額なランドセルや自転車が飛ぶように売れた事を鮮明に記憶している。

額面1000円で120枚の2万円分、総額6194億円を贈与という形で行われたが、額面が大きい事に合わせて、釣り銭が出ないと言う事もあり、この際だからと新たな需要の消費マインドが起きたのだと思われるが、それでも伸びた消費は32%であった。今回の電子商品券のやり方では、そう言った方向性に向かうとも思われず、新たな需要の消費ではなく、食費や生活必需品に使われ、ただ単純に現金が使われずに電子データが使われるだけであると思われるので、消費の伸び率は地域振興券の32%より期待できないと考える。

更に、電子データのやり取りがしやすい店舗に行く傾向が出ると考えるのが普通であり、先程の栗原議員のデータをから考えても、電子商品券により増える消費率は低くなる事が容易に想像できる。

⑥点目は「対案」について述べておく。

単純に市民税を減税するか、地域振興券を配った方が早いし経費がかからない。

それよりも、コロナ禍で食事もろくに食べられないような状況の方、仕事が無くなってしまった方、医療や介護の従事者の方々の為に使うべきである。

地元経済の立て直しをしたいのだったら、場当たりのばら蒔きではなく、継続性のある事業をやるべきである。そもそも良いお店があっても有名店以外はお店を知らないので、利用先が片寄るのは目に見えているので、告知をする事が先に必要である。

以下、5点の提案をあげておく。

①減税

これは一番簡単である。経費はかからないがタンス貯金になる可能性が高いと思われると共に今回の趣旨とは違うものである。

②地域振興券

過去の実績があり、短期に効果をあげるのに向いていると思われる。

③地域通貨

長期に継続的に幅広く地域経済の活性化をはかるには有効なので、一番推奨したいやり方である。

④広告チラシ

幅広く公平に扱う事ができる。又お店の告知には有効であり、クーポン券などをつければ効果は高くなる。全国の販売店・飲食店が販促ツールとして必ずやるのは効果があるからである。

⑤鎌倉インターネット通販サイトの立ち上げ

費用対効果が最も高いと言える。対象顧客は全世界、店舗はいくらでも掲載できる、クーポン券発行、物産展などの催事、様々なイベント企画、他自治体や様々な企業とのコラボ。あらゆる事が実施できる。再三再四導入を提案しているが、全くやる気がないのが鎌倉市である。

事例を3点あげておく

高山市、さるぼぼコイン

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000196.000011255.html

1億円規模・最大34%上乗せ、電子地域通貨・さるぼぼコイン、飛騨市民対象のプレミアム電子地域通貨を発行 との事で記事になっているが

 「さるぼぼコイン」は、スマートフォンアプリのデジタル地域通貨で、地域経済を活性化する目的で201712月に商用化を開始し、金融機関を発行母体とした国内初のデジタル地域通貨である。飛騨市や高山市の市税支払いや、災害発生時の義援金募集の取り組みなどの役割も担いつつ、2020 4 月末時点で加盟店は1,200 店舗、ユーザーは1 2000名を超えるなど、地域の新しい決済手段として定着しつつあります。

尼崎市、SDGs貢献でポイント付与/電子地域通貨の実験へ

兵庫県尼崎市は、健康づくりや省エネ、ボランティア活動など、市民が日常的に取り組む行動が、国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」達成に貢献する場合に、ポイントを付与する電子地域通貨「あま咲きコイン」の実証実験を10月1日にスタートさせる。

亀岡市、プラスチックごみゼロ宣言のまちが、“エコクーポン”で市内飲食店を応援

など様々な事例がある。

以上6っつの観点から反対の理由を述べさせて頂いたが、

誰かの黒字は誰かの赤字であります。「経済」と言う言葉を間違って捉えてはいけません。

一部の偏った事業者だけが恩恵を受ける事、費用対効果が低い事、継続性がない事、セキュリティ上の問題がある事はやめるべきであると考える。

以上で討論を終わります。

 

⭕採決結果

❌ 反対9名
・日本共産党鎌倉市議会議員団
 吉岡和江 武野裕子 高野洋一
・神奈川ネットワーク運動・鎌倉
 保坂令子 安立奈穂
・無所属
 松中健冶 竹田ゆかり くりはらえりこ 長嶋竜弘

