◆鎌倉草創三本の柱 ③自助共助公助が融合する「大きな社会」の構築
これからは行政ではなく住む人、働く人が街の運営を担ってゆく時代です。
人々が自らの生活・仕事のために動き助け合うことです。
コミュニティへの権限委譲と公共サービスの開放で質の高いサービスを素早く提供します。
人々が、社会でより活動的な役割を担うことを奨励します。
今までのボランタリーとしての市民協働とはちがい、市民・NPOなどの団体・事業者が担い手となり、予算も権限もある程度持ってやっていただく。
これらにより役所の権限は小さくして、公共セクターの改革を行います。
・街の運営の力は、社会的・道義的責任で、行政による統制ではない。
・個人の生活やコミュニティ改善の為、対話で課題を解決し、人々が協力し合う。
・高い意識レベルの個人、専門家、団体および企業の責任が伴う。
・半農半X的生活がモデル(塩見さんとは直接お話ししています)
③-1,行政運営
◯やり方を再構築する必要がある。
・二元代表制
・重要な案件は住民投票による意思決定を行なう
・市民活動都市として位置付ける
→サミット開催により世界と交流
→活動の場所確保が重要
・政策決定
→対話による合意形成が必要
→内容によっては市民による審査又は投票なども行う
→市民による事業評価と必要性の判断をある程度行う
→市民による事業仕分実施
・第三セクター叉は公社の設立検討
→作業センター、各施設運営、外郭団体、シルバー人材センター、
・採用教育人事
→人材育成が最重要、何でも外に依頼する傾向は良くない
→仕事の価値を知る、出世は人の為にする、自分の頭で考える、
→職員評価制度の再構築
・SL理論(状況対応型)のリーダーシップスタイル
・満足度の向上
→「ES従業員満足度の追及」→「CS顧客満足度の追及」
・PDCAから脱却してスピードのある行政運営への転換
→リプーダオペレーション(RPOODAオペレーション )
・自治町内会の活用を再構築
・広報のやり方の再構築
・マーケティング戦略室の創設
・各部署の政策を全庁的に橋渡しする部署の創設
③-2,公共施設再編
◯総論賛成、各論反対になる→対話での意見集約が必要
・本庁舎は分散化
→小規模分散化、2拠点化(鎌倉・大船)
→サテライトオフィス
→各施設複合化検討(自治会館、消防分団小屋、学童施設、
→空き店舗、空き家の活用
→学校施設は早急な延命措置が必要
・マイナンバーカード普及、AI、ICT化による手続き等簡略化
◎本庁舎はどうする→まずは長期延命化をはかりどうあるべきかの議論をする
1,分散化(コンビニ等の空き店舗や自治会館を活用した小さな分庁舎を設置) ⇒日時を決めて職員が各分庁舎を巡回して相談にのる。毎日居る必要無し。
→本庁舎は小規模化、国際交流・市民活動の拠点として活用(サミットの定期開催地)
2,大船・鎌倉二拠点化(東口横の土地再開発に合わせて駅直結で設置)
3,現地建て替え(3 階建てで延べ床面積 17,000 m²程度の施設は建設可能)
◎深沢地域整備事業用地→富士山の景観活かした憩いのオアシス
防災、スポーツ、第一次産業、食、市場、健康福祉、ごみ処理などがテーマ。
防災公園、遊水地、外周散策コース、グラウンド、野球場、テニスコート、芝生 広場、農園果樹園、フラワーパーク、保険福祉センター、ごみ処理施設でエネ ルギ-回収(温浴施設・プール,うなぎ・ふぐ養殖,農園果樹園等)、大学誘致。
→笛田公園、大船フラワーセンター等、関連既存施設の移転を検討。
※事例→プラ-タ-公園(ウィーン)、砧公園、天王寺公園、平塚総合公園、境川遊水池公園
◎旧野村総研跡地
→文化芸術系大学誘致、高級宿泊施設誘致、ダッシュ村構想(市民活動の拠点化)
◎扇湖山荘
→迎賓館構想、1泊100程度の高級旅館誘致
◎長谷子ども会館
→子育てを中心にした多世代交流施設
③-3,防災
◯鎌倉の街にとっては目の前に迫った緊急課題です
・津波避難タワーは適地があれば整備するがむずかしい。
・急傾斜地は予算増額をして、
・危険木の対応は自伐型林業、
・河川の水害は遊水地などあらゆる雨水をためる方策が必要。
・河道の再整備、浚渫(しゅんせつ)工事がすぐで
・あらゆる雨水の流れるルート(雨水ます、雨水菅等)をチェックして問題改善策実施
・避難所の環境改善が必要
・エネルギー策とセットで災害時のエネルギー確保策を考える
