本庁舎移転問題

2023年5月22日 (月)

◆ 湘南アイパーク「裏ミッション」?要するに土地利権⁉️

武田薬品「旧・湘南研究所」を軸にした都市開発で暗躍する三菱商事の青写真

☝ダイヤモンドオンライン

湘南アイパークには「裏ミッション」が課せられている。実はこの建物の目の前に、JR東海道線の新駅「村岡新駅」(仮称)の32年の開業が決まっているのだ。周辺地域の都市開発は神奈川県や藤沢市、鎌倉市を巻き込んだ一大プロジェクトとなり、湘南アイパークは村岡新駅のシンボルとなる計画が進んでいる。

そして、村岡新駅周辺の都市開発に水面下で触手を伸ばしているのが三菱商事だ。アイパークインスティチュートに資本参加したほか、本誌の取材では周辺地域の不動産をひっそり取得していたこともわかった。湘南アイパークの成功とは「サイエンスパーク」だけでなく、村岡新駅周辺の「地価」を上げられるかどうかも試されるようになっている

👉松尾市長、税金使って企業を儲けさせるのが目的ですか⁉️

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市役所本庁舎移転関連記事

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

長嶋竜弘HP

スーパー便利な鎌倉リンク集

鎌倉市地震津波情報

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2023年4月24日 (月)

◆基幹道路が無いのに鎌倉市役所移転❓

基幹道路が無いのに鎌倉市役所移転。
無責任すぎる松尾市長と賛成議員。

もはや横浜の"都市伝説"「横浜藤沢線」どこまで進んだか 4車線道路で江ノ島へ
👆click(乗りものニュース)

鎌倉市役所本庁舎移転先の深沢地域整備事業用地の基幹道路はこの「横浜藤沢線」である。
しかし、この記事の通りぶつ切れで僅かな完成部分しか無い、未完成道路。

村岡新駅についても線路を横断する道路は駅前には無く、この「横浜藤沢線」で渡る必要がある。
深沢地域整備事業用地に入って行く道路は東西南北どちらから入っても狭く、交差点環境は悪く、歩道の整備も無い部分が大半

これを良しとして市役所本庁舎移転に賛成した議員は以下の方々である👇

〇賛成 16人
・鎌倉かわせみクラブ
(竹田ゆかり)
・神奈川ネットワーク運動・鎌倉
(保坂令子 井上三華子)
・鎌倉のヴィジョンを考える会
(中村聡一郎 後藤吾郎 久坂くにえ)
・夢みらい鎌倉
(日向慎吾 中里成光 池田実 前川綾子)
・公明党鎌倉市議会議員団
(大石和久 児玉文彦 納所輝次)
・自由民主党鎌倉市議会議員
(森功一 志田一宏)
無所属議員
(くり林こうこう)


くり林こうこう議員は、選挙の時に私の生配信番組に出て、住民投票で決めるべき一市民として本庁舎移転は反対といっています。

 


👆(1時間10分〜)注;この時点で私の理解が不足していましたが、深沢地域整備事業の全体計画は議会での議決はありません。審議会で行います。

※都市計画決定手続
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/keikaku/seido_1.htm

×反対 10人       
・日本共産党鎌倉市議会議員団
(吉岡和江 武野裕子 高野洋一)
・鎌倉アップデートチャレンジ
(藤本あさこ 岡田和則)
・無所属議員
(松中健治、千一、長嶋竜弘) 
・鎌倉かわせみクラブ
(くりはらえりこ)
・鎌倉のヴィジョンを考える会
(出田正道)

市役所の位置を移す条例は「特別多数議決」で2/3の賛成が必要

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市役所の位置を移す条例改正案
 ↑ 12月26日本会議長嶋討論動画

位置を定める条例改正案議案質疑

〇令和4年12月定例会 長嶋一般質問
「深沢地域整備事業から考える鎌倉の街づくり」

〇令和4年6月定例会長嶋関連質問
「鎌倉市本庁舎移転は地方自治法4条違反」

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (1)

2023年1月17日 (火)

◆鎌倉市役所移転巡り市長「何としても実現」 条例案に意欲

○鎌倉市役所移転巡り市長「何としても実現」 条例案に意欲
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-960652.html

☝カナロコ記事

口先市長❗ 何処かの大臣と同じ❓
自分は深沢でやりたいとは言っていない。
そう議員に言っていた人が良く言いますね。

「災害時に司令塔となる本庁舎の移転は、市民の命や暮らしを守るために何としても実現しないといけない」

この発言は大問題。津波で破壊される沿岸部は見捨てると言う事になる。
そして住民に対する災害時の対策は後回しにすると言う事になる。

大震災時、鎌倉の街中がどのような破壊具合になるか?想定どうりになどならない。
深沢の司令塔では津波で街中が破壊された場合、沿岸部からは遠いので、行き来は大きなリスクになる。更に地盤はゆるく、液状化の懸念が高い地域でもある。
また、関東大震災の時の状況から考えたら、がけ崩れや電柱が倒れるなどして、沿岸部に向かう道路は使えるかどうかわからない。