⭕賛成14名
・公明党鎌倉市議会議員団
 納所輝次 西岡幸子 大石和久
・鎌倉みらい
 池田実 山田直人 前川綾子
・自由民主党鎌倉市議会議員団
 伊藤倫邦 志田一宏 森功一
・鎌倉のヴィジョンを考える会
 久坂くにえ  河村琢磨
・鎌倉夢プロジェクトの会
 髙橋浩司 日向慎吾 
・無所属 千一

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉縁むすびカード①

鎌倉縁むすびカード②委員会質疑動画←詳細はこちら

鎌倉縁むすびカード③反対討論動画

全ての市民に3千円の電子クーポンを交付(7月臨時会)

3千円電子クーポンばら撒き予算長嶋質疑動画(7月臨時会)

☝️職員のレベルが良くわかるやりとりです。
鎌倉市役所職員の実態を知る為に度見て下さい。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月 8日 (木)

◆鎌倉応援買物飲食電子商品券「縁むすびカード」②委員会質疑動画

議案第66号令和2年度鎌倉市一般会計補正予算 👈️click

(5千円電子商品券事業動画・14分28秒~,長嶋質疑は1時間17分~)


7月臨時会では全会一致で削除したが、その提案から更に市税を億円以上投入して、配布金額を3千円から5千円に増額して、合計約9億9千91万円使って、全市民にばら蒔く事になった。

この電子商品券、強制的に各家庭に郵送送られてくるそうで、盗難の心配がまずあるし、売買する事もできてしまう。また、使えるお店はかなり限定される。スーパーやチエーン店は使え無いが(何故かコンビニは使える)。コンビニや一部の人気店に需要が集中するのは避けられない。

そもそも、自分で払った税金が戻ってくるだけである。
経費も1億341万円かかりますが、この事務経費も皆さんの税金でやる訳で、こんな事業者儲けさせる経費使うのだったら、単純に市民税を減税するか、地域振興券を配った方が早い。

それよりも、コロナ禍で食事を食べられないような困っている方、仕事が無くなってしまった方、医療や介護の従事者の方々の為に使うべきである。 

E2062813c1194e0fbf3ed0267269f57d

Ee9ccc78fae94fe7bc9617a1b6aff2ec

519c41168a8d4f8b93c2fab2c3558697

Dcbc58ea858644119c28791b19234cb7

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

⭕採決結果

❌ 反対9名
・日本共産党鎌倉市議会議員団
 吉岡和江 武野裕子 高野洋一
・神奈川ネットワーク運動・鎌倉
 保坂令子 安立奈穂
・無所属
 松中健冶 竹田ゆかり くりはらえりこ 長嶋竜弘

⭕賛成14名
・公明党鎌倉市議会議員団
 納所輝次 西岡幸子 大石和久
・鎌倉みらい
 池田実 山田直人 前川綾子
・自由民主党鎌倉市議会議員団
 伊藤倫邦 志田一宏 森功一
・鎌倉のヴィジョンを考える会
 久坂くにえ  河村琢磨
・鎌倉夢プロジェクトの会
 髙橋浩司 日向慎吾 
・無所属 千一

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉縁むすびカード①

鎌倉縁むすびカード②委員会質疑動画←詳細はこちら

鎌倉縁むすびカード③反対討論動画

全ての市民に3千円の電子クーポンを交付(7月臨時会)

3千円電子クーポンばら撒き予算長嶋質疑動画(7月臨時会)

☝️職員のレベルが良くわかるやりとりです。
鎌倉市役所職員の実態を知る為に度見て下さい。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月 7日 (水)

◆令和元年度鎌倉市一般会計歳入歳出決算の認定について討論動画

令和元年度鎌倉市一般会計歳入歳出決算の認定について討論動画(2020/09/25/本会議) 👈click

Screenshot_20201006_055949

議案第52号 令和元年度鎌倉市一般会計歳入歳出決算の認定について、反対、その他諸議案については賛成の立場で討論に参加いたします。

我々人類、特に先進国は産業革命以降、効率化をはかる為に都市に住まいと仕事を集約して来た。しかし、新型コロナウイルス、気候変動、あらゆる災害により、そのやり方が崩壊した。これからは、ある程度のそかい化が進む。これは世界的な流れであり、AI ・ICTの進化とあわせて産業革命が再び起こる。その時代の転換期がスタートした事を多くの人々が認識したのが令和元年度であった。

