« ◆2から5類へ、マスク自由化、おかしいと思わない日本人がおかしい! | トップページ | ◆暴露TV第23回 /20時~生放送/梅本さん »

2023年2月14日 (火)

◆日本人は低い食料自給率のヤバさをわかってない

日本人は低い食料自給率のヤバさをわかってない/東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/464342?page=2

カロリーベースはおかしい、騙しだ、生産額ベースで見るべきだと主張している方々がいらっしゃいますが、私はその主張もどうかと考えます。
カロリーベースも正確だとは思いませんが、あくまでも目安程度に考える必要があると思います。

私は長年販売業で仕事をしていました。青果売り場の経験もあります。生産額=販売額ではないし、販売額=消費カロリーでもありません。生産→出荷→流通→販売→消費、このすべての段階でロスは生じます。

飲食店、加工食品の生産額はきちんと数字に反映されているのか?の疑問もあります。例えば小麦粉(国内製造)との記載が最近多いですが、これは原料は輸入小麦と言う事ですが、生産額でいったら国産?輸入?どちらに入るの?
飲食店の食事もどう反映されているのか?
また日本は食品ロス大国ですがこの数字は反映されているのか?
更に、種、肥料、農薬、燃料、資料、資材などは輸入に大幅に頼っていますので、絶たれたら生産はできません。この現実はどう考えるのか?
肉類などカロリーが高いものが輸入品が多いから、カロリーベースで計ったら低くなるからおかしい?いやいや、日本人の口に入ってなんぼではないでしょうか?

消費カロリーベースで見るのが正しいと考えます。

食品自給率=生産額との主張は生産者側の視点で見ただけの指標だと思います。

食品自給率とは/農林水産省HP

 

👇先日の私の市議会議員一般質問

これは大変重要な問題でありますが松尾市長は全くやる気無し。

2. 神奈川県食品自給率2%の改善が市民の命や暮らしを守る喫緊の課題

質問.③どういった認識で対応策をどう考えるのか?

質問.④家庭菜園、エデイブルシテイ、鰻などの養殖など事例紹介感想は?

👇資料

・都道府県の食料自給率

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/zikyu_10.html

・家庭菜園椎茸の原木予約販売・鎌倉中央公園
https://twitter.com/kamakuranokouen/status/1349221614781566977

・都市を耕す エディブルシティ
https://www.cinemo.info/87m

・地域再生におけるエディブル・ランドスケープの役割とその可能性
https://www.omu.ac.jp/agri/ulpd/assets/2019年度Greanduation_FUGIWARA.pdf

・【森のうなぎ】西粟倉村で森の恵みを利用しながら育った「森のうなぎ」
http://www.vill.nishiawakura.okayama.jp/wp/【森のうなぎ】西粟倉村で森の恵みを利用しなが/

・実は養殖には中山間地が適していた!? 〈森のうなぎ〉が目指すサステナブルなうなぎとは?
https://colocal.jp/topics/think-japan/laboratory/20181208_119742.html

・キャビアを三浦市の特産に 市内法人が湧き水でチョウザメ養殖
https://www.kanaloco.jp/news/social/entry-32647.html

・キャビア作ろうぜ!驚きの働き方改革!愛知県豊根村のチョウザメ養殖物語
https://intojapanwaraku.com/gourmet/89987/

・過疎に悩む地域を救うか?「温泉とらふぐ」栃木県那珂川町の株式会社夢創造
https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no49/05.html

・幻の特大極上白子たけのこ
https://ktf.jp/幻の特大極上白子たけのこ/

 

 


« ◆2から5類へ、マスク自由化、おかしいと思わない日本人がおかしい! | トップページ | ◆暴露TV第23回 /20時~生放送/梅本さん »

その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ◆2から5類へ、マスク自由化、おかしいと思わない日本人がおかしい! | トップページ | ◆暴露TV第23回 /20時~生放送/梅本さん »