◆令和3年9月議会 長嶋竜弘一般質問内容
◯令和3年9月議会一般質問
1.村岡新駅・本庁舎移転は市長の妄想か?その実現性に迫る!
1-1.村岡新駅が出来ない最大の理由
1-2.本庁舎移転が出来ない最大の理由
1-3.一般社会においてはそれを騙しと言う
1-4.渋滞に拍車がかかる交通問題
1-5.災害対応など、前提が崩れた
1-6.財政その他諸問題
現状のお聞きしている内容の計画は、現在置かれている気候非常事態をはじめとした地球環境の状況、コロナ禍がもたらした世の中の状況、SDGsの取り組み、経済情勢、財政的状況などから鑑みて、もうできないと考える。
👇こう言った提案なら結構
◯コンビニも自販機もない 反常識商業リゾート「VISON」の挑戦
敷地面積は、なんと東京ドーム24個分の約119ヘクタール。あの東京ディズニーリゾート(東京ディズニーランド+東京ディズニーシー)よりも広い。構想から足掛け8年。三重県のほぼ中央、人口1万4000人余りの多気町に2021年7月20日、日本最大級の商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」がグランドオープンした。
◯サステナブルという新しい贅沢、排ガスゼロ、ゴミゼロ、貧困ゼロのエコリゾート
フランスの建築事務所Vincent Callebaut Architecturesが、フィリピンに総敷地面積27,000平方メートルの排ガスゼロ、ゴミゼロ、貧困ゼロのエコリゾートNAUTILUS ECO-RESORTを計画、提案した。敷地内にホテル、美術館、科学研究センター、小学校、体育館、プールなどの施設を備えるという。
1-1.村岡新駅が出来ない最大の理由
神鋼橋の近くに橋をかける予定であるが、橋を渡った先の駅前まで道路を通すのに、藤沢市側の立ち退きの土地買収が出来るのか?反対している住民は多いと直接聞いている。
1-2.本 庁舎移転が出来ない最大の理由
市役所移転の現状の計画は地方自治法4条違反
地方公共団体は、その事務所の位置を定め又はこれを変更しようとするときは、条例でこれを定めなければならない。
2.前項の事務所の位置を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利であるように、交通の事情、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなければならない。
3.第一項の条例を制定し又は改廃しようとするときは、当該地方公共団体の議会において出席議員の三分の二以上の者の同意がなければならない。→9名反対でNG
☝️他の公的機関は移転予定は今の所ない
→公共サービスの提供は市役所だけでやっている訳では無い。特に医療・福祉サービスは寸断される懸念を持つ。
(保健福祉事務所、警察署、裁判所、県水道営業所、社会福祉協議会、商工会議所、観光協会、郵便局本局、銀行、医師会など)
1-3.一般社会においてはそれを騙しと言う
①現本庁舎は最新データでは津波は浸水しないのにすると言っていた。
平成29年3月の本庁舎整備方針には津波が50cm〜120cm浸水する区域なので、本庁舎と地下に浸水が想定されると記載されている。しかし神奈川県の平成27年3月発表のデータでは現在の本庁舎は津波は浸水しないとなっている(住民投票条例に対する意見書で言っている)
②現本庁舎の約2倍の面積の計画なのに、2019年9月1日広報かまくらではコンパクトな本庁舎と言っている。
③市役所移転予定地は想定最大規模降雨時(24時間632mm降雨、2018年1月)に浸水する事を隠していた。632mmは観測された最大降雨量。年超過確率1/1,000の降雨は1000年に一度ではない(噂の東京マガジンのでレクターから聞いた)
特定都市河川は不動産屋は重要事項説明書
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4i/cnt/f530637/
④村岡新駅の鎌倉市の負担金は4億円?37億円で売れるから?不動産詐欺?
保留地処分が見込み通りにいかない場合大きな赤字になり多大な財政出動になる
→水害の問題にフタをして高い値段で売れますと言っている→想定の価格で売れなかったらどうする?37億円で売れるのか?立ち退き、地盤改良、など費用の増額は必ず発生する。
1-4.渋滞に拍車がかかる交通問題
・駅、大型商業施設、人口増加、行政施設などによる、交通量増加の対応ができるのか?
→4㌶の商業施設の計画だと交通量はどれだけ増える?
