議会・議員

2025年3月27日 (木)

◆議案第89号令和7年度鎌倉市一般会計予算反対討論

一般質問と総務常任委員会でハラスメントの事を取り上げたが、その後また3通目4通名の内部告発が私のところに来た。僅か2ヶ月弱で議員のところに4通ものパワハラの内部告発。これは極めて異常で由々しき事態である。

市役所の組織がこんなに統制がとれていない状況で、本庁舎移転を初めとした、深沢地域整備事業などできる訳がない。

本庁舎移転の反対の理由は多数述べてきたが、令和7年度予算の判断としては、物価高騰のおり莫大な費用を必要とする本庁舎移転と村岡新駅を含めた深沢地域整備事業の大型開発の市が計画している内容の事業は、今やっている場合ではない社会情勢であると言う事が大きな反対の理由である。

本庁舎移転、深沢地域整備事業に引きずられて、鎌倉市役所全体の様々な事業が進まない状況に陥っており、口を開けば予算が無くてできない、との言い訳ばかりが聞こえてくる。

インフラ老朽化、図書館の整備、市民の命を守る為の防災、子育て、教育、介護、福祉、文化事業、観光・商業振興、市民活動などなど、他市と比較して市民サービスのレベルは低いのに、市長は改善する気が乏しく、必要性が薄い本庁舎移転や村岡新駅ばかり熱心だと市民は評価しており、市長の評判は非常に悪い事をご本人は認識するべきである。

特に松尾市長の強引なやり方によって鎌倉市民の分断を招き、取り返しのつかない状況になっている事は、松尾市長の大きな政治責任であり許せない事である。

 

🔻ここで、世界唯一の衰退途上国日本について申し上げておく。

 

我が国は1945年の「大東和戦争」の敗戦後、米国に主権を握られ、グローバル資本の支配の元で「世界唯一の衰退途上国」となり、今迄と同じような国民生活をいつまでも送れる状況ではなくなっている事を我々は強く認識しなければならない。

1955年頃から1973年頃まで高度経済成長で我が国の経済は飛躍した。それを押さえ込む為に1985年プラザ合意が行われた。9月23日1ドル235円だったのが、1年後には150円台で取引されるようになった。日本は急速な円高によって円高不況が起きると懸念された。

これは近隣窮乏化政策と言い、通貨安に誘導して貿易相手国に失業などの負担を押しつけることによって、自国の経済回復と安定を図ろうとするものをいう。為替相場に介入して通貨安に誘導する事で国内産業の国際競争力は増して輸出が増大する。また国産品が競争力を持ち国内産業が育成される。やがて乗数効果により国民所得は増加し失業は減少すると言うものである。

しかし我が国はそういった金融・経済の圧力にもかかわらず、円高不況の懸念は払しょくされ、1985年から1991年頃にかけてバブル景気が起こった。そして今度はそれを押さえ込む為に、1989年平成元年に消費税3%導入👉1997年に5%に上げ👉2014年に8%に上げ👉2020年に10%に上げた訳だが、その事によって日本経済を停滞させる方向に誘導された。

消費税だけではないが様々な金融・経済のコントロールにより、GDPは伸びず順位はついに4位に転落、2025年中にもインドに抜かれる状況、2024年10月発表のIMF世界経済見通しによるドルベースでの一人当たり名目GDPでは37位と大幅に下落している。

そして急激な人口減少、少子化、高齢化が加速、労働力不足は深刻、賃金は上がらず、生活支出は増加の一途、その上増税増税で五公五民状態で国民生活は大変厳しい状況である。

その中で最も問題があるのは、少子化問題と食品自給率の低下である。

鎌倉市内の年間出生数は松尾市長が就任した2009年の1286人から令和6年は811人と475人も減少しており、危機的状況になっている。

食品自給率は1965年には73%だったものが2021年には38%程度になっている。肥料や飼料そしてタネ、燃料などもほとんどが海外からの輸入に頼っており、それらも入れると日本の実質食料自給率は10%程度以下と言われている。そして神奈川県の食品自給率は驚くかな2%である。日本の食糧事情は崖っぷちでこのままでは国産食料が自国で確保できなくなる状況である。これは長年かけて仕込まれた事であり、兵糧攻めで我が国は白旗をあげなければならない状況になっている。