WWFジャパン会長、末吉竹二郎さんは東洋経済オンラインのインタビューで、
コロナ危機と気候危機はトレードオフではない
2つの危機は根っこでは、同じ問題を引き起こしている。それは人間社会が自然界との付き合い方を間違えてしまったということだ。
その結果が温暖化、貧困、水害、感染症問題といった形で顕在化している。
どの危機も本当に被害を受けるのは、一般の人々だ。こうした人たちに社会構造の一部分を担ってもらっていたからこそ、社会が成り立っていた側面もある。今度のコロナ危機でも一目瞭然だと思う。病院関係者や警察、消防、レストランで働く人たちが頑張っていたから社会が成り立っていた。そして、彼ら自身もコロナ問題に直面する当事者であることを忘れてはいけない。

とお話しされていますが、逆に言えば人間社会が自然界との付き合い方を見直すチャンスだと言えるのではないでしょうか?

経済とは人間が生きていく中でのあらゆる行為の価値の生産と交換であると言えるが、資本主義の元、お金の価値=経済と言う考え方だけが、特に先進国、都心に近づけば近づく程中心となって世の中がまわってきた。この考え方を根本的に見直す必要がある時代に突入したと言える。

私たちは自然を破壊することで多くの利益を得る。
しかし一方では、気候変動による強靭化した台風による水害や、新型コロナウイルスのような感染症など、多くの不利益も生じる。
私たちが目先の利益だけを追い求めていたら、この地球上で持続的な暮らしを営むことはもはや困難である事を、いまだに理解していない議論が展開されている事は、大変嘆かわしい事態であるが、次世代の未来への責任として、この事実に正面から向き合うべきである。

🔻
それではここで、令和元年度に鎌倉市で何があったか振り返って見る事にする。令和元年度は気候変動の議論が鎌倉で活発になった年、そして台風による大きな被害が生じた年、また、新型コロナウイルスが発生し、行政そして多くの市民が狼狽する事態となった年であった。

①4月7日
4月7日投開票で、神奈川県議会議員選挙が行われ、永田まりな県議、いいのまさたけ県議が誕生した。
②4月8日
7日投開票の知事選と県議選で、投票総数が投票者数よりも1票多くなるミスが発覚。
③4月9日
消防団員が女性の顔面を複数回殴り陸橋の階段から突き落とした犯人が逮捕された。
④5月7日
鎌倉駅東口駅前広場整備工事が現場作業に着手した。

鎌倉市役所の自販機のペットボトル販売が廃止になった。
⑥6月11日
坂ノ下の鎌倉海浜公園坂ノ下地区付近で海に汚水が流出した。
⑤7月1日
鎌倉市の各施設が全面禁煙となった。
⑥7月4日公示・7月21日投開票で
第25回参議院議員通常選挙が行われた。
⑦8月13日
台風10号などの影響で、数日間にわたって押し寄せた高波により、稲村ガ崎国道134号線歩道がかんぼつして通行止めになった。
⑧8月23日
横浜藤沢線の関谷でダイオキシンが検出された。
⑨9月25日
中央図書館とボランティアとの連絡事務において、個人情報の流出が発生した。
⑩9月9日
令和元年房総半島台風(第15号ファクサイ)の来襲により、二階堂地区、玉縄の市道、ハイキングコースを始めとした、市内各所で甚大な被害が発生して、自衛隊が派遣さ事態となった。
⑪10月1日
消費税が10%に増税になった。
⑫10月4日
「気候非常事態宣言」に関する決議 が
9名退席、2名反対、12名賛成、で可決した。
⑬10月12日
令和元年東日本台風(第19号ハギビス)が箱根で観測史上1位、24時間922.5mmの降雨を記録。稲村ガ崎国道134号線歩道が崩落して通行止めとなった。
⑭10月12日
腰越中学校吹奏楽部が「第19回東日本学校吹奏楽大会」で金賞を取ったが、以前は全国大会出場の祝金は20万円出ていたそうだが、この年から10万円の半額に減額された。
⑮12 月4日
鎌倉市パートナーシップ宣誓制度が開始。
⑯12月12日
材木座6丁目、第一中学校通学路横の崖 土砂崩れが再発。
⑰2月7日
神奈川県と鎌倉市が「気候非常事態宣言」を宣言。
⑱2月14日
職員が公務時間中にソレイユの丘⇒マグロを食べに三崎へ行ったと言う不祥事が発覚。
⑲2月25日
別人の除籍とうほんを発行した事が発覚。
⑳3月12日
高齢者肺炎球菌予防接種の誤接種が発覚。
🔻
さて振り返ってみて皆様はどう感じたであろうか?
重要な事業は殆ど何も進んでいないと言える。台風、新型コロナウイルスの対応以外、重要な事は何も無かった1年間ではなかったのではないだろうか?