→コーナン45000平米1441台、
→延べ床面積、客数、滞在時間などと連動、客単価・売上に影響する
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/12063/1/keizaigakuronshu_1_305.pdf
・現状でも近隣の道路渋滞が激しく、歩道の整備も不充分なので、道路拡幅が必要だが必要な道路改良計画はされていない。
→特に深沢小学校前
→深沢交差点近辺→深沢駅前⇨この導線の歩道拡幅
→県道藤沢鎌倉線はただでさえ渋滞が激しいので拡幅必須だがやる見込み無し。
→子ども達が通学する水道道は安全確保の為のカラー舗装さえしていない
・交差点改良、寝違え
→古舘橋、深沢小学校入口
・県道腰越大船線は短距離に交通量の多い交差点が出来る事になる。
→手広→古舘橋→村岡新駅入口
・村岡新駅は東西に行き来する道路が計画されていない。行き止まり。
1-5.災害対応など、前提が崩れた
災害時、市役所を災害対応の前線基地にすると言っている。
→前線基地と言うのは前線にあるもの。
大木先生が大推奨している。この方は地盤の事がわかっていない→震度、基礎地盤、地下水脈
そうなる場合とならない場合いがある。くまもとの事例を出して、災害ボランティアに行かれた方々を使って説明していたが、建物だけ安全な建築物なら前線基地とし言えるのか?
・津波ゾーンは孤立化する、関東大震災で経験済み
・緊急交通路指定想定路を深沢地域整備事業用地近隣まで持って来る事は出来ないとの回答が公安委員会からあった。
→現在の緊急交通路指定想定路から離れており災害時救助や物資の輸送が困難に陥る。
→国道134号線、鎌倉街道は緊急交通路指定想定路に指定されている
→第1次緊急輸送道路も国道134号線、鎌倉街道
→県道藤沢鎌倉線が第2次緊急輸送道路
くしの歯作戦
https://www.yokokan-minami.com/site/about/3/10.html
緊急輸送路
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/28831/202104leflet.pdf
鎌倉市マップ
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kyoten/documents/h30-bousai3-shiryo1-2.pdf
・大規模地震発生時にモノレールの耐震
・地盤が緩く基礎地盤までは約27m。(現庁舎7m)
→現本庁舎が震度が低く出るのは地盤が安定しているからである。
・本庁舎予定地近隣は水はけが悪くいつも水溜まりができている。地下は地下水の通り道。
・深沢地域整備事業用地は液状化の判定が出ているゾーンがある。
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/10592/764955.pdf
◯気候非常事態で水害が頻繁に発生している状況、この前提が変わった。
・2019年台風19号、942.5 mm箱根、604.5 mm相模湖
・8月15日1時間に100mm(解析雨量)山北町、松田町
・流域水害対策計画の策定はどうなった?
・柏尾川は全体的に家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)に指定されている。
・新川合流地点から下流は家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)に指定されている。
⇨水平避難が必要。
https://www.city.gosen.lg.jp/material/files/group/18/P5-P6.pdf
・感潮区域はどこまでかご存知ですか?
・予定地一部と手広交差点から先藤沢市境界近辺は計画規模の降雨でも浸水する。
・地盤の嵩上げをすると近隣住宅地が浸水する
→この件と同様の柏尾川沿いの事例で中外製薬が住民から訴えを起こされている。
1-6.財政その他諸問題
・大船コーナン規模の大型商業施設ができると市内商店やスーパは打撃を受ける。
・人口3千人規模のマンション開発をやるのは時代錯誤。
→人口が増えるように勘違いしがちだが市内の横の移動が多く空家が増加する。
→SDGs未来都市、気候変動、感染症、災害、
・近隣にお住まいの方々は固定資産税が大きく上がる可能性が高い。
・老朽化で移転と言っているが現本庁舎は使用する方向性。
・支所はどうするのか?
・職員の業務移動、通勤の費用負担、時間が増加する。
・市役所職員の交通費が現状の人員で計算すると4千万円増額になるとの議会答弁。
👇
・様々な問題点をクリアするためには費用が膨大に増える可能性が大、財源の確保はどうするのか?次世代の借金でやる事になるが?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2021/9/8(鎌倉市議会)長嶋議員一般質問村岡新駅・本庁舎移転は妄想か?その実現性に迫る
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「議会・議員」カテゴリの記事
- ◆長嶋一般質問は3番目 16時頃から予測(2023.06.06)
- ◆鎌倉市議会令和5年6月定例会/長嶋一般質問3番目(2023.05.30)
コメント