特に昨今の米の爆上げの状況を見れば良くわかると思うが、他の品目も合わせて、完全にグローバル資本側のコントロール下にあるわけである。

一方で令和6年度の年次経済財政報告において、我が国の総資産は過去最高の水準に達しており、1994年末時点での総資産は約8600兆円だったが、2022年末時点では1京2650兆円まで拡大している。

また巨大金融資本によって日本の大企業の大半は株を握られており、我が国の金融・経済は外資によって支配されて完全にコントロールされている状況である。

この事実はどう考えるのか?わが国はもうどうにもならない状況に追い込まれており、いい加減目を覚まさなければ、日本と言う国が無くなってしまう状況なのである。

 

🔻ここで、地方自治体の任務とやるべき仕事について申し上げておく。

 

申し上げた社会情勢の中で、自治体の運営はもはや今までのやり方では、日本国としてのその地域特性を守り、日本人としてのあるべき姿の生活を守れなくなる事は目に見えている。

これらの時代の変化に対応する為には、地方自治体の運営は大きなシフトバックを行う事が求められている。

今の鎌倉市は対処療法では無く根本治療が必要。対処療法は緊急回避の場合は必要だが、目の前の苦痛を抑える事は治療では無い。問題を根本から直す事が必要である。

その為には鎌倉という一地方自治体が、今やるべき仕事を基本に立ち返り、シンプルに考え余計な事を極力排除して、市民生活を守る事を中心とした自治体経営を行うべきであるが、令和7年度鎌倉市一般会計予算はそれに逆行した予算案になっており到底賛成できるものではない。

 

🔻ここで、自治体運営とはどうあるべきか? を3点申し上げる。

 

① 地方公共団体の任務、② 行政がやるべき仕事、 ③歴史の街鎌倉の責務、について申し上げておくので、を今一度よく考えていただきたい。

 

① 地方公共団体の任務については、

財政の三つの機能をしっかりと持続的に果たす事が重要である。

1.「資源配分」

2.「所得再分配」

3.「経済安定化」 である。

https://soozy.hatenablog.com/entry/2021/04/25/140404.

 

👉1. 資源配分については、

民間では供給されない公共財を公的部門が供給することであり、

・道路、下水、災害対策、学校、スポーツ施設、図書館、などがあげられる。

👉2. 所得再分配については、

所得格差を是正するために行われるものであり、

・福祉政策、減免措置、プレミアム商品券発行などがあげられる。

👉3. 経済安定化については、

不況時には公共投資や減税を行い、インフレ時には金融引き締めを行うことによって景気の谷を浅く、また山を低くする政策であるが⇨地方自治体の場合は、

・地域内雇用創出

・消費・投資を促すなどがあげられるが、

→税政策が地域経済に与える影響を考えて行う事が必要であると共に、

→税収入取得のための努力が重要である。

https://www.ipp.hit-u.ac.jp/.../loc.../2019_local_note03.pdf

 

② 地方自治体がやるべき仕事については、

市民が安心して健康で楽しく幸せな毎日を過ごせるようにサポートする事である。

その為に最低限押さえる必要があるのは、

1-インフラ整備と維持修繕

2-様々な手続き、証明書等発行、相談受付

3-学び、運動、余暇を過ごすなどの場の提供

などである。

 

③歴史の街鎌倉の責務については?

かって幕府があった鎌倉は他の街とは異なる歴史・文化を守る責務がある。

そしてそのポジションを活かせばやれる事は沢山あるはずである。

文化・芸術と合わせて守り育む街にしていく事が必要だと考える。

 

🔻

 

令和7年度鎌倉市一般会計予算の全体としての私の評価は、複雑な時代背景、社会情勢を見定めた上で、それを反映させた予算提案をするべき年度であるが、そう言ったものではなく、誰かが利益を得るの為の予算提案であると共に、松尾市長がご自身の政治家としての生き残りの為に提案した予算、それが令和6年度に続き明確になったものであると考える。