また、ボランティアセンターは御成町の社会福祉協議会の場所に設置される。
救助に来てくれる、自衛隊(横須賀市武山から来る)、様々な救助団体、医師、ボランティア、の皆様は深沢には集まら無い。

沿岸部の被害者が多くなる訳だが、何かある方は深沢に行けと言う事ですか?死体確認、安否確認、治療、物資の受け取り、様々出てくる。

司令本部は被害が多い地域に、街の破壊具合に合わせて使える施設を探して、設置するのが正しいオペレーションのやり方である。東日本大震災の津波で破壊された街は多くがそうしていた。この事を学んでいない。

グラウンドがある学校が想定される。成小+現本庁舎、成中、第一小、七小、七高、などが司令本部の場所として想定出来る。場合によってはお願いして寺社も考える必要もある。

また、空地をある程度確保しておかないと、瓦礫処理、仮設住宅建設、復興の為の移住が出来ない。深沢地域整備事業用地はその為にも転換の効く土地利用にしておくべきである。

※南三陸佐藤町長の言葉
東日本大震災後の3月下旬に伺った。
その時言われた事は「自然災害はあらゆる事が起るので想定なんかしてはいけません。想定した結果がこれです」。専門家の意見を聞いて防災庁舎を建てたが役にたたないどころか、職員を死なせてしまう事になったわけです。

歴史に全く学んでいない松尾市長。

しかし、大変多くの市民の皆様から「移転否決になって安心した」と言われました。それよりも、市役所職員から言われるのです。

何なのでしょうか?松尾市政。
動かす原動力は「利権」。

2月議会でまた本庁舎移転関連の予算が間違いなく出て来ます。移転否決になったのに、それをバカみたいに賛成する議員は半分以上いる。

選んだのは有権者の市民です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

これらはどうするのか?
・大船駅東口市街地再開発
・学校老朽化
・岡本2丁目用地
・旧野村総合研究所跡地
・ごみ処理施設(生ごみ資源化施設・可燃ごみ中継施設)
・市営住宅建て替え
・鎌倉文学館耐震リフォーム
・旧長谷子ども会館
・下水の老朽化
・道路の老朽化
・その他公共施設老朽化

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市役所の位置を移す条例改正案
 ↑ 12月26日本会議長嶋討論動画

位置を定める条例改正案議案質疑

〇令和4年12月定例会 長嶋一般質問
「深沢地域整備事業から考える鎌倉の街づくり」

〇令和4年6月定例会長嶋関連質問
「鎌倉市本庁舎移転は地方自治法4条違反」

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

〇賛成 16

・鎌倉かわせみクラブ (竹田ゆかり)
・神奈川ネットワーク運動・鎌倉 (保坂令子 井上三華子)
・鎌倉のヴィジョンを考える会 (中村聡一郎 後藤吾郎 久坂くにえ)
夢みらい鎌倉 (日向慎吾 中里成光 池田実 前川綾子)
・公明党鎌倉市議会議員団 (大石和久 児玉文彦 納所輝次)
・自由民主党鎌倉市議会議員団 (森功一 志田一宏)
・無所属議員(くり林こうこう)

×反対 10       

・日本共産党鎌倉市議会議員団 (吉岡和江 武野裕子 高野洋一)
・鎌倉アップデートチャレンジ (藤本あさこ 岡田和則)
・無所属議員 (松中健治千一長嶋竜弘) 

・鎌倉かわせみクラブ (くりはらえりこ
・鎌倉のヴィジョンを考える会 (出田正道) 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2023年1月16日 (月)

◆鎌倉市役所移転条例否決、その解説!

暴露TV

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市役所の位置を移す条例改正案
 ↑ 12月26日本会議長嶋討論動画

位置を定める条例改正案議案質疑

〇令和4年12月定例会 長嶋一般質問
「深沢地域整備事業から考える鎌倉の街づくり」

〇令和4年6月定例会長嶋関連質問
「鎌倉市本庁舎移転は地方自治法4条違反」

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

〇賛成 16

・鎌倉かわせみクラブ (竹田ゆかり)
・神奈川ネットワーク運動・鎌倉 (保坂令子 井上三華子)
・鎌倉のヴィジョンを考える会 (中村聡一郎 後藤吾郎 久坂くにえ)
夢みらい鎌倉 (日向慎吾 中里成光 池田実 前川綾子)
・公明党鎌倉市議会議員団 (大石和久 児玉文彦 納所輝次)
・自由民主党鎌倉市議会議員団 (森功一 志田一宏)
・無所属議員(くり林こうこう)

×反対 10       

・日本共産党鎌倉市議会議員団 (吉岡和江 武野裕子 高野洋一)
・鎌倉アップデートチャレンジ (藤本あさこ 岡田和則)
・無所属議員 (松中健治千一長嶋竜弘) 