ここで、鎌倉市の問題課題を50項目程あげておく。

1,ごみ処理広域化協議、2,燃やすごみ自区外処理、3,生ごみ資源化施設建設、4,ごみ有料化歳入の行方、5,ごみリデュース、6,プラごみゼロ宣言、7,植木剪定材処理、8,気候非常事態宣言、9,本庁舎移転問題、10,村岡新駅設置、11,深沢地域整備事業、12,大船駅前再開発、13,長谷子ども会館跡地の活用、14,旧野村総研跡地の活用、15,扇湖山荘の活用、16,旧前田邸の活用、17,岡本2丁目土地問題、18,北鎌倉隧道通行止め問題、19,玉縄三丁目の土砂崩れ、20,国道134号線歩道崩落、21,渋滞対策、22,ロードプライシング導入、23,交通混雑対策、24,自転車ルール、25,駐輪場増設、26,鎌倉駅東口改修工事、27鎌倉駅西口再整備、28,職員のコンプライアンス、29,現金盗難事件、30,職員のハラスメント、31,生活保護費窃盗事件、32,今後の観光対策、33,インバウンド対応、34,今後の商業振興、35,乗馬施設問題、36,公共施設再編問題、37,インフラ老朽化問題、38,学校施設老朽化問題、39,玉縄青少年会館問題、40,おなり子どもの家、41,各所学童施設、42,台風対策、43,地震対策、44,ハイキングコース通行止め問題、45,各所崖崩れ、46,倒木対応、47,SDGs未来都市としての責任、48,気候非常事態宣言をした都市としての責任、49,新型コロナウイルス対応、50,今後の財政

中でも特にごみ問題は、2019年3月26日の市議会全員協議会で、可燃ごみの新たな焼却施設を建設しない考えを表明したが、この突然の方針転換によって、令和元年度ごみ問題は迷走状態に陥り行き先が見えない暗闇の中に突入した。その後未だに出口が見えない状況である。

また、深沢地域整備事業は「目先の利益」を追い求めているだけの典型事例の事業であり、令和元年度の世の中の状況変化にも関わらず、立ち止まって考える事もせず、予算が執行された事はとても容認できる事ではない。

更に、台風15号、19号の被害を見て、あらためて災害対応が重要であるとの事を、多くの方々が認識したところであるが、鎌倉市は被害が出てからの対応はすぐやるが、事前の予防措置を真剣にやる姿勢が薄く、口を開けば予算が無い、民有地だと何も出来ないとの話ししかしないが、それでは市民の命は守れないので、この点は改善して頂きたいと考える。

これら問題課題はあげればきりがない程あるが、令和元年度は殆ど問題課題は片付いないどころか増加している。600億円超えの一般会計予算を措置して、職員給与も5年連続であげて来たのに一体何をやっていたのでしょうか?

令和3年度はマイナス26億円の減収の見込みとの事であるが、様々な事業について立ち止まって考えて、問題課題を一つ一つ解決して行く事、気候非常事態や災害、新型コロナウイルスなどの感染症などの対策に全力で対応する事、歳入を得る為の様々な努力する事等を強く要望して、反対の立場での討論を終わります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

一般質問動画(2020/09/02/本会議)

・令和元年度鎌倉市一般会計歳入歳出決算の認定について

北鎌倉隧道について関連質問動画(2020/09/04/本会議) 

公平委員会委員選任について討論動画(2020/09/25/本会議) 

鎌倉市で会議録改ざん疑惑が浮上

鎌倉市職員の不勉強・出鱈目を許すな

災害から命を守る問題の「請願書」をお蔵入りにした議員は誰だ❓️

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月 6日 (火)