松尾市長が就任して4期目の4年目の年度の予算提案であるが、「未来に向けて、鎌倉の街の特性を活かしてブランド価値をより高めていき、住みやすい街にどうやってしていくか?訪れる方々に街の魅力をどうやって伝えていくか?」そういった鎌倉の街の未来に向けての方向性は残念なながら相変わらず見えて来ないものである。

 

🔻

 

ここで何時もご紹介している、インド独立の父マハトマ・ガンディーの言葉を紹介する。

現代社会に巣食う七つの大罪とは……。

理念なき政治 労働なき富 良識なき快楽 貢献なき知識 道徳なき商業、人間性なき科学、けんしんなき信仰、読者はこれを頭ではなく心に刻みこんでほしい。

 

道徳を軽んじる経済は偽物である。

欧米型経済の模倣は、わたしたちを破滅に導く。

人の心とは際限のないもの。しかし、いくら物が手に入っても幸せにはならない。

欲望の川に押し流され、手に入れた物を失うことを恐れる心には、たどり着く岸辺などはない。

国際貿易の現場では、不公平な取引が行われ、国によって格差が生じている。このような道徳なき経済を改めるためには、非暴力の理論を持ち込む必要がある。

 

何よりも人間が第一であり、人間が機械の犠牲になってはいけないのだ。技術開発に携わる人は、そのことをまず考えるべきである。

機械による大量生産品ができる前、わたしたちはどんな暮らしをしていただろう。いま、それとまったく同じことを始めればいい。

持ち物を減らしていくにつれて、自分に必要な物もだんだん減っていく。それは幸せと自由を得ることでもある。

 

過去はわたしたちのものだが、わたしたちは過去のものではない。わたしたちは現在を生き、未来をつくる。たとえその未来にわたしたちがいなくても、そこには子どもたちがいるから。

 

きっぱりと、心の底から発した「ノー」という言葉は、単に相手に合わせて、ましてや面倒を避けるためについ言ってしまった「イエス」に比べたら、はるかに価値のある言葉である。  

 

🔻

 

最後に鎌倉市の中学校に通う13歳の少年が、2021年10月30日新型コロナワクチン2回目接種4時間後に亡くなった。彼の死は新型コロナワクチン接種の影響が否定できないとして国が認定して、予防接種健康被害救済制度で死亡一時金が支払われた。これは非常に重大な事態であった。

彼が亡くなる以前の2021年10月22日付で、新型コロナワクチン被害報告の接種後の死亡者は1,312人もあった。この事を鎌倉市がきちんと広報していれば彼が接種をする事がなかったかもしれない。

それどころか彼が亡くなってから3ヶ月後の2022年1月20日、新型コロナワクチン接種に協力した団体などに対し感謝状を贈呈しており、松尾市長は表彰式で満面の笑みを浮かべて記念撮影しており、13歳の少年が亡くなっているのこんな事ができる神経は理解できない許せない事である。

そして彼の死の事実を鎌倉市が公表したのは2024年8月26日である。

新型コロナワクチンによる被害は闇の中であるが、接種事業開始後の死亡者数の増加、救急搬送数の急増は新型コロナワクチンの影響は無関系ではない事は学術的にも明らかであり、現在もその状況は変わっておらず、松尾市長が彼の死を隠していた事は、大変大きな罪である事を強く指摘しておく。

 

以上様々申し上げたが、令和7年度鎌倉市一般会計予算については、厳しい社会情勢を十分に踏まえた上で備える事が必要である。経済的下支え、神奈川県の2%の食品自給率改善、少子化対策、災害ほか有事への備え、コロナワクチンによる健康被害救済などの対応について、本当に今目の前に必要な市民の生活の為にお金を使うべきであるが、実現できない街づくりの妄想を描いているだけの予算案であるので、反対とする。

 

🔻

 

 

 

| コメント (0)

2025年2月20日 (木)

◆鎌倉市議会令和7年2月議会長嶋一般質問動画

1-1 市長の政治姿勢
パワハラで退職した職員が発生した事実について(22分)