・鎌倉かわせみクラブ (くりはらえりこ
・鎌倉のヴィジョンを考える会 (出田正道) 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2023年1月 3日 (火)

◆鎌倉市役所移転否決、裏話

暴露TV、切り抜き動画。
これ、結構面白いです。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

これらはどうするのか?
・大船駅東口市街地再開発
・学校老朽化
・岡本2丁目用地
・旧野村総合研究所跡地
・ごみ処理施設(生ごみ資源化施設・可燃ごみ中継施設)
・市営住宅建て替え
・鎌倉文学館耐震リフォーム
・旧長谷子ども会館
・下水の老朽化
・道路の老朽化
・その他公共施設老朽化

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

鎌倉市役所の位置を移す条例改正案
 ↑ 12月26日本会議長嶋討論動画

位置を定める条例改正案議案質疑

〇令和4年12月定例会 長嶋一般質問
「深沢地域整備事業から考える鎌倉の街づくり」

〇令和4年6月定例会長嶋関連質問
「鎌倉市本庁舎移転は地方自治法4条違反」

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

〇賛成 16

・鎌倉かわせみクラブ (竹田ゆかり)
・神奈川ネットワーク運動・鎌倉 (保坂令子 井上三華子)
・鎌倉のヴィジョンを考える会 (中村聡一郎 後藤吾郎 久坂くにえ)
夢みらい鎌倉 (日向慎吾 中里成光 池田実 前川綾子)
・公明党鎌倉市議会議員団 (大石和久 児玉文彦 納所輝次)
・自由民主党鎌倉市議会議員団 (森功一 志田一宏)
・無所属議員(くり林こうこう)

×反対 10       

・日本共産党鎌倉市議会議員団 (吉岡和江 武野裕子 高野洋一)
・鎌倉アップデートチャレンジ (藤本あさこ 岡田和則)
・無所属議員 (松中健治千一長嶋竜弘) 

・鎌倉かわせみクラブ (くりはらえりこ
・鎌倉のヴィジョンを考える会 (出田正道) 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

| コメント (0)

2022年12月26日 (月)

◆鎌倉市役所移転の条例 市議会で否決!

議決結果

・特別多数議決である為出席議員の2/3の賛成が必要。

・定数26名⇒2/3⇒18名、9名反対で否決。

👆長嶋討論

〇賛成 16

・鎌倉かわせみクラブ (竹田ゆかり)

・神奈川ネットワーク運動・鎌倉 (保坂令子 井上三華子)

・鎌倉のヴィジョンを考える会 (中村聡一郎 後藤吾郎 久坂くにえ)

夢みらい鎌倉 (日向慎吾 中里成光 池田実 前川綾子)

・公明党鎌倉市議会議員団 (大石和久 児玉文彦 納所輝次)

・自由民主党鎌倉市議会議員団 (森功一 志田一宏)

・無所属議員(くり林こうこう)

×反対 10       

・日本共産党鎌倉市議会議員団 (吉岡和江 武野裕子 高野洋一)

・鎌倉アップデートチャレンジ (藤本あさこ 岡田和則)

・無所属議員 (松中健治千一長嶋竜弘) 

・鎌倉かわせみクラブ (くりはらえりこ

・鎌倉のヴィジョンを考える会 (出田正道) 

 

◆本会議の長嶋反対論原稿

議案第51号鎌倉市役所の位置を定める条例の一部を改正する条例の制定について反対の立場で討論する。

はじめに現計画の市役所移転について、私がいちばん反対する理由は、このまま市民の合意なしに強行したら、分断を招き、鎌倉の街の歴史に大きな汚点を残す取り返しのつかない事になるからである。

また、利権の為に「ありき」で進めてきた、支配者達の乗っ取りから、鎌倉の街を守る為である。

地方自治法 第四条 2項 には

前項の事務所の位置を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利であるように、交通の事情、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなけれならない。

と記載されている。

現状の深沢地域整備事業用地への本庁舎新築移転の提案は、この条例の精神に反する提案であり、交通の事情、他の官公署との関係等について、住民の利用に最も便利では全くなく、どう考えても一部の地域を除き不便になるのは明確な事実であり、問題の提案であると共に、完全に地方自治法4条の違反だと考える。

一般質問、委員会の質疑の中では、担当部局が答えられない状況が非常に多く、様々指摘があった問題点については答えがないものばかりで、計画があまりに未成熟、かつ財政的担保が不明、全く実行できるとは思えない状況であると考える。

当初から終始市民の意見を聞く耳は持っておらず、利権と言う大きな傘の下で目先の利益だけを目的に「ありき」で進められて来た事業である。これを賛成するとしたら極めて無責任だと考える。

 