◆鎌倉市公平委員会の委員の選任について討論動画

公平委員会委員選任について討論動画(2020/09/25/本会議) 👈click

Screenshot_20201006_055949

議案第68鎌倉市公平委員会の委員の選任について反対の立場で討論に参加いたします。

今回の提案と言う事だけではなく、様々な人事提案について、共通の問題を3点述べさせて頂く。

①点目として、何期も連続して長期に渡りやりすぎていると言う観点であります。

前期もやっていただいているので、そのまま右から左に提案するだけと言う事が大半であり、形骸化していると言わざるを得ない現状であり、改善して頂きたい。

②点目として、年齢層が偏っていると言う観点であります。

幅広い世代の意見集約、時代の変化に対応する為にも、年齢層はばらけている事が望ましいと考えるので、改善して頂きたい。

③点目として、職種の偏りがあると言う観点であります。

幅広い見識、様々な意見集約、時代の変化に対応する為にも、委員の職種はかたよらない事が望ましいと考えるので、改善して頂きたい。

現在の教育委員はこれらの観点が満たされており良い人選が行われている見本だと考える。要するに真剣に探して提案するつもりがあれば良いが、そうでは無い事が見て取れ、形骸化している状況であるので、反対とさせて頂く。

今後はこの3点をご留意の上、人事の提案をして頂きたい。

 

以上で討論を終わります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

一般質問動画(2020/09/02/本会議)

北鎌倉隧道について関連質問動画(2020/09/04/本会議) 

公平委員会委員選任について討論動画(2020/09/25/本会議) 

鎌倉市で会議録改ざん疑惑が浮上

鎌倉市職員の不勉強・出鱈目を許すな

災害から命を守る問題の「請願書」をお蔵入りにした議員は誰だ❓️

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月 5日 (月)

◆令和2年9月定例会長嶋一般質問動画

令和2年9月定例会長嶋一般質問動画(2020/09/02/本会議)👈️click

Screenshot_20201006_055949

🔺特に一番最後に重要な答弁がありました

鎌倉市職員行動憲章について

私たち鎌倉市職員は、全体の奉仕者であることを自覚し高い自己規律に基づいて行動します。また、市民からの負託に真摯に応え、その使命を全うするために切磋琢磨し、最大限の努力を払うことを誓います。

 鎌倉市職員行動憲章

1 市民のための市役所であることを意識し、市民の立場で行動します。

2 法令や社会規範を守り、誠実・公正に職責を果たします。

3 コスト感覚を持ち、迅速な対応を心がけます。

4 慣例や先例にとらわれず、常に問題意識を持って職務にあたります。

5 縦割りではなく、市役所の総力を結集して質の高いサービスを提供します。

(平成217月)

 

.鎌倉市政に異論反論オブジェクションVOL.11

     〜コロナ禍と気候非常事態による変化への対応〜

最初に余談

めぐみへの誓い、完成披露試写会、、拉致の実態を大変リアルに描いており、一言で言うと見たら大変つらくなる映画、横田めぐみさん同い年、自分が成中1年の時、現代社会においてこんなできごとがあったとは信じられない実態。882名が調査対象、2月公開予定。

 

⭕️1-1.財政・経済、交通、災害

.1-コロナ禍、来年度の財政、歳入の落ち込みの見込みは?

358億円→332億円、−26億円(−7.3%)

行革は重要だと思います、必要性の低い事業は見直すべきだと思います。しかし緊縮財政の議論ばかりしていたらどんどんしぼんでいってしまう。歳入を増やす議論が大事。

.2-コロナ禍と気候非常事態による変化何が変わった?

生活様式、仕事、消費行動、観光体動、👉経済活動全般が変わった

市役所の仕事が変わった👉変化の途中

◯末吉竹二郎さん(WWF)ジャパン会

東洋経済オンライン

2つの危機は根っこでは、同じ問題を引き起こしている。それは人間社会が自然界との付き合い方を間違えてしまったということだ。

その結果が温暖化、貧困、水、感染症問題といった形で顕在化している。

どの危機も本当に被害を受けるのは、一般の人々だ。こうした人たちに社会構造の一部分を担ってもらっていたからこそ、社会が成り立っていた側面もある。今度のコロナ危機でも一目瞭然だと思う。病院関係者や警察、消防、レストランで働く人たちが頑張っていたから社会が成り立っていた。そして、彼ら自身もコロナ問題に直面する当事者であることを忘れてはいけない。

.3-世界で主流の考え方、グリーンリカバリーの考え方をご存知か?

◯コロナ禍で停滞した社会を、気候変動を抑え、生態系を守りながら立て直すと言う考え

金融関係の動きもここに向けて動いている→ESG投資、サステナブルファイナンス

→GDPの算出と温室効果ガスの算出が必要

→SDGs未来都市として大きな議論が必要

.4-世の中の価値観が変わった中で、今後の未来の持続可能な経済・財政とは?