鎌倉市議会議員 長嶋竜弘 様
突然のメール失礼いたします。

また、諸事情から氏名等の個人情報を一切伏せてとなりますこと、何卒ご容赦ください。
メールを差し上げたのは、鎌倉市役所の職場内パワハラについてです。

先日、ある職員が上司からの酷いパワハラを受け、心を病んでしまい昨年暮れに退職した、という話を聞きました。

大抵の場合、職場復帰を目指し療養のため休暇をとるようですが、辞めた方は早々に退職を選択したようです。

聞くところによると、お子さんもまだ小さく、無職となる不安もあったでしょうが、それにもまして職場復帰することに耐えられなかったのではないかと思います。

その上司という方は👉

普段はまったくそういうことをするようなそぶりがないが、いきなり豹変し激高するらしく、辞めた職員も部内の他の職員がいる前で度々叱責を受けていたそうです。

辞めた理由として、表向きは職場異動により新しい業務に馴染めなかった、ということになっているそうですが、前にいた職場ではエースとして大変活躍しており、上司からの信頼も厚かったらしいです。

確かに仕事があうあわないや、相性の良し悪しはあるでしょう。しかし私が最も問題だと思うのは、なぜ、辞めてしまった職員を心が壊れてしまうまで放っておいたのか、ということです。

その上司の上司は何も知らなかったということは無いはずです。
職場として辞めてしまった職員を守ってあげる努力、例えばその上司を指導矯正したりはしなかったのでしょか。

👉

そうでなかったとしても、心が壊れるまで苦しんでいる職員を、言わば見殺しにするような職場・組織でよいはずがありません。

こういったことは、個人のプライバシーに触れるので一切公表されないでしょうし、今回のように本人が何も訴えず辞めてしまった場合、何事もなかったかの如く扱われてしまうのでしょう。

どうかこういったことを取り上げ、こういった問題に組織として真摯に向き合うよう促していただきたいとお願いするものです。

以上、乱文にて失礼いたしました。 



 

1-1 市長の政治姿勢(60分ロングバージョン)
・選挙、政治活動
・人権・命・健康を守る 

 

〇ワクチンについて

 

1-2 市政方針(22分半)
・まちづくり(深沢地域整備事業、公共施設・インフラ)
・財政
松尾市長就任してから買った土地の金額175.5億円

 

2 機構改革について(8分半)



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

令和7年2月定例会(2月13日)長嶋一般質問公式動画

長嶋一般質問内容文字版

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

| コメント (0)

2025年2月13日 (木)

◆鎌倉市議会令和7年2月議会長嶋竜弘一般質問内容

1,市長の政治姿勢・市政方針について

1-1,市長の政治姿勢について

①選挙、政治活動

② 人権・命・健康を守る

1-2, 市政方針について

①街づくり(深沢地域整備事業、公共施設・インフラ)

②財政

 

2,機構改革について

 

🔻

令和7年2月議会長嶋一般質問動画集

鎌倉市議会長嶋一般質問公式動画🎥

🔻

◆1-1, 市長の政治姿勢につい

①選挙、政治活動

質問-1、来期5期目出馬するのか?

👉市議選の結果を見て判断?
👉市長は昔は多選批判をしていたが?

 

質問-2、市長が選挙運動をしたら公選法違反?

兵庫県知事選対抗馬の元尼崎市長の稲村和美氏への支持を表明した22市長が、公務員等の地位利用による選挙運動の禁止の第百三十六条の二に違反するとして法刑事告発された。

先日鎌倉市議選候補予定者と自らチラシやSNSなどに掲載している、国民民主党の大石かおり氏が国会議員と一緒に表敬訪問しており、市長が庁議室で面会して握手して記念撮影をしている様子がXに掲載されていた。

公職選挙法第129条(事前運動が禁止)、第136条の二(公務員等の地位利用による選挙運動の禁止) 、その他の法令違反に当たるのではないか?