では、問題点について10点ほど申し上げる。

①最初に防災について申し上げる。

現本庁舎は津波が浸水すると過去のデータを使い嘘を言って市民を騙して進めようとしていた事に憤りを覚える。又、審議会では極めて薄い知識の浅い議論が行われていた。

審議会の委員は専門家の肩書があるが、本当に市民の安全安心を考えて議論を行う方々だったのであろうか?残念ながら最初から誘導の為の「ありき」の議論しかしていなかったようにしか受け取れなかった。

先日の建設常任委員会でも現本庁舎の耐震性能についての議論があったが、極めて恣意的で誘導的な議論が行われていた。例えば歴史的文化的価値のある公共の建造物の保全活用だとどう考えるのか?と言う話しにもなってくる訳だが、神奈川県の本庁舎などがその事例であるが、先日の議論の方向性だと全国のあらゆる庁舎が使えない事になる。また、現本庁舎の跡地の利活用もセットで考えなければならない訳だが、先日の議論の中身だと、現在の本庁舎は震度7クラスの地震で使えなくなるので、津波来襲で壊滅状態になる鎌倉地域の拠点としては不適格なので、解体して建て直す必要が出てくるが、新築の場合の建設費だけで概算101億円との答弁があったが、新庁舎は186億円との事であるので、現本庁舎の解体費用なども合わせると、社会情勢による増額を考えない場合でも、ゆうに300億円を超える訳である。この財政的負担をどう担保するのであろうか。

また、震度7に耐える為の耐震補強は難しいとの話しであったが、全く勉強していないか、知っているのに言わないのかわからないが、「耐震」「制震」「免震」の3種類のやり方がある事が語られていない。

耐震構造の特徴としては

壁や柱を強化したり、補強材を入れたりする事で建物自体を丈夫にするが、揺れは他の構造に比べて大きく、地震の規模が大きくなると、柱、梁、壁などが損傷する恐れも出てくる。

建物が丈夫でも、地震のエネルギーが建物内部に伝わり、2階、3階と階が上がるほど揺れの幅が大きくなる。

制震構造の特徴としては

建物内に配置した制震部材で地震のエネルギーを吸収するので耐震構造に比べて地震時の揺れを抑えられ、地震の規模が大きくなっても、柱、梁、壁の損傷を抑えられる。揺れに対しては上の階に行くほど抑えられる。

免震構造の特徴としては

建物と地面のあいだに免震部材を設置する事で、建物が受ける地震のエネルギーを吸収し、地面から建物を絶縁。耐震、制震と比べて、建物の揺れをもっとも抑えられるので、建物内部の揺れが少なく落下物などによる二次災害が起こりにくい。 

地面の揺れが直接伝わらないため、建物の揺れは地面の揺れよりも小さくなる。建物内部の揺れも軽減されて、体感する揺れは実際の3分の1から5分の1程度に感じることもある。

2012年に完成した東京駅丸の内駅舎改修工事で採用されて注目された。

特に注目すべきは「免震レトロフィット」という工法である。

フランスの建築家ル・コルビュジエによって設計された世界遺産に登録された、国立西洋美術館本館は当時 の建設省が日本で初めてこの工法を採用しており、文化的価値を世界から認められたこの建物が今日まで守られてきた背景にはこの工法があったからである。

免震レトロフィット工法としての庁舎の事例としては


北海道庁本庁舎


12/57792


31ヵ月


51.5億円


大分県庁


9/30709


28ヵ月


24.9億円


横浜市庁舎


8/20756


22ヵ月


36億円

などがあり、文化的価値があるとの評価もある現本庁舎を、震度7の地震に耐える建造物として使用するには、一番平米単価の高い横浜市庁舎の金額で計算しても20数億円程度で出来る訳である。

また、以前議会の場でも申し上げたが、地盤の違いについても理解がされていない。

東日本大震災当時の震度で沢山のご意見があった事は皆さんご承知かと思うが、日頃の震度の計測の数値を見ても、鎌倉市の震度は近隣自治体より震度1程度は常に低い状況にある。

これは震度計のある御成町の現本庁舎の地盤が安定しているからであり、移転先の緩い地盤とは大きな違いがある事も見逃してはならない事実である。

災害など有事の対応については、実際に有事発生時に鎌倉の街中がどういった状況になっているかは予測出来るものではないので、新庁舎と消防本部を救助などの司令塔としてセットで移転先に移す考え方は危険であり、公共施設は災害時は分散化が有利であると考える。

また、人口減少、超高齢化、AIICTの進化などによる社会情勢の変化の対応は、公共施設を分散化する事の方がはるかに市民の皆様の利便性が上がると考える。

 

②次に歴史的な考え方を申し上げる。

鎌倉の街で政務を執った官衙(かんが)の場所は約1300年前からすでに現在の市役所近辺にあり、今小路西遺跡と呼ばれており、奈良・平安時代から鎌倉幕府を経て現在の令和の時代まで変わらずに、現在の鎌倉駅近隣にある訳であります。この歴史的事実は非常に重い事であり、今回の松尾市長の提案はこの位置を変えようとするものである。