大型の商業施設を深沢に誘致する事ではない。

ある市内の魚屋さんが2割売上アップ。

.5-そもそも経済って何?

貨幣経済だけでは無い、物々交換が最先端、企業を介さない

人間が生きていく為のあらゆる活動

生産流通交換分配とその消費蓄積の全過程、およびその中で営まれる社会的諸関係の総体

世を治め、民の生活を安定させること。

.6-経済・財政をどうやって立て直す?

ピンチはチャンス、鎌倉は世の中の需要に応えられる高いポテンシャルがある街。

しかし、現在の鎌倉市のやっている深沢などの街づくりの方向性はバブル期の発想。

一方では市民生活に直結している部分では緊縮財政政策を取っている。

①中央の大手起業から足元経済へのシフト

②投資を呼び込む(タンス貯金を引き出す)

③起業を促す

🔻

①中央から足元の経済へのシフト

ちょっと前の日本人の暮らし方を取り戻せば良い。その価値が高まった。

地域電力会社、地域通貨、タンス預金を引き出す、起業を促す、海外当初を呼び込む

第一次産業の育成、ごみ処理

地域の手軽な移動の足となる超小型モビリティ、観光版地産地消、

👇ポイントは単純です

◯食費(日用品などの日常生活の買い物)

エンゲル係数 25%7万円

◯エネルギー消費

家庭部門のエネルギー消費量は

1973年度100👉️2017年度201.5と約2倍に増加

電気代二人家庭で1万円弱

◯交通費

・通信

②投資を呼び込む

・インバウンドは長期滞在・不動産投資型

交流人口を増やす

芸術文化振興、ホリスッテック山の芸術、海のリゾート不動産投資と観光誘致はセットコンドミニアムで投資を呼び込む

鎌倉のリゾート地としての最大の利点は首都至近である

👇

サステナブルという新しい贅沢

排ガスゼロ、ゴミゼロ、貧困ゼロのエコリゾート

https://ideasforgood.jp/2017/12/08/nautilus-eco-resort/

フランスの建築事務所Vincent Callebaut Architecturesが、フィリピンに総敷地面積27,000平方メートルの排ガスゼロ、ゴミゼロ、貧困ゼロのエコリゾートNAUTILUS ECO-RESORTを計画、提案した。敷地内にホテル、美術館、科学研究センター、小学校、体育館、プールなどの施設を備えるという。

③起業を促す

不動産の需要シフトが大きく変わって来ている

 

.7-交通動向の変化

車通勤増加、出張しなくなった、今後は通勤しなくて良い状況が増える

ロードプライシング、マース

足元経済新都市交通、マイクロモビリティ

トランジットモール

 

.8-災害

7月豪雨、崖崩れ、

いわゆる赤道が主体の土地

公図上で地番が記載されていない土地(無籍地)の一つで、道路であった土地をいう。

古くから道路として利用された土地のうち、道路法の道路の敷地とされずにそのまま残った土地がこれに該当し、国有地である。公図に赤色で着色されていることから「あかみち」と呼ばれている。

津西、関谷川、笛田の市道、扇湖山荘、一向堂

・補助金の増額今回出ていますが、もっとどんどんやるべき

・自伐型林業(じばつがたりんぎょう)

https://zibatsu.jp/about/

 

 

⭕️1-2,深沢地域整備事業

.1-そもそも何の為にやる事業か?

.2-財政見通しは?位置を変える条例

.3-市民の皆様の要望はグランド

グランド公園等2,3ha

.4-村岡新駅どうなるのか?

.5-かさ上げをするから大丈夫と説明しているが、戸塚の中外裁判は?

.6-コロナ禍と気候非常事態等の社会情勢の変化を考えると、見直す必要があるのでは?

