◆鎌倉の学校がマスクハラスメントをまた起こす
親の意見は無視。子どもに寄り添う事をせず、自分達の保身しか考えていない。
文部科学省から鳴り物入りで来たキャリアの若い教育長にはガッカリである。二度あることは三度あるなコリぁ〜
内容![👇](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t4f/1/16/1f447.png)
![👇](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t4f/1/16/1f447.png)
6月頃から顔に疾患ができた⇒それ以降マスクを外させていた⇒新学期マスクを着けたいと話していた⇒理由は「マスクを着けていないから一番前の席に固定され、毎月行う席替えに参加させてもらえないから」ということ⇒この対応について子供の精神的な負担がとても心配
新学期登校前→今日も席替えがあると言っていた⇒現在顔の疾患は治っていますが、再発の防止と熱中症のリスクやマスクへの疑念から着用はさせていない状況。
以前、妻が子どもたちのマスク着用の危険性を危惧し、鎌倉市教育委員会へ直訴したことがある⇒別添の資料を提出し、窓口の方に話を聞いていただいたのですが、当然ながら状況に変化はございません。
![👇](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t4f/1/16/1f447.png)
教育指導課長ヒアリング
「マスクを着けていないから一番前の席に固定され」
→親子さんと相談の上やっている。
「毎月行う席替えに参加させてもらえないから」
→新学期からマスクをつけて登校しているので、席替えには参加している。
![⭕](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t39/1/16/2b55.png)
![👉](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t51/1/16/1f449.png)
![⭕](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t39/1/16/2b55.png)
![👉](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t51/1/16/1f449.png)
![👉](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t51/1/16/1f449.png)
![👉](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t51/1/16/1f449.png)
![👉](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t51/1/16/1f449.png)
![👉](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t51/1/16/1f449.png)
![👉](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t51/1/16/1f449.png)
![👉](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t51/1/16/1f449.png)
![👉](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t51/1/16/1f449.png)
![👉](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t51/1/16/1f449.png)
![👉](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t51/1/16/1f449.png)
![👉](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t51/1/16/1f449.png)
![👇](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t4f/1/16/1f447.png)
![👇](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t4f/1/16/1f447.png)
別添資料
鎌倉市教育委員会 御中
日頃より、鎌倉市の教育行政に尽力いただきましてありがとうございます。
現在、熱中症リスクから文部科学省より夏季のマスク着用について留意点が示されております。それに伴い、マスク着用が不要となる場面についての対応を鎌倉市教育委員会様で検討いただき、学校においても登下校
中や屋外での活動時にはマスクを外すよう呼びかけられています。しかし、登下校中や屋外で遊ぶ児童・生徒
の大多数はマスクを着用しており、厚生労働省や文部科学省から示されている内容や、学校からの指導の意味が十分に伝わっていないように感じられます。
2年という長い期間マスク着用を実質義務づけられていた子どもたちとしては、着用が日常化し、その必要性を判断することが不可能であることは当然です。私は医療従事者として、マスク着用が感染拡大防止となる以上に子どもたちの身体的・精神的健康を害するものであると認識しており、各人が十分な知識を持たず、十分な判断をせずに不適切なマスク着用を継続している現状に強い不安を抱いております。