【選挙運動とは】

 判例・実例によれば、選挙運動とは、「特定の選挙について、特定の候補者の当選を目的として、投票を得又は得させるために直接又は間接に必要かつ有利な行為」とされています。

(1) 特定の公職の選挙に関するものであること(必ずしも公示の有無を問わない)

(2) 特定の候補者(候補予定者)のための行為であること

(3) 候補者の当選を図るために投票を得又は得させるための行為であること

(4) 投票獲得に直接または間接に必要かつ有利な行為であること

👉法律に違反しないとしても公務として庁議室において候補予定者と名乗る方とこの時期に表敬訪問を受けると言うのは不適切だと考えますがいかが?

 

兵庫県知事選・稲村和美氏への支持表明、22市長を刑事告発「選挙活動、一線超えた」と批判

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2b890821538f7c9fe65af9cf8cffbeee02efb85

公務員の服務規律

https://www.soumu.go.jp/main_content/000863658.pdf

 

質問-3、市有地無断占有確認したのか?

 

質問-4、コロナ禍の最中医療関係者からの寄付・献金は受けていたか?

令和2年

https://www.pref.kanagawa.jp/documents/85219/21_6427.pdf

令和3年

https://www.pref.kanagawa.jp/documents/103306/20_6427.pdf

令和4年は無し

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/9400/r51128/0231kanri_ma/09_6427.pdf

令和5年

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/9400/r61128/0231kanri_ma/12_6427.pdf

 

🔻

 

②人権・命・健康を守る

質問-5、令和6年度のハラスメントの相談件数とそのうち調査など対応した件数は何件か?

👉調査など対応した事例はないとの事ですが、コンプライアンス課の方に言う事が出来ないような状況があったらご答弁の数には入らない訳ですが、事例は本当に無いのでしょうか?市長は何か把握している案件はございませんか?

👉ご存知の通り過去にもコンプライアンス課の方に上がらないで私のところに相談が来る事例がありましたが、久しぶりに私のところに内部告発が来ました。

👉面と向かって言われた方がいらっしゃいましたが、別途メールも頂きました。

👉内容は上司のパワハラによって若手職員が最近辞めてしまったと言うものです。

 

質問-6、「新型コロナウイルスは中国・武漢の研究所が起源と米国政府が発表、市長はどう考えるか?

https://x.com/hkakeya/status/1885408631308640525?s=19

👉 USAID

米国際開発庁はトランプ大統領が「狂人が運営」 、政府効率化省トップのイーロンマスク氏が「犯罪組織」と非難
「あなた方の税金を使って、USAIDが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を含む生物兵器研究に資金を提供し、何百万人もの命を奪ったことを知っているか?」と、2億1500万人のフォロワーに問い掛けた。

 

質問-7、そしてアメリカがWHOから脱退したがこの事を市長はどう考えるか?

質問-8、健康被害救済制度の認定件数 8,779件(内死亡951件)となっている状況にも関わらず、国は「特段の懸念事項はない」と言って接種を継続しているが、市長はこの状況をどう考えているのか?

👉PMS(Post Marketing Surveillance)(市販後調査)

販売が開始された医薬品の有効性・安全性の確認と、市販前の治験で得られなかった新たな作用・副作用に関する情報収集のために行われる調査の総称。

質問-9、2022年1月28日タウンニュースにワクチン接種協力に感謝状と大きく記事になっている。市長は誰よりも笑顔、満面の笑みを浮かべて記念撮影をしている。

この記事の1週間前の2022年1月21日時点でコロナワクチン死亡報告は1444人にものぼっていた 。そして何よりも2021年10月30日13歳少年がコロナワクチン接種4時間後に亡くなっている。遺族や被害者が見たらどう思うのか?無神経だと思いますが?

 

ワクチン接種協力に感謝状(2022年1月28日タウンニュース)

https://www.townnews.co.jp/0602/2022/01/28/610895.html

👉13歳少年の死など関係なくワクチンを推奨した満面の笑みの松尾市長

👉13歳少年がコロナワクチン接種4時間後に亡くなったのは2021年10月30日

👉公表したのは2024年8月26日もし貴方が遺族だったら許せますか?

👉この表彰式の時点でコロナワクチン死亡報告1444人(2022年1月21日時点)

http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2022/01/post-753bac.html 

 

質問-10、鎌倉市民の予防接種健康被害救済制度不認定者の扱いをどうするのか?