この歴史的事実について、ご存知ない様々な方々が議論し、市民の皆さまもおそらく大半の方々がこの事実をご存知ない中で、極めて重い歴史的事実を飛ばして、松尾市長からの丁寧な説明もないまま、現代人の利益だけを考えて決めようとしている事は、古都鎌倉の歴史的価値をないがしろにする提案であり、決して容認出来るものでは無い。

 

③次に、財政的問題について申し上げる。
予算措置の目処が経った時にこの条例提案をするとずっと答弁されていたが、その目処がたっているようには残念ながら見えない。

本会議のご答弁では、基金35億円、市債115億円、一般財源36億円、合計186億円との事であるが、毎回出てくる金額もまちまちで、何が含まれているのかが良くわからない事は問題であるが、現在の本庁舎も建替えた場合は14100平米で101億円かかるとの答弁があったが、新築移転すると関連する予算は一体いくらかかるのか?おそらく追加追加と予算はかかるのではないかと予想され、疑義を持つところである。

また、昨今の社会情勢の変化による予算額の増額は間違いなく発生すると考える。現在世界の金融市場は非常に不安定な状態にある。
先日、ガーナが事実上のデフォルト、大半の対外債務支払いを停止した。

外貨建ての対外債務は命取り。利上げ新興国から資金回収して他国へ投資振興諸国の資金不足による経済破綻との流れで「新興国のデフォルトの嵐」が到来する可能性など、世界経済がどうなるか?大変懸念される状態にある。

その中で、日銀が長期金利の変動許容幅を0.25%から0.5%に拡大する事実上の利上げが発表された。また、23日に発表された消費者物価指は前年同月比3.7%上昇して、第2次石油危機の1981年以来、4011カ月ぶりの伸び率となり、更に年明けには値上げラッシュが待っており、来年14月の食品値上げは7152品目に上り、2月に4277品目が集中しており、値上げ幅も今年より40%以上もの大幅値上げを行う企業が多くなる。来年以降の日本経済、国民生活、自治体の財政状況がどうなるか?不透明な状況にある訳である。

大船駅東口市街地再開発事業はオリンピックの資材高騰により出来なくなりストップしたが、その時より状況は厳しいと考えられ、ご答弁では、社会情勢の変化による増額は出来る限り市債で対応と言われていたが、村岡新駅の藤沢市議会での報告では68.1億円→81.8億円に増加、深沢地域整備事業は205→264億に増加との事であるが、これらの社会情勢の変化による予算額の増額分の目処は全くたっていない状況であり、財政負担増により様々な事業への影響は確実に出るものと考える。

更に、そもそも賃貸でやると言う考え方を持っていないが、自前の土地建物でやると言う考え方は一見費用が安くなるようにに見えるが、本当にそうであろうか?生産性は上がらないし、税収も見込めないのではないか?新庁舎、跡地の費用は先程申し上げた300億円だとして、賃貸に置き換えたとしたら、年間5億円使っても60年使える訳である。メンテナンス費用も金利もいらないし税収が上がる訳であり、どちらが安く済むのであろうか?甚だ疑問である。

④次に、有事の懸念について申し上げる。
現在世界は戦争状態にある。その中で神奈川県は米軍基地数が全国2位で、鎌倉市は横須賀、厚木・座間などに挟まれた場所にある。また、市役所の位置を移す予定地は防衛産業業界売上高ランキング1位の三菱電機が近隣にあり、ミサイル、テロ、電磁波パルス兵器等の敵国からの攻撃のターゲットになる事が大変懸念される。

⑤次に、村岡新駅に向かうシンボル道路の藤沢市側の地権者の立退きについて申し上げる。
立ち退きが決まらないと本庁舎新築移転の為の条例改正についての判断は出来るものではないが、答えが全く無いので、この一点だけを取っても賛成出来ないものである。

⑥次に、地方自治法4条の交通の事情について申し上げる。
住民の利用に最も便利であるように、交通の事情について適当な考慮を払わなければならない、との記載があるが、現在の市役所より近くなる市民は少なく、遠くなる市民は非常に多く、公共交通機関を使って行く場合、交通費の市民負担は非常に多くなる。

鎌倉地域、江ノ電沿線の鎌倉駅〜七里ヶ浜間の住民、山ノ内の住民は明らかに遠くなり、不便になる。

またそれらの地域は交通費が高くなるが、例をあげると、ハイランド及び十二所神社バス停利用者は交通費往復760円アップ、奥稲村バス停利用者は往復1300円も交通費がかかり、交通費往復420円アップになる。
また近いと思われる腰越駅利用者でも往復140円アップ、大船駅利用者でも120円アップとなる。
歩いて行ける深沢駅利用者を除けば、 最も交通費が安くなるのは、松尾市長の地元駅である西鎌倉駅利用者で420円安くなる訳である。