駅、マンション、ショッピングセンターを建てるのは時代錯誤

大型商業施設4.0ha

👉本当に夢のない面白くない金太郎飴の街づくり

 

◯行政箱物

藤沢市民会館新型コロナウイルスによる社会情勢の変化や財政見通しが不確定になっている状況から「一度立ち止まって再考する」との判断に至った。

 

◯マンション

6月の東京で初の人口減 コロナ禍で転入低調、1400万人割れ

2016年の不動産調査会社統計東京23区の空室率は33.68%、神奈川県も調査をスタートして以来初の35%超え、千葉県も34%台。

「消滅しない」都道府県ランキング!3位福岡、2位北海道、1位沖縄

神奈川県は昨年15位だったが32位に、4つの指標からより詳しく見ていくと、神奈川県の定住意欲度は昨年10位から23位に落ちた

これからは、ある程度の疎開化が進みます。これは世界的な流れとなり、AI ICTの進化とあわせて、産業

👇

.6-8月松尾市長定例記者会見より質問

👉質疑は動画の1時間14分50秒辺りから

市役所の移転につきましてでもですね、え~計画通り進めて行くと言う事には大きな変更はありません。

ただ実際にこのコロナ禍と言う中においては、市役所のあり方と言うところについては見直しをしていく必要があると言うふうに思っています。

先ほど申し上げましたように、これからまあ、市役所をつくっていくにあたってはですね、市民の方が市役所の窓口に来ると言うよう事はほぼ無くなってくるだろう、と言う風に思います。

そういう事からすると、これまでと同じような市役所の大きさと言う事が必要無くなってくると言うような事も当然考えられます。

市民の皆さんのサービスを低下せずにですね、この市役所本庁舎はよりコンパクトにして行くと言う事を実現していく必要があると言う風に考えています。

🚨大きな変更点は無いと言っておきながらあり方を見直す?よりコンパクトにしていく?と支離滅裂な答弁。

現本庁舎は約13,000㎡⇒新本庁舎は約25,000㎡を予定。

の答弁通りなら倍近い面積の本庁舎を建てるのは完全におかしいです。

・文書質問第3号答弁では地震、津波、洪水、土砂災害など想定できる災害因子を複合的に考慮した場合「災害リスクが小さい地域である」と嘘を言っている。

・文書質問第3号答弁では「被災を前提」として対策を考えると言う方向性が示されている。

・鎌倉市役所の方針は国土交通省の「気候変動を踏まえた水災害対策検討小委員会」が出した方針に反する内容である。

🔻

質問👉25,000㎡を減らすのか?

答弁👉協議検討している👉かなり多くの手続きがオンラインで出来る👉減らせる部分があるのでは無いかと言う事で考えている

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

⭕️深沢地域整備事業の様々な問題点

・最新のデータでは津波で浸水しないのに現本庁舎は津波が50cm浸水すると言って騙していた。

・老朽化と言っているが現本庁舎は使用する方向性。

・手狭?現在の本庁舎の倍の面積が何故必要

◯柏尾川は特定都市河川で水害が大きな問題。

◯地盤が緩く基礎地盤までの杭打ちは27m(現庁舎7m)。

◯想定最大規模降雨の時に浸水する事を隠していた👉ハザードマップ。

◯柏尾川は全体的に家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)に指定されている。

◯新川合流地点から下流は家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)に指定されている。

◯予定地一部と手広交差点から先藤沢市境界近辺は計画規模の降雨でも浸水する。

◯地盤の嵩上げをすると近隣住宅地が浸水する。この件と同様の柏尾川沿いの事例で中外製薬が住民から訴えを起こされている。

◯本庁舎予定地近隣の地下は地下水の通り道。水はけが悪くいつも水溜まりができている。

・深沢地域整備事業用地は液状化の判定が出ているゾーンがある。

・大規模地震時にモノレールの運行が困難になった場合職員の通勤体制が確保できない。ゅ

・緊急交通路指定想定路から離れており災害時救助や物資の輸送が困難。

・大規模地震で大きな被害が出た場合、津波ゾーンとの行き来が困難になる可能性が高い。

・現状でも近隣の道路渋滞が激しく拡幅が必要だが必要な計画がされていない。

・大型商業施設、行政施設、人口増、による交通量増加の対応ができるのか?