つきましては、下記の内容について検討いただきたくお願い申し上げます。
①直ちに対応していただきたいこと⇒【鎌倉市教育委員会の学校継続ガイドラインの文言の見直し】
学校でのマスク着用について、文部科学省が示している『学校における新型コロナウイルス感染症に関する。
衛生管理マニュアル』においては、マスクの着用を含む基本的な感染対策は“推奨”とされています。しかし、現在の学校継続ガイドラインの一部には“教職員、児童・生徒もマスクを着用します”と記載されており、この断定的な表現からは義務づけを連想せざるを得ません。実際、保護者からは「マスクを着けさせたくないのだけど、学校からするように言われているので仕方がない。」との発言を多く耳にします。そのため、この記載方法について、“マスク着用はあくまで推奨であり、着用の有無は各家庭・個人の判断で選択するものである”ことを明記していただくようお願いいたします。
②中期的に対応していただきたいこと⇒【夏季の屋内でのマスク着用の見直し】
熱中症の危険性が高まる期間について、気温・湿度や暑さ指数が高い日の屋外や体育の授業・運動遊びの際にはマスク着用が不要との記載がありますが、熱中症の約40%は屋内で発生しています。感染症対策として換気が推奨されているため冷房の効率は低下し室内が高温となること、気候変動も伴い真夏日や猛暑日が増加していることを考慮するとその危険性はさらに高まり、特に屋内でも常に活発に活動している子どもにおいては熱中症リスクが非常に高い状態となります。現在も呼吸苦を自覚した際にはマスクを外すよう指導されているようですが、前述の通り、子どもにマスク着脱の判断を委ねることは不可能です。
そのため、熱中症を回避するためには体育の授業に限らず屋内でもマスクを外すことを徹底する必要があると思われますので、夏季の屋内でのマスク着用について見直しをお願いいたします。
③長期的に対応していただきたいこと⇒【学校生活におけるマスク着用の完全撤廃】
マスク着用が長期化しており、着用による弊害が多く報告されております。これらは熱中症リスクのように一定期間のみにみられる問題ではなく、年間を通して生じているものです。感染対策以上に熱中症対策が重要視されるのであれば、子どもに対してはこのような弊害も感染症以上に重大な問題であると捉えられるべきだと思われます。
このことから、年間を通して、場所や状況を問わず、学校生活においてマスクを着用せずに過ごすことが可能となるよう対応をお願いいたします。なお、学校継続ガイドラインにおいて、体育の授業やその他の活動における運動時にはマスクを外すことが明記されていますので、熱中症のリスクが高い期間とされている6月~9月末日以降もマスクを外すことを徹底していただきたいです。
運動時のマスク着用が、呼吸機能や心機能などへの生理学的な悪影響を及ぼすことは明白です。命を落とす危険性があるのは、感染症や熱中症だけではありません。よろしくお願いいたします。
最後に、各教育委員会においては『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル』に沿いながら子どもたちのことを考え最大限の対応を検討していただいていることは重々承知しております。
しかし、私はこの衛生管理マニュアル自体にどれほどの科学的根拠が含まれ、感染拡大防止に効力を発揮しているのかということへの疑問を抱いております。この2年間における様々な研究により、マスク着用が新型コロナウイルス感染拡大防止に有効な手段とならないことが立証されています。
今一度、教育現場という一般社会とは異なる場においての優先事項を再考していただき、マニュアルの見直しをしていただくことを強く希望しております。しかし、私のような一保護者からの訴えではその要望を聞き入れていただくことは難しいと理解しております。どうか、鎌倉市教育委員会様のお力添えをいただき、文部科学省へマニュアル見直しの声を上げていただきたいと強く願っております。
子どもたちの笑顔がたくさんみられる地域に戻れるよう、何卒よろしくお願いいたします。
![☝](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t40/1/16/261d.png)
親子さんが出されたこの素晴らしい文書は、教育委員会宛にもかかわらず、教育委員会は存在すら知らなかった。学校が握り潰したと思われます。
![⭕](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t39/1/16/2b55.png)
![❗](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t50/1/16/2757.png)
・教育指導課
0467-61-3812
shidokyo@city.kamakura.kanagawa.jp
・教育総務課
0467-61-3740
kyouiku@city.kamakura.kanagawa.jp
・ご意見ネット受付
「新型コロナウイルス」カテゴリの記事
- ◆コロナワクチン予防接種健康被害救済制度/被害認定8,720人(内死亡者940人)(2025.01.14)
- ◆ コロナワクチン予防接種健康被害救済制度/被害認定8,683人(内死亡者939人)(2024.12.26)
- ◆ コロナワクチン予防接種健康被害救済制度/被害認定8,628人(内死亡者936人)(2024.12.24)
- ◆ コロナワクチン予防接種健康被害救済制度/被害認定8,598人(内死亡者932人)(2024.12.12)
- ◆ コロナワクチン予防接種健康被害救済制度/被害認定8,550人(内死亡者915人)(2024.12.09)
コメント