多くの住民が不便になり交通費が高くなる事については地方自治法4条に抵触する内容だと考える。

⑦次に、地方自治法4条の他の官公署との関係について申し上げる。
住民の利用に最も便利であるように、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなければならない、と記載があるが、税務署、警察署、保健所、裁判所、鎌倉水道営業所などは移転する予定はなく、他の官公署との関係等について適当な考慮は全く払われていない。

また「住民の利用に最も便利であるように」から考えると、各銀行、郵便局本局、商工会議所、観光協会、社会福祉協議会、FM鎌倉、等も移転予定は無く、非常に不便になる事は明確であり、この点についても地方自治法4条に抵触する内容だと考える。

⑧次に地盤についての問題点を申し上げる。
eかなマップでは相模トラフ沿いの地震、大正型関東地震、元禄型関東地震、神奈川直下型地震の時、本庁舎移転予定地近隣は液状化の可能性が極めて高いとなっているが、これは大きな問題である。

更に、柱状図やボーリング調査の報告書等を見ると液状化については大きな懸念を持つ。

報告書には次のように記載されている。地表面に層厚3m低度の風化砂岩片混じりの砂を主体とする盛土層(B)が分布。→N値は212で相対密度は非常に緩い〜緩いに区分される。地下水位はほとんどこの盛土層(B)の中に確認されている。地下水位は概ね深度2m付近に分布しており自然水位と考えられる。梅雨時や台風等の異常気象時または豊水期には、地下水位が大きく上昇する事が予想されるので留意されたい。最上部のB層は概ね地下水位以浅にあることや土質性状が不明のため、液状化検討の対象外とした。などと記載されている。

本庁舎移転新築の場所は液状化の問題はないかのごとく答弁をされているが、この報告書だけを見ても、大きな問題が内在しているように思える。

⑨次に、近隣への浸水について申し上げる。
位置を移す先は年超過確率1/1000降雨時に浸水する事になっているが、盛り土、嵩上げ等する事になるが、その事により区画整理事業用地外の低い地盤のままの近隣は浸水する事になるが、対応策は考えられておらず、この事は大いに問題である。

⑩次に、一番指摘が多かった道路交通問題について申し上げる。
まず、鎌倉地域をはじめとした各地から新庁舎を経由して村岡新駅に至るバス路線の整備については、全く見通しがたっておらず、それでは話にならないと考える。

次に道路の改良については周辺の県道、市道ともあらゆる問題箇所の改良の見通しはたっておらず、鎌倉市側の道路のみならず、藤沢市側の道路の改良も見込めないので、近隣の通行には大変大きな問題が起きると考えられる。また、通過交通についても多大な影響をもたらす事は間違いない。

更に、大動脈である横浜環状南線、横浜湘南道路はトラブルにより開通時期については未定となっており、村岡新駅の高架橋も予定されていないことから、このままでは近隣地域の道路交通は大混乱を招く事は避けられないので容認出来る事ではない。

そして何よりも深沢小学校に通う子ども達や深沢交差点をはじめとした近隣地域の歩行者の安全確保は、歩道の新設や拡幅が必要であるが、用地買収をしてやると言う答えはほとんど無く、これは由々しき問題であり到底賛成できるものではない。

 

終わりに、孔子の論語の一節をご紹介する。

子曰く、利によりて行えばうらみ多し

子曰く、君子は義にさとり、小人は利にさとる

子曰く、そしをくらい水を飲みひじを曲げてこれを枕とす。楽しみもまたその中にあり。

不義にして富かつとおときは、我において浮雲のごとし。

 

以上、未成熟かつ問題だらけの深沢への本庁舎の移転は、一部の人間の利益の為に行われようとしているものであり、強行すれば市民の分断を招き、鎌倉の街の歴史に大きな汚点を残す事になるので、到底賛成できるものでは無い事を申し上げて反対討論とする。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

〇議案第51号 鎌倉市役所の位置を定める条例の一部を改正する条例の制定について
「長嶋本会議議案質疑」
http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2022/12/post-18f478.html

〇鎌倉市議会和4年12月定例会 長嶋一般質問
「深沢地域整備事業から考える鎌倉の街づくり」
kamakurasi.air-nifty.com/blog/2022/12/p

〇鎌倉市議会6月定例会長嶋関連質問(2021/6/21)
「鎌倉市本庁舎移転は地方自治法4条違反」

本庁舎移転問題2014年からのブログ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

1月29日座間市「ワクチン被害者遺族映画」上映会

〇2023年1月14日(土))東京中野 政治シンポジウム

👆“チーム日本”の豪華メンバーがおくる新年第一声
『脱コロナと改憲!』

【チーム日本】地方議会に民主政治を取り戻す

全国有志議員の会

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

| コメント (1)

2022年12月16日 (金)

◆速報、本庁舎移転の条例 委員会で可決

 