・近隣以外の地域は市役所に行くのは交通不便。

・東海道線村岡新駅設置はJR はまだやるとは言っていない。

・市役所職員の交通費が現状の人員で計算すると4千万円増額になる。

・職員の業務移動、通勤の交通が不便になる。

・地方自治法4条違反

・他の公的機関は移転予定は今の所ない(警察、郵便局、銀行、観光協会、社会福祉協議会、商工会議所)。

・大船コーナン規模の大型商業施設ができると市内商店やスーパは打撃を受ける。

・人口3千人規模のマンション開発を今時やるのは時代錯誤。

・人口が増えるように勘違いしがちだが市内の横の移動が多く空家が増加する。

・現本庁舎の約2倍の面積なのにコンパクトと言って騙している

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉応援飲食電子商品券 観光厚生常任委員会質疑動画

長嶋一般質問動画(2020/09/02)

北鎌倉隧道について関連質問動画(2020/09/04) 

令和元年度鎌倉市一般会計歳入歳出決算の認定について(2020/09/25)

公平委員会委員選任について討論動画(2020/09/25) 

災害から命を守る問題の「請願書」をお蔵入りにした議員は誰だ❓️

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月 4日 (日)

◆生活困窮者等へ食料支援体制拡充 ガバメントクラウドファンディング

ふるさと納税でこのプロジェクトを応援しよう!

余ってしまう食材を必要としているところへ!~鎌倉で食を通じた地域のつながりを~

生活困窮者等への食料支援体制を拡充するためのガバメントクラウドファンディング(以下 GCF)を実施します。

9fc4b52003144ecea6bca80bdc6723d3
☝️clickでふるさとチョイスHP

新型コロナウィルス感染症の影響で、失業や休業により収入が減少し、食費を切り詰めざる を得ない生活困窮世帯や、ひとり親家庭等孤立しがちな世帯が増えています。
そこで、鎌倉市と一般社団法人ふらっとカフェ鎌倉が締結している「生活困窮者等への食料支援に関する協定」の内容を拡大し、困っている世帯に直接食料を届ける仕組みとして「フードパントリー事業」を実施し、支援体制の充実を図ります。
GCF を活用した、鎌倉での食を通じた地域のつながりづくりに賛同してくださる人たちから 広く寄附を募ります。

1 GCFの内容
(1) 募集期間:令和2年10月1日(木)から令和2年11月15日(日)までの46日間 (2) 目標金額:100万円
(3) 寄附金の使い道:
ア 無料配布会事業(食料管理や配達等にかかる費用)
イ テイクアウト・デリバリー事業(持ち帰り容器や配達等にかかる費用)
ウ 備品・消耗品等(運搬用カートや調理器具、消毒液等に係る費用)
(4)返礼品はありません。

2 寄附の申し込み方法
・クレジットカード決済での申し込み(インターネット経由)
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス ガバメントクラウドファンディング」 の専用ページから申し込み
・現金での申し込み
鎌倉市共創計画部企画計画課ふるさと寄附金担当へメール、電話、FAX によりご連絡くだ
さい。申込書と納付書をお送りします。
・メール:furusatokifu@city.kamakura.kanagawa.jp
電話:0467-61-3845(直通)/FAX:0467-23-8700 


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋たつひろHP

長嶋発行新聞(3期目版第100号~)

長嶋議会質疑動画 youtube

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

| コメント (0)

2020年10月 3日 (土)

◆鎌倉国宝館 仏像入門10月10日~

22_20201004173201

鎌倉国宝館HP

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

・鎌倉文学館

・川喜多映画記念館

・歴史文化交流館

鎌倉情報館ブログ

鎌倉★情報館facebook最新季節情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

※9月30日撮影

6_20200930175001

鎌倉初秋の花VOL.4 海蔵寺はぎの花

6_20200930175002

鎌倉初秋の花VOL.3 英勝寺彼岸花

Img_20201001_055601

鎌倉初秋の花VOL .2 彼岸花&はぎの花

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月 2日 (金)

◆鎌倉の街中を歩いてチエック-256~260

街中を歩いてチエック-256

  令和2年7月12日混雑具合 

街中を歩いてチエック-257

   古舘橋の渋滞

街中を歩いてチエック-258

   木の伐採岡本

街中を歩いてチエック-259

   木の伐採笛田

街中を歩いてチエック-260

   海岸の花火はやり放題

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP

スーパー便利な鎌倉リンク集

鎌倉市地震津波情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2020年10月 1日 (木)

◆鎌倉市10月の市民相談

Photo_20200930175701

↑click

Photo_20200930175702

↑click

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉ごみ問題過去の経過

鎌倉市役所本庁舎移転問題過去の経過

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市役所不祥事一覧

鎌倉市政50の課題

2021年鎌倉は選挙イヤー(4月市議、10月市長)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋たつひろHP

長嶋発行新聞(3期目版第100号~)

長嶋議会質疑動画 youtube

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 

| コメント (0)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »