◆選挙のやり方変えないとこの国の政治は変わらない👀‼️
誰がやっても平等に選挙ができるようにするべきである。
👇️
それを実践する為に私は2回目から今回4回目の選挙、選挙カー、公選ハガキ、公選ビラ、選挙事務所、運動員(一部応援に来たいと言う方は来て頂いた)、全て無し。
そして下記公金は1円も使っていません。
まず供託金30万円とハードルが高い。公選ハガキも2,000名の名簿など一般人はある訳がない。公選ビラも4,000枚の証紙貼りもかなり大変だが、事前には頂けない。
一方で衆議院山本議員、松尾市長、永田県議が応援に入っても3人が落選した。
そして戸別訪問などの選挙違反は野放し状態。
最初から出来ない詐欺まがいの公約を掲げて当選した新人もいる。
何かがおかしい⁉️
※選挙公金が出るもの一覧
①選挙カー15,800円×7日=110,600円
②ガソリン代7,560円×7日=52,920円
③運転手12,500円×7日=87,500
④ポスター1,615円×285枚=460,275円
⑤法定ビラ7,51円×4,000枚=30,040円
⑥公選ハガキ63円×2,000枚=126,000円
最大で合計867,355円
👇️
・選挙カー無し
・選挙ポスター無し
・公選ハガキ、ビラ無し
・選挙事務所禁止
👇️
・選挙公報の充実
→最低1人A4カラーで1枚、表面写真・プロフィール、裏面公約、統一のフォーマットでやる。
・候補者全員の動画を選管が配信
・公開討論会又は立ち会い演説会を選管が開催
👇️
国会議員の皆様、公選法改正して下さい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※選挙中やった動画のYouTubeとClubhouse連動した生配信番組が「面白い」と評判です
http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2021/04/post-a70b2f.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・長嶋竜弘HP(政策はHPに掲載)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「議会・議員」カテゴリの記事
- ◆2023/1/16 鎌倉市議会市民環境常任委員会(2023.01.24)
- ◆鎌倉市議会議員・長嶋竜弘新聞(3期目・4期目ポスティング版)(2022.12.01)
- ◆鎌倉市議会(2022/12/12) 鎌倉市役所の位置を定める条例 長嶋質疑(2022.12.12)
- ◆鎌倉市議会令和4年12月定例会長嶋一般質問動画(2022.12.09)
- ◆鎌倉市議会令和4年12月定例会長嶋一般質問内容(2022.12.08)
コメント