議案第51号 鎌倉市役所の位置を定める条例の一部を改正する条例の制定について


⭕️賛成
池田(夢みらい)、大石(公明党)、保坂(ネット)、森(自民党)
❌反対
松中(無所属)、武野(共産党)、

👇
この後26日の本会議で採決されます。
特別多数議決なので2/3の18名の賛成で可決。9名の反対で否決です。

反対は8名は固まっていますが流動的です。

※議案第51号 長嶋本会議議案質疑
鎌倉市議会(2022/12/12)(約31分)


☝動画
http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2022/12/post-18f478.html
☝質問内容

 

※12月議会長嶋一般質問
http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2022/12/post-1c70f3.html
☝深沢地域整備事業から考える鎌倉の街づくり

 

※調査特別委員会長嶋質疑
http://kamakurasi.air-nifty.com/blog/2022/12/post-19ca18.html

 

| コメント (1)

2022年12月13日 (火)

◆2022/11/28 鎌倉市議会新庁舎等整備に関する調査特別委員会

日程第1 新庁舎等整備に向けた調査及び検討
(1)「新庁舎等整備に関する意見」に対する考え方について 長嶋議員 番外質疑

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

12月議会長嶋一般質問

1.深沢地域整備事業から考える鎌倉の街づくり

位置を定める条例長嶋議案質疑

調査特別委員会長嶋質疑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

○本庁舎に使うお金
・基金35億
・市債115億
・一般財源36億
合計186億
社会情勢の変化による増額が出たら出来る限り市債で対応。
ん❓166億って言ってなかったか?

○現在の本庁舎建替えた場合
101億円
○村岡新駅
68.1億円→81.8億円に増加(藤沢市議会での報告)
○深沢地域整備事業
205億→264億に増加

これらはどうするのか?
・大船駅東口市街地再開発
・学校老朽化
・岡本2丁目用地
・旧野村総合研究所跡地
・ごみ処理施設(生ごみ資源化施設・可燃ごみ中継施設)
・市営住宅建て替え
・鎌倉文学館耐震リフォーム
・旧長谷子ども会館
・下水の老朽化
・道路の老朽化
・その他公共施設老朽化
👇
人口減少超高齢化の中、空き家率2033年30%見込みの中でどう考えているのか?全く不明な松尾市長。下記一般質問で聞いております。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

2022年12月12日 (月)

◆鎌倉市議会(2022/12/12) 鎌倉市役所の位置を定める条例 長嶋質疑


議案第51号 鎌倉市役所の位置を定める条例の一部を改正する条例の制定について

市長提出議案(P26参照ください)


↑ 長嶋質疑(約31分)

 

〇地方自治法第四条 

地方公共団体は、その事務所の位置を定め又はこれを変更しようとするときは条例でこれを定めなければならない。

2.前項の事務所の位置を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利
であるように交通の事情、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなければ
ならない

👇長嶋質問内容

①鎌倉の街で政務を執(と)った官衙(かんが)の場所は約1300年前からすでに現在の市役所近辺にあり、今小路西遺跡と呼ばれており、奈良・平安時代から鎌倉幕府を経て現在の令和の時代まで変わらずに、現在の鎌倉駅近隣にある訳であります。この歴史的事実は非常に重い事であり、今回の松尾市長の提案はこれを変えようとするものであります。
この歴史的事実について、ご存知ない様々方々が議論し、市民の皆さまもおそらく多くのの方々がこの事実をご存知ない中で、この極めて重い歴史的事実を飛ばして、この事への松尾市長からの丁寧な説明もないまま、現代人の利権と利益だけを考えて決めようとしている事は、決して容認出来るものではありません。この事についてどのように考えられているのか?

②予算措置の目処が経った時にこの条例提案をするとずっと答弁されていましたがその目処がたったのでしたら具体的に歳入の内容をお示しください。

③昨今の社会情勢の変化による予算額の増額は間違いなく発生すると考えます。大船駅東口市街地再開発事業はオリンピックの資材高騰により出来なくなりストップしたままですが、その時より状況は厳しいと考えられますが、社会情勢の変化による予算額の増額分の予算措置の目処は経ったのでしょうか?

④現在世界は戦争状態にあります。そう言った中で神奈川県は米軍基地数が全国2位で、鎌倉市は横須賀、厚木・座間などに挟まれた場所にあります。また、市役所の位置を移す先は防衛産業業界売上高ランキング1位の三菱電機さんが近隣にあり、ミサイル、テロ、電磁波パルス兵器等の敵国からの攻撃のターゲットになる事が大変懸念されます。この事についてどのように考えられているのか。

⑤ 村岡新駅シンボル道路の藤沢市側の地権者の立退きについてはどうなっているのか?現状の賛否、交渉の状況がわからなければ判断は出来ませんので教えてください。

⑥ モノレールの支柱が震度7クラスの地震の時に傾き運行不能になる事を懸念している。運行不能になった場合行き来が厳しくなり、本庁舎の機能が大きく低下する事になるが、この点はどのように調査して判断そているのか。