 

質問-11、鎌倉市の死亡者数、急病救急搬送数が令和2年と比較して異常な伸びを示しているがこの事について、何の対応もしていないがどう考えているのか?

 

🔻

 

◆1-2, 市長の市政方針について

①街づくり(深沢地域整備事業、公共施設・インフラ)

 

質問-1、村岡新駅について、シンボル道路および駅前広場の地権者の同意がは得られたのか?

質問-2、深沢小学校西側の道路整備はどのような取り組み状況なのか?

質問-3、徳洲会スポーツセンター跡地ほか土壌汚染調査未実施のエリアの対応はどのような予定になっているのか?

質問-4、海軍工廠地下工場の調査はどうなっているのか?

質問-5、陣出遺跡周辺の範囲拡大が予想されている遺跡の、埋蔵文化財調査にはどの程度の期を予定じているのか?

🔻

②財政について

質問-6、松尾市長が就任してからから市が購入した不動産の総額は幾らか?

質問-7、会計年度任用職員は何人いて、人件費総額は幾らか?

質問-8、松尾崇市長は記者会見で「170億円に収まらないことは想像がつく」と言われたそうですが、想像がつくなどとの発言は極めていい加減な発言、増額については基本設計をやっていく中で示していくと言うべきだったのではないか?

質問-9、人件費の高騰、物価の高騰が続いている中、この状況はさらに厳しくなる事が予想されるが、今後、市営住宅、名越積み替え施設、漁港、本庁舎、消防本部・鎌倉消防署移転、本庁舎跡地建て替え、学校施設老朽化、インフラ老朽化などの様々な財政負担が振りかぶってくる。

市長は記者会見で「事業費が上ぶれした場合、市民の理解を得るために将来的な財政計画を示す」と言われたそうですが、このような状況下において、どのような財政的見通しをたてるのか?

👉 箱物行政ばかりやるほどお金そんなにあるのですかね?

👉お米高い、ガソリン高い、電気代高い、みなさん生活厳しいのです。

 

◯八潮市道路陥没事故から見たインフラ老朽化

質問-10、下水総延長約500kmのうち24%が50年越えとの事でありますが、この管理状況と今後の対応についてお伺いしたい。

質問-11、市内の道路側溝の総延長はどの程度あって、この管理状況はどうなっていて、今後の対応はどうするのか、伺いたい。

質問-12、道路、下水道などのインフラは日々の市民生活に直結する最重要課題だと私は考えているが、市長はどう把握して、どのような財政的見通しをたてるのか?お伺いしたい。

🔻

 

2,機構改革について

質問-1、教育部と文化財部を一つに統合したがどういった効果があったのか?

質問-2、市民防災部は非常におかしな組み合わせ。総合防災課と観光課・商工課、市民課、各支所が同じ部はおかしい。観光部門はどこ?わからない。外から見て観光都市として不明。市民対応の部署と観光客対応の部署が一緒はおかしい。市長はコロナ禍最中に観光客の皆さんお帰りくださいと防災無線で言ったが、来てくださいと帰って下さいを言う部門が一緒の部長あり得ないのでは?

質問-3、都市計画と交通政策が何故一緒の課なのか全くわからない。交通問題は今非常に課題が多く重要な部署。市長はロードプライシングを言っている、バス・タクシーの運転手不足で厳しい状況、インバウンド対策も進まない、自転車の罰則強化なども浸透していない。交通政策は課を復活させないから様々進まないのではないか?

質問-4、都市整備部に農水課が設置されたが、農業・水産業の振興を何故都市整備をする部門がやるのか?全く意味不明、非常に違和感を持つが?

質問-5、部署の名前が市民が名称を聞いても何をやっている部署かわからない。特に、共生共創部、政策創造課、地域共生課、公的不動産活用課などは、市民にとってわかりやすい名称に変えるべきと考えるがいかがか?

質問-6、松尾市政16年で鎌倉市役所は組織力が非常に低下しており、市長が取り組もうとしている大型事業はとてもこなせる能力などないと私は考えているが、市長は反省する部分はないのか?