・香川県黒潮町を見習い職員の地域担当制度導入
◎津波対策→津波シェルターの普及を考える。
→避難タワー?避難シエルター?どちらが実現可能か? 2018 年高知県黒潮町津波避難タワーを市議会 総務常任委員会視察で見てきました。
避難フロアー高さ 22m、広さ 233 m²(230 名収容)
階段 140 段、スロープ 240m、想定浸水深 18m
費用は 5 億 9 千万円(国県の補助活用 ⇒確かに素晴らしい施設ですが鎌倉でできる? 、必要性のある場所に土地があるのか? 、公共用地が無い場合土地の購入が必要。、景観等の近隣住民合意が必要、地盤の違いで費用は大幅に違ってくる→鎌倉市単独で予算措置して複数建設は無理⇒津波浸水想定が小さな地震の対応なら、もう少し小規模施設で済む ので建設可能だと思われますが、費用対効果は薄いと考えます。
◎水害対策→神奈川県が主体ですが提案が必要
1遊水地の設置→深沢地域整備事業用地、旧引き込み線の線路跡地、山崎浄化センター 等が候補
2 雨水貯留施設(各戸)、雨水地下貯留施設、雨水貯留浸透施設等設置。
各戸は補助などで設置を促す。地下施設はグラウンド、駐車場、公園等
3 河道の再整備..→浚渫 (しゅんせつ)工事がすぐできて効果の高い対策。
河道浚渫(掘削)、堤防嵩上げ、河道拡幅など基本的な整備を再度実施。
4 県道 304 号大船腰越線の嵩上げ、古舘橋~三菱電機辺りの部分で低い部分の改善等。
⭕️具体策
◯行政運営の手法の見直し
・包括予算制度の活用の見直し
・あらゆるバウチャー制度導入検→大阪では教育や住宅バウチャー実
・随意契約などの契約方法の見直しをおこなう
・補助金と事務事業のゼロベースでの見直しをおこなう
・リバースオークション制度の導入
・公共施設のアセットマネジメントの考え方の導入をはかる
・公共施設においてもPPP導入を検討する
・市役所や支所の駐車場をに機械式駐車場にする。
・AIによる窓口案内の導入
◯行政改革
・職員の初歩的教育
→相手の立場に立って考える
→報告・連絡・相談をきちんとできるようにする
→スピードをもって仕事をする
→コスト意識を常に持って仕事をする
・管理職のSL理論の教育実施
・学習する組織(ラーニングオーガニゼイション)
・業務評価による昇給・昇格、
・鎌倉市職員の市民比率は30%台⇒最低50%まで引き上げる
→鎌倉市職員は平均的な給与水準で年間30万円程度市民税を
・シフト勤務の拡大をはかる
・現在行なわれていない夕礼の実施
・各職場の必要人時を調査して、本当に必要な人員を割り出す
・計画的な業務スケジュール作成と人員配置により人時生産性を向
・会議の半減を目指し立ったままの会議の実施
・個人デスクの廃止と資料の共有化をできる部署で実施
・市民参加型の総合計画の策定を行なう(松戸市の事例
・長期欠勤者の勤務改善を専門家を入れておこなう
○公共施設
・サテライトオフィスの設置
・空き家の活用
→経済策としても有効
・タイニーハウスの活用
・防止室活用で執務室を増やす
◯防災
・津波シェルターの普及を検討する
・公有地の危険木の伐採を行う
・消防広域化を再度検討する
・消防団合併による人員確保をはかる
・災害時観光客避難誘導の為にミニオレンジフラッグを活用する
→商店主、市民がミニオレンジフラッグを掲げながら逃げ
・雨水貯留施設(各戸)補助金などで設置を促す
・雨水地下貯留施設(グラウンド、駐車場、公園等)
・雨水貯留浸透施設等設置
・河道浚渫(掘削)、堤防嵩上げ、河道拡幅など
・プライベート確保の為のテント・寝袋購入
・災害用移動入浴車の購入
・タイニーハウスの活用
・3Dプリンターハウスの活用
・備蓄木、スエーデントーチの確保
・費用対効果の高い物の推奨
→携帯浄水器、重曹、ソーラーミニランタン、ソーラーミニ充電器、ソーラーラジオ、ソーラー懐中電灯、簡易トイレ
・家庭菜園の推奨による食料確保
・生活用水の確保策を周知する
→風呂水を貯める
「その他」カテゴリの記事
- ◆会計年度任用職員の募集(2024.08.30)
- ◆狂犬病、1957年から3例しかない?(2024.04.11)
- ◆渦流水力発電(2024.03.29)
- ◆島根県益田市のグラントワ設計者 内藤廣さんの軌跡(2024.03.25)
- ◆食料安全保障、年1回検証 農業基本法改正案を閣議決定(2024.03.02)
コメント