⑦交通の事情について適当な考慮を払わなければならない。
 住民の利用に最も便利であるように考えられているとは思えない。

・遠くなるのは十二所、二階堂、浄明寺、雪ノ下、小町、材木座、大町、江ノ電沿線の鎌倉駅から七里ヶ浜駅、山ノ内、大船駅利用者はさほど変わらない、モノレール沿線の方々は近くなる。

・交通費
◯増額
・ハイランド(十二所神社)→鎌倉駅210円→大船駅160円→深沢駅220円?590円×2=1180
円→760円アップ
奥稲村→七里ヶ浜駅180円→江ノ島220円→深沢250円?650円×2=1300円→420円アッ

・奥稲村→七里ヶ浜駅180円→鎌倉駅260円→440円×2=880円
腰越駅→江ノ島駅200円→250円?450円×2=900円→140円アップ
 →腰越駅→鎌倉駅260円×2=520円=1040円
大船駅利用者?+60×2=120アップ

◯減額
富士見町と湘南町屋駅利用者は鎌倉駅→大船駅間の160×2=320円が安くなる
西鎌倉駅利用者→210×2=420円安くなる

モノレール
https://www.shonan-monorail.co.jp/ticket/
JR
https://ekitan.com/transit/fare/sf-1865/st-1721
江ノ電
https://www.enoden.co.jp/train/fare/
京浜急行バス
https://www.keikyu-bus.co.jp/line/pdf/fare/30.pdf

⑧他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなければならない。
 住民の利用に最も便利であるように考えられているとは思えない。

・税務署
・警察
・保健所、社会福祉協議会
・商工会議所、観光協会
・郵便局、銀行

⑨地盤について
・eかなマップでは相模トラフ沿いの地震、大正型関東地震、元禄型関東地震、神奈川直下型地震の時、本庁舎予定地近隣は液状化が可能性が極めて高いとなっている。これは問題だと考えるがいかがか。
 👉最上部のB層は概ね地下水以浅にあることや土質性状が不明のため、液状化の対象外とした。
・柱状図やボーリング調査の報告書等を見ると液状化については大きな懸念を持つ
 →地表面に層厚3m低度の風化砂岩片混じりの砂を主体とする盛土層(B)が分布、N値は2〜12で相対密度は非常に緩い〜緩いに区分される。👉N値15以上は液状化しない
 →地下水位はほとんど盛土層(B)の中に確認された、最上部のB層は概ね地下水位以浅にあることや土質性状が不明のため、液状化検討の対象外とした。
 →地下水位は概ね深度2m付近に分布しており自然水位と考えられる。
 →梅雨時や台風等の異常気象時または豊水期には、地下水位が大きく上昇する事が予想されるので留意されたい。

⑩ 道路問題
 古館橋交差点の寝違えは中外さんの土地売却にともないどうなるのか
 古館橋の右折レーン
 深沢小学校近隣
 県道藤沢鎌倉線

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

○本庁舎に使うお金
・基金35億
・市債115億
・一般財源36億
合計186億
社会情勢の変化による増額が出たら出来る限り市債で対応。
ん❓166億って言ってなかったか?

○現在の本庁舎建替えた場合
101億円
○村岡新駅(藤沢市議会での報告)
68.1億円→81.8億円に増加
○深沢地域整備事業
205億→264億に増加

これらはどうするのか?
・大船駅東口市街地再開発
・学校老朽化
・岡本2丁目用地
・旧野村総合研究所跡地
・ごみ処理施設(生ごみ資源化施設・可燃ごみ中継施設)
・市営住宅建て替え
・鎌倉文学館耐震リフォーム
・旧長谷子ども会館
・下水の老朽化
・道路の老朽化
・その他公共施設老朽化
👇
人口減少超高齢化の中、空き家率2033年30%見込みの中でどう考えているのか?全く不明な松尾市長。下記一般質問で聞いております。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

12月議会長嶋一般質問

1.深沢地域整備事業から考える鎌倉の街づくり

位置を定める条例長嶋議案質疑

調査特別委員会長嶋質疑

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

12月定例会のお知らせ←日程等の詳細

インターネット中継

議会を傍聴するには?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

文書質問

長嶋質問YouTube(長嶋以外の動画もあり)

長嶋質問動画(鎌倉市議会HP)click

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

| コメント (0)

2022年3月 7日 (月)

◆2022/02/25/建設常任委員会長嶋質疑

 

深沢地域整備事業の現状について質疑
(中継録画約19分)

 

本庁舎等整備事業の取組状況について

(中継録画約24分)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

kamakura mortician←長嶋議会動画多数あり

選挙は統計学とマーケティング/インタビュー前編
選挙制度は変えるべき/市長との話/ インタビュー後編
有志議員の会発足、副代表就任

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

| コメント (0)

より以前の記事一覧