 

 

🔻

 

鎌倉市議会議員 長嶋竜弘 様

突然のメール失礼いたします。

 

また、諸事情から氏名等の個人情報を一切伏せてとなりますこと、何卒ご容赦ください。

 

メールを差し上げたのは、鎌倉市役所の職場内パワハラについてです。

先日、ある職員が上司からの酷いパワハラを受け、心を病んでしまい昨年暮れに退職した、という話を聞きました。

大抵の場合、職場復帰を目指し療養のため休暇をとるようですが、辞めた方は早々に退職を選択したようです。

聞くところによると、お子さんもまだ小さく、無職となる不安もあったでしょうが、それにもまして職場復帰することに耐えられなかったのではないかと思います。

 

 

その上司という方は、

 

👉

 

普段はまったくそういうことをするようなそぶりがないが、いきなり豹変し激高するらしく、辞めた職員も部内の他の職員がいる前で度々叱責を受けていたそうです。

辞めた理由として、表向きは職場異動により新しい業務に馴染めなかった、ということになっているそうですが、前にいた職場ではエースとして大変活躍しており、上司からの信頼も厚かったらしいです。

 

確かに仕事があうあわないや、相性の良し悪しはあるでしょう。しかし私が最も問題だと思うのは、なぜ、辞めてしまった職員を心が壊れてしまうまで放っておいたのか、ということです。

その上司の上司は何も知らなかったということは無いはずです。

職場として辞めてしまった職員を守ってあげる努力、例えばその上司を指導矯正したりはしなかったのでしょか。

 

👉

 

そうでなかったとしても、心が壊れるまで苦しんでいる職員を、言わば見殺しにするような職場・組織でよいはずがありません。

 

こういったことは、個人のプライバシーに触れるので一切公表されないでしょうし、今回のように本人が何も訴えず辞めてしまった場合、何事もなかったかの如く扱われてしまうのでしょう。

どうかこういったことを取り上げ、こういった問題に組織として真摯に向き合うよう促していただきたいとお願いするものです。

 

以上、乱文にて失礼いたしました。 v

| コメント (0)

2025年2月 6日 (木)

◆鎌倉市議会令和7年2月定例会/長嶋の一般質問は4番目

令和7年2月定例会のお知らせ

一般質問内容

市長提出議案

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

本庁舎移転関連ブログ一覧

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘議会公式動画

長嶋竜弘YouTube動画

暴露TV(毎週水曜の長嶋の配信番組)

過去の新聞バックナンバー

長嶋たつひろHP

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2025年1月11日 (土)

◆議案第60号 業務委託契約の締結について(名越中継施設約55億円)カルテル疑い

5分10秒から長嶋討論

「議案第60号業務委託契約の締結」について反対の立場で討論する。

この議案の2028年に稼働予定の名越クリーンセンターごみ中継施設整備について、報道によると当該議案に掲載の事業者が、他の3社とダンブカーやごみ収集車などの特装車両に載せる装備品の販売で、価格を不正に取り決めるカルテルを結んだとして、公正取引委員会が独禁法違反の疑いで立ち入り検査をしている事が11月12日に報道されている。 、

翌日、立ち入り検査の件に触れる事は無くプローザルの審査会が11月13日行われ、その後仮契約が11月28日に行われた。市は「現時点では指名停止処分とはなっていない」としているが、こうした事態が発覚した以上【54億7,800万】もの高額な契約案件でもあるので、一旦この議案の委託契約は止めて、性悪説に立ち事業費の正当性について検証するべきである。

更に疑義を持つ事として当該議案に掲載の事業者は、この事業で5年~6年の間、鎌倉の現場に常駐して対応 する1級建築施工管理技士の募集を、鎌倉市と仮契約を締結する前の、11月20日時点で求人募集サイトに掲載している。契約を締結する前にこの募集をかけている事は極めておかしな事である。また、あらたに募集をかけないと対応出来ないような会社である事、そしてもしこの募集に誰も応募が無ければ事業実施が滞るのではないかとの懸念も持つ。

ごみ中継施設を整備して地区外に搬出して処理をする方式は、以前は名越での焼却は3万トン未満にするとの方針の時、3万トンから溢れた時の処理方法として、三代前の部長の時代に私が最初に提案したものであるので、処理方法としては賛成するが、このような事態が発覚した状況下であるので、やり直す為に今回はこの議案は否決して、再提案するべきである事を申し上げて反対討論とする。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

名越中継施設整備業務委託鎌倉市と仮契約の企業カルテルか?
👆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘議会公式動画

長嶋竜弘YouTube動画

暴露TV(毎週水曜の長嶋の配信番組)

過去の新聞バックナンバー

長嶋たつひろHP

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

| コメント (0)

2025年1月10日 (金)

◆長嶋竜弘発行新聞・第175号(モダニズム建築)4期目42号

第175号(モダニズム建築)4期目42号 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

過去の新聞バックナンバー

長嶋竜弘プロフィール

長嶋たつひろHP

長嶋たつひろブログ

長嶋たつひろ twitter

長嶋竜弘 Facebookページ

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

メール : kamakurasi@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2025年1月 9日 (木)

◆長嶋竜弘発行新聞・第174号(実績号)4期目41号

第174号(実績号)4期目41号

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

過去の新聞バックナンバー

長嶋竜弘プロフィール

長嶋たつひろHP

長嶋たつひろブログ

長嶋たつひろ twitter

長嶋竜弘 Facebookページ

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

メール : kamakurasi@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2025年1月 7日 (火)

◆議案第42号業務委託契約の締結について(本庁舎基本設計約3億円)

7分30秒から長嶋討論

 

「議案第42号業務委託契約の締結」について反対の立場で討論する。

只今銀河鎌倉さんも言われましたが、私も位置の条例反対の時に申し上げた10の反対理由について何の説明もございません。嘘、騙しを平然と行政が広報で掲載した事は許しがたく市長に強く抗議するところである。

令和4年12月定例会において、鎌倉市役所の位置を定める条例の一部改正議案は否決となっており、現在は本庁舎の位置を移す事は法的に出来ない事が確定した状態である。その中で鎌倉市新庁舎基本設計の業務委託を行う事はあり得ない。法令に基づかない業務執行などあり得ない。何を勘違いしているのであろうか?

家を建築する場所が決まっていないのに設計をやるなどなどいう事がこの世の中の何処にあるであろうか?常識から考えてあり得ない事である。しかもこの場所がいいと言ったがダメと断られた訳である。自分の財布から出すお金だったら絶対に誰もやらない事であるが、他人が出したお金で自分の腹は痛まないからやるのであろうか?3億円近いお金を税金で拠出するのであるので無責任極まりないと考える。

免震や消防本部移転などの様々な中味の議論は全く関係ありません。

本庁舎移転は法的に出来ないのであります。それを決めたのは他ならぬ鎌倉市議会である。

勝手な法令解釈をされている会派の方もいらっしゃるが、あくまでも素人の解釈でしかない。他の判例は鎌倉とは状況が違います。賛成すると言う事は法令を飛び越えての判断であり、大きな責任が伴うという事である。

よって当該議案には反対する事を申し上げて討論とする。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

広報かまくら偏向報道
👆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘議会公式動画

長嶋竜弘YouTube動画

暴露TV(毎週水曜の長嶋の配信番組)

過去の新聞バックナンバー

長嶋たつひろHP

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

◆長嶋竜弘発行新聞・第173号(年末特別号)4期目40号

第173号(年末特別号)4期目40号

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

過去の新聞バックナンバー

長嶋竜弘プロフィール

長嶋たつひろHP

長嶋たつひろブログ

長嶋たつひろ twitter

長嶋竜弘 Facebookページ

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

メール : kamakurasi@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2025年1月 4日 (土)

◆長嶋竜弘発行新聞・第172号(紅葉特集)4期目39号

第172号(紅葉特集)4期目39号

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

過去の新聞バックナンバー

長嶋竜弘プロフィール

長嶋たつひろHP

長嶋たつひろブログ

長嶋たつひろ twitter

長嶋竜弘 Facebookページ

長嶋竜弘 Facebook個人ページ

メール : kamakurasi@gmail.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

より以前の